-
-
[化粧水]
容量・税込価格:100ml・1,047円 / 500ml・3,300円 / 1000ml・6,600円発売日:-
2011/1/10 18:37:34
敏感乾燥アレルギー肌なんで、とにかく成分に余計な物が入っておらず、それだけではなく肌に良いものをと探していたら、昔からあるヘチマ水に辿り着きました。
精製水をつけたかのように全くの刺激なし。
今まで頬がほんのり赤味があったのですが、どうやらそれって今まで軽〜いアレルギー症状がずっと出ていたためだったようなんです。
思い返せばかれこれ20年近くも…orz
なので、頬の毛穴もずっとひらきっぱなしで何をしても閉じることがありませんでしたが、これでこの先希望がもてました!
さて、サラサラしすぎてヘチマ水を浸透させるのが大変な方も多いと思いますが、私のおすすめの方法は、スクワランオイル(鮫)orオリーブスクワランオイルor馬油を塗る方法です。(ちなみに馬油はアレルギー出ちゃったんで私はもう使ってないんですけどね…)
私の場合の手順ですが…
洗顔後タオルで優しく拭く
↓
精製水で塩素やその他余計な成分を洗い流し
↓
精製水で顔が雫が落ちるほど濡れたまま(ここが重要ポイントです!!!)上記3つのうちのどれかのオイル(油)を濡れた手に取り掌にこすって広げ、その手で優しく顔全体をハンドプレスする
↓
すると水滴とオイルが混ざらず顔の上に水滴が弾いて残っていますが、ハンドプレスを1分もすると、本当に不思議なことにみるみる水滴がなくなり肌に吸い込まれます!!!
↓
ヘチマ水を存分にハンドプレスする
↓
上記オイルを塗り蓋をしたり、乳液や美容液を塗る
これやると本当に浸透の方が全然違いますよ!
要はオイルがブースター(導入液)の役目をしているのです。
オイルを持っている方は騙されたと思って一度お試しください♪
私が試したところ、オリーブスクワランオイル&スクワランオイルは1滴が適量で、馬油は本当にちょびっと(小豆粒1粒くらい)が適量でした。
私が一番良かったのはスクワランオイル(鮫)かなー
でも、動物性なんでアレルギーが出るかもといまいち不安ですorz
私は精製水を使っていますが、塩素が気にならない方は水道水でも良いと思いますし、ヘチマ水でもいいと思います。
こんな素敵な物を伝え続けてくれたスエばあちゃんありがとう(^^)
1L購入しました♪
1L5800円って…コスパ良くないですか?
2011/2/20追記
アレルギーが出まくりで困りまくりの私の肌ですが、洗顔後にコチラを付けるとアレルギーが収まり赤味が消えて落ち着きます。
こうなってくるともう手放せません。
が、残念ながら相変わらずの肌力の無さなのでこれの後に保湿のある化粧水をつけたりクリームを塗ったりしています。
とりあえずトラブルが出てもスエばあちゃんがなんとかしてくれる!!!と頼りっぱなしです。
薬的な…w
スクワランだとやはり私の肌には強いようなので、現在はオリーブスクワランを使っています。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品

- theoryloveloveさん
-
- 39歳
- 混合肌
- クチコミ投稿372件
-
-
[ミスト状化粧水・プレスタイリング・寝ぐせ直し・ボディローション・ミルク]
容量・税込価格:80ml・1,100円 / 200ml・2,200円 / 500ml・4,400円発売日:-
2011/4/12 20:10:23
使用用途が幅広くて密かな必需品です(^^)v
スキンケア、ヘアケアは以前の自分では考えられないくらいシンプルに、かつ穏やかになったのですけど、コレは地味に守備範囲が広く、ロフトとかで気軽に購入できるので、リピートです。
単なるダマスクバラ花水とのことなので、これに華麗なる潤いや美白等を期待してはいけませぬ(笑)
なので、いつものスキンケアやヘアケアにプラスオンとか、チョイチョイと水分が欲しい時になど、あくまでもサブ。
いえいえ私の中では、スーパーサブ(笑)
今までは、ローズドマラケシュ派でしたけど、こちらの方がリーズナブルだし、香りのばらつきや、香りの劣化が少なく感じているので、今はコチラを贔屓にしております。
ローズの香りは女性ホルモンにもいい作用をもたらすとのことですし、個人的には肌の引き締めに効果を感じています。
ということで、主な私の使用用途をコメントして締めたく思います(^_-)
スキンケアラストの引き締めに
