Dolce.さん
Dolce.さん 100人以上のメンバーにフォローされています
  • 28歳
  • 普通肌
  • クチコミ投稿360
メンターム / サンベアーズセンシティブS

メンターム

サンベアーズセンシティブS

[日焼け止め・UVケア(顔用)日焼け止め・UVケア(ボディ用)]

税込価格:30ml・880円 (生産終了)発売日:-

4購入品

2013/6/29 15:34:08

【追記】
今までサンベアーズ最高だと思っていましたが(この価格帯・安いわりに中身がいいから)、他の日焼け止めを使用してみると肌に塗った時の感触がいまいちだと感じるようになってきました。見た目テカテカなのに肌がキシキシするからです。



【以前の口コミ】
サンベアーズはスーパーとクールは成分的に一般的な日焼け止めと変わらず、コドモは紫外線吸収剤不使用ですが白くなりやすくてPAも+のため、私はセンシティブ一択です

こちらの特徴:
・石鹸で落とせる
・紫外線吸収剤がカプセルコーティング化
・WP
・白くならない
・とにかく安い
・売っているお店が多いので手に入れやすい

上記が揃っている日焼け止めは今のところ他にないように思います。それ以上に、価格×品質で考えたらこれ以上にコストパフォーマンスの高い商品はないと思いますし、総合的に優秀。

他に良いと思った点:
・付け心地が軽い
・伸びが良い
・香りがほのか
・目にしみない
・肌がキシみにくい
・かさばらない小さいボトルサイズ
・UVカット剤の中では紫外線吸収剤よりも酸化亜鉛が上位にある(これが逆である物も結構多い)。

UVカット成分は紫外線吸収剤と酸化亜鉛という組み合わせ。
紫外線散乱剤は、紫外線に当たらなければ肌にのっていても活性しないことを知っているので使用において不安を覚えませんが、紫外線吸収剤の場合は分解した後にどうなるのかよく知らないのでそこが少し不安ではあるものの、紫外線散乱剤が多く配合されているUV(乾燥しやすくなる)よりは、カプセル化された紫外線吸収剤&紫外線散乱剤で組み合わせているUVの方が肌負担が少ないという皮膚科医の一意見もありました。

「WPだけど石鹸で落とせる」は一見矛盾しているようですが、成分表示2番目に揮発性の高いシリコーンがきているので恐らくこれで耐性を持たせているのかなと。他に、弱酸性の環境(肌)では撥水効果を発揮し、アルカリ(石鹸など)に触れると水に溶ける特徴を持ったポリマーが配合されている商品も存在します(それは弱酸性洗顔料やアルカリでないクレンジングでは落ちません)。

「日常の日焼け止めに特に拘りはないから何でもいい。だから近所で売っている物でいい。でも、日焼け止め売り場は種類が豊富で決められない」という人が周りにいたら、これをお勧めします。
日焼け止めは何を使っても目的と働きにおいてはどれもそれなりに同じです。塗っていたのに焼けたという場合は(1)汗や擦れでとれたことに気付いていない(2)塗る量が少ない(3)塗り直しを怠る、という製品の問題ではなく個人の使い方に起因する事が多いです。日焼け止めは厚塗りが基本なので、安い方が惜しみなくたっぷり取り出して塗ることに抵抗がなくなり、結果的にそれがサンカットの確実性を高めることに繋がるとも言えそうです。というのも表示のSPFになるような規定量を塗っていない人が多いそうです。約半量くらいで塗っている人が多いらしく、そうなると実際のUVカット効果、つまり持続時間は3分の1に落ちているというレポートがあったので、たとえばSPF30だと日焼け止め効果はSPF30×20分÷3=200分(約3.5時間)くらいが現実かもしれません。だから、SPF32は高すぎず低すぎず、ちょうどいいくらい。
日常生活でSPF50は必要ありません。紫外線遮蔽率でいえばSPF30で96%、SPF50で98%程度の差です。紫外線の影響を受けやすい白色人種×紫外線が強い土地、の条件で国民の皮膚がん羅患率が深刻なオーストラリアでもSPF30までの日焼け止めしか売られていないのは、それ以上高くても変わらないという認識の証拠かと。数値に拘るより、とにかく小まめな塗り直しの方が大事。

