TOP > ゆかり.*。゜+:*さんのクチコミ投稿一覧(投稿日時順)
表示
一覧
個別

絞り込み:

167件中 1〜5件表示

ゆかり.*。゜+:*さん
ゆかり.*。゜+:*さん 500人以上のメンバーにフォローされています 認証済
  • 37歳
  • 普通肌
  • クチコミ投稿167
イヴ・サンローラン / YSL ザ インクス ブラークリーム

イヴ・サンローラン

YSL ザ インクス ブラークリーム

NEW

[口紅]

容量・税込価格:5.5mL・6,490円発売日:2025/1/17

3購入品

2025/1/24 21:00:20

*216 PINK DOMINATION*

YSLリップ大好きなので、発売日に購入しました。
とはいえラブシャインシリーズは3種類いずれも、アットコスメとブランドの発売前オンラインイベントで現品をご提供いただいたので、初手が自腹購入なのは久々かも(笑)。
改めましてイヴサンローラン様、アットコスメ編集部様、いつもありがとうございます。

結論から申し上げるなら、私は他の色を購入することはないと思います。
ヴィニルは気が向いたら購入するかもしれません。
が、もしこちらを買うかお悩み中の方が目の前にいらしたら、私は絶対こちらよりもラブシャインかラブシャインキャンディグレーズをお勧めします。

ツヤ質感のヴィニルクリームと、セミマット質感のブラークリームが、各10色ずつの全20色展開で同時発売。
キャップのYSLカサンドラと、中の色が見えるハート形の窓が、いかにもキャッチ―で目を惹きます。
パッケージも中身に合わせて、ヴィニルはツヤ質感、ブラーはさらりとマット質感。

毛足短めのファーチップ。
ブラーは片側が尖った形、ヴィニルは従来のYSLリキッドルージュと同じく中央が尖った形です。
いずれもエッジが利いており、ラインを取りながら塗ることができます。
ブラーの方が先端が平たいので、唇の厚みが普通〜厚めの方はブラー、唇が薄めの方は先端が細身のヴィニルの方が塗りやすそうな印象です。

ブラーは完全なマットではなく、適度にツヤを残したセミマットとセミツヤの中間。
マカロンや煉羊羹の表面のような、滑らかさによってツヤが宿るような質感です。
とは言え(縦ジワが気になる方は特に)きちんとケアして塗るのがベストかな。
香りはラブシャインシリーズはマンゴーですが、こちらはフローラル系

スキンケアベース約70%の“ウォーターロックフォーミュラ”。
YSLウリカコミュニティガーデン産(要はモロッコにある自社生産のための庭園)チューベローズ花エキス(保湿成分)や、ウチワサボテンエキス(整肌・保湿成分)、潤いを与えるセラミドNP(保湿成分)が配合されています。
ちなみにヴィニルの方はスキンケアベース約90%で、配合成分も少々異なるようです。

まず私が気になるのは保湿面。
マット寄りという点を差し引いても、やはり乾燥が気になります。
78%がスキンケア成分でスティックの形状を保てる限界まで保湿成分が配合されているというキャンディグレーズの方が断然潤いますし、キャンディグレーズよりやや保湿感の落ちるラブシャインでも、比較するまでもないレベルの差で潤いをキープしてくれます。

上記に加え(そして最も)気になったのが、崩れ方。
ムラになって落ちて綺麗ではないため、飲食の度に鏡をチェックする必要があります。
ラブシャインシリーズは比較的全体的に均一に落ちるのに……。

色持ちも、インクを名乗る割にラブシャインおよびキャンディグレーズの方が良いです。
カウンターで手の甲で試した時は、まさしくインクで染めたかのようにステインしたのに……案外、唇の上ではさほど色持ちが良いように思えませんでした。
しかも塗る前に保湿すると、保湿度に比例してさらに持ちが良くなくなります。

質は酷評しましたが、#216の色は本当に可愛いです!
ニュートラルで彩度高めのピンク。
つけると ぱっと顔色が華やぎます。
華やか美女なキャンディグレーズ#5ほどフェミニンすぎず、ヘルシーキュートなキャンディグレーズ#13より大人っぽくて、セミマット質感によってほんのりスパイシーさもあります。
色と質感の組み合わせがとってもお洒落で、通年使えるハンサムなピンク。
ブラーとヴィニルの全20色の中では断トツで私好みで、絶対似合う自信もあったので(笑)、タッチアップもせず即決でした。