↑コンビスキンな私は、メイク崩れも悩みのひとつ。ひと手間かけると違います。
クレンジングの拭き取りに
↑現在、九鬼の太白胡麻油を見た目も性格も可愛くてオシャレな親愛なるお気に入りメンバーさまのレビューを拝見してから愛用していますが、ティッシュオフ時にスプレーしてリフレッシュしてます。
シャンプー後の水分補給に
↑現在、インバスリンスやトリートメントは使っていなくて、アウトバスのスクワランや黒糖エキスの保護クリームだけなんですが、かなり固めのテクスチャーなので、後からこれで満遍なく伸ばすイメージで使います。
ヘアケアも無香料なんで、ほんのりローズが香って嬉しい。
また、仕事中のリフレッシュや、パック(私はヨーグルトとアスコルビン酸、コラーゲン粉末で作ってます)マッサージ、超音波ケアの拭き取りなどなど、
殆どアベンヌ的な使い方ですね。
バラの香りは個人的には大好きだし、トラブルもなく、リピートしやすいので、これからも愛用すると思います。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
-
-
[化粧水]
税込価格:- (生産終了)発売日:-
2011/3/27 20:02:11
最初は価格もかなり安く(口コミで拝見しましたが、詰め替えですと700円しないみたい)正直期待していなかったのですが・・・
一言で言うと費用対効果が素晴らしく良い!コストパフォーマンスが非常に高いお品でした。
【テクスチャー】
とろみのあるテクスチャー。
かなりぬめりがあります。
やや肌の上を滑る感じがあり、馴染みがいいとは言えません。
コットンなら撫でる様に、ハンドプレスの方が使いやすいかもと感じる程のとろみです。
香りは無香料との事ですが原料臭が私には薬臭くてあまり得意な香りではありませんが、
夫は気にならないと言うので好みはありますが、強めの香りではありません。
【ケア効果】
もうくすみ抜けも素晴らしいし、
何と言っても
毛穴が縮小して肌が滑らかになり、瑞々しいハリが出て来ます。
私はコットン使用だと面倒だし思い切ってコインマスクに20ミリ程浸してマスク⇒ホットタオルでお手入れ。
それだけでしっとり、手が吸い付き、くすみも綺麗に抜けて、何故か血行促進(ホットタオル前)もされました。
コットンやハンドプレスではべたつきと塗る付きが正直気になっていたので
コインマスクにして正解です。
べたつきが皆無。
なのに毛穴の縮小も、美白も、保湿も、
今求めてる物がすべてこちら1本に凝縮されている感じなのです。
私は美白成分はビタミンCが合うタイプなのでこちらが本当に肌に合いました。
ビタミンCを使った物だとニキビ跡や毛穴にも効果があるので一石二鳥以上なんですよね
とにかく肌の隅々までしっとりもっちりとしたハリ、つまりエイジングケアも兼ね備えた美白化粧水。
個人的には化粧液と言いたいほどのしっとり感です。
この価格帯では久しぶりにかなり感動して、
1本使い切りました。
今は状況が状況だけにDSでは商品があまり入っていませんが、
価格も安いのでボディの保湿と美白を兼ねて購入するつもり。
ここまでの効果を出してくれるなら香りも我慢出来ちゃうよってくらい気に入りました。
高い化粧水をケチってつかうよりこちらをバシャバシャと使う事で
美白・滑らかで瑞々しい肌・毛穴レス・ハリ
これらが簡単に手に入るのでおススメです。
- 使用した商品
- 現品
-
-
[フェイスオイル・バーム・ボディクリーム・オイル・ハンドクリーム・ケア]
容量・税込価格:30ml・1,100円 / 75ml・2,200円発売日:-
2011/4/5 10:38:28
色々な使い方が出来る万能薬のアイテム。
成分も、100%が天然の油ということで良好なのは言うまでもなく。
スクワラン、オリーブ、ホホバ油に比べて、肌馴染みが良くより自然に肌に溶け込みます。
火傷や切り傷に効果てきめんでした。
以前はオロナインなどを塗りこんでいたのですが、それに比べて圧倒的に治りが早く。
通常では考えられないほどの驚異的なスピードで傷が治ります。
しかも跡が残らない。
2年前、ホクロが消えてしまうほど、酷く深く負った左手の火傷。
その際に人に勧められて使ったのですが、馬油の威力を痛感しました。
なんと嘘のように綺麗に完治。
黒から薄い茶色になったとはいえ、ホクロも信じられないことに薄っすらと復活。
今ではどこを火傷していたのか、かなりよくマジマジと見なければ判りません。
