






























2021/6/19 01:17:12
押さえていた フレグランス熱が少々、爆発した。
1日で、フレグランスを4本、ボディ物を2つ購入。
こちらは、過去に口コミした、ビガラードコンサントレの香りのボディミルク。ビガラードコンサントレをリピートした時に、お店の方に『合わせて、お使い下さい』とムエット紙に出して頂いたものを腕に塗ると、爽やかで梅雨のジメジメを忘れさせてくれ感動。
テクスチャーは緩めだけれど、夏には悪くない。
ジョーマローンのボディ乳液(クレームでは無く)より、緩めだと感じます。
本当にボディを保湿したいなら、フレグランスブランドのボディ物では無い物を使う事にしています。ひとえに香りに、癒され幸せな時間に 浸れる香りだという事が大事。
ボディミルクに11000円(税込)は、高いですね〜と言うと、ハンドクリームが、9000円なのを考えると、ボディミルクは、お得ですよ〜という妙に 納得させられる説明。
苦オレンジと説明には あるが、私には心地良い爽やかさしか感じられない。ただ、オレンジでも、蜜柑を感じる瞬間もある。これは私が日本人だからかもしれない。甘さは、感じない所が苦オレンジなのかと思ったり。
マルのボディ物は、フレグランスと ほぼ同じ濃度で、作られる方も同じだという。
フレグランスは、調香師が作るが、ボディ物は別の方が作るブランドも多いというけれど、マルでは調香師が、自分の作ったフレグランスの香りに忠実に、ボディ物も調香しているという事らしい。
夜のお風呂上がりにも、朝のシャワーの後にも これからの夏には、手放せない香りになりそう。
2021/1/8 00:00:43
昨年の12月に、以前@コスメのブログに書かせて頂いたLPTさんの個人向けストアで来年(2021年の事)1月に発売になる、シャネルの新しいゼクスの香りとあったので、1.5ミリのサンプルを購入しました。現品購入ではないので、評価は無しとします。
…好き嫌いがハッキリとしそうな香り。
個人的には、ラルチザンのアンバーエクストリームに似ている気がします。ただ、ラルチザンの方がバニラやラブダナムで甘さは上回ると思います。アンバーエクストリームの甘さが、苦手な方には、こちらの方が良いのかもしれません。
フルーティーフローラルが主流の日本では、ベージュ等の既存のゼクスの中では、異なる中東向けなフレグランスかなと感じます。
特に、湿気の強い真夏には……
これは、このル リオンに限った事では無く、ウード系やアンバー系を楽しめる季節が日本には、非常に短いためです。毎年毎年、温暖化が進むという事は、フレグランスの香りを楽しむ、味わうという事に於いても、マイナスでしかないのだと感じています。
アンバーの甘さを伴った香りは嫌いではありません。が、75ミリで25000円なら、アンバーエクストリームの50ミリを買うかなぁ…というのが本音。
けれど、コロナ禍の中 時々、私の嗅覚は大丈夫だろうか?と不安になって手持ちのフレグランスの香りを確認する事が しばしば…
香りを楽しめる事に、改めて感謝しています。
2020/6/23 22:26:05
@コスメストアで購入しました。(それ以前にも美容室で購入していました)
☆7は、私の個人的な感想です。あまのじゃくな私は自分に最高な品物でも、100人いたら100人全てにオールマイティーな品物は無いとおもっているので。
私は常時、シャンプーは3〜4本種類の違う物を準備しています。これは、その中で1番気に入っているシャンプーです。3年程前から通う美容室でも使ってもらっています。
10年程前は、アヴェダの美容室に通っており、アヴェダの商品はほぼ使用しました。ドライレメディーやインバティは今でも嫌いではありませんが、オーガニックをうたう、アヴェダカラーでの白髪染めを始め3〜4年程経った時に、頭皮にカラーが滲みるという経験をし、それから担当の美容師さんが店を変わった事もあり、イタリアのオーガニックのヴィラロドラというカラー剤の白髪染めに変えてから、頭皮に滲みるという事が一切無くなりました。前置きがながくなりましたが、その美容師さんは、はっきり言ってくれる方で、『高いお金を払って美容室で1回位のトリートメントに5000円も6000円も払う位なら、毎日家で使う物にお金を払うべき』とか、『世の中の流れ的に、嫌がる人が多いですが、カラーやパーマをかけて、その日に自宅で髪を洗うなんてダメの最たるもの』髪に馴染ませる為に少なくとも48時間は洗髪しない事が、カラーの長持ち、パーマの持ちをよくする事に他ならないと。
