表示
一覧
個別

絞り込み:

142件中 51〜55件表示

Cookieyukiさん
Cookieyukiさん 100人以上のメンバーにフォローされています
  • 50歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿142
イヴ・サンローラン / Y MEN オーデトワレ(旧)

イヴ・サンローラン

Y MEN オーデトワレ(旧)

[香水・フレグランス(メンズ)]

税込価格:60ml・11,000円 (生産終了)発売日:2017/10/27

5

2019/12/13 23:52:34

ジェネレーションY (1980年代から1990年代生まれ) をイメージし、新しい男らしさを確立しようとした香り。アメリカンセレブきってのモテ男の一人、マルーン5のアダム レヴィーンにインスパイアされたらしく、現代的で爽やか。アダムはかなり男臭いタイプだが、ひと昔前の男臭さとは何かが違う。確かに80年代、90年代に活躍していたミュージシャンたちの大半には似合わなそう。

夏用香水として、他人とかぶりやすいナイルの庭やライトブルーを避けたい人に是非お勧めしたい。どちらにも似ていないが、軽やかさが春夏のデイタイム向き。拡散性も持続力もあまり高くないので、高温多湿でもつけすぎなければ大丈夫。トップからラストまで雄々しい要素は皆無なので、女性でも余裕でつけられる。日本では知名度が低いようだが、誰か有名人がつけたとしたら、あっという間に大人気になってもおかしくない。

アメリカでは街に溢れる程ではないが、20代後半から40代くらいまでのホワイトカラーの男性に比較的人気のある香り。アダム レヴィーン風の髪型と髭とファッションで、仕事にスーツを着て行かなくてもいいIT系の人がよくつけている。仕事出来そうなカッコいい男の香りと女性からの評判もなかなか。プレゼントとして売れ行きが好調らしく、香水売り場のあるところなら必ず置いてある。

始まりは華やかなホワイトアルデハイドと少し酸味を抑えた柑橘系のミックス。シェフの手法で柑橘系のドレッシングを作る時、円やかさをだすためにわざと絞り汁を加熱して酸味をとばすというやり方があるが、それを香料で行い一手間かけた感じ。ジンジャーがアクセントがに加わって、ふわりと爽やかで明るくクセのない香り。ミドルノートとしてクレジットされているアップルとパイナップルが何故か初めから割とはっきり出てくる。そこはメンズの意地で、甘ったるくならないフルーティさ。アップルは赤いリンゴというよりも青リンゴのようだ。マルトールという合成香料が醸し出す、女性用フルーツ香水にありがちな砂糖シロップのようなべったりした甘さが全くない。ペパーミントが歯磨き粉感を全く出さないで、清涼感だけを上手に足しているところが秀逸。

ミドルノートのバイオレットリーフとセージは、手首に付けた方は他の香料と混ざってあまり目立たない。一方、服やウエストに付けたほうは嫌味にならない程度の青い夏草のようなニュアンス。トップノートのミントのせいで、外気に触れないところにつけると清涼感が続く。ジェラニウムの花のグリーンなフローラル感が他の香料と相まって、風が吹くように心地良い。それは花壇で沢山咲いているのではなくて、草原のなかで草に混じってひっそりと咲いているようだ。

ラストノートではアンバーグリスが一番強く感じられる。その次がムスク。肌にしっくり馴染んで、さらっとした男の色気を感じさせる。バルサムファー、シダー、ベチバーは一体となって、芝生に寝転んだ時のような心地よい大地の香りを思い起こさせる。セクシーでありながらも、健康的で清潔感が溢れている。パリッとアイロンをかけたシャツのボタンを一つ外してつけたら最高に似合いそう。

これを嫌いな人はあまりいないと思うので、オンでもオフでもいろいろなシーンで活躍してくれる。ミントの清涼感のせいで、気温が低い時にはつけるのが難しいが、秋の気温が高めの時なら大丈夫。幅広い年代の人に似合うと思う。プレゼントとしても無難で、ほとんどの人が喜んでくれるのでは。洗練されたスタイリッシュな香りを求めている女性にもお勧めしたい。女性がつけるならスーツか、パンツにピッタリ。