病院で処方されたバンドエイド状の湿布薬(当時出たばかりで画期的な薬だと医師の説明あり)も
それほど治りが進んでいるようには思えず、昨日と今日で傷に変化がなく。
湿布薬を中止し馬油を塗ってラップで巻く素人治療で、傷の明らかな回復を毎日感じられました。
以来、火傷といえば真っ先にこちらが浮かびます。
切り傷や口内炎にも効くので旅行にも持っていきます。
スキンケアアイテムとしては、夜のみの使用に限定されますがかなり良いです。
1日中スッピンで居られるなら朝使用も良いのですが、日焼け止めやファンデを塗ることを考慮すると、
馬油の特性である導入効果により、全ての成分が肌の奥まで引きこまれてしまうので、
日焼け止めやファンデに含まれる余計な成分まで届いてしまうことに。
ですので、あくまで良質な成分のみで構成された基礎化粧品に絞って使うことを前提とした、
夜のスキンケアのみでの使用としています。
使用説明書にも記されていますが、基本的に馬油は化粧品との併用は避けた方が良いとのこと。
やはり先述の導入効果により、思わぬトラブルに繋がる恐れがあるからでしょう。
精製水でたっぷり顔を濡らしてから馬油を薄く擦り込む。
この方法だと、化粧品との併用ではないので肌に刺激がありません。
さっぱりと肌が整いつつ、そこそこ潤いも守られます。
この方法だと【さっぱり】に仕上がるスキンケアを施した状態に近くなります。
もう1つは精製水の代わりにアロマウォーター。
自分で手作りしても良いと思いますが、私の場合は面倒なのでLUSHのアロマウォーターを使用。
成分が、水、ラベンダー花水、ローズ水、香料、メチルパラベン。
精製水に良い香りを足しただけのようなローションです。
これを洗顔後に顔に軽く吹き付けて、濡れた状態のまま馬油を塗り伸ばします。
一呼吸置いて少し馴染んだ頃に、またアロマウォーターを吹き付けます。
アロマウォーターを吹き付けて馴染ませてを数回繰り返します。
通常ならすぐに蒸発して乾燥を感じるアロマウォーターですが、馬油がしっかりと肌に水分を抱え込むのか、
乾燥せず、馬油と混ざり合ってお肌はモチモチに。
この方法だと【しっとり】に仕上がるスキンケアを施した状態に近くなります。
これだけのシンプルケアで、肌の色艶は良く温泉上がりのような薄く桃色に上気した肌色に。
赤味とは違います。
また、白く明るくなり色ムラが改善。透明感がある上、毛穴や黒ずみなどもなくツルツルに。
注意点は、欲張って最初に馬油をたっぷりつけたり、馬油を何度も重ね付けすると逆効果になること。
せっかくの上気した綺麗な顔色が、一気にただの赤味に変化。
輝くような透明感のあった色艶も、油っぽいテカリに変わってしまいます。
白さ明るさ、透明感も減退。
あくまで「もう少し重ねたい気もするけれど」の、やや物足りない程度に留めておくほうが、
かえって美しい状態をキープ出来ると思います。
スキンケア直後よりも時間を置いた後の方が、どんどん肌色や艶など状態が好転して綺麗です。
直後は物足りなくても、時間が経つととても肌が綺麗になっているので驚くかもしれません。
攻めのスキンケアより肌を休めたい時にしています。
このケアに統一しようにも朝の使用が不可だったり、他の優秀な化粧水や美容液もあり、
なかなか現実的には厳しいですね。
1つ常備しておくと薬にもスキンケアにもなり安心です。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
2005/8/13 23:45:39
今年も猛暑。日常紫外線対策として、このジェルをリピートしています。1本/10日ペースで使用。腕、足、首筋等、顔以外の肌が露出部分全部に塗りまくっています。伸びが良くて白残りしないので、非常に扱い易い。ヒンヤリとした使用感も気に入っています。通勤時間は1時間未満なので、SPF24 PA++なら日常紫外線対策には充分。
肌への閉塞間も感じられないし、通常の石鹸で普通に落とせるし、なにより安い!DSで600円弱で買えるので、惜しみなく使える。昨年まで使用していたニベアボディ(150g)と違って、この製品(80g)は携帯にも支障がない。小ぶりの日焼け止め(30g)だと、あっという間に使いきってしまうから、このサイズがとっても重宝しています。秋口まで、まだ当分使いまくると思います。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品