日焼け止めは、クレンジングが簡単であるほど汗・水に弱くて落ちやすいので紫外線カットに不安が残るし、水や擦れで落ちにくい商品ほど強いクレンジングが必要となる…というジレンマが生じるので、どちらに転ぼうと結局、肌負担は避けられないのが悩ましいです。
SPF20〜30で石鹸で落とせる日焼け止めを2時間ごとに塗り直すことが「肌負担低減」と「確実な紫外線カットの維持」のベストバランスと言われますが、メイクをしていると塗り直しは難しいし。
あと、外出の15〜30分以上前には塗り終えて日焼け止めを角層に馴染ませるのも基本です

なお、ジェル・ミルク・クリームで迷った場合はクリームタイプが一番良いです。日焼け止めの厚みが出しやすいから。ジェルタイプは透明で軽い使用感が売りですが、そこが利点にも欠点にもなり、従来のクリーム・乳液状と比べると「焼けてしまった」という声がどうも多いような気がします

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
キトキトさん
キトキトさん 100人以上のメンバーにフォローされています
  • 53歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿336
エスト / ホワイトニングクロスシナジー エッセンス

エスト

ホワイトニングクロスシナジー エッセンス

[美容液]

容量・税込価格:- (生産終了)発売日:2010/2/6

7購入品リピート

2014/5/29 00:21:34

【2014.5.29】★4→7 変更
エストの炭酸美白を使用していますが、その前、2年間使用。
シミは消えないけど、続けることに意味があると思っていたら、
なんと、消えてました!
SK2のマジックリングが証明・・・
肌診断のデータを整理したところ

2年前と切替前のデータ

シミ:52%→77%(平均50%)42歳 
表面シミ:72 → 42
深層シミ:364 → 170 激減!!

これにはびっくり!
もしかして、炭酸美白でなくてもいいのかもと悩みます(笑)


【2013.9.7 追記】
美白は新しい炭酸美白に切り替える予定。
その前に、各社の美白サンプルを使用しました。

各メーカー、潤いを保ちキメを整える効果をプラスし
改良したという美白美容液です。

しかし、ずっとエストの保湿効果のある美白を使っていため、
美白で保湿ができることは、当たり前に思っていたことに、
気づきました。

「保湿効果をプラスして改良」と言われても、
この程度の保湿は、当たり前じゃない?と感じてしまいます。

「美白物は乾燥しやすい」
というのは、花王製品を使っていると知りませんでした。

炭酸美白発売後、この商品は陰の存在になりそうですが、
買い置きが1本あります。

炭酸美白を使い終わったら、また戻ってきます。


【2012.5.2】元記事
アルブランの美白美容液からエストに。

金額は同じですが、容量が少し減ります。
出費は変わらないため、金額の抵抗なく切り替えられます。

  CPについて、比較してみると、
  実は、エストが結構、割高だとわかりました。
  
アルブランとの劇的な違いがわからず、効果もよくわかりませんが、
未来に向けてのお手入れだと思っています。

花王の特許「カモミラET」について、調べてみました。

「シミの原因、紫外線の記憶をなかったことにする
 ”ただ一つ”の美白有効成分」
  他にはない、花王独自の成分。

これまで紫外線を浴びてきたことを記憶をしているそう。
その記憶を消してくれるということは、
結局、目に見える変化は乏しいってこと。

美白の仕組み、初めて知りました。
美白の成分によって、
メラニン生成の仕組みのどこに働きかけるかが違うのです。

カモミラETは、メラニンを作る大元の司令をだす機能を阻止。
その他のメーカーの美白成分は、
司令がでたあと、メラニンを作り出す「酵素」に作用して、
シミが出来ないようにしているそう。

元を断つか、途中を断つかの違いかな?

