



























[乳液]
容量・税込価格:- (生産終了)発売日:2013/3/18
2015/5/24 00:26:34
このホワイトクリスタルミルクはいつもIIを使用しているのですが、
時期的に半端な4月にモイストが切れてしまい、
迷ったあげく、はじめてこのホワイトクリスタルミルクのIIIを購入してみました。
結果、
毎年春先に肌が不安定になり乾燥したりするのですが、今年はそれがありませんでした。
たぶんこのIIIのお陰ではないかと思います。
でも、さすがにここのところ夏のような日が続いて重く感じてきたので、
朝はIIを、夜はIIIを、と使い分けています。
なかなか状態が良いので、春先〜初夏はこの手もありだなぁーと思っています。
夏のお手入れはこんな感じです。
酵素洗顔
シーバムコントロールエッセンス(冷蔵庫保管/コットン使用)
ホワイトクリスタルミルク(手で。)
スキコン(手で。月2〜3回のスペシャルケアの時だけシートやコットン使用)
美容液(試行錯誤中)
アルビオンの乳液や化粧水はコットンでつけるのが推奨されていますが、
わたしは肌が薄いのと、夏はシーバムをコットンでつけるのもあって、
長年、手で男塗りをして使っています。
2015/2/28 21:43:05
アイライナーは 筆ペンタイプのプチプラのものをずっと使いつつ、色ものを使いたい時にはTHREEのアイライナーペンシルを使ってきました。
が、THREEのアイライナーペンシルは色は気に入っているものの、芯が柔らかくて扱いづらい面があり、こちらの 03 shikibu を購入してみました。
奥二重 なのですが、ヨレてしまうようなこともなく、持ちがよく優秀です。
落としやすいのも◎。
平筆タイプははじめてですが、細い方と太い方を使い分けられるので、思ったよりも使いやすく便利です。下から差し込むようにすればまつ毛の間も埋められます。
今度は Tokyo Story も使ってみたいな。
2015/1/7 23:23:52
泡立てネットは常備品のため、石鹸についてくる無料のものや、ドラッグストアで購入したものなどなど、いろいろなものを使ってきました。
先日友人から「イチオシ!」と貰ったのですが、本当にダントツの泡立ちと使いやすさです。
泡立てネットのなかには強く引っ張ると輪っかが抜けて分解してしまうものもありますが、無印良品のものは構造上その心配もありませんし、無印のショップにいけばいつでもあるのでリピートしやすいのもいいですね。
2014/10/18 09:31:25
■ここ数年のリキッドファンデーション遍歴:
HR カラークロン3(04)
LANCOME タンミラクリキッド(O-03)
ディオールスキン ヌード グロウ フルイド(020)
資生堂リバイタルグラナス ファンデーションリキッドPS(オークル20)
資生堂シアーアンドパーフェクトファンデーション(オークル20)
■好み
薄づき、伸びがよい、ナチュラル、透明感、ツヤのある仕上がり
■パーソナルカラー
スプリング
■併用しているベースメイク
ベース:リバイタルグラナス イリデッセントベース(GD)
コンシーラー:イヴサンローランラディアントタッチ2
パウダー:コスメデコルテ AQMW フェイスパウダー10
■購入のきっかけ
マキアージュのトゥルーリキッドが気になって資生堂カウンターへ。
思ったよりも重めで好みではなく、グラナスをリピートしかけました。
そこへコチラをBAさんにすすめられてつけてもらい、購入しました。
■グラナスとの比較
●付け方
グラナス・・・頬の中心からトントンと重ねるようにつける感じ
コチラ・・・・ヌーリヌーリと男塗りな感じで伸ばしていけるのが新鮮
●容器の使いやすさ
グラナス・・・瓶の口を指で押さえて振りながら下に向けると頬や額1点分の必要量が指につく設計になっています。
コチラ・・・おちょぼ口なので手の平に必要量をいちど出してつける普通な感じ(笑)
●使用感のちがい
ほとんど変わらないように感じます。軽くて均一につく感じ。伸びが良いので不器用でも安心です。
■塗り方
わたしが好きなタイプのリキッドはみんな同じような感じなのですが、伸ばせるだけ伸ばしてしまうとつけてるんだかつけてないんだかわからないぐらい伸びてしまうので、その点だけ注意が必要です。
パール粒大くらいを手に取り、頬骨と額(少し多め)、あごの3点に置きます。
カバーしたいゾーンは少し多めにヌーリヌーリと円を描くように伸ばし、あとは放射状に薄めになじませていく感じです。
足りないな、と思った部分には重ねづけを。
[ルースパウダー]
税込価格:- (生産終了)発売日:2014/1/16
2014/10/16 20:36:30
10 misty beige をリピートして使っています。
コレを使い始める前は ローラメルシェを使っていました。
粉の細かさや、軽い付け心地は、ローラメルシェと似ていると思います。
毛穴のカバーと、
リキッドファンデの崩れ防止 をメインに使っています。
他の色もタッチアップして試したのですが、
ツヤ感のあるファンデーションを使っていることもあって、
ラメの入っていない10番がいちばんシックリしました。
付け方は、
まずはケースを逆さまにして付属のパフにお粉をつけてから、
SHISEIDOのパフ123番 に粉を移すように パフどうしをパフっと(汗)して、
SHISEIDOの方を肌につけています。
その方が衛生的にもいいかなーと思うのと、
SHISEIDOのパフは洗い替え用も持っているので。
叩き込むようにつけるのではなく、
小さく円を描くように、下から上に向かって軽ーく滑らせるようすると
均一にキレイにつきます♪
自己紹介はまだ設定されていません