ある雑誌の企画で目隠しをして香水の匂いを嗅いで、どんな人がつけているか性格、雰囲気、服装などを当てるというゲームがあった。5人くらいの男女が審査員だったが、香りから連想する人物像が全員ほぼ一致しているのが面白かった。Y MENを嗅いだらほとんどの人が仕事ができて気さくな爽やかイケメンを想像しそう。Y MENは現代的色男養成香水。目を閉じれば、あなたもアダム レヴィーン。

トップノート: ホワイトアルデハイド、ベルガモット、ジンジャー、レモン、ミント

ミドルノート: バイオレットリーフ、セージ、ジェラニウムアブソリュート、アップル、パイナップル

ラストノート: ムスク、アンバーグリス、インセンス、バルサムファー、シダー、ベチバー

使用した商品
  • サンプル・テスター
  • モニター・プレゼント  (提供元:Sephora (米国))
Cookieyukiさん
Cookieyukiさん 100人以上のメンバーにフォローされています
  • 50歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿142
セルジュ・ルタンス / Ce'dre(杉)

セルジュ・ルタンス

Ce'dre(杉)

[香水・フレグランス(レディース・ウィメンズ)香水・フレグランス(メンズ)]

税込価格:- (生産終了)発売日:-

5購入品

2020/2/19 06:23:25

男性的な杉と女性的なチュベローズを組み合わせた、作る側としても纏う側としてもかなり冒険的な香水。フェミニテデュボワで女性的なウッディに成功して、Ce’dreで男性的で鋭角的な香りの杉と女性的で重くて甘いチュベローズの組み合わせにチャレンジ。ルタンスの公式サイト(英語版)ではフェミニテの直系子孫だそうな。こういうことを万人受けを無視してやってくれるルタンスが好き。思い切りけなされたり熱狂的に愛されたりと両極端だが、2005年に発売されてから根強い人気香水として今だに君臨している。

面白そう。手首と胸元につけてみる。

何、この甘さ?杉らしい清らかな香りが出てこない!

自宅で森林浴と檜風呂を再現したくてシダー(杉)の精油をもっているので、どんな香りかよく知っている。シダーは杉で檜ではないが、お風呂にほんの少し足すと檜風呂の香りそっくりになるのだ。ところが木らしき香りが低いところに沈んだままで、ほとんど立ち上がってこない。その代わりクローブ、シナモン、アンバーを主体とした中近東の樹脂香のような香りがゆっくり広がる。甘い洋酒が染み込んだ熟成に使った木の樽ってこんな匂いかな?とも思う。大正時代からずっとありそうな、おばあちゃんからもらっても実はそんなに嬉しくないニッキ飴のようでもある。あくまでもシナモンじゃなくてニッキ、肉桂。

20分ほど遅れてチュベローズの香りが追いかけて来る。このチュベローズが他のノートと混ざると色々表情を変えて面白い。香水の中に入っているはずのない様々な香りをその中に感じてしまう。例えば...

常温で白く固まる未精製のココナッツオイル。日本以外の国の摩訶不思議な味と香りのバブルガム。(超高級バブルガム、ルタンス風味とでも言っておく) シナモンと一滴の醤油が隠し味の手作りキャラメル。森林浴しながら作るべっこう飴、洋酒漬けドライフルーツ、サザンコンフォート(アメリカのリキュール。日本人で知っているなら相当な酒好きかバーテンダー)...