夏場、朝1で美容室に行けば その後、汗をかく事も必須ですが2日目は、三つ編みにするとかアップにするとかで、私は耐えます。35〜40日周期で頭皮全体染め→リタッチを繰り返し白髪染めをしているからです。
シャンプーの口コミをする時に何度か、書きましたが必ず先ず1分〜3分シャワーで素洗いを念入りにする事。それだけで汚れは かなり取れます。シャンプーは、アウトバストリートメントのオイルやクリーム等の汚れを落とす目的(頭皮のマッサージを兼ねて) 絶対に選ばないシャンプーは、どんなに大手の有名所の物でも、ラウリル硫酸や、ラウレス硫酸配合のTU○○KIとか、ドラストに多量に置いてある商品使わない事です。
私の髪は、昔から癖毛で、パーマを30歳から1度もかけていないのに、デジタルパーマですか?とかニュアンスパーマですか?と聞かれる癖毛。
その癖毛が、直毛になる事は100%ないけれど落ち着くシャンプーです。
年齢、パーマやカラーの有り無し、湿気の多い地域に住んでいるのか?北国なのか?海側なのか?直毛なのか、くせ毛なのか、本当に様々な髪質の方がいると思うので、何度も失敗して、沢山の商品を試して、自分に合うシャンプーを探して欲しいと(自分もそうだったので)思っています。
忙しい時間の中で、髪を労りながらシャンプーの泡でパックする様に ゆったりした時間を過ごす至福のシャンプータイムの一品です。
[日焼け止め・UVケア(顔用)・日焼け止め・UVケア(ボディ用)]
容量・税込価格:50ml・2,310円発売日:2018/2/1
2020/6/18 22:51:35
リニューアル前の2017年、夏頃から使用しています。
その頃の日焼け止めのメインは、ラ ロッシュポゼでした。
ラ ロッシュポゼのトーンアップも3本以上使用しましたが、2018年から、夏はコチラ1本で現在10本以上リピートしています(口コミ済みだと思っていた) (>_<)
化粧水の後、乳液代わりに直ぐコチラ。(乳液の代わりに使用OKと記載あり)
馴染むし、簡単だし、次に使うディオールのクッションファンデの邪魔にもなりません。
真夏のゴルフの時には絶対、金のアネッサを顔も体も塗りまくりますが、仕事、お休みの日はサンメディックです。今年春頃から、資生堂のワタシ+での取り扱いが中止になり今は、ドラッグストアで購入しています。何で止めたんだろう(-""-;)
日焼け止めジェルと商品裏には書いてありますが、テクスチャーは乳液です。決してジェル状ではないと思います。
白浮きしない、二層式でカシャカシャ振る必要も無い、ウォータープルーフで無添加。
デコルテや首、腕や手の甲にはビオレUVジェルの大容量タイプを使いますが、顔の日焼け止めはサンメディックを三年連続愛用中です。今年も既に2本目使用中。
[クレンジングクリーム・フェイスクリーム・マッサージ料・化粧下地]
容量・税込価格:15ml・979円 / 30ml・1,705円 / 75ml・3,245円発売日:2009/11/1
2020/6/17 23:32:14
過去にメンバー様の評価の高かったコチラを購入してみました。クレンジングのふき取り用化粧水50mlと、通常の化粧水50ml、クリーム15mlがsetになった初めての方用の物。
ふき取り用化粧水は、メイク全てを落とすには、正直不安なのでクレンジングクリームの後のふき取りとして使用しました。感想は可もなく不可もなく。秋冬の朝に、洗顔の代わりになら使用もありかなと感じました。
入浴後に、化粧水→クリームと使用しましたが、クリームの保湿性は、確かに満足。ハリが出るとか、ピンと即効性があるとかいう訳ではありませんが、刺激もなく夏でもクーラーの中で過ごす私には、良い感じの使用感でした。真冬はオイルやバームを使用する事が多いので、これだけでは少々物足りないかも。昔、エリザベスアーデンが日本で販売されていた頃、エイトアワーをボディや肌の御守り代わりに使っていましたが、撤退してしまった為、代わりになる物を探していたのですが、これは◎かも。アーデンは、結構ハーブの香りも強かったけれど、コチラには それがない。公式サイトを見るとエイジング用の赤いラインが入ったクリームもあるので、今度は そちらを現品購入してみようと思っています。
2022年も大好きな香りに触れる事が出来る健康で笑顔溢れる1年であります様に…。 続きをみる