




































2018/10/27 12:59:34
敏感肌にレチノールは使えるか。
ポーラリンクルショットを合計3本買ったゆいまあるです、こんにちは。
2017年6月に資生堂から、リンクルショットより効果があり、リンクルショットより安いリンクルクリームが発売されました。
リンクルショット1gあたり810円に対し、こちらは1gあたり417.6円。およそ半額です。
しかもこちらはより深い皺にも効果があると言う。
欲しいじゃないですか。
使ってみたいじゃないですか。
成分のレチノール。つまりビタミンA。
従来よりその効果は知られていたものの、熱や光や酸素で変質するという不安定な物質。
新しい成分ではないものの、今回新たにシワヘの効果が追加承認されたのは、酸素が入りにくい容器を開発できたからです。
レチノールのここが凄い。
・神経芽細胞に働きかけて、コラーゲンを作る。これでシワも老化による毛穴も消えてモチモチ肌になる。
・肌の新陳代謝を盛んにする(ピーリング作用)。くすみが消える。
・皮脂の分泌を抑えてニキビ改善。
レチノールのここがダメ。
・紫外線で壊れる。朝に使う時は日焼け止めで保護する必要あり。
レチノールのここが本当にどうにもダメ。
・皮膚に刺激がある!!!
ビタミンAの足りない肌に、急に補充すると、一気に新陳代謝が進んで、赤くなったり痒くなったり、ガサガサになったりすることがあります。
アレルギーと区別がつきません。使い続けていくうちに収まるのがレチノイド反応と呼ばれるやつ。悪くなるのが刺激によるものですが、治まるかどうか使いながら待てる人などいません。
買おうかどうしようか迷って、発売直後から情報収集するも、目にするのはレチノールの怖い話ばかり。
半分諦めて資生堂のカウンターに行きました。
「うちではもう、200本ぐらい売れましたけど、まだ使えなかったってお客さんはいないですよ」。
本当だろうか。
「メイクの上からお試ししてみますか?」
レチノールは紫外線で「壊れる」のです。
紫外線で刺激のある物質に変化する訳ではありません。
メイクの上から使っても問題はありません。ただ、レチノールの効果は不明です。
塗ってみた。
・・・・・染みなかった。
あれ?いけるかも。
一週間後、同じカウンターで購入。
「最初の2週間は3日おきに夜だけ、その後2週間は夜だけ毎日。その後は朝晩」使用するようにと、とても親切に、紙に日付を書いて丸をつけて渡してくれました。
私のようなぼーっとしたおばさんでも、これなら最初の使い過ぎを防げる。
やっぱり心配な時はカウンターで説明を聞くに限ります。人件費込みの価格ですからね。
リンクルクリーム使わない日は、まだ十分余っているポーラリンクルショット使用。
効いてます。
・リンクルショットだけを使っていた時は、眉間のシワが残っていました。
いつも眉間に力を入れて寝てるから仕方ないんですが、それが薄くなっている。
すごい。
・リンクルシッョトだけでも目立たなくなっていた目尻のシワは消失しました。
染みてます。
・新陳代謝を高める、って聞こえはいいけど、ピーリングな訳ですよ。
元々皮膚が薄い敏感肌に使うと、もっと皮膚が薄くなって、敏感肌用の化粧水でも、クリームでも、染みることが増えました(この変化はゆっくりやってきたので、最初は花粉のせいかと思っていました)。勿論この商品塗った後も徐々に刺激を感じるようになりました(私の場合赤くなるほどではありません。許容範囲です)。
今まで「敏感肌で角質層が薄いから」と合成界面活性剤などをある程度避けて暮らしていたのですが、ここにきて角質層を自分で削ってるようです。
でも、ほんの1年前まで、まさか化粧品でシワがここまで消せるなんて、想像すらしませんでした。
そういう意味では、今後もっと面白いアンチエイジングものが出てくると期待させる商品ですし、年を取るのも悪くないと思わせてくれる商品でした。
結論。
・たとえ少々染みても手放せない。
追記 使用箇所や、使用回数(朝晩ではなく夜だけ使うなど)は制限しますが、2018/10/27現在、リピートしています。
試しに使用中止して一か月弱したらほうれい線が目立ってきたので、やはり効果あるようです。
クレ・ド・ポー、セラムコレクチュールリッズ も似たような商品ですね。それを知ってたら、ポーラリンクルショットを買ったかどうか(当時はもちろんシワに対しての効果はうたえなかったんでしょうが)。
資生堂がポーラの後にリンクルクリームを出してきたのは、シワに対する世間の反応を見るためだったのでしょうか。見事なタイミングでした。
[口紅]
税込価格:- (生産終了)発売日:2012/10/24
2020/11/13 17:22:03
2020年新色 【01A インセンシャブル】 購入
(色比較 写真更新)
特に、日本人に似合う
トムフォード リップカラー 大人気色ばかりレビュー
色比較写真あり
01A インセンシャブル 2020年新色
03 インディアンローズ
04 カサブランカ
04 プシーキャット (マット)
03 ヌビル (ウルトラ シャイン)
63 デボア
100 エクウス(マット) 2020年新色
511 スティール マグノリア(マット) 2020年新色
全部、大のお気に入りです!