チュベローズって確か花だったよね....と確認したくなるほど花らしくないニュアンスが醸し出される。嗅ぐ時間、温度、天候、季節、肌の状態などによって何これ?とツッコミたくなる香り立ちに七変化。傾けて角度を変えると中に入っているビーズやキラキラが動いて模様が変わる万華鏡みたいに。モテ香水としての機能は完全に最初から放棄しているが、つけていてとても楽しい。

チュベローズがはしゃぐのをやめるせいか、そんなイメージの展開は3時間ほどで落ち着く。その後の香りがなんとも上品で素晴らしい。アンバーの甘い樹脂の香りが、切ったばかりの杉の少しツンとした鼻にくる刺激のある樹木感と相まって心地良い。シナモンもクローブもこの時点でまだまだじんわり温かい香りを放ち続けている。砂糖のように甘い香水が流行している中、自然が恵んでくれた蜜のような甘さは格別。楓の樹液を煮詰めてメープルシロップを作るように、杉の樹液を煮詰めたらこんな甘いシロップの香りになるのではないかと想像してしまう。できるわけないけど。

ドライダウンでややアニマリックなムスクが杉とアンバーと共に香る。杉の茂った葉ばかり見上げていて、ふと根元にいた小動物を見つけたみたいな驚き。ムスクだけは肌に最後まで残るが、ふっと息を吹きかけると杉の清麗さがパッと蘇る。朝つけて夜入浴した時に、手首から言葉で表現できないほど魅力的な樹木の香りが漂っていた。表に顔出ししないのに、杉は最初から最後まで陰でこんなに頑張って支えていたんだ。何て頼もしい縁の下の力持ち。さすが木材。

杉のウッディな香りを期待すると全く違っていて戸惑うから試してから買った方がいい。つける場所とシチュエーションを選ぶので、普段使いというより気分転換につけたい。

Ce’dreはとっておきの1人の時間を楽しむためのお気に入りの相棒。全く異なる世界から来た杉とチュベローズが出会い、ジャズバラードの即興のように様々な表情を見せてくれるのを聴きながら、いつしか眠りに落ちるのが好き。

シングルノート: シダー、アンバー、チュベローズ、クローブ、シナモン、ムスク

使用した商品
  • サンプル・テスター
  • 購入品
Cookieyukiさん
Cookieyukiさん 100人以上のメンバーにフォローされています
  • 51歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿142
PERORIN(ペロリン) / フットピーリングパック ペロリン 抹茶

PERORIN(ペロリン)

フットピーリングパック ペロリン 抹茶

[レッグ・フットケア]

容量・税込価格:4枚入(2回分)・1,540円発売日:-

ショッピングサイトへ

5購入品

2020/12/28 13:06:01

ペロリンをアメリカの日系スーパーで見つけた。

どうしよう。買おうかな。でもちょっと怖い。体質に合わなかったらどうしよう。薬品に足をつけるなんて抵抗あるな。元々買い物の時に決断が出来ず結局買わないということを繰り返して来たが、この製品は三ヶ月以上悩んだ挙句まだ買っていなかった。

その時、アメリカ人女性がペロリンをサッと買い物かごに放り込んだ。えっ?説明文に日本語しかないぞ。使い方わかるの?日本語読めるの?彼氏、日本人?それともわからなくても試しちゃうアドベンチャーな性格なのか?

「この製品どう?」すかさず声をかける。

「いいよ。私、鬼リピしてる。」

うっ、日本製品なのにアメリカ人に先を越された。

「私、足の裏に象を飼っているんだけど効くかな」と言ってみたら「私も象飼ってるよ」という返事が。象を飼うの、アメリカでも流行ってるらしい。

モデルのように綺麗な彼女が「私の象さんはパンストを1分で破る」と言い出した。すかさず「私の象さんは大根おろしができる」と返事。「私の象さんは車のボディに引っ掻き傷が作れる」と彼女が即答。

そんなに凄いのか、ペロリンって。早速買い物カゴに放り込む。

うちに帰ってペロリンを一週間放置。やっぱり怖い。でもついに封を切った。先程の女性に「Don’t be a chicken」と言われたのを思い出したから。そうだ。私はチキン(英語で臆病者)じゃない。誇り高き日本の象さんだ。大和魂見せてやる。

デカっ!

