






























[フェイスオイル・バーム・ボディクリーム・オイル・ボディマッサージ]
容量・税込価格:20ml・550円 / 100ml・1,980円発売日:2014/9/1 (2020/9/1追加発売)
2015/3/24 16:23:08
全成分:サフラワー油、オリーブ果実油、グレープフルーツ果皮油※、ヒマワリ種子油、トコフェロール
※光毒性無し
グレープフルーツ果皮油、嬉しい効果の反面気になるのは高毒性。
普通はどこのメーカーも影響ない濃度まで薄めてあるらしいのですが、シミができやすいのと肌が柑橘系に弱いのでいつも気になっていました。
なので、HPにて「クナイプの商品に含まれるグレープフルーツ精油は、光毒性を起こす恐れのあるフラノクマリンを含んでいません。」と、はっきり「含んでいない」と書かれていることに安心し購入。
他の全身マッサージに向いていているオイルと比べ(同じくらいの量使用した場合)濡れた肌にはひっかかるような馴染まないようなそれでいてすぐにさらっと肌から無くなるような感じでお風呂でのマッサージには微妙です。多めに使えば問題無しですが・・・。
オリーブオイルのすべりの悪さとサンフラワーオイルの浸透の良さ・サフラワーオイルの軽さ全てが使用感に表れているような感じで、素直にお風呂上り全身に使っています。
使用感はさっぱりめで浸透も早く乾いた肌にもすぐに馴染みます。
翌朝の保湿力もさっぱりめで私は二の腕やひざ下には保湿が物足りないので上からクリームを塗っています。
顔にはちょうど良い保湿力でした。
香りは軽いグレープフルーツだけなので使いやすいですし、容器がガラス瓶で全身使用だとすぐに使い切れる量なので中蓋を外して精油をそのままブレンドでき便利です。
私は途中からネロリとフランキンセンスの精油を加えました。グレープフルーツと相性が良くお勧めです。
あとはせっかくグレープフルーツの精油が入っているからセルライト対策の精油を数種類ブレンドしてもいいかなと思いました。
塗布した後に着るパジャマのオイル酸化臭は普通の洗濯(毎回汚れが気になる時用の弱アルカリ性粉洗剤と漂白剤使用)を繰り返していると2週間くらいで気になってきました。
そもそもそれで全身のオイルマッサージからは遠ざかっていたのですが懲りない自分・・・。
グレープシードオイルやスィートアーモンドオイルなどよりは全然マシですが、これでないといけないという肌への効果は無かったので、体全体へのオイルはそろそろ卒業してオイル使いたい時は酸化臭のしないホホバオイルオンリーにしようと思います。
ブレンドオイルとしては香りも使用感も軽く年中使いやすい商品だと思います。
傷跡やニキビ跡にならこちらよりローズヒップオイルがお勧めですよ。精製済みのお安いものでもこちらよりは目に見える効果があると思います。
2023/3/15 12:55:39
【22年11月】
最近、足を運んだメイクイベントで、秋冬メイクの落ち着いた印象の眉に仕上げてくれたため、眉の描き方も色味も変えたくなりました。今までは、カラーパウダーで明るめなふんわり眉。
淡いグレージュ系のパウダーで下地をつくり、こちらの04ディープブラウンで毛の流れを描きます。超極細なので、濃い色でもべったりせず、1本ずつくっきり。狙ったとおりの、毛の流れが見える眉に。しかも、メイクしたままの状態が一日持ちました。芯が折れにくいのも素晴らしいです。
商品の外箱には、「眉尻極める」とありますが、私は眉頭の部分ハゲを極めることができ、大満足です。
【23年3月】