一方、アスタリフトを使った時に、
こちらは、ビタミンC誘導体による美白効果。
ビタミンCといえば、還元作用。

メラニンは、酸化によって黒色メラニンになるので、
ビタミンCの還元作用で、減らすってことだった…と
妙に納得しました。

というこは、今あるしみを減らすのは、
ビタミンC誘導体など、還元作用のあるものが必要だったのです。

お手入れの基本はきれいになりたいという気持ちが一番。

そのことに意識的になるには、今、しているお手入れが、
どの部分に、何が、どう作用しているかを意識して使うこと。

例えばマッサージなら、
この動作で「ほほの筋肉を緩めている…」
あるいは「目元の筋肉をこちらにゆっくり引っ張って、
シワを引き延ばしている…」
というように、自分の顔の筋肉を感じながら、
今、何をしているかを意識することだと・・・

ジムで筋トレをするのと同じ原理です。

そう考えると、美白も、
お手入れがメラニンに対して、
どう働いているかを意識することも、
大事だって思いました。

この美容液は、今あるしみを消してくれてるわけじゃなく、
これから、メラニンを作れ!という命令を出す司令塔を攻撃している。
そう思いながら使えば、目に見える効果がでなくても、
皮膚の中で、元締めを絞め上げてると思えます。

よく化粧品の効果についてジョーク的に言われるのが、
使っていても、効果を感じない時、
「使っているから、今の状態が保っている。使わなくなったら・・・」
「使っててもシミが増えている気がする」に対しては、
「使っているから、その程度でおさえられている」

まさしく美白も同じ。劇的変化はないけれど、
状態を維持するためのものと理解しました。

ただ、カモミラETには、保湿作用もあるそうなので、
副次的な効果が期待できるかもしれません。

使い続けてみようかな。
でも、別の作用の美白も取り入れてみようかな…とも

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
eikeroroさん
eikeroroさん 500人以上のメンバーにフォローされています 認証済
  • 43歳
  • 混合肌
  • クチコミ投稿884
RMK / ヴィンテージドロップグロス

RMK

ヴィンテージドロップグロス

[リップグロス]

税込価格:- (生産終了)発売日:2015/1/16

6購入品リピート

2015/5/9 05:51:31

見た目カワイサにやられて全色買い(-。-)y-゜゜゜

本当はポスター色で03だけ買いに行ったんだけれど、香りが違うってBAサンがおしてくるからクンクンかいでたら私の旦那がしびれきらして「家で色は考えろ!!全部ください!!"(-""-)"」って買ったもの。

BAさんの「勝った!!( `ー´)ノ」って顔は忘れらんない思い出のお品。

まあ、狙ってたもんだからイイとしましょう(*^-^*)

お値段も¥1400位だったし・・・

まずコレ、大きさ本当にそこらの口紅と同じ位(*^^)v

だからポーチの中にいれておいても邪魔にならない。

モチと保湿効果は抜群!!

唇の縦シワを軽くぷっくりとさせて色は薄めだけれど綺麗に仕上げてくれますよ。

よくあるグロスはべったりしすぎちゃったり、そしてグロスのはずなのにマット系唇のように荒れてしまったという経験やグロスのイメージをくつがえしましたよ、ちょいと。

メイク道具として持ち歩くより唇が荒れた時に「薬用グロス」的に持ち歩いた方がイイかもってくらいイイ感じとおもっちゃうくらい私の唇にはなじみがイイ!(^^)!

全体的に発色や色味は本当に薄い方。

香りも結構すぐ消えるから食事の邪魔にはならない。

01・・・濃いめピンクと淡いピンクとホワイトの3色マーブル
「ローズの香り」

ほんのりピンクって感じ(*'ω'*)
ハピバスデイやそういった系統のまさしく薔薇のど真ん中の香り(*'▽')
コレだけだとあんまり色つかないけれど縦シワは軽減されるって感じです(#^.^#)
唇が立体感出てぷっくりって感じ。

02・・・赤に近いピンクとちょい薄めのピンクともうちょい薄めのピンクの3色マーブル
「メープルシロップの香り」

コレもね、つけるとなんだかとっても淡いピンクなんだけれど、いい香り(*^^*)。
私には焦がした綿あめのような香りがする。
懐かしい感じのかおり。
一応キャラメルがどうのこうのって言ってたけどそうね、ディズニーランドの「プーサンのハニーハント」近くに行った時の香りのような、キャラメルポップコーンのような感じかもね(*^^*)