ちなみに私はプロ診断で1st夏・2nd冬、標準より2トーン程度明るくて赤みも黄みもない肌です。
ただ唇の地色にもしっかり青みがあるため、リップに関してのみ、クールトーンのカラーは避けがちです(淡い色だと藤木君、濃い色だと荒れ地の魔女になるので)。

ただ#216以外の19色には正直あまり食指が動きませんでした。
青みか黄みのいずれかに極端に寄ったカラーがほとんどなため、上記の理由からニュートラルカラーを求める私は、惹かれる色がほとんどありません。

随分“狙った”パッケージで、可愛いのですが……だったら肝心の中身も、きちんと狙って撃ち抜きに来てほしいです。
色はとても気に入っているので、こまめに直す余裕のありそうな日に気が向いたらつけようと思います。

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
ゆかり.*。゜+:*さん
ゆかり.*。゜+:*さん 500人以上のメンバーにフォローされています 認証済
  • 37歳
  • 普通肌
  • クチコミ投稿167
クレ・ド・ポー ボーテ / ル・レオスールデクラ

クレ・ド・ポー ボーテクレ・ド・ポー ボーテからのお知らせがあります

ル・レオスールデクラ

NEW

[プレストパウダー]

容量・税込価格:10g (レフィル)・6,050円 / 10g・9,350円発売日:2022/7/21 (2025/1/21追加発売)

ショッピングサイトへ

6購入品リピート

2025/1/20 15:57:04

*21 Daybreak Shimmer・201 Twilight’s Glow*

2012年の発売からディスコンまで一途に丸10年愛し続けた、究極の美肌ハイライター。
リニューアル後も当然の如く溺愛し続けています。
様々なブランド・価格帯のハイライターを試しましたが、総合的にこちら以上に美しいハイライターなんてこの世に存在しないと思うのです。
事実、メイク直しで友人知人の目の前で使用したり貸してあげたりすれば、もれなく全員「何これ!?買う……!」と一瞬で恋に落ちてしまいます。

リニューアル前からの特徴は、まずプレミアムアルガンオイル配合のしっとりキメ細かな粉質。
朝使えば肌にぴたりと密着して、夜までそのツヤを保ってくれます。
そしてメイク直しに使えば、「メイク直しで粉を重ねるとパサついて余計に疲れて見える」という固定観念を根底から覆す、ツヤ感と粉質の相乗効果が生まれます。
その美しいツヤの正体は、独自技術であるプレイオブカラーテクノロジーによるもの。
上からライトを当てながらくるくると顔を動かしてみると非常に分かりやすいですが、光源との位置関係と骨格や表情に連動するかのように、艶めきが肌の上で滑らかに動くんです。
実際に体感していただくのが最も手っ取り早いですが、敢えて喩えるなら、顔をキャンバスにプロジェクションマッピングが行われているかのように。

さらに上記の感動はそのままに、今回のリニューアルからは京セラとの共同開発による、天然石のような煌めきのプレシャスオパールパウダーが配合されています。
京セラの人工オパールは天然物のように遊色(プレイオブカラー)効果が美しく、それでいて天然よりも断然お手入れが簡単なので、人工石に興味のない私も所持しています。
リニュ前は華やかなパール感が時としてシーンを選ぶ印象もありましたが、オパールの揺らめく艶が加わり、より滑らかさが強調された気がします。
アプリで加工したかのような非現実めいたツヤが、CGのような滑らかさで、知能と本能を併せ持った生き物かのように的確に動くのですから、他のハイライターの追随を許すはずがありません。

リニューアル前に愛用していた#17がリニューアル後も#17 Celestial Sparksとして引き継がれたため、引き続き#17かな……と思いつつ発売前にカウンターへ出向きましたが、流石はクレドポーボーテ。
全色がそれぞれ個性豊かに、想像以上に美しい。
悩みに悩む羽目になり、結局のところ
@気分は少し変えたいけど系統までは変えたくない
A煌めきと白っぽさをやや抑えて、よりフェミニンにしたい
以上2点の理由から、最初は#21を購入。
もしも私が富豪なら、全色買った可能性が非常に高いです(笑)。
その後#21をリピートして、2024年2月頃に「血色感のある華やかツヤ肌にしたい」という気分になり、#201へ乗り換えました。

