マリンスノーさん
マリンスノーさん 500人以上のメンバーにフォローされています
  • 50歳
  • 普通肌
  • クチコミ投稿278
キッコーマン / 無調整豆乳

キッコーマン

無調整豆乳

[ドリンク]

容量・税込価格:200ml・97円 / 200ml・129円 / 500ml・172円 / 1000ml・302円 / 1000ml・378円発売日:1983年 (2018/3/26追加発売)

5リピート

2009/8/3 12:39:39

豆乳のよさには自信ありです(笑)
知り合いのお豆腐屋の奥さん、ご年配にもかかわらず、
大変きれいな肌をしていらっしゃいます。

豆乳を毎朝飲んでいらっしゃる。
普段お化粧なさらないのもいいんでしょうね。
もうつるつるぴかぴかです。

私もそのお店の豆乳を飲んだことがありますが、
それに比べて、この豆乳はさらっとしていて飲みやすいです。
その上、イソフラボンは私が調べた限りではこの子が一番多かったので、
これを飲むようにしています。

飲んでいてもこれといって大きな変化はありませんが、
お通じが良くなったことと、
ほかにも...

最近も、息子と買い物に行ったところ、息子の知人に夫婦と思われていたみたい。
「お宅の、○○クン結婚したの?」と近所の人に聞かれました。
「お母さんがクサイ!!」どうやらうわさになってたらしい。
「それ私です...」
しげしげと見れば、「違うかも?」と思うことでしょうが
知らない人が、ちょっと見には夫婦でしょう....っぷ

...ということで、いいってことですよ!!


しかし豆乳も、万能ではありません、

☆、まずカロリーの問題、
たんぱく質の量に比べて、脂肪や炭水化物の量が多いです。
特に豆腐や豆乳は、魚や肉に比べてあっさりと口あたりが良いので、
脂肪分などはあまり意識しませんが、
脂身を取り除いた肉のほうが、たんぱく質に対する脂肪の割合が、
低いこともよくあります。


☆、カルシウムは大豆に多いですが、乳製品で取るほうが、吸収が良いです。
(牛乳は均質にするための加工が良くないといわれています、
心配な場合は、信頼のおけるチーズなどを摂るほうがいいかもしれません。)


☆、脂肪については、脂肪酸組成のバランスが問題になってきます。
不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸もバランスが大事なんです。
このバランスも良くありません。

具体的に望ましい比率は、食品成分表に数字で表されています。
肉の脂肪が低温で固まるのは、特別な脂というわけではなく、
たまたまバランスがそうなっているだけで、
植物や魚にも含まれているものであり必要なものなんです。
植物でも、動物の脂より硬い脂はカカオなど普通にあります。
(マーガリン、ショートニングは別です、これは必要ないものです。)


☆、n−6、n−3の望ましい比率というものもありますが、
大豆に関して言えば、
このバランスもよくありません。
アレルギーのある人は、このバランスを考えたほうがいいかもしれません。


いろいろな健康法や、学説を唱える先生もいらっしゃいますが、
まずは、基本中の基本である、五訂食品成分表を見てみませんか、
女子栄養大学出版部のものが詳しいと思います、
千円〜千五百円ほどで手に入ります。
上記のような情報も詳しく出ています。
(カッコ内は除く。)

まずは食品成分表を見てから、他の健康法を勉強しても遅くはないと思うのです。


豆乳、大豆、単品についてについて、ちょっと辛口に書いてみましたが、
どんなものでもバランスよく食べればまったく問題ありません。


さて件のお豆腐屋の奥さん、健康面ではどうだったでしょうか?
年齢を考えれば酷かもしれませんが、私はいいとは思えなかったです。






使用した商品
  • 現品
購入場所

-

効果

-

商品情報
キッコーマン
サプリメント・フード
フード
ドリンク
関連ワード

-

マリンスノーさん
マリンスノーさん 500人以上のメンバーにフォローされています
  • 50歳
  • 普通肌
  • クチコミ投稿278
資生堂 / お手入れマスクN

資生堂

お手入れマスクN

[シートマスク・パックその他スキンケアグッズ]

容量・税込価格:15コ入・484円発売日:2007/9/21

ショッピングサイトへ

4購入品

2009/4/24 18:36:18

ローションパックのマネゴトをしてみたくて買いました。

これは、シート自体に、腰がないので、広げにくいですが、
あっちから引っ張ってきたり、こっちから寄せてみたり、
とやっているうちに、時間がかかってめんどくさくても、
何とかフィットさせることができます。
(腰のあるタイプは、鼻の周りなどが浮いて、合わせられません)



それにしてもローションパックって、寒いですね。
夏でも、お風呂上りでも冷えますよ、私は。

確かに事前に蒸しタオルであたため、ラップで覆えばいいんでしょうが。
朝のメイク前にこれだけのことをするなんて、
私は、不精なんで絶対できません。


ローションパックをやってみて気づいたことがあるんです。
私の左頬に、1センチ位の薄いしみ(かんぱんではないと思う)があります。
しみのあるところはいつも(夏でさえも)皮膚温が低いっていうこと、
そしてそれが曲者だっていうことを...