何と36cm、足の大きな男性でも使えるサイズのプラスチックの足型。これなら地下鉄の天井に頭がつくほどデカいアメリカ人でもOKだ。どうしよう、足が溶けたらなんてアホなことを考える。みんなの皮剥けっぷりを見て勇気をもらうためにググる。ほうほう、鱗剥け、ズル剥けなど色々あるのか。あわよくば脱皮したかのように剥けたい。土踏まずのところがパカっと裂けて蝉の抜け殻のような角質の中から赤ちゃんのような柔肌のあんよが出てくる。私の象さんだって蝶々になれるかも。想像してワクワク。

パッケージの上の方を切って液体で満たされたプラスチックの靴型の中に足を突っ込む。意外と化学薬品のツンとした刺激臭はない。抹茶の香りと書いてあったが、抹茶らしくない。

自分には大きすぎるので折り畳む。サイズ調整兼固定用のテープが片足につき一枚しかついていなくて残念。あと二枚くらい欲しいな。セロハンテープで代用。

使用中: ピリピリしないけどくすぐったい。

使用後: 洗い流した後で角質が何故かしっとり。ほんのりいい匂い。でもこれは抹茶じゃない。
 
1日目: 変化なし

2日目: 足の裏の皺が白くなってくる

3日目: 踵の角質がひび割れてきた

4日目: 3日目から変化なし。本当に角質が剥がれるのか?

そしてびっくりする変化が5日目の入浴中に。

半透明の小指の爪ほどの小さな薄い花びらが沢山湯船に浮いている。桜か、風流....なわけない。今冬じゃん。窓を閉め切った室内に桜は舞いこまない。じゃあ、何よ、これ?もしかして....

角質だ!ついに剥がれてくれた。

6日目、7日目で角質が鱗のように剥がれだした。靴下の中にポロポロとした角質が沢山溜まっていた。

8日目: 大根おろしは出来なさそうなツルンとした足の裏に。人に見せても恥ずかしくはない仕上がり。でも元々足裏に沢山皺があるのでやっぱり象さんの皮膚にみえる。クリームで保湿したようにしっとりした象さんだ。

結構楽しかった。またペロリン使うのが楽しみ。一箱に2回分入っていてお得。でも続けて使用する時は3週間あけてくださいと説明がある。急いで3週間で立派な角質を育てなきゃ。今までは「あーあ、角質ができちゃう」なんて憂鬱だったのに、最近はすくすくと育っていく角質を見て毎日ニタニタしてる。

立派な象になあれ。



使用した商品
  • 現品
  • 購入品
Cookieyukiさん
Cookieyukiさん 100人以上のメンバーにフォローされています
  • 53歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿142
Parfum d’Empire / Equistrius

Parfum d’Empire

Equistrius

[香水・フレグランス(レディース・ウィメンズ)香水・フレグランス(メンズ)]

税込価格:-発売日:-

5購入品

2023/1/24 04:25:10

お米が好きだ。お米の国の人だもの。(元ネタ、お箸の国の人だもの。古っ!)

炊いている時の匂いも食感も姿形全部含めて。

お米の香りが含まれていると知って試さずにはいられなかった。流石に炊飯器で炊いている時のほっこりした匂いは期待していないが、一体どうやって他の香料と馴染ませるのか?香水って一般的には食べ物と相性が悪いと言われているし。

まずトップノート。「私、花よ。綺麗なの。香りも凄いでしょ。ほらお嗅ぎ。」と言わんばかりの自己主張の強さが全くない。穏やかな田園調のアイリスとバイオレットだ。元気がない時に優しく抱きしめてくれる女性を思わせるほどの円やかさ。バランスとしてはアイリスの方がバイオレットより強いと思う。アイリスの香料は根から取るので集中して嗅ぐと、どこか人参に似た土っぽい香りも。煮物?米には合う。

EquistriusというのはPerfum d’Empireの創始者の飼っているレース馬の名前らしく響きはカッコいい。エキストリウスって発音するのかな?フランス語はわからない。でも実際レースで勝てるのか?この香りからはとても性格の良い優しいお人好しな馬しか想像できない。後ろから走ってくる馬に道譲りそう。「お疲れ様です。お先にどうぞ。こちらはパカポコゆっくり行きますわ。」とか言って。まあ、人参は好きだろうけど。

