




























[ルースパウダー]
容量・税込価格:7g・3,850円発売日:2018/9/1 (2019/9/1追加発売)
2023/12/20 00:35:52
01トランスルーセント使用です。
この色、現存しているのかリニューアルで追加されたのかわからないんですけど…。ここのラインナップにありませんよね。はて……。
まずパッケージを開けてびっくりしました。すり鉢状の形で中央にネットが張ってあり、すぐパウダーが取り出せます。あらー、パフが無い!
説明書きによれば、ブラシに含ませて使うのだとか。ただ私はかつてベアミネラルのファンデーションをブラシで乗せる動作が刺激となり、角質肥厚を招いてしまった経験があるので、こちらの商品もパフでのせています。
取り出した時の第一声。「片栗粉?上新粉?いややっぱり片栗粉だ」そのくらい粒子が細かい。今まで粉ものはエトヴォス一択だったのですが、そのエトヴォスがリニューアルしてしまい、一段上級ブランドのパウダー以外廃番になってしまいました。以前のエトヴォスと比べても、ついこの間まで使っていたナチュラグラッセのルースパウダーと比べても、比較にならない程の細かさです。加えてタルクフリー、小麦成分フリーで安心。
カバー力より透明感重視でまさに私好み。わずかに黄味がかったベージュは余計な色調補正をしないので嬉しい限り。おまけに他ブランドよりリーズナブルとくれば、ねえ…。使わない選択肢はございませぬ。今はナチュラグラッセのメークアップクリームに重ねていますが、重くなりすぎずちょうどいい仕上がりです。もっと早く使えばよかった。
最近、オンリーミネラルはベースメークをリニューアルしたようで、ラインナップが変わったようです。ファンデーションのラインでも合うものがないか、そのうちまた探索しようと思います。
[ルースパウダー]
税込価格:5.5g・3,520円 (生産終了)発売日:2022/4/27
2023/9/13 00:28:26
昨年、買い逃した限定パウダーです。
今年は春ごろの結構早い時期から店頭に出ていて、無事入手。
ミントの清涼感を考慮して、7月になったら使おうと思ってました。見たところ容量も少ないし、同時発売されたBBクリームとセットで購入したので、その頃からでいいかなと判断したもので…。
ただ思った以上に長持ちします。9月の今もかなりの量が残っていて、おそらくはあとひと月以上もつのではないかな。この容量で売られている理由がわかりました。
ナチュラグラッセのルースパウダーはトランスルーセントのタイプが無く色つきなので、かなりカバー力があります。いささか使いづらいのが難点でしたが、こちらは白色で粒子も細かく、BBと合わせるにはぴったりです。またBBと違って清涼感もきちんとあるので、暑い季節には嬉しいですね。
レギュラータイプと異なり、細かいネットが張られたケースなので、大き目の綿パフに落として使っています。量の加減がしやすいので楽に仕上げられます。
SPFも高いので日焼け止めの代わりにも。コントロールカラーとこれだけで紫外線対策できそうです。使い勝手が良いのでホントは通年で使いたい……ダメか。
2023/9/11 23:58:32
パウダーが欲しくて売り場に行ったら、今年からBBも出ていてついでじゃあ!と試すことに。
もう九月なんですけど…なかなか減りません。いつまでかかるかしら。まあ、今年は超絶暑いので恐らく十月までこれでいけるのでは?
長いことメイクアップクリームしか使わなかったので、たまにBB使うとお面をかぶったみたい。極力部分使いで薄く伸ばしているんですけど、厚塗り感は否めない。私は01を使用しましたが、やはり若干黄味が強め。これにナチュラグラッセのルースパウダー(オークル系)なんか合わせちゃった日にゃあ、想像出来ない仕上がりになりそう。
夏向けということでミントが配合されているようですが、あまり感じません。
カバー力はさすがに大きいです。その分透明感は少なめ。どっちを取るかになっちゃいますよね。まあ夏場は頬が上気しやすかったりするので、イエローベースで赤みを補正するのもありかと。このカバー力ならやっぱり、同じシリーズのパウダーがぴったりでしょう。
ただね……汗に弱いです。
そこまで要求するのは酷か。でも、夏用なんですよね…。
売り場でも、パウダーは比較的早く売り切れた反面、こちらは夏中残ってましたね。
改良の余地あり…か。
[ルースパウダー]
税込価格:- (生産終了)発売日:2018/9/1
2023/2/23 00:26:49
最近、たまに思うことがあって。
今まで化粧品やシャンプーの成分に関して、こうでなければならない、という縛りを自分で作っちゃってきたのですが(例えばシャンプーやボディーソープならサルフェートはダメとか)、そうであるはずだと確信していたものが、今少しづつですが変化しつつあるように思います。
ルースパウダーもしかり。
これまでは頑なに「タルクを含むものは避けるべし」と信じてきました。多孔質パウダーであるタルクはどうしても水分を吸い込んで乾燥を招きます。汗をダラダラかく真夏には快適でも、乾燥肌の人にとっては粉をふかせるもの。そういう認識でした。ところが……。
今回店頭で、たまたまメイクアップクリーム・カラープラスのピンクラベンダーと並んで売られていたこちらの限定品を使ってみて驚きました。タルクが主成分のひとつでありながら乾かない。しっとりした粉質で肌理が整って見えるほか、カバー力もあるので薄付きの下地と組み合わせてもお互いの良さを生かしあって相性抜群。
色がのる分パフは汚れますが、液状の中性洗剤でサッと落ちるところが嬉しい。このあたり、ETOVOSのUVパウダーとは対照的でした。
タルクが配合されていても、その分保湿成分が多かったり、工夫の仕方でいくらでもしっとりした仕上がりになるのだと気づかせていただきました。
SPFもそこそこありますし、日常使いには充分じゃないでしょうか。
出来るなら限定ではなくレギュラー・インして欲しい。
そんな逸品でございました。脱帽。
2023/2/22 01:06:09
ラベンダーピンク使用です。
前回、ファンデーションの代わりにメイクアップクリームNの02を使って感触良かったのですが、やはりオークル寄りだと時間経過につれ黄色味が出てくるので、ならばと購入したのがこちら。本来はコントロール用下地なんでしょうが、いえいえどうして。これ、使えますよ!ファンデーションとして。
メイクアップクリームというとどうしても初代の印象が良くなくて。ピンクオークルでありながら透明過ぎてブルーベースの私ですら補正効果ゼロ。おまけにペア使い推奨のルースパウダーが細かいパール入りのものしかなく、これだけでベースメークを完了するのはさすがに勇気がいった……モロモロも出やすかったしね。
それがリニューアルしたとたんに評価上がりました。まずきちんと補正効果が出てカバー力もある。それでいて一般的なリキッドファンデーションと比べて透明感がある分、小じわや毛穴が目立たない。私の場合はこれだけでファンデーションの行程終わっちゃいます。後のパウダーもナチュラグラッセのシアーモイストで、こちらもカバー力があるので整った印象になります。
ピンクというからもっとピンクピンクしてるのかと思いきや、アイボリーと混ぜたような肌色系なのでこのままファンデとして使えてしまう。SPFもそこそこの数値があるので日常使いには充分です。
いいもの見つけました。
自己紹介はまだ設定されていません