とても使い勝手がよく、数本リピートしています。04ディープブラウンで毛の流れを描くのが、一番自然に見えます。眉毛が白髪にならない限り、使うと思います。☆5→7にします。
2023/2/10 19:06:35
現品購入して2週間近く使用しての感想です。マスク生活以降、久々のファンデ復活に、カラバリの豊富さから思い切ってデパコスを候補に。(春の新作カラーコスメそっちのけで今季はベースメイクアイテムを少しずつ買い足しているところです、、、)
とは言え、この2年でスキンケアを変えたりマスク生活を機に、いずれも低刺激な日焼け止め・コンシーラー・パウダーのみのノーファンデにしたことで肌荒れがだいぶ改善されたこともあり、ファンデ選びはかなり慎重になりました。
コスデコのZEN、ライブリースキンウェア、ディオール、ランコムにも憧れたものの、全成分にアルコール・紫外線吸収剤配合のものを手っ取り早く除外したらNARS一択に。
去年6月のSPECIAL WEEKで頂いたままずっと未開封だったNARSのサンプルを試しに使ってみたら肌トラブルがなかったので(合わないと痒みや赤み出ます、、)実は敏感肌向け?と疑問を持っていたら、その日、偶然にもかずのすけさんのチャンネルでNARSのライトリフレクティングファンデの紹介動画がアップされたのでやはり敏感肌向けで間違いなかったようです。
SPF・PA無しですが、UV機能を外したことで肌負担軽減に繋がったように感じます。ファンデ乗せると、特有の圧迫感みたいなのがあるのですが、こちらはそれがほとんどなく、ノーファンデ感覚で使えます。
ということで、日焼け止めやUV付き下地は必須ですが、自分の肌に合う下地を選べるなど、自由度が高いです。
テクスチャーはサラッとしていて流れやすいですが、肌に乗せると密着感あります。
とにかくノビが良く、カバー力もそこそこあるので少量でホント十分なのですが、ポンプが固いので必要以上に量が出る(涙)
あと、忘れがちですが、テクスチャーの良さを最大限に活かすためには使う前に必ず振るのと、キャップは水平方向(決して回転させない)で開けるようにしてください。
試供品使用時は、指塗りでムラになったり筋になったりしましたが、ロージーローザのファンデブラシと&beのしずく型スポンジを使ったらピッタリフィットしてキレイに色が乗り、毛穴浮きもなく、元々肌がキレイな人のような仕上がりに。
色は2166(LIGHT2 MONTBLANC)を選びました。公式サイトの色判定では標準のニュートラル系の2174判定でしたが、自分の肌には黄ぐすみっぽくなり、ピンク系の2166の方がしっくり来ました。
サイトのカラー判定はあくまで参考なので、実際試すのがいいと思います。
頬やアゴなどに部分的に使用するハズがあまりに伸びが良くて、全顔になってますが元々の肌の色とも違和感ありませんでした。
ちなみに、UVはベルディオのクマちゃんのSPF30の日焼け止め、下地はオルビスのクリアフルを使用していますが、思いの外、相性がとても良く仕上がりがきれいでした。この組み合わせ、敏感肌さんには最強の組み合わせかと。(春夏は日焼け止めと下地はまた見直しになりそうですが、、)
お粉との相性はこれから検証しますのでまた更新します。(リフ粉、まだ買ってない、、、)
使用が冬のため、ひとまず★5にします。春夏の使用感はまた更新します。
2023/3/18 18:25:03
両方購入しました
間違いなく名品だと思います!!
自分の若い頃のプチプラコスメって、発色が悪かったり、すぐ落ちてしまったりでプチプラコスメに信頼はほぼありませんでした。
でも、ヘアメイクアーティストさんが激推ししていたことで気になったので購入してみたらビックリ!!