全部、オススメカラーです。
そして、発色、適度な艶感、色持ちも含め、
全ブランドの中で一番オススメは
トムフォード のリップです。
皮向けもしません。
私が皮向けしないリップは、トムフォード
ナーズ、ローラメルシエです。
通常サイズ
01A インセンシャブル
ほんのりオレンジ味のあるコーラルピンク
ちょうど良い濃さと日本人に馴染みやすい
絶妙な使いやすいお色。
季節を選ばず、また、人当たりの良さ抜群です。
03 カサブランカ ほんのりベージュ味のローズ。
割と青みがあります。
大人感、レディー感。女っぽさ。
絶妙な上品カラー 褒められます。
ブルベさんもイエベさんもおすすめ
04 インディアン ローズ ベージュ味ピンク 若干イエロー味
好感度リップ、まさにそんなお色
春にもぴったりです。
2人の友人が気に入っていました。
トムフォード リップの1本目にオススメです。
ブルベさんもイエベさんもおすすめ
07 ピンクダスク 白味のあるピンクベージュ
私は色白ですが、それでも白っぽい発色。
ネオ90年代風メイク、濃い目の目元に。
63 デボア 絶妙なベージュ(廃盤)
私にとっての
永遠の定番Macのベルベットテディのお色をついに超えました。
ブルベさんもイエベさんもおすすめ
ミニサイズ
20 リチャード 誰にでも似合うブラウン味のあるレッド
40代の私には、ぴったりの艶感マット。
高発色。塗り心地。
今までで、一番好きな雰囲気を醸してくれます。
つければ、上品になるという不思議。
友人、他社さんのBAさんによく褒めてもらえるので、
人当たりも良いのかと思います。
わー、お小遣いが、、
ですが、確実に使う頻度がある1本になるので、
逆に節約になるかもです。
(リップ、かなり断捨離して、
TFのは一軍リップとして、ほとんど残りました)
ちなみに、ちふれ リップライナー 143 ピンク系を
下に仕込んでおくと、
落ち加減が目立ちにくく、何故か色残りの感じが良いように感じています。
リップライナーは、だいたい乾燥するのですが、
ちふれはしないです。
何という組み合わせ、、、と思うこともありますが。
地味に使えるテクニックです(^^)
2022/4/24 15:11:21
5/10
リビエラの時短バージョン画像upしました
☆779 Riviera
今朝2度目のお試しで夏っぽい感じのレシピです
@Aを丸筆の先と側面にとり目尻と眉尻を繋いだ
線上の窪みに筆先をあてて斜めの角度で目頭側の
窪みまでお好みの濃さまでしたら残りをワイパー
で下へ際までぼかす。
ACを平筆で上まぶた中央から左右にアイホール
に広げ、Bを筆の反対の面で目頭から中央で残り
を下まぶた全体に。もう一度Bを少しとり眉山の
下が1番明るくなるようにのせて、眉尻へ流す。
BDを目尻側から1/3、このとき外側から内側へ
三角の角が黒眼の外にくるくらいブレンドする。
CEをアイラインを描くようにのせて色の境目を
Dで軽くなじませる。その残りで下まぶたの際に
目尻から黒眼下にいれAで目頭から目尻にぼかす
DBを指にとり上下まぶたの中央にとんとんとん
2種とも夏らしい輝きとナチュラルな色合いで、
実物を見ずにリビエラを選びましたがカウンター
でサンプルを拝見したら479バヤデールの左上の
ピーチが凄く可愛かったです。
☆409 Wild Raffia
4/16ハウス オブ ディオール ビューティー表参道
としてリューアルオープンした記念にオンライン
と店舗で数量限定で発売されたワイルドラフィア
オンラインの色説明ではアイシープラム(Cかな)
と、ローズウッド(たぶんD)のウォームブラウン
シェードとありましたが、ちょいウォームよりの
ニュートラルなトーンで特にCのくすみコーラル
が可愛かったのでそちらをメインに試しました。
@Bを上まぶたの目頭から中央と下まぶた全体に
