TOP > ナツメグジンジャーさんのLikeしたクチコミ(新着順)

166件中 1〜5件表示

★愛彩★さん
★愛彩★さん 50人以上のメンバーにフォローされています 認証済
  • 33歳
  • 混合肌
  • クチコミ投稿95
ディオール / サンク クルール クチュール

ディオールディオールからのお知らせがあります

サンク クルール クチュール

[パウダーアイシャドウ]

税込価格:- (生産終了)発売日:2020/8/7

ショッピングサイトへ

7購入品リピート

2022/9/2 04:23:26

2022.9.2更新
多忙で時間が開きその間手持ちも増えましたが、189ブルーベルベットのクチコミって見ないなと思ったので更新です。
「ガッツリ真夏に使いたかったー!!」が心の叫びではありますが笑
それでもブルー系好きにはたまらないパレットでした
ブルーメインにするかモーヴメインにするかで全く別のイメージになるので、秋でも余裕で活躍できそうです
今月発売の新色も狙っておりますが画像と文字数が限界なので、購入したらクチコミ分けます笑


(以下2020.9.30のクチコミです)
ピンクコロールを追いました。
画像のイメージと違い思っていたより優しいピンクの組み合わせでお肌がとても白くきれいに見えました。
特に左上のピンクは透明感を引き立たせるほかにはなさそうな青みピンクで、左下のグレーは右上のピンクの強さを程よく中和してくれます。
右下のワインのみマットでアイライナーのように使うと落ち着いた雰囲気になります。

最初赤が欲しくてルージュトラファルガーを買う予定だったのですがいざ手に乗せると左上のコーラルが馴染まず…(実際メイクしたら違うかもしれませんが)
しっかりメイクした際にまた画像更新しようと思います。


(以下2020.8.27のクチコミです)
発売日から欲しすぎてうずうずしていましたがようやくΝewサンク079ブラックボウをお迎えできました!
テスターも見ていないのに迷うことなく一択でしたが開けた瞬間あまりにも求めていたとおりのお色でしばらく眺めました笑
アットコスメさんいつも素早い発送ありがとうございます。

さて、こちら実際モデルさんではないひとの顔に塗ったらどんな雰囲気か気になる方も多いと思います。
わたし自身も気になっており、どなたか載せていないかクチコミをすべてチェックしました笑
その最中皆様のいろいろなお色のメイクを拝見できて大変参考になりました。
そしてドキドキしながらメイクした結果…とにかく強い、そしてクール、モード、スタイリッシュです!(思いつく限りの少ない語彙力で恐縮です笑)

アイホール全体に左上のモーヴ、目頭からくの字に囲んで下まぶたの真ん中まで右上のホワイト、下まぶた目尻から左下のシルバー、アイライナーは引かず真ん中のブラックをブラシで広げその上から右下のブラックラメをぼかし込みました。
以上がひとまずぜんぶ使いたかっただけの1パターンですが画質が荒くてこのよさは伝わるのであろうか…?笑

他にも説明書どおりだったり斜めの配色だったり、ラメの強弱も含めてかなりのバリエーションが楽しめそうですしハロウィンメイクにもよさそう^^(今年はリモートハロウィンですかね?笑)
念のために記載しますがわたしはプロ診断でブルベ冬なので画像はその前提でご覧いただけると幸いです。

個人的な感想としてはアイブロウはブラウンですとアイシャドウに負けるのでグレー系のほうがよさそうなのと、旧サンクよりもさらに粉質はよくなりましたがラメがかなりしっかりでやはりそのまま塗ったら飛んだのでアイシャドウベースは必要かと思います。
そしてわたし自身はこのメイクでも普通に仕事に行ける職業なので普段使いできますが、お仕事によっては難易度が高い方もいらっしゃるかもしれません。
ですがこの上品なブラックのパレットはコスメ好きさんにはたまらないと思います。

素晴らしすぎて長くなりましたがテスターを見なくても見たまま発色し期待以上だったのはさすがDiorさん!
★7満点です^^
しばらくこちらばかり使いそうですが笑
手持ちの旧サンクも大切なので新旧合わせたメイクパターンを研究し、また更新しようと思います。

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
doggyhonzawaさん
doggyhonzawaさん 500人以上のメンバーにフォローされています 認証済
  • 56歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿426
ギ・ラロッシュ(海外) / フィジー

ギ・ラロッシュ(海外)

フィジー

[香水・フレグランス(レディース・ウィメンズ)]