頬は顔の中でも、皮膚温が低い。
私の頬は右頬より左頬のほうが、確かに冷たいです。


百歩譲っても頬だけは冷やしちゃいかん、
ターンオーバー下がり気味、
冷え症気味、
血行不良気味、
...の人は手で暖めるぐらいじゃ不足です。
(蒸しタオルこそ必須だわ)...


確かに皮膚が水っぽく、角質がふやけていると小じわや毛穴が目立たないし、
ローションに含まれる保湿剤によってそれが持続し、
冷える事によって血管が収縮するので
うっ血が一時的に解消されたようにみえ、色が白く見えるのは確かです。


私はやはり、暖める方向でいきます。
対症療法ではなく、どこまでも原因追求、
新陳代謝、血行促進を考えていこうと思います。


最後になりましたが製品自体は悪くないと思います。

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
マリンスノーさん
マリンスノーさん 500人以上のメンバーにフォローされています
  • 51歳
  • 普通肌
  • クチコミ投稿278
MARTINA GEBHARDT (マルティナ) / ローズクレンジングミルク

MARTINA GEBHARDT (マルティナ)

ローズクレンジングミルク

[ミルククレンジング]

税込価格:4,950円発売日:2010/10/1

ショッピングサイトへ

4購入品

2010/11/7 16:59:27

毎年秋になると、クレンジングは石けん→ふき取りに切り替えているんですが、
今シーズンは、こちらを使ってみることにしました。

初オーガニック(ってか石油系、合成系原料を使っていないコスメ)。わくわく
ザックリ言って、水とオリーブオイルを、レシチンで乳化した物です。

食い意地が張った私は、「レシチン乳化=マヨネーズ」と頭にこびりついて離れません。
バラの香りがあってよかったです。

レシチンは大豆や卵黄に含まれる、安定性は悪いが比較的安全な天然界面活性剤ですが、
成分の3番目でちょっと多いかもです。
(安定性の高い水添レシチンだと合成界面活性剤になります。)


○、手作りMMUを使っているので使用感は問題ありません。
家に帰ったら、4プッシュを使ってなじませ、ティッシュで優しくそっこーふき取ります。
(本来はそのまま洗い流すみたいですね。
各サイトさん、能書きはいいから使い方や保存法、使用期限を明記してくれないかな?)
思ったよりべたつきません、むしろさっぱりしすぎなのでは?と思うぐらい。
その後、夜、お風呂に入ったら軽く石けん洗顔。

クレンジング、洗顔共に言えることですが、必ず、「カラスの行水」よりもすばやく、ぐーたらに済ますこと。
これ大事ですよ〜。
クレンジングや、石けんの泡は肌に触れている時間が短ければ短いほど良いです。
ノンケミクレンジングや石けんの場合はすすぎも短かくて済むのがいい所なんです。
泡切れのいい石けんを使い、泡やぬるぬるが消えたらそれ以上すすがないことです。
メイクと皮脂は落としてもいいけれど、常在菌とセラミドまで落としてはいけません。
合界と違って、石けんの界面活性効果は、水で薄まることによってすぐになくなってしまいます。
石けんカスは肌に残っても、基本的に問題ありません。
石けんカス=ステアリン酸マグネシウム等の金属石けん=ファンデ等にも使われるもので、乾燥を防ぎます。
また、生物=常在菌のえさになり、常在菌はアルカリを弱酸に整えてくれます。

私はもうすぐ52歳になります。
若い頃から決して皮脂や汗が多い方ではありません。
むしろ乾燥肌に近い普通肌だと思いますが、
それでもダブル洗顔後、いまだに保湿は何もつけずに寝ています。
寒い時期でもこの「ぐーたら洗顔」ならひどく突っ張ったりしません、
肌荒れや吹き出物で困るようなこともありません。
翌朝はしっとりしています。

○マルティナのコンセプト、クレンジングのあと何もつけないで寝る。
(コンディションにより化粧水やミルクやクリームを使ってもいいが、基本的には何もつけない。)
というのは、私としても大いに共感の出来るところです。