ADを目尻から中央に広げて、残りを更に目尻側
の窪み沿って1/3に内側に重ねる。
BCを中央際から左右にブレンドしながらぼかす
CEを上まぶたの目尻側の端に"< / >"っと入れて
引き締めてからAで目尻側の窪みから目頭側まで
Dボルドー色のペンシルで目尻にだけアイライン
をひきその上を細めのブラシかチップでなぞる。
E下まぶたの際目尻側から目頭を少し空けた位置
まで入れその下をCで太めにぼかす。
シアー4色にマット1色なのでナチュラルながら
艶々の仕上がりになります。字数制限がオーバー
しそうなので、ざっくりになりましたがご参考に
なれば幸いです♪
☆429 Toile de Jouy
優しい赤みトーンで目元を上品に明るくできる
サンクの中でも特に人気なトワルドゥジュイ。
画像は全色使いですがAかDのどちらかをメイン
にCでグラデーションをつけたり、右半分の3色
で簡単にすませることが多いです。
@Dを上まぶた際からアイホールに薄っすら色が
のるくらいまで広げる。
AEを目尻側の際から目頭、そのままワイパーで
下がいちばん濃くなるようにぼかす。
BAを目頭から2/3とCを目尻から1/3
CBを上まぶた際の濃い部分を避けて、中央から
目頭へのせて残りを下まぶた目頭側から全体に。
D細めの筆でCを下まぶたの際にいれて、その上
にDを目尻側の三角ゾーンに重ねる。
☆022 Cruise look
トワルドゥジュイを少しおとなしく、シックに
したようなクルーズルックCのオレンジブラウン
の印象が強くてあまり出番がなかったのだけど、
実はすごく使いやすくて良さを再発見しました。
@Cを上まぶた際からアイホール全体になじませ
色が薄くなってきたところからDを足して広げる
AAを目頭から中央、Eを目尻から中央に広げる
BBを平筆にとり、上まぶたの中央を磨くように
小刻みにワイパーしてから残りを下まぶた全体に
もう一度色をとって眉骨とインナーコーナー。
CCとEを細い筆で混ぜて下まぶた際に目尻から
黒眼下までいれAでその下を広めにぼかす。
☆649 Nude Dress
色付きの艶を重ね上品な陰影になるヌードドレス
サッと仕上げたいときはDとEを混ぜて単色塗り
でBを指で中央に広めにのせても良い感じです♪
@Cを指にとり上下まぶたに全体に広げる
Aその上にAを上まぶた際からワイパーで重ねる
BDを際から眼を開いて少し見える位置まで
CEを細い丸筆の先にちょっととり目尻側の窪み
に置いて筆をくるくるしながら目尻の際にぼかし
際から目頭まで筆幅で線がつかない程度ワイパー
DAを下まぶたの際まつ毛を埋めるようにいれて
Eを目尻にだけ好きな塩梅でいれる
EBを眉下にハイライトとインナーコーナー、
下まぶた目頭から黒眼下まで
*ネイビーのアイライナーでインラインと目尻
だけアイラインを引いてベージュのライナーで
下まぶた黒眼下中央にいれて明るさをだしました
2019/2/22 00:54:02
「全ての芸術はエロティックである。」そう言ったのはグスタフ・クリムトだ。19世紀末にウィーン分離派の画家として、不世出の天才の名をほしいままにしたクリムト。彼の作品は日本の琳派に影響を受け、金箔や金泥を象徴的にあしらった「黄金様式」の絵画が有名だ。キリアンのゴールドナイトは、そのクリムトが描いた巨大壁画「ベートーヴェン・フリーズ」に登場する黄金の鎧の騎士にインスパイアされて作ったオードパルファムだ。
偉大なるベートーヴェンへのオマージュとして捧げた巨大壁画。そこに描かれた金鎧の騎士は「幸せを探求する者」を象徴している。だがこの巨大壁画は、別場面で描かれた裸婦や悪魔が卑猥だ醜悪だと罵倒され、結果的に世間から酷評された。その翌年、クリムトは再び金色の騎士を描いている。黒馬に乗った単独の騎士のモチーフは彼の絵画では珍しく、「人生は戦いなり(黄金の騎士)」と名付けられたこの作品には、どこか不気味な緊張感が漂っている。そしてこちらの騎士の方が、よりゴールドナイトの香りイメージに近いように感じられる。それはこの香水が絵画同様、黒と金の力強い対比を試みた構成になっているからだ。