税込価格:-発売日:-

5購入品

2022/5/14 06:11:43

「フィジーっていう香水をつけるとモテるんだって。」

今も忘れない。今から40年前。俺は16才だった。何にも増して「モテ」という言葉に敏感な青いガキだった。ちまたでは「青い珊瑚礁」で大ブレイクした松田聖子さんのクルクル巻髪をした女性たちがそこら中にあふれかえり「このブリッ子が!」と野次られながらも、その実したたかに生きていた。

おう、昭和だよ。そらもう、めっちゃ濃い昭和だったよ。

髪を赤くして、ツンツンおっ立てて、野良犬パンクスのくせにちょっとチェッカーズのフミヤ君の前髪意識して垂らして、バンドやってライブハウスに出入りして、喫茶店で仲間と落ち合って悪いことばっかやって。そらもう全部「モテ」たかったからだろうよ。認めるよ。

そんなとき、女子高生の会話を聞いたんだ。「フィジーって香水つけるとモテる」って。そら気になるさ。モテたかったもん。失恋して1年グダグダ荒れてたもん。気になるさ。あの娘を振り向かせられる?そんなこと毎日考えて、勉強もしねえで窓の外ばかり見てたもん。

フィジー。名前もグッときたよ。南太平洋の諸島。青い空、どこまでも続くエメラルドグリーンの海、白い砂浜。揺れるパームツリーの木陰で、優雅に過ごすひととき…。そんなステレオタイプな「南海の楽園」ムードにみんな憧れてたから、どストライクな名前だった。ちょうど大滝詠一さんの「君は天然色」とか「カナリア諸島にて」とかが大ヒットしてて、どこか遠くの南太平洋の島とか高跳びしてさ、優雅に過ごす。そういうバカンスってのがブームだったんだよ。ハワイとかグアムとかめっちゃ人気で、日本人が海外に出かけ始めてた。そんな時期だったから。

で。フィジー買ったよ。買うさ。青くさい飢えた野良犬だから。車も金も地位も、何一つ男の武器をもっちゃいない青くさいガキなんか、そんな万能薬みたいな魔法のアイテムがあると聞いたらイチコロなんだよ。イチコロ。

初めてつけたフィジーの香り。今もはっきり覚えてる。

トップ。パーンと広がる青い草の香り、でもそこにしっとりした低い花の香りが寄り添ってた。今嗅ぐとはっきり分かる。ヒヤシンスノート。強くてしっかりしたブルーな開幕。それがシャネルN°5っぽい透明なアルデヒドで思いきり拡散される。なんていうか、アルデヒドって油絵の絵の具を溶かす「溶き油」みたいな感じ。香料どうしを上手くミックスさせて香りを拡散するような。そんな脂っぽい香りのアルデヒドの下から、ヒヤシンスともう少しグリーンなガルバナムが出てくる。アルデハイディックで、グリーンで、冷たく青いローラル。

だけど

すぐさま、香りの奥からパワフルなムスクの香りが押してくるんだな。パウダリーが7、ソーピーが3くらいの割合で。アルデハイドの効果でムスクも浮き上がってくる。なんか女性の色香を感じる複雑なトップ。派生としてはN°5系統とすぐわかる。

5分もするとアルデハイドは消えて、わずかなグリーンの影から花々が咲き乱れてくる。ヒヤシンス、イランイラン、ジャスミン、そしてほんのりローズ。ジャスミンとイランイランの妖艶さが強く出てくる印象。下からはパウダリーでほんのり蜜の香りも漂ってきて、もう昭和用語で言ったらこの一言に尽きる。

色気ムンムン! ←死語な

このグリーンフローラル&エキゾティックなミドルが3時間ほど続く。意外にスッキリ消えていくのはクラシカルなオードトワレの特徴。トップからガツンとフローラルをアピールするけど、ラストは意外に清潔感あるパウダリー&クリーミーなムスクで終息。

久しぶり。ほんと久しぶりにフィジーをつけたら、40年前の自分が蘇ってしまって、やたら堕ちた。あの頃の空気感、日本という国がどんどん経済成長して、日々ビルが建ち並び、人と街が流行を追いかけて活気づいていた頃を思い出した。そして

結論。フィジーをつけても自分はモテなかったな。がっかりだよ。(←女性用香水だぞ)

コンテンツの少ない時代に生まれた。テレビで情報が伝わると、一夜にして大流行し、みんなが真似する昭和に育った。みんな同じ歌を口ずさみ、髪型も同じ、そして「この香水が人気!」と聞けば、みんながそれに飛びついた。フィジーはそんな昭和に爆発的に売れた香水。誕生は1966年。奇しくも自分と同い年だ。そして今なお世界中で愛されている香り。50mlで3500円ほど。安いよね。でも昔はこれが当たり前だった。クラシカルだけど、とてもバランスがよくて、気分をあげてくれる香り。これをつけて、いつか南海の楽園とやらに行ってみたいと、憧れを募らせた思い出の香り。