色番が2桁のものより3桁のものの方が煌めきが華やか。
とは言え、2桁のものもしっかり存在感あるツヤ感です。
#17はおそらく一番の人気色かと思いますが、華やかなのに清潔感と透明感たっぷり。
聖母のような優しげ美人肌に仕上がります。
楚々とした可憐な雰囲気なら#21。
2桁台の中でも特にパール感が繊細で、春の花の妖精のような、ヴェールがかかった肌。
#201は華やかな多幸感で、#21が妖精ならこちらは女神様という雰囲気。
私のようにクマ持ちの方には、チークぼかしに使うと誤魔化せるのも推しポイント。

#203 Sunset’s Brillianceはコーラルがかったゴールドで、チーク代わりにも。
意外とピンクが強いので、夏場にチークにして、フラミンゴカラーのリップなんて合わせたら、凄く可愛いと思います。
一見濃ゆそうな#22 Shooting Starsも、チークにするとヨーロッパマダムのバカンスみたいにリュクスでヘルシーな煌めき肌に。
特にブルべの方だとぱっと見で食わず嫌いしてしまいそうなカラーですが、騙されたと思って肌に乗せてみてください。
#202 Golden Galaxyは骨格が際立って、ハイライターなのに顔がシャープに見える……!
天海祐希さんや米倉涼子さんみたいな、カッコいいお姉様を目指す方は絶対に#202です。

私の中ではこの一年ほど、多幸感をどこかしらに取り入れたメイクが気分だったのですが、最近は何となく「儚げな透明感」メイクにマイブームがシフトしつつあるので、次のリピートでは#17にするかもしれません。
どのシェードを選んでも間違いなく美しいからこそ、こんな風に自由に楽しむことができるという点でも、やはり最愛のハイライターです。

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
ゆかり.*。゜+:*さん
ゆかり.*。゜+:*さん 500人以上のメンバーにフォローされています 認証済
  • 37歳
  • 普通肌
  • クチコミ投稿167
SHISEIDO / エッセンス スキングロウ プライマー

SHISEIDOSHISEIDOからのお知らせがあります

エッセンス スキングロウ プライマー

[化粧下地]

容量・税込価格:30g・5,280円発売日:2024/3/1

ショッピングサイトへ

5購入品

2024/6/24 09:44:58

同シリーズのエッセンススキングロウファンデを発売当初から愛用していることから、発表段階で絶対に買うと決めていました。
こちらにも配合されているナイアシンアミド×ケフィア発酵エキスの魅力は、ファンデでもオイデルミン エッセンスローションでも十二分に実感済み。


結論、エッセンススキングロウファンデご愛用の方はひとまず購入していただきたい。


まず特筆すべきはその圧倒的なツヤ
水分由来系の、水信玄餅みたいなツヤが出ます。
ファンデ単体では世間の評判ほどのツヤは感じづらかった私も、下地とファンデの相乗効果によるツヤは流石に実感させられざるを得ませんでした。
割とハイカバーなディオールスキン フォーエヴァースキンコレクトコンシーラーで目の下のクマをがっつりカバーしても、頬の高い位置にツヤのリングができます。

容器はネジ蓋のチューブ。
淡いピンクに見えますが、伸ばすと透明です。
透明なので、薄いシミや色ムラなどの色ノイズも毛穴などの凹凸も別に消えませんが、ツヤ感によって何だかやたらと肌がキレイに見えます。

テクスチャは柔らかめのジェルクリーム状。
瑞々しいながら、もちっ・ねっちりとした弾力と密度も感じます。
粘度のある下地はスキンケアや日焼け止めとの相性によってモロモロが心配ですが、私は今のところ出たことはありません(朝用乳液は主に同じくSHISEIDOのバイタルパーフェクション ULファーミングデーエマルジョン、日焼け止めはクレドポーボーテのクレームUVかゲランのアベイユロイヤル UVスキンディフェンスのいずれかです)。
この粘度が非常に同ファンデと相性が良いらしく、ともすればどこまでも伸びていってしまうきらいのある同ファンデを、ピタッと指止まり良くさせてくれます。
また、ファンデの密着力が上がるせいか、ほんの少しカバレッジも上がるような気が。
スキンケア効果にも相乗効果があるようで、ファンデは1年弱、下地は3ヶ月少々の間ほぼ毎日使用していますが、使用を継続すればするほど肌の調子が良い日・ベースメイクの乗りが良い日の比率が高くなってきたと感じます(勿論他のスキンケアも頑張ってはいるので、これらのみの効果とは言いづらいですが)。