03・・・02とほぼ同系色でちょい濃いめの3色マーブル
「カシスの香り」

1番ピンクを発色する感じ。
まあどれもこれもお色は出にくいから持っている口紅のうえにONしても邪魔にはならない。
ほんのりピンク感は出るからすっぴん風メイクした時にコレだけつけるとか、お風呂上りに寝るまでの間とかちょっとした合間の時間に軽くぬっておくとか。
私にはカシスというより、なんだろう、1番芳香剤のような人工的な香りに感じた。
色味があるから唇荒れてるときはコレだけでイイかもしんない、ダク塗りでぃ(#^.^#)

04・・・ブラウンとイエローとピンクの3色マーブル
「バタースコッチの香り」

1番ブラウンを感じさせる色味だけれどやっぱり薄い色。
香りというか味が私には「チェルシーのヨーグルト味」に感じてしまうのはなぜかしら。
チェルシーにはバター味があるのに。
パステルしすぎている口紅の上にぬればパステルパステルしなくて落ち着いた色味にしてくれちゃいます。

まあ、いずれにしてもどれを選んでもだいたい変わらないような感じは否めない。

どれも保湿の持続性、唇ぷっくり感と大差ない(*^-^*)

だから好きな香りで選んでみるのもイイのいかもしれないです(*'▽')。

写真のせますが、かな〜りオイリーなグロス。

大きさは皆さんお持ちだろうと思うキャンメイクのステイオンバームルージュと並べてみたら1cm位短いコンパクトサイズ!!

私はこの感じの「保湿持続性の高いグロス」を待っていた気がする。

でも色味が全体的に薄いということと、限定ということで2度と手に入らないのが難点!!

まあ、4本持ってればいいか(*´▽`*)

あとはこの3色マーブルを眺めて楽しむためにグルグルかき回すことをガマンすればいうことなし('ω')ノ

それができたら追記します・・・ってそんな追記いりませんって(/・ω・)/

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
わきんぼうやさん
わきんぼうやさん 500人以上のメンバーにフォローされています 認証済
  • 39歳
  • 混合肌
  • クチコミ投稿564
THREE / バランシング Yラインオイル

THREE

バランシング Yラインオイル

[フェイスオイル・バーム]

税込価格:20ml・4,950円 (生産終了)発売日:2016/10/5

6購入品

2016/10/19 09:33:50

顔の中心を縦に走るラインを整え、印象の美しい顔にという新しい発想のパーツケア。運をよくしてくれるという嬉しい効果も♪

THREEからこの縦のライン、正中線を整えるというケアが3種発売されました。
こちらYラインは、ノーズラインのこと。鼻のパーツケアになります。
鼻筋をスッと通し、毛穴までキレイにしてくれるという前評判に興味津々☆

そして眉間は、女性にとって大事なパーツ。
ここが輝いてると運気アップするらしいですよ!!
ハイライトを入れるのも効果的だけど、肌から輝いてどんどん幸運を呼びこんじゃいましょ♪

パーツケアはこのほかにリップオイル、輪郭を整えるマスクが出ていますが、目に見えて効果が出やすいというノーズのオイルからトライ♪
発売日に購入し、今日でちょうど2週間の使用になります。


まず、左右のバランスを整えることの重要性について。
@beautistの記事にも書いたことをはしょって書きます。

アメンシトリーもファッションやヘアスタイルで流行ってたりしますが、顔立ちに関しては左右対称でバランスがいいことが美しさの条件。
舞台では悪役を観客に一目で認識させるために、メイクをアメンシトリーに仕上げるという話を聞きました。
左右非対称の顔は、相手に恐怖や不快感を与えるのに一役買うということです。

とはいえ、人の顔って、クセや習慣など日々の蓄積で左右全く同じという人はなかなかいないので、メイクで何となくバランスをとったりってしていた方もいると思いますが、根本から整えることができるなら、すごいですよね!!


今日までで感じている効果。

☆目がパッチリした

☆鼻筋が若干スッとした気がする

☆眉間にうっすら現れてきた横ジワが目立たなくなった

☆鼻がつるつるしてきた

記事ではここまで書いたけど、もうひとつ加わりました。

☆鼻筋が光ってる!!