「フィジーをつけるとモテるんだって。」

あの声、今も覚えてる。そりゃもう、見事に昭和だったよ。

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
doggyhonzawaさん
doggyhonzawaさん 500人以上のメンバーにフォローされています 認証済
  • 55歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿426
イヴ・サンローラン / M7 ウードアブソリュ

イヴ・サンローラン

M7 ウードアブソリュ

[香水・フレグランス(メンズ)]

税込価格:-発売日:-

4購入品

2022/1/8 03:11:14

「ウード」と呼ばれる香りがある。どんな香りが思い浮かぶだろうか?最近では柔軟剤にまでウードという言葉が見られるようになったので、何となく木の香りかなと思う方もいるだろう。ただおそらく、誰も本当のウードの香りは知らない。なぜなら、ウードは産地や木の種類、熟成の仕方によって、ありとあらゆる香りがあるからだ。

最も高価なウード、つまり沈香は「伽羅(きゃら)」と呼ばれていて有名だ。高品質な伽羅は、100gほどでも何十万円もするという。ウードは、沈香属の木が貴腐菌に感染し、自ら黒い油状の樹脂を出して菌と反応し、50〜300年かけて木全体が樹脂化することで作られる。その木片を焚くと、類い希な芳香が立ちのぼるというわけだ。

このウードの香りは、中世以降の日本や中東で大切に用いられてきた。特にアラブ諸国では、各家ごとにウードを焚きしめ、男性はウードの香油を身体中に「これでもか」と塗りたくっているという。このウードをヨーロッパ向けの香水として初めてフィーチャーしたのが、YSLから2002年にリリースされた「M7」というメンズ香水だった。当時のディレクターはトム・フォード。胸毛をアピールした男性の裸体を広告に使うなど、スキャンダラスな話題を集めたが、残念ながら斬新すぎるM7の売り上げは振るわなかったという。

やがてトム・フォードが辞任し、YSLは彼の遺産をどうしたものかと検討をしたようだ。そこで2011年に生まれたのがM7ウードアブソリュだ。

M7ウードアブソリュ。名前だけ見ると、M7よりもずっとウードが強いように思えるこのオードトワレ。ではいったいどんな香りなのか?

M7ウードアブソリュをスプレーする。肌にのせた瞬間、立ちのぼるのはほんのり甘くジューシーなマンダリンの香りだ。だがそれを全て消し去るほど強く、焦げた木の香りがかぶさってくる。色に例えるなら茶色だ。スモーキーで香ばしく、かん高い木の香り。サンダルウッドやローズウッドのミックスのような。

つけて3分ほどすると、レザーの香りが混じってくる。ウードの香りを「これ」と定義することは前述のように難しいのだが、よく言われるのは五味(辛・甘・酸・苦・鹹)をもった深い木の香りということ。最後の鹹(かん)は塩からさ。その中で言うと、酸味と苦味と辛みが出ている香ばしい木の香り。これがこのトップの香りイメージだ。

次第に香りは乾いてくる。パチュリの暗く湿った土のようなスパイシーもわずかに出て、木の香りが強くなってくる。同時に独特の焦げたスモーキーさと、強い酸味、やや動物の毛の匂いのようなアニマリックが寄り添っているように感じられる。そこにほんのりとハニーの甘さも感じられてくるミドル。

ウードといえば、本場中東で香水を作っているモンタルというブランドがある。モンタルの香水は全てではないものの、かなり高い確率でベースに真っ黒く焦げたウードの香りがあって、試しにダークパープルと付け比べしたところ、M7ウードアブソリュの香りは、ハーバルな葉の香りもしてとても柔らかく感じた。こちらはマイルドウードといったイメージ。

つけて1時間ほどすると焦げ感が徐々に少なくなり、意外にも清潔感あるソーピーなムスクやスモーキーなヴァニラのまろやかさが出てきて減衰する。このラストは比較的多くの方に好まれやすいかもしれない。初代M7の、どこまでいっても暗くアニマリックでスパイシーで焦げた香りとは全く別物のようにスマートなラストだ。

まとめると。

M7ウードアブソリュは、名前だけ見るととても濃いウードを想像してしまうものの、持続時間が3〜4時間と短く、ウードも比較的柔らかく使いやすくなっているオードトワレだ。昨今ではウード以上にレザー香が強い香水も多いけれど、乾いて温かみのあるウッディノートの香水を探している方は試してみるといいだろう。トムほどではないにしても、こうした香水はひげの男性、胸毛や毛の濃い男性に似つかわしいように思う。