気になる点は、まず、ファンデの密着力が上がると言えども、やはり気温や湿度が高いと崩れやすい点。
これからの季節はメイクキープスプレーの使用等の崩れ対策は必須です。
とは言え溶けて消える感じで汚い崩れ方ではないため、気になる方はツヤ系のクッションファンデ等でメイク直しを行うのが良いかもしれません。

そして最も気になる点が、変性アルコールが配合されており、かつ成分表の2番めに記載されている(=おそらくなかなかの高配合である)点。
配合理由・目周り口周りの使用可否を問い合わせましたが、あまり腑に落ちる回答は得られなかったというのが正直なところです。
私は肌が強いことと、下地・ファンデをパーツのキワまで塗らないことから、あまり気にせず使用できますが、敏感肌の方は注意が必要かもしれません。
ちなみに目周り口周りの使用は特に問題ないそうです。粘膜には入らないようにしてくださいとのこと。


私はファンデは一夫一妻制で気に入った一つだけを使用し続けますが、下地・粉は肌調子や仕上がりのイメージで日によって複数種類を使い分けています。
しかし現在の伴侶ファンデがエッセンススキングロウである限り、必然的に下地はこちらが最適解であると感じます。
他ファンデとの相性は不明のため、手放しで誰にでもお勧めできる訳では決してありませんが、エッセンススキングロウファンデユーザーになら絶対にお勧めしたいです。
伴侶ファンデが変わらない限り、こちらもリピートし続ける予定です。


◎良い点◎
・水分系の美しいツヤ
トリートメント効果スキンケア効果の高さ
・同ファンデとの圧倒的相性の良さ

×良くない点×
・変性アルコール配合

△注意点△
・エッセンススキングロウファンデ以外のファンデとの相性は不明

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
ゆかり.*。゜+:*さん
ゆかり.*。゜+:*さん 500人以上のメンバーにフォローされています 認証済
  • 36歳
  • 普通肌
  • クチコミ投稿167
ゲラン / メテオリット ビーユ

ゲランゲランからのお知らせがあります

メテオリット ビーユ

[ルースパウダー]

容量・税込価格:20g・9,790円発売日:2024/4/1

ショッピングサイトへ

評価しない購入品リピート

2024/4/8 20:27:11

*02 ROSE・03 WARM*

商品全体の特徴や使用感につきましては別途クチコミ済みです。併せてご覧くださると嬉しいです。
今回は色番ごとのクチコミをさせていただきます。

#01・#02・#04は、公式オンラインでは3月18日発売だったかな?全国発売は4月1日。
#03は公式オンライン含む全国で4月10日発売、阪急百貨店うめだ本店のみ4月3日発売。
#01・#02を購入候補にしていましたが、#02・#03を購入しました。


◆01 PEARLY WHITE
旧品では度々限定として登場したり定番になったりしていた#00 BLANC DE PERLEの後継に当たるかと思います。
私は標準より2トーン程度明るい肌で、BAさんにも「そのお肌色なら全顔に使っていただけます」と言ってはいただきましたが、煌めきがシルバーがかっていることもあり、全顔使用はかなり繊細に調節をしなければ華美すぎる気がしました。
ハイライトとしての部分使いも綺麗でしたが、私はハイライターはクレドポーボーテのル レオスールデクラと結婚しているので(笑)、パス。
詳細は後述しますが、旧#02をご愛用且つ明るさを出したい方には、新#02よりこちらの#01の方がお勧めです。


◆02 ROSE
旧品でも最も有名な#02 TEINT CLAIR(世間一般で「メテオリットと言えばこれ」「ゲランはよく知らないけど何となく見たことがある」と言われるカラー)の後継と思われます。

……が、一番旧品と印象が違う……!