ミドルノートに差し掛かるとパウダリーになる。舞台の楽屋のむせかえるような白粉臭さではなく、幼かったころのお母さんの白粉のほんのりした香りをさらに美化した感じ。最近の化粧品にはあまりないレトロなタイプの香りだ。

Perfum d’Empireはフランスのブランドであるが、フランスではママンの香りとして幼い子供の記憶に刻み込むのはどんな香水がいいか慎重に選ぶと聞いたことがある。子供は香水が嫌いと思っている人は多いと思う。実は香水全てが嫌いなわけではないようだ。フランスではなくずっとアメリカに住んでいる。仕事で子供と接することも多く、彼らにも好きな香水と嫌いな香水があることに気づいた。一般にフルーツ系、柑橘系、食べ物系は好き。スパイス系、ムスク系、ウッディ系はアウト。セクシー系はひたすら臭いだけと認識される。もし子供がいて香水つけたいならこれをほんのり香らせるのもアリかも。あくまで少量ね。
 
肝心の米の匂いはどうかというと言われてみればミドルノートが「どこかで嗅いだ懐かしい香りだけど何だろう?そうか。米か。」という程度。でも確かに米。おにぎり食べる時つけていて違和感が全くない。チョコレートの香りも入っていると書かれているが、チョコレートそのものというよりは薄まったカカオバターの香りだ。

ラストノートが素晴らしい。仕事からヘトヘトに疲れて帰宅した時こんな香りがするベッドに倒れ込んだら朝まで爆睡してしまう。ムスクからセクシーさを差し引いてサンダルウッド、アンバーと混ぜてアクセントとしてベチバーとスエードをちょっぴり足した感じ。それにトップノートとミドルノートの残り香が加わりクリーミー。子供視点で見た温かいお母さんの香りはこんなものかもしれないと思う。

ところで、私の住んでいるニューヨークでおにぎりが大人気。片手で持って食べられてカロリーも低めで色々な味があるというのが人気の理由。中身もインターナショナルで唐揚げ、チャーシュー、ソーセージ、海老天、鰻なんかもある。完全にハマって自分で作ろうとするのだが、不器用な人が多いのでプラスチックのおにぎり型が爆売れ。彼らの前で手で三角形に形成したら絶対凄いと絶賛されること間違いなし。

私がおにぎりを買う地域には若いお母さん方が多い。人種も様々で髪の色、目の色、背の高さ、体型もバリエーションに富んでいる。そんなお母さんさん達と一緒におにぎり食べて育った子供には、米の味、香りがおふくろの味になるのかも。

お米が好きな人はEquistriusを是非つけて欲しい。お米の国の人でなくても。

トップノート: アイリス、バイオレット
ミドルノート: パウダリーノート、チョコレート、米
ラストノート: スエード、アンブレットシード、サンダルウッド、アンバー、ベチバー

使用した商品
  • サンプル・テスター
  • 購入品
Cookieyukiさん
Cookieyukiさん 100人以上のメンバーにフォローされています
  • 53歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿142
D.S.&DURGA / White Peacock Lily

D.S.&DURGA

White Peacock Lily

[香水・フレグランス(レディース・ウィメンズ)香水・フレグランス(メンズ)]

税込価格:-発売日:-

5購入品

2022/12/3 22:45:13

“Candles smells like lightening?We did that.”

そんな看板が出ていたので思わず入ってしまったD.S.&Durgaのシンプルでお洒落な店内。早速漂ってくる針葉樹のピリッとした清々しい香り。もみの木の香りのキャンドルに火が灯されていた。

店員さんが「このキャンドル、クリスマスの香りなの。去年も作ったんだけどクリスマスっぽさが足りなかったから今年は改良したのよ。」と親しげに話しかけてくれた。そう知ってから嗅ぎ直すと何をしたかすぐわかった。なるほど。もみの木のベースにバニラっぽいクリスマスケーキ、エッグノッグのナツメグ、スパイスケーキのシナモンやクローブをアクセントで加えたってことね。ほっこりするクリスマス映画のシーンが目に浮かぶ。

