





















[コンシーラー]
容量・税込価格:11mL・4,510円発売日:2024/9/13
2024/10/12 02:34:56
今私がダントツで気に入っていて、持ち歩き用も購入した高保湿でハイカバーなスーパー優秀コンシーラーです。
粉っぽくならないのにハイカバーで、しっとり伸び良く、肌理にも溜まりづらい、個人的にはかなり好みのコンシーラーでした。
カネボウのコンシーラーがかなりしっとり系でカバー力も低く、そのおかげでお直しに使いやすい質感だなと思っているんですが、それのよりカバー力高い版という感じのアイテムです。
Diorよりはカバー力は低いですが、その分時間が経った時のヨレが控えめな印象は受けましたし、かなりしっとりしていて伸ばしやすいので、お直し用にもかなりオススメです。
アプリケーターがごんぶとで液を取りやすいので、ファンデーション代わりに使ったりもしています。
いいコンシーラーはどんどん増えてますが、さすが安心のMAC。相変わらずの安定感です。
かなりオススメ。
ベアプロ 16HR オールオーバー コンシーラー SPF25(PA+++)
容量・税込価格:7.5mL・4,620円発売日:2024/10/15
2024/12/18 23:53:14
めちゃくちゃにカバー力の高いコンシーラーです。
ミネラル系でこんなにカバー力の高いものはあまり見たことないくらいでした。
そしてミネラル系のリキッドベースものって、かなり粉体感が強く出てくるものが多いイメージだったんですが、かなり滑らかに粉体感薄めに仕上がってくれるなと思います。
とはいえコンシーラーですし、ミネラル系ですし、完全にピグメント感を無くすことはできないので、シワの上にはあまり乗せないほうが綺麗に仕上げやすいと思います。
でもとにかく薄く薄く伸ばしたり、フィックスしちゃう一歩手前のタイミングで塗ったりして、マジで少量貼り付けるように塗れればシワ上でも使えるかなって印象。テクニックは必要だなと思いました。
朝にパパッと使う分には、頬上のシミや、ちょっと気になる吹き出物等を隠すのにいい商品かなと思いながら使っています。
でもとにかく肌に優しいのにこんなにハイカバーってとても貴重だなと。
ミネラルコスメのコンシーラーで選ぶなら、今はコレ一択かなと思います。
オススメです。
[口紅]
容量・税込価格:1セット・4,180円 / ケース・1,100円 / レフィル・3,080円発売日:2024/4/5
2024/5/16 09:34:02
むちツヤリップで話題のRMKのデューイーメルトリップカラー。
私は03シャイハートを購入しました。
するするほどけるようななめらかな塗り心地、
むっちりと濡れたようなツヤ感、
発色&色持ちの良さ、どれをとってもパーフェクト。
直塗りして少し時間を置いた後にティッシュオフすると
縦ジワがかなり薄くなっていて、トリートメント効果も感じます。
食べたり飲んだりするとさすがにツヤ感は減りますが
色はしっかり残ります。
色持ちの良いリップにありがちな皮めくれもなし。
リップクリームやリップ下地なしでいけちゃう。
塗り直しはポンポン塗り推奨。
唇に残った色を拾ってかなり濃くなりがちなので
粘膜の延長のような色を楽しみたい方は
塗り直しにベタ塗りは要注意かも。
これはもう、みんな大好き、
もはや「全人類リップ」だと思う。(主語デカめ)
[プレストパウダー]
容量・税込価格:3.8g・1,045円発売日:2023/7/28 (2025/1/24追加発売)
2024/5/18 20:56:23
ファンデーションでは隠せないクマ、小鼻の赤み
消しにと買いました。
クマ、小鼻の赤み消せる方だと思います。
ただクマがある部分は縮緬もあるので、
しっかり保湿ケアし使います。
平らな細筆で目頭にちょんちょんと。
薄いシミはぼんやりさせること出来ます。
下唇の輪郭取り出来ます。
塗布後はさらさらになります。
クマの部分はシワシワにはなってないけど、
その手前の感じ。
触らなければ取れない感じ。
つけ過ぎると粉っぽくなりますので注意。
室内では肌に馴染むベージュでマット感強め
に見えるので、鼻筋に塗布しハイライト効果
を期待すると違うかもしれません。
皮脂吸着効果あり、マットなので使い易いです。
平細筆使用するのでピンポイントに修正出来ます。
自己紹介はまだ設定されていません