仕上がりの艶がデパコスよりも気に入りました。
説明が難しいですが、自分のドストライクな艶が出来上がります。多幸感溢れるというか、無駄に顔を上下左右に動かして、その都度ついてくる艶が本当に美しい。
デパコスに求めていたものがセザンヌで叶えられました。
デパコスだとだいたい限定カラーですが、定番色なのも嬉しいですね♪
すぐ取れちゃうかと思いきや、わりとメイクオフまで残っているのもすごいです。
プチプラの進化を感じたアイテムでした。
発色、もちの良さ等からデパコスに信頼をおいてきましたが、これを機にコスメにかける金銭というのを考えようと思えました。
プチプラすごい!セザンヌすごいです!\(^o^)/
[ヘアケア美容家電]
税込価格:-発売日:-
2023/3/11 13:46:25
特に需要は無いクチコミかもしれませんが、感動の逸品です。
今までに購入したヘアドライヤーの中で一番良い。
速乾、軽量、持ちやすさ、操作性、仕上がりの良さ。隙なくパーフェクトです。しかも安い。
オープン価格で私は4000円(税込)で購入。
しかも、ほぼ同時に約10倍の価格の高級ドライヤーも購入したのですが、全ての面でといっていいほどこちらのドライヤーが優っていて、驚きましたね。
スペック
消費電力1200W
風量1.6立方m/分
マイナスイオン
軽量360g(コード含まない本体はおそらく300g未満)
小型
温風 ターボ(強)
温風 セット(弱)
冷風(強)
3種類の風です。
コードの長さは家庭用として一般的な1.7m
吸込口に髪の巻き込み防止フィルター有
☆良い点☆
【速乾】
今までも大風量のドライヤーでしたが、多分これが1番速い。
温度は、今主流の熱すぎない温風。
私の髪質は太、硬、クセ毛。年齢のため量は普通量に近づいてますが、水分を多く含んで乾きにくい髪です。
そして乾くとオーバードライになりがちで広がりやすい厄介な髪質。
現在ショートボブで乾燥時間が5分50秒くらい。
他の手持ち機種だと7分位。
【持ちやすさ、取り回しの良さ】
左右対称に近い金づち型、ノーズが短く、折り畳みなし(ダイソンから流行ってますね)
軽量とこの形状が相まって信じられないほど楽。
折り畳みでないのが幸いし、ほんの僅かもカタカタしないので振る動作も楽。(傘なんかもそうですが、折り畳みだと揺れで疲れる)
そしてノーズが短いと、後頭部・襟足・利き手の反対サイドもとても乾かしやすいです。
【操作性】
今は複数の箇所に散らばった操作ボタンがむしろ普通ですが、本品は手元のひとつのスライドスイッチに集約されていて、途中目視で確認する必要すらないです。とても楽。
【仕上がり】
これがまたすごくて自分史上最高。
前髪の割れや、クセが出にくくまとまりが出る。
艶の非常に出にくいマットな髪質ですが、あくまで自分比とはいえ艶が出る。
手触りもスルスル、サラサラ。
乾かすだけで、水分量は保ちながらさらっとしている理想の状態に。
毎回安定していて失敗ゼロ。
美容室でトリートメントでもしたようとか、高級機によく見るレビューそのものの仕上がりです。
今一つの点などは本当に無いですね。
冷風の弱風も私は必要無いのでニーズにもピッタリあっていて過不足なし。
音はドライヤーとして普通だと思います。
コイズミは言うまでもなく定評もあり有名な老舗メーカーですので、良いのは当然かもしれないですが、これはちょっとビックリです。
しかもこんな小型軽量でですか・・・って思います。
(コイズミはなんだか、あのでかい「モンスター」ばかりが有名な印象)
ドライヤーの常識は今も塗り替えられている最中なんだなと。
これも、家電だけどマイベスコスかも。
同時購入の約10倍の価格の高級機(リファ ビューテックドライヤースマート)の方ですが、
こちらと比べるとわずかに及ばずどうしても色褪せて感じてしまうのですが、ここまで価格差のあるドライヤーを比較したことは初めてで大変有意義でした。
今までは、1万円台/3000〜4000円の比較だったので。
リファもまたクチコミします。
いつも通ってる美容室の担当美容師さんによると、「ドライヤーに特に差はない。けど、高級機は良いものを使ってるっていう満足感はあるかも(気分的な問題)」と仰ってました。
ただこれに関しては、機種による仕上がりの差って今まで、歴然とあったけどな・・・ってプロの見解だけど不思議に思いましたけど。
しかも今回価格的に逆転の結果で何度試しても同じですしね。
ドライヤーが高額化著しいですけど、安価な機種にもとてもいいものがあるかもという参考になれば幸いです。
個人の髪質で、合う温度や風の質、風量はきっと皆違うと思いますので。
画像3枚目は、今まで使っていた2015年製シャープ プラズマクラスタードライヤー(ごく一般的な大きさ)との大きさ比較です。
自己紹介はまだ設定されていません