D.S. &Durgaはニューヨーク、ブルックリン発のニッチ香水ブランド。ミュージシャンのDavidと建築家のKaviが2007年に立ち上げた。本店のあるブルックリンにはTatooの店、古着屋、コーヒーショップがやたらと多い。歩いている人も長髪ヒゲメン率異常に高し。ストレートの男性でもマニキュアをつけている人がチラホラ。みんな好き好きな格好で街を闊歩している。道端で自作の絵、彫刻、洋服を売る人々も。商業化される前の、芸術家の街だったころのSOHO、グリニッジビレッジがそのまま移転してきたかのような自由な雰囲気だ。

D.S.&Durgaの香水は芸術家らしく日常的なものを斬新な切り口で表現したタイプのものが多い。公式サイトによれば自宅アパートで自分たちで調香してるとか。商品のこうしたマイナーな調整ができるのは少量ずつ調香する小さなブランドだからこそできる強みだろう。

前置きはそれくらいにして、White Peacock Lily の香りとは。

一言で言えば、タイトルどうり白い孔雀が求愛行動で白い尾羽を思いっきり広げて雌の前に立ちはだかってるイメージの派手な香調。

一体どこでどんなシチュエーションでつけるの?と一瞬思った。自分では絶対買わないけどプレゼントでもらうととても嬉しい高級なキャンドルにありそうな香り。一見ルームフレグランスにしかならなそうだが、意外に身に纏ってもパーティ、デートなどの華やかな場に限ってならいけそう。ほのかに香らせるとお洒落だけど適量を見つけるのが難しい。

トップは夾竹桃。日本では馴染みのある花だが、この名前をアメリカで聞くとは思わなかった。百合よりもグリーン感の強い目の覚めるような華やかな香り。実物は葉、花、茎、根など、どの部分をとっても人体に猛毒らしい。危なくて仕方がないので、これは当然再現香だろう。グレープフルーツのほろ苦さ、キューバンマホガニーのウッディさが花の可憐さを上手に引き立てている。

ミドルは百合とジャスミンの「至近距離で見た宝塚か?」と思うくらい派手なデュエット。百合組というのも作りたいくらい。かなり強くインドール臭が感じられ、臭いと芳しいの細ーいボーダーラインすれすれの綱渡りがたまらない。その奥にある甘い脂っぽさが何であるか気になっていた。なるほど、ホイップクリームね。だからバニラのような濃厚さもココナッツの独特の甘いクセもないのか。

ラストノートはウォーターノートが目立つもののあまり印象に残らない。丸く穏やかになった百合の香りにバニラとアンブレットシードで多少の甘みがつけられている。トップノートやミドルノートと比べると奥行きがなく、作り込まれていない印象だ。ちょっと残念。

孔雀の雌も時々気まぐれに尾羽を広げて雄を追いかけることがあるらしい。たまーに動画が上がってる。

それにあやかって私もWhite Peacock Lilyをつけて男性を追いかけてみようかしら。(←やめろよ。ヤバいだろ)

トップノート: 夾竹桃、グレープフルーツ、キューバンマホガニー
ミドルノート: 百合、ジャスミン、バイオレット、ホイップクリーム
ラストノート: ウォーターノート、アンブレットシード、バニラ

使用した商品
  • サンプル・テスター
  • 購入品

142件中 51〜55件表示

Cookieyukiさん
Cookieyukiさん 100人以上のメンバーにフォローされています

Cookieyuki さんのMyブログへ

プロフィール
  • 年齢・・・55歳
  • 肌質・・・乾燥肌
  • 髪質・・・硬い
  • 髪量・・・多い
  • 星座・・・牡牛座
  • 血液型・・・B型
趣味
  • ヨガ
  • 音楽鑑賞
  • 料理
  • お酒
  • エクササイズ

もっとみる

自己紹介

アロマセラピーの勉強をしているうちに香水の魅力にはまりました。皆さんの口コミをいつも楽しみにしています。外国在住のため日本で手に入りにくい香水の口コミ… 続きをみる

  • メンバーメールを送る