△、ただしこれでは合成ポリマー、鉱物油などを使ったメイクアップや、日焼け止め、スキンケアは落ちにくいと思います。

△、使用期限が短いです。開封後3ヶ月。
石油系、合成系 エタノール、を使っていないので変質は早いと思います。
冬場だけの使用。
「夏場は25度以上のところに放置するな」、なんて私には無理。
今年のような日本の猛暑はとてもじゃないですね。

エタノールや石けんが合わない人にはいいものだと思いますが・・・


×、私的に問題点は、お値段について。
正規輸入品だと4000円前後します。
結局並行輸入品を買いましたがそれでも高いです、送料込みで2980円でした。
本国通販サイトで計算してみると1500円前後でしょうか、
千円台でも良心的なメーカーとしては安くない、現実的なお値段だと思います。


どういうわけか日本のオーガニック(石油系、合成系原料を使っていないコスメ)はものすごく高いです。
生協あたりがお値打ちでやってくれるといいんですが、生協さんどっかズレているというか・・・・
こういうものを売るというのは、日本ではリスクが高いということになるのでしょうか。

リピはなしかな。
自作のパウダーだけの化粧なら自作のふきとりクレンジング(ぬるま湯と植物オイルを含ませたコットン)
の、生温かいふにふにした気持ちよさも捨てがたいんで・・・・

【原材料】
水、オリーブ油、レシチン、ダマスクバラエキス、ハイビスカスエキス、ハマメリス水、セタノール(乳化剤)、セテアリルアルコール(乳化剤)、ダマスクバラ花油、香料

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
konosaさん
konosaさん
  • 46歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿313件
ゼリア新薬工業 / ヘパリンZ軟膏(医薬品)

ゼリア新薬工業

ヘパリンZ軟膏(医薬品)

[その他]

税込価格:-発売日:-

5購入品

2007/6/28 13:04:27

ひゃ〜、これのクチコミがあったなんてビックリ!
『美白・くすみ』にチェック入れましたが、ちょっと意味が違うかな〜。

かれこれ20年以上も前に会社の同僚が首にびっしりとキスマークをつけて出社してきた時に
思わず近くの薬局に駆け込んでこれを買ってきてすりこんであげました。
もちろん塗ってすぐに消えるわけではないので
その子はその日は回りの好奇の目に耐えながらじっと過ごしました。
でも、翌日にはうんと薄くなって3日目には全然わからないくらいになりました。

本来は、前の方のクチコミにもあるとおり打撲などの青あざなどに使うお薬です。
でも、たまたま雑誌でこれがキスマーク消しにいいと読んだことがあったのでとっさに思い出して買いました。
その子が使った後は、しっかり私も青あざにもキスマークにも何度かお世話になりました。(^^;)

絶対塗らないより早く消えますよ。
塗ってすぐにはやや赤みを帯びてきて、そのあとかすかに黄色っぽくなってそして薄くなって消えていきます。

実は先日娘がなんと首にキスマークをつけて帰ってきました!
おいおい!見えないところに付けとくれ〜!←見えなけりゃいいのか?!
薬箱を見ると、20年以上も前のこの薬があったので
「これつけときなさい!」と娘に渡したまでは良かったのですが、中身はドロドロ…。
そりゃそーだよね、もうとっくに使用期限切れてるし!どんだけ物持ちいいんだ、自分…。

しかたなく薬局で新しいこれを買ってきて使いましたとさ。

しかし、お年頃の娘さんに言いたい!
キスマーク、そんな目立つところにつけたらあんたの女としての価値が下がるよ。
大好きなダーリンにつけられると幸せなのはなんとなくわかるけど、
つけてもらうなら目立たないところにしてもらいなさい。

だから、それでいいのか?母としてこの発言は?

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
購入場所
スーパー・ドラッグ
効果
美白
商品情報
ゼリア新薬工業
その他
医薬品
関連ワード

-

マリンスノーさん
マリンスノーさん 500人以上のメンバーにフォローされています
  • 52歳
  • 普通肌
  • クチコミ投稿278
無印良品 / ホホバオイル

無印良品

ホホバオイル

[フェイスオイル・バームボディクリーム・オイル]

容量:50ml / 100ml / 180ml / 200ml発売日:- (2024年10月上旬追加発売)

3

2010/12/12 16:01:55

人気が高いようですが、これそんなにいいでしょうか。
使用感はなんということのない普通のオイル(正しくはワックス)です。
すべりが良い酸化しないなどの良さはありますが、お値段高いのと冬は固まるのがネックです。
皮脂と成分がもっとも似ているといわれていますが、本当にそうでしょうか?