私もともと、フェースマッサージの習慣があるので、部分的なマッサージでどれだけ効果があるのか疑心暗鬼なところがありましたが、まず最初に感じたのが目のパッチリ感!!
むくみがとれた感じで、目がグッと内に寄った感じ。それによって鼻筋も通って見えるという相乗効果が♪

いつもお世話になっているBAさんは、それこそ整形級に目鼻立ちがクッキリ変化されていて、おそらくふだんマッサージの習慣がない方はかなり効果が見えやすいのではと思います☆

このオイルは、鼻の冷えを解消する温め効果もあるらしいですよ♪
これからの季節、風邪で鼻がつまってるときにマッサージすると気持ちがいいかも♪

フランキンセンス、ローズマリー、ラベンダー、オレンジ果皮のオーガニック精油に、ホホバ、ティーシード、オリーブ、メドウフォームなど植物オイルの恵みがふんだんに入っており、香りにもとろけます・・・♪

オレンジオレンジ果皮油は皮脂を溶かす効果もあるので、毛穴ケアもできます。


公式でアップされている使い方。※動画は記事に貼ってます。
朝・晩、一日2回使用。洗顔後に。

1 小鼻
輪郭を際立たせるように、小鼻の脇を指でマッサージ。(約3往復)

2 鼻先
指先でくるくると優しくマッサージ。(約3周)

3 鼻筋
a 鼻筋の骨に沿って指を滑らせ、眉間に“Y”の文字を浮かび上がらせたら、一度指を止めます。

b そのまま眉間を広げるように。眉山〜こめかみに向かって指を滑らせます。

c こめかみまで指が来たら、息を吐きながらすっと指を離します。
*a~cを約3回繰り返します。

4 鼻の下
鼻の下の中央から、鼻を横(やや斜め上方向)に向かって広げるように指を滑らせ、小鼻の脇の法令線にぶつかる位置で指を止めます。(約3回)

最後は、深呼吸をして、大きく息を吐いてトリートメントを終了。
オイルは美容液なので、そのまま肌に馴染ませるか、メイクをすぐにする場合などはティッシュで軽く拭き取ります。


※私は、3の鼻筋のところで、指の向きを変えて逆向きのハの字型にし、眉頭のところをグッと指圧するというオリジナルメソッドを加えています。

指は中指を使っています。初めて行う場合は、薬指が一番力が抜けるのでいいそうです。
慣れてくると中指が指の当たりも広いのでお勧め☆マッサージは、とにかくやさしく。


正直に言うと、マッサージ、ちょっと面倒です。
マッサージ習慣のある私でも面倒なので、おそらく初めてやられる方はハードル高いです。

・・・でも、ふだんやらないことを習慣として加えると、変わるんですよね、ほんとに。
これは期待して続けてみる価値ありです☆

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
わきんぼうやさん
わきんぼうやさん 500人以上のメンバーにフォローされています 認証済
  • 39歳
  • 混合肌
  • クチコミ投稿564
シュウ ウエムラ / ブランクロマ ブライトニング UV クッション ファンデーション

シュウ ウエムラ

ブランクロマ ブライトニング UV クッション ファンデーション

[リキッドファンデーションその他ファンデーション]

税込価格:- (生産終了)発売日:2016/2/26

ショッピングサイトへ

評価しない

2016/3/10 13:21:25

クッションファンデを6種、お試し中です。

@コスメのブログサイト@beautistとメイク動画の投稿サイトみんなのメイク合同で、クッションファンデについてお勉強させていただくという講習会に参加しました。
詳しくは@beautistの記事に書いてあります。
→https://www.cosme.net/beautist/article/2050587