ゴールドナイトをスプレーする。まず広がるのは、苦みと土っぽさとスパイス感が絶妙に出ている質のいいパチュリの香り。ビターチョコのようなコクも感じられて、ザ・上質パチュリな風情。すぐさま下からコニャックやタバコのような芳醇なウッディ、インセンスのようなドライなテイスト、さらにクリーミーなヴァニラとこっくり甘いハニーの香りがふわふわと現れ、これらが渾然一体となって攻めてくる。とても複雑で狂おしいトップ。
5分後、黒いパチュリと金色のハニーがメインとなって主張してきて、強烈な対比を魅せるようになる。ギリギリと苦くスパイシーなパチュリは、暗い闇を表しているかのよう。それはゴールドナイトがまたがる猛々しい黒馬そのものだ。さらにその黒いパチュリを抑えて広がってくる金色のハニー。アカシアの蜜を集めたような、かぐわしくシャイニーな香りが存在を主張する。これこそ金箔を貼った黄金の騎士、今まさに黄金色の甲冑をギラつかせ、闘いを挑まんとする直立不動のナイトの香りだ。
6〜7時間もすると、金のハニーも黒のパチュリも和らいで、まろやかなヴァニラのベールに包まれて終息してゆく。お香の煙がたゆたうようなドライな風合いと、しっとりしたハチミツの残香でナイトは旅を終える。ミドルからラストは本当に心落ち着くスパイシーなヴァニラ&ハニーだ。孤独な闘いを挑んだ騎士は勝利し、やがて彼は黄金の時を迎える。実際「人生は戦いなり」以降のクリムトが、上流階級に認められて肖像画の依頼が尽きなかったように、勝利の美酒に酔いしれる歓喜のラストが訪れる。
ゴールドナイトEDPの価格は50mlで3.7万〜4万円前後。さすが「香水界のロールスロイス」と呼ばれるキリアンだけあって高い。おすすめは2万円ちょっとで買えるトラベルサイズ。この香水はパチュリの香りさえOKなら男女問わず使えると思う。こっくりしたハニーの香りが好きな方、エンジェルやトム・フォードのタバコヴァニラ、ヒプノティックプワゾンなどがお好きな方には特におすすめだ。ときにパチュリが苦く出るときがあるので、ぜひ試し付けして自分の肌で金と黒の香りバランスを確かめてみてほしい。
女性の裸体を妖艶に描くことで知られたクリムトは、「人生は戦いなり」ではあえて棒立ちのような騎士の姿を描いている。この騎士は全身を硬直させ、全ての関節を伸ばし切っていることから、怒りと闘争心をむき出しにしていることが分かる。それは、自分の決意を絶対に曲げまいとする作者のゆるぎない意思の抽象だろう。そう思うと騎士の身体さえ1本の黄金の槍のようにも見えて興味深い。彼はこの作品で、自分の芸術を非難し罵倒した者たちに対して宣戦布告をしたのだ。騎士がまたがる黒馬は、地面左端から顔だけのぞかせている蛇(世間の悪意の象徴)をものともせず、前足を高く上げて前進する。眼前に立ちはだかる者全てを踏み潰すかのように。
クリムトの絵には創造をこえる破壊がある。善の周りに巨大な悪がうごめいている。生と性のすぐ隣に逃れられない死が寄り添っている。それはキリアンの作品にも常に感じられるデュアリティ(二重性)だ。ゴールドナイトは、光と闇、正義と悪、希望と絶望、歓喜と怒りが「金」と「黒」の香りで表現されたフレグランスだと思う。だからこそ意図せずこの香りは「人生は戦いなり」の方の黄金の騎士を彷彿させるのだ。
「全ての芸術は戦いである。」そう言い放つかのように怒れるゴールドナイトは行く。幸福は自分が決めた戦いの先にあると信じて。黄金色のその鎧に漆黒の風をはらんで。
自己紹介はまだ設定されていません