M7を作ったものの、当時はウードの良さをなかなか認めてもらえなかったトム。だが彼はYSLを出てすぐ自身のブランドを立ち上げ、ウードウッドという香水を作り、アラブ諸国を中心に世界的に大ヒットを記録した。以後、どこのブランドからも「ウード」と名の付いた香水が出るわ出るわ。

YSLも複雑だったろうな。トムが作ったウードのM7が売れなかったのに、トムが出て行って作ったウードウッドが爆売れして。だからこの名で出したんだろう。ウードアブソリュ。実はM7こそウード香水なんですよ!って。

ウードの香りってどんな香り?それは一概に言えない。でもたぶんこんな感じ。

無精ひげをはやした男性の、分厚い胸元から立ちのぼるワイルドな木の香り。

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
doggyhonzawaさん
doggyhonzawaさん 500人以上のメンバーにフォローされています 認証済
  • 55歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿426
キャロン / ル トロワジエーム オム

キャロン

ル トロワジエーム オム

[香水・フレグランス(メンズ)]

税込価格:-発売日:-

5購入品

2021/11/6 00:36:11

今年のサロパは、老舗キャロンの新シリーズが大きな話題になった。そんな感じがする。

香水の祭典「サロンドパルファン2021」。各香水ブランドが打ち出してくる限定品や新作の荒波の中、100年以上の歴史をもつキャロンの香水が、懐中時計型の円いボトルで人気を博し、新たな客層をつかんだ。「このボトル可愛い!」「これはもうボトル買い」そんな声がSNSでも飛び交っていたし、実際ものすごい人だかりだった。

このリニューアル人気がきっかけで、久々に取り出した香りがある。メンズ香水のトロワシエム・オムだ。これは、名作プールアンオムやヤタガンとともに「世界香水ガイド2」で最高評価を与えられていたキャロンのメンズ香水。選者のタニア・サンチェスはこの作品をして「使わないとしても、この香水はぜひ買ってみるべきだ」と辛口の彼女にしては珍しい推しコメをしていた。

2021年、キャロンの香水が新しい世代に広がろうとしている。そんな嬉しい予兆を感じながら、トロワシエム・オムの香りを久々につけた。1985年リリース。現在は日本で発売していないレアもの。調香はディプティックのオイエドなどを手がけた日本人調香師、亀井明子。

トロワシエム・オムをスプレーする。その瞬間、まず広がるのはパッと咲いたようなレモン。すぐさまコーラのような香り。シナモンとともにスパイシーなクローブが香るちょっとクラシカルなイントロ。昔よくあったカーネーションノート。その下から甘くアロマティックな紫のラベンダーノートが広がってくる。とてもなめらかなオープニング。

3分後、スイートなラベンダーが丸みを帯びて揮発してくると、ドライなスパイス香が下からせりあがってくる。スッと冷たく抜けるアニス、ホットでピリッと乾いたコリアンダー、ニッキ飴なシナモンあたりが茶色いミックスで広がってくる。ここまではかなりアロマティック・スパイシーな展開だ。

10分後、甘いラベンダーが消え、ギリギリとした苦味と乾いたスパイスが強くなってきて、ミドル前半となる。かつて酷評したヤタガンのゴリゴリウッディな香りを思い出す。あー久しぶりだ。これはオークモスのコクと強い苦味だと感じる。かつてメンズ香水には必ず使われていた苦味の強いウッディベース。そのモスのギリギリしたビターとドライスパイスが渾然一体となって、コーラよりも強烈なスパイスチャイ風の香りになってくる。

ところが、このスパイシーウッディなミドル強い香りは30分もせずにあっけなく減衰してゆく。甘くて辛いクローブ特有の香りを残して。つけて40分ほどすると、先ほどまでの苦味も辛みも、くしゃみの出そうなスパイシーも柔らかくなり、次第にミドル後半に変わってゆく。

このミドル後半は、やや女性的だ。ここまでの香料が強いせいで鼻が麻痺しがちだが、よく嗅ぐとヴァニラの甘さ、ジャスミンのふくよかさ、そしてトンカビーンの粉っぽさに支えられていることがわかる。何?突然女性的になった?さっきまでゴリゴリ、ゴン攻めしてたメンズはどこに行ったの?的なくらいに。