正直、クチコミを分けて色ごとに言及したいと思ったのはこの#02の変化によるところが大きいです。
パフに付いている粉の色を見れば一目瞭然で、旧品はモーブとミントがしっかり主張してアイスグレーがかっているのに対し、こちらのパフは一瞬チークかと思うほどピンク&ゴールドです。
(いずれも肌の上では色は綺麗に溶け込むので、旧品で青ざめた顔になることも、こちらで紅潮した火照り顔になることもありませんが。)
ミントとモーブは粒の数自体も減りましたし、発色もかなり淡く(それも白ではなく水で薄めたように)なりました。
そしてピンクの粒はパステルピンクからコーラル系ピンクに、イエローの粒はパステルレモンイエローから大粒パールのイエローゴールドに。
つまり全体的に、クールトーンからウォームトーンに変化しています。

くすまなさは健在ですし、多幸感・白浮きのなさならこちらです。
しかし旧#02の涼やかな透明感がお好きだった方にとっては、こちらはお求めの商品ではないと思います。
透明感を最優先事項としてお考えなら、ジバンシィのプリズム リーブル#1やエレガンスのラ プードル辺りに移行したり、ビーユを使い続けたいならディオール スノーメイクアップベース等の寒色系下地との併用が良いかもしれません。
単純に明るさのみが足りなくなったと感じる方には#01がお勧めです。


◆03 WARM
旧品の#03 TEINT BEIGEの後継と思われます。
#02とは逆に、こちらは旧品よりも色の印象がソフトでまろやかに変化しているように感じました。
シルバーパールが効いているせいか見た目より沈まないため、(#01・#04はともかく)#02と#03は肌トーンは気にせず仕上がりの好みで選べると思います。
ほわっと女性らしい肌感に惹かれ、#02よりも先に購入を決めました。
旧#02は透明感があって可憐で、妖精のようにどこか存在に非現実感もある美人。
#02は華やかで明るく、コミュニケーション能力の高い、どこにいても目立つ美人。
#03はたおやかで、才色兼備とか良妻賢母って言葉の似合う、でも芯は強い美人。
ゲランフレグランスのゲルリナーデ6素材で言うなら、旧#02はジャスミンで#02は薔薇で#03はアイリス。
そんなイメージです。


◆04 AMBER
#04 TEINT DOREの後継と思われます。
ゲランでは毎年夏にテラコッタコレクションが発売されますが、これは生まれつき肌が白く、夏のバカンスを満喫した後の小麦肌を再現したいフランス女性に向けて発表されており、白肌を死守したいアジア圏(日本含む)では、あまりウケないのだそう(笑)。
こちらもテラコッタ同様にブロンザー的な役割として登場したのかなと感じました。
旧品はほんのりとヘルシーさが肌に加わる印象でしたが、処方の変更もあってか、テラコッタコレクションのビーユ版と言った趣。
逆に発色が良くなったことで、私のように思い切り肌トーンから外れていても、チークやブロンザーとして使えるようになったかもしれません。

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
ゆかり.*。゜+:*さん
ゆかり.*。゜+:*さん 500人以上のメンバーにフォローされています 認証済
  • 36歳
  • 普通肌
  • クチコミ投稿167
ゲラン / メテオリット ビーユ

ゲランゲランからのお知らせがあります

メテオリット ビーユ

[ルースパウダー]

容量・税込価格:20g・9,790円発売日:2024/4/1

ショッピングサイトへ

5購入品リピート

2024/4/8 20:20:50

*02 ROSE・03 WARM*

公式オンラインで3月から先行発売があり、全国発売は4月1日、#03のみ4月10日。
阪急百貨店では昨日4月3日から#03が公式オンラインと全国発売に先駆け入手可能となっていました。


ゲランのアイコン的メイクアップアイテム、メテオリットビーユ。
実は私にとってはファーストゲランのうちの一つであり、そして自分と同い年という非常に思い入れの深い商品です。

1987年生まれ、今年で37歳。メテオリットとは『隕石』を意味し、球状に形成された多色パウダーが光を操り、血色感と透明感を生み出します。
フェイスパウダーではなくフィニッシングパウダー。メイクの仕上げに“光を足す”ために使用するパウダーです。

今回のリニューアルでは、まずパッケージが発売初期のデザインを華やかにリアレンジしたものに回帰。
そして中身は、見た目は一見よく似ていますが、つけるともう全くの別商品です。