いただきものなので評価はつけず、感じたことを率直に書きたいと思います。
一部ブログと重複します。


お試しさせていただいている6種は各ブランドそれぞれ特徴があるのですが、shuのこちらは異端児と言いますか、ほかと違う!と感じた部分が多かったです。

クッションファンデは上に貼った記事にも書いたように、生っぽいツヤ感が出るものが多いんです。極上の素肌感、そういうのを作るのが得意なファンデーション。

一方、shuはツヤはツヤでも、陶器のようなツヤを放つんです。

お人形さんのような、というと分かりやすいでしょうか。
毛穴はどこ?というつるんとした肌。

6種の中で、うわっ、キレイ!と思わず唸ったのがこちらでした。
至近距離での完成度はダントツだと思います。

モデルさんの感じがけっこうそのままです。※添付画像にあります。

よくつけてみるとモデルさんと全然違いじゃないか!とガッカリすることばかりですがこちらはそういった意味ではイメージ通り。


とはいえ、生っぽい、湿度や温度を感じる肌がいまの主流。
どこか人工的な感じ、そして冷たさのあるshu肌は、好き嫌いが分かれそうですが私はちょっと新しさを感じました。

POPなカラーメイクを楽しみたいときは、こういう肌が相性いいと思います。
たとえばショッキングピンク、レモンイエロー。とてもよく映えます。

私は基本的にはナチュラルメイクですが、色で遊びたいなというときにこちら使いたいと思いました☆


こちらの異端児、使い方もほかと違うんです。

○ストローク  ×タップ

私は最初タップしてつけたらベタッとかなり厚づきになってしまい、これは好みじゃないかも〜と決めつけつつもカウンターで伺ったところ、こちらは滑らせるように塗布するというお話でした。

公式HPにもつけ方が載っているので、気になる方はそちらご覧になってみてください。

ある意味、クッションファンデ初心者の方でもいつもの要領で簡単につけられるということです。

shuのクッションファンデの特徴のひとつが、毛足の長いパフなんです。※画像添付してます。

通常のクッションファンデはパフが薄くつるんとしていて、それはタップするのに適した形状となっています。タップしないと厚くつくんですね。

shuの場合は逆にタップするとべったりとなってしまうんです。
最初滑らせるようにつけて、仕上げにカバーしたいところがあればタップする。

これはパフがそうだから、というだけではなく、shuの場合、中身のクッションファンデ自体がジェル状になっているんです。


これは私の感じたことですが、ほかのクッションファンデは肌にのせるとじゅわ〜んとスキンケアのように広がっていく感覚がありました。
一方shuは、のせたらスタンプのようにしっかりつく。なのでパフでのばしていかないととんでもなく厚くなってしまいます。


では特徴を簡単にまとめますね。

☆高いUVプロテクション→SPF50+・PA+++

☆美白効果→ブライトニング スキンケア シリーズ「ブランクロマ」と共通成分を配合

☆ブライトニング効果→長時間くすまない

☆上にも書きましたが毛足の長い専用パフ→shu uemuraアーティスト作

くずれにくさでいってもダントツでした。
突風の中でのBBQ時も崩れなし、乾燥もしずらかったです。


さらに仕上げたいイメージ別に推奨の下地があります。


これからの時期お勧めというのはムースタイプだそうですが、【UV アンダーベース ムース CC 】は毛穴カバー、化粧崩れ防止に。
【UV アンダーベース ムース TSUYAムース モイスト】は乾燥防止、さらにツヤを出す。

かなり乾燥が、あるいはもっとツヤ!という場合はステージパフォーマーがお勧めというお話でしたが、時期的なことを考えるとムースがいいのではというお話です。

私はUV アンダーベース ムース CC にしました。

下地の前に【パーフェクターオイル】を使うと、さらにツヤが増します。

使用した商品
  • 現品
  • モニター・プレゼント(提供元:アットコスメ)

617件中 46〜50件表示

lysisさん
lysisさん 100人以上のメンバーにフォローされています 認証済

lysis さんのMyブログへ

プロフィール
  • 年齢・・・43歳
  • 肌質・・・乾燥肌
  • 髪質・・・普通
  • 髪量・・・多い
  • 星座・・・牡羊座
  • 血液型・・・未選択
趣味
  • エクササイズ
  • ヨガ
  • ファッション
  • 音楽鑑賞
  • インターネット

もっとみる

自己紹介

工程を大事にしたホームケア重視のお手入れが好きです。 プチプラ〜デパコスまで、よかったものの備忘録として、リピートしている愛用品やごひいきブラン… 続きをみる

  • メンバーメールを送る