私は以前、皮脂と同じような成分で石けんやクリームを作ってみたいという壮大な(バカな?)思いつきで
調べてみたことがあります。

皮脂の主成分は文字通り「脂」
○トリグリセリド=中性脂肪、つまりは皮下脂肪=脂肪酸によって構成される。
○遊離脂肪酸=動植物の油を構成する成分。

次に「蝋」
○蝋=ワックスエステル、これには、動物性のラノリン、鯨ロウ、があり、
植物性のキャンデリラロウやホホバオイル。昆虫によるミツロウなどがあります。
皮脂に20%ほど含まれるようです。
(ちなみにかつては欧米でも盛んに捕鯨がされていて、鯨ロウは化粧品に多く使われていました。
近年は禁止になり鯨ロウに代わって化粧品に使われるようになったのがホホバオイルらしいです。
それにしてもオイルというネーミングは紛らわしいですね。)

○その他、スクワレン(注、スクワレンに水素添加したスクワランではありません、別物です。)や、コレステロール。


皮脂の主成分の脂肪酸組成はというと、パルミチン酸や、オレイン酸が多い、つまりはラードが近い・・・
では、ロウはというとラノリンが近い、これは羊が被毛を守るために分泌するワックス質らしいです。

ということは、人間の皮脂≒”ラードに少量のラノリンを混ぜたもの”が一番近いらしい
げっげげげっ、こんなもんつまらん、こんなもんコスメじゃないし・・・・
でも当然といえば当然ですよね。人間とブタさんは似てるんです。ちょっと考えれば分かります。
結局、皮脂の追求というアホな考えはやめました。

でもバーユや、オリーブオイル等をミツロウ等で固めた手作りクリームも、かなり皮脂に近いと思われます。
やっぱり昔から長く使われてきたものはそれなりの意味があるようです。

脂と蝋はまったくの別物です。

○ホホバオイルは、蝋(ワックス)が約90%だそうで皮脂とは何の関係も無いものです。
ましてや人間の皮脂ととホホバが同じ成分など、意味不明です。
○ホホバオイルの中ではバクテリアが生きることが出来ません。
私たちが肌の上で飼っている常在菌などが分解することが出来ず、菌が死ぬという意味だと思われます。
酸化しないということは私たちの体の中で代謝も出来ないということで、
蓄積する(消費されない)と思われます。

ですから人工心臓にも使われるのでしょう。しかし人工心臓は、機械です。
私は、他のクチコミでシリコンオイルや、石油系のオイルについても書きましたが、
機械と人間を一緒にしないでほしいです。
機械にとって酸化安定性が良いのは重要なことですが、生身の人間には、要注意です。

オイルとひとくくりにしないで、いわゆる動植物の油脂、動植物のワックス、石油系のオイル、
動植物性ではあっても合成されたオイル、と分けて考える必要があると思います。

肌に悪いということではありません、
手作りクレンジングローション、クリーム、マッサージオイルのすべりをよくするために添加したり、
毛先に使うのに適していると思います。
石けん作りの型出しをスムーズにするために使ったりもします。
単品でのマッサージ使用は、クッション性がなく刺激が強いかもしれません。

また、何らかの菌が繁殖しすぎてニキビになったりする人は、繁殖を抑えるために利用できるかもしれません。

しかし常在菌は皮脂や、古い角質などを分解し肌を弱酸性に整え、
病原菌などに対してのバリアを作ってくれます。
菌を減らせばよいということではなく菌のバランスです。
バランスの良い皮脂は、菌をはぐくむバランスの良いエサです。

角質培養の失敗談をネット上でも見かけることが多いですが、
あくまでもノンケミ用手作り化粧品材料、キャリアオイルのひとつに過ぎないということで、性質を知った上で使うことが大切でしょうね。

また角質さえこすり落とさなければ良くなるというのではなく、
常在菌によるバリアはどう培養するのか、またはそういうものは必要ないのか、
皮脂膜によるバリアはどう培養するのか、またはそういうものは必要ないのか、
(それまで使用していたケミ化粧品や医薬品によって、累積性皮膚炎になっていないか、
これも回復に年単位で時間がかかるそうですが、対策が違うでしょう。)
トータルで考えるべきではないでしょうか。

使用した商品
  • 現品

160件中 81〜85件表示

Dolce.さん
Dolce.さん 100人以上のメンバーにフォローされています

Dolce. さんのMyブログへ

プロフィール
  • 年齢・・・41歳
  • 肌質・・・乾燥肌
  • 髪質・・・未選択
  • 髪量・・・未選択
  • 星座・・・未設定
  • 血液型・・・未選択
趣味
    未選択
自己紹介

@cosmeの口コミは主に自分用備忘録として利用しています。 続きをみる

  • メンバーメールを送る