そして香りは、つけて2時間ほどであっという間に消えてゆく。何事もなかったかのように。してみると、コーラ&ラベンダーを思わせるトップはどちらかというと中世的、ドライスパイス&カーネーションなミドル前半はかなり男性的、ジャスミンやクマリン&ヴァニラが感じられてくるミドル後半からラストはとても女性的、と、くるくるジェンダーチェンジしてくるような不思議な展開の香水。

そうか。だから「第三の男」なのか。

トロワシエム・オム。これは映画「第三の男」を元に名付けられたという。前述のタニア・サンチェスはこの香水に最高点をつけているが、彼女によるとこの香りは「女の子のように可愛らしく、何より美しい少年」を彷彿させるらしい。だが、自分的には逆だなと感じる。

これは少年のように自由奔放な少女の香りだ。または男装の麗人、あるいは心から男性でありたいと思っている女性のための。ステレオタイプの「男性らしさ」「女性らしさ」といったジェンダーの枠に押し込まれることをよしとしない方々。これは、そういった方々が自由に楽しめる「3番目の性の香り」ではないかと思う。

考えてみれば、性は遠い昔から本質的には自由だった。誰がどんな髪型をし、服を着て、誰を好きになろうと自由。そういう意味では、この香水の「オム」も、この時代、リニューアルして削除してよいワードかもしれない。

「可愛いらしさ」で再び注目を集めている新生キャロン。ただその香りは歴史と伝統に裏打ちされていて、なかなか一筋縄ではいかない物も多い。一過性の人気に終わらぬようにと願う。

トロワシエム、男と女と”X”の香りの余韻を楽しみながら。

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
コスメカワウソさん
コスメカワウソさん 100人以上のメンバーにフォローされています 認証済
  • 46歳
  • 普通肌
  • クチコミ投稿482
Officine Universelle Buly / オー・トリプル 「大工の聖ヨセフ」

Officine Universelle Buly

オー・トリプル 「大工の聖ヨセフ」

[香水・フレグランス(その他)]

容量・税込価格:75ml・23,100円発売日:-

7購入品

2021/10/30 16:56:28

フランスの著名な調香師たちが、ルーブル美術館所蔵の代表的な作品にインスパイアされた香りを創作するという期間限定のコレクションの一つ。

調香師はシドニー・ランセッサー
絵の作者はジョルジュ・ドゥ・ラ・トゥール

香水というのは、調香師というアーティストの作品、といってもいいと思っています。
新しい価値を構築することもできるし、何かにインスパイアされて、その世界の新たなピースを創り出すこともできる。

「大工の聖ヨセフ」は角材に穴を開けているヨセフ(キリストの父)を、右側に座る幼いキリストの持つろうそくの炎が照らし出している油彩の作品。キリストの聖なる光にあたたかく包まれる父子の世界と暗い俗世界とのコントラストが印象的です。

この香水の素晴らしさは、その絵画そのものの香り、と思えるところ。

最初に現れるのは、まさに木っ端にまみれた大工のヨセフ。木を扱う作業現場から漂ってくるような、”木”そのものの強い香り。

しばらくするとその”俗”が”聖”に変わる瞬間が訪れます。

ウッディーがベースにあるのだけど、甘くとても上品。シダーウッドなのだけど、時にサンダルウッドのような高貴な香りに感じることもある。

あたたかく、上品で、幸福感に包み込まれているよう。
表現するなら、まさにキリストの愛のような香り。

ゆっくりふんわりと香り、そのままフェードダウン。

調香師シドニー・ランセッサーの言葉を引用すると
「シダーウッドとベチバーで木を表現し、ピンクペッパーとインセンスで朗らかな明るさを。イノセントで幼い表情をわずかに出すために、ヴァーベナのアブソリュートとオレンジブラッサム、ビターオレンジを加え、少しだけ柔らかく仕上げました。」

ビュリーは、アルコールを使わない独自の製法で水性香水を生み出したのですが、水性といっても持ちはとてもよく5〜6時間くらいは香ってくれます。

ちなみに香水の色はグレーがかった乳白色で、使用前に瓶をよく振るようにとのこと。

ウッディー好きな方には本当におすすめの香りです。
ろうそくの炎がぱちぱちと燃えるようなあたたかいイメージも浮かぶ、秋冬にはまさにぴったりな香りだと思います。

香りによって、この絵画の解像度がぐっとあがったというか、リアルな質感を伴ったような気がしていて、その経験も非常におもしろいなと思いました。

香水の世界観、香水瓶のデザイン、ビュリーというブランドの一貫した美意識、どれもすばらしいです。

使用した商品
  • 現品
  • 購入品

166件中 1〜5件表示