@パウダーのテクスチャの軽量化、天然由来成分95%配合のナチュラルな処方への見直し。
そのためなのか、プレスが随分柔らかくなりました。
以前からリニューアルごとにプレスが徐々に柔らかくなっていましたが、今回は一気にさらに柔らかく、ブラシやパフに取りやすい粉になりました。
私が19年前に初めて購入した時なんて「……石かな?」というくらいしっかりとしたプレスでしたが(笑)、今回はいとも簡単に付属パフや別売の専用ブラシに取ることが出来ます。
このテクスチャなら、普通にフェイスパウダーとしても使用できるかも。

A香りの変化。
ゲランの女性調香師、デルフィーヌ・ジェルクのクリエイト。
バイオレットノートはそのままに、バニラやムスク、サンダルウッドが加わりました。
旧品は分かりやすく言えば「お化粧品の匂い」でしたが、今回、ウッディさもあるモダンな香りになっています。
でも……ごめんなさい、個人的には長年慣れ親しんだ旧品の香りが好き(笑)。
一般的にはこちらの香りの方が好まれると思います。

B質感・仕上がりの変化。
マザーオブパールが配合され、パール感が大幅に華やかになっています。
旧品はさざめくような繊細なツヤに、光の当たる角度でパールがキラキラッと顔を覗かせるじですが、こちらはプレスが柔らかく肌に乗りやすいこともあってか、かなりしっかり煌めきます。
とは言え面でテラッと光る感じではなく、あくまで光の当たったところや高いところを煌めかせてくれる感じ。
旧品を「ついているかついていないか分からない」と感じていた方も、こちらは効果が分かりやすいはずです。
(但し旧品に関しても、個人的にはメテオリットが真価を発揮するのは時間経過後だと思っているため異議は唱えておきたいです。
化粧持ちが良くなり、色と光の効果で朝早くから夜遅くまで一切くすまないので。
つまり旧品は「時間経過後、クレンジング前に変化に気づかせられる」商品で、こちらは「つけた瞬間に変化が分かる」商品ということです。)

Cツールの変化。
プレスが柔らかくなったことに伴い、付随するツールも変更されています。
まず内蓋の役割だった付属パフは、リボンが付き厚みも出て、粉を取って顔に乗せることのできるパフになりました。
とは言え、上記の通り煌めきが強くなったため、頬などの広範囲につけるには向いていないように思います。
鼻根や顎先など、ピンポイントで光を乗せたい場合には良いかな。
別売の専用ブラシは、まず持ち手が短くなり、所謂カブキブラシの形状に。
毛の密度はさほど変化ありませんが、毛が柔らかくなり、肌あたりが非常に優しくなりました。
持ち手も毛質も、プレスが柔らかくなった分、専用ブラシで底の方から粉を削り取る必要がなくなり、ケース上面をさっと撫でれば粉が取れるためだと思われます。
頬や額など広範囲に乗せたい方、フェイスパウダー代わりにしたい方、自然に乗せたい方には、断然ブラシの購入をお勧めします。

D色みの変化。
旧品では主に#02を愛用しており、#01も所持していました。
今回は#01・#02を購入候補にしていましたが、カウンターで比較のうえ#02・#03を購入しました。
文字数の都合上、その辺りの色選びや旧品との比較等についてはクチコミを分けさせていただきます。

今回のリニューアルは嬉しさ半分寂しさ半分ではありますが……非常に使いやすく、トレンド感もある商品として刷新されたことは確かです。
☆4と悩むところですが、パッケージに懐かしいデザインを残してくれたヴィオレットへの敬意も含め、☆5にします。

2024.04.04 クチコミ
2024.04.08 画像追加

使用した商品
  • 現品
  • 購入品

167件中 1〜5件表示

ゆかり.*。゜+:*さん
ゆかり.*。゜+:*さん 500人以上のメンバーにフォローされています 認証済

ゆかり.*。゜+:* さんのMyブログへ

プロフィール
  • 年齢・・・37歳
  • 肌質・・・普通肌
  • 髪質・・・柔らかい
  • 髪量・・・普通
  • 星座・・・双子座
  • 血液型・・・O型
趣味
  • 食べ歩き
  • X
  • 読書
  • ショッピング
  • 旅行

もっとみる

自己紹介

*:゜+。*2024/02/14更新*。+゜:* ご無沙汰しております。 丁寧で客観的なクチコミを心がけています。 フォロー・Like・… 続きをみる

  • メンバーメールを送る