




[ルースパウダー]
容量・税込価格:20g・5,500円発売日:2019/1/16 (2021/9/16追加発売)
2020/1/20 01:35:02
※下の画像の方が光の加減で明るく写ってますが、実際お肌にのせるとこんな感じに見えます。
先日デパートで00番トランスルーセントを購入しました。
ネットで調べて気になっていた少しピンクみのある80番のグロウピンクとこちらの00番を、半顔ずつタッチアップしていただきました。
80番の方もきれいだったのですが、血色感が少しアップする感じ。
今の気分は透明感のある顔色だったのでこにらを選びました。
店員さんいわく、あまり力を入れずにフワッと円を描くように置くと、綺麗に薄づきで密着してくれるとのこと。
実際に使ってみて、付けた瞬間は、
ん??付いてる???と思うぐらい自然な仕上がりです。
触ってみると、さらさらふわふわーん
最初に付けた時は触り心地良すぎて自分の顔を撫で回す不審者と化してました。笑
何時間か経った時とか、動き回った後とかに鏡を見ると塗った時と塗ってない時とで全然違います。
塗っている時はお肌がいい感じに発光してます。
塗ってない時はテカってます。
発光っていってもギラギラしてる感じではなくて、ツヤがあって上品な感じです。
今までフェイスパウダーの必要性をあまり感じてなかったんですが、これはリピします!
夏に使うとどんな感じになるのか、使うのが楽しみです。
[日焼け止め・UVケア(顔用)・日焼け止め・UVケア(ボディ用)・化粧下地]
税込価格:- (生産終了)発売日:2020/2/16
2020/6/13 23:42:13
アリー初体験でしたが、好感触です!!
日焼け止めは2,000円以下、出来れば1,500円程度…と決めていまして(笑)、高価な日焼け止め(わたしにとってはアリーは高価なのです(笑))は手に取りたくても取らず、いつも安価な物を使用していました。
それはそれで満足していましたが、カバンを持つときや背負うとき、服のこすれや腕時計のこすれ等、摩擦による日焼け止めが取れてしまうことが不安になっていたこの頃。
雑誌の特集で、こすれに強いと唱うこちらに興味を持ったのと、すきなジャスミンの香りにつられて購入しました。
トーンアップ効果のためか、肌が白くなります。自然に透明感がアップするので気に入っています。他の人にも、肌がキレイだと誉められました!
ただ、楽しみにしていた香りは人工的な甘ったるい香りで、あまりすきではありません。ジャスミンも全然感じないし、どんな香りなのか他に表現する言葉が見つかりません。
また、調べるとアリーの日焼け止めは割りとボディソープで落ちにくく、顔用のメイククレンジングを使って落とすと書いてる方が多く、わたしもそれにならってクレンジングで体につけた日焼け止めを落としています。その行為が面倒だし、クレンジングの消費も考えるとあまりメリットだとは思えませんが、それこそ摩擦に強い理由なのかなと思っています(笑)
今のところ毎日使用していますが、日焼けした実感はありません。ジリジリも感じないし、好感触です。
Chacott COSMETICS(チャコット・コスメティクス)
[ルースパウダー]
税込価格:- (生産終了)発売日:-
2020/6/17 10:15:43
どちらかというとマットは仕上がりが好みな人に向いていると思います。
せっかくのツヤ感なくなっちゃったので(;^ω^)
毛穴とかくすみは割となくなってくれたんでそういった点では良いかなと思いましたが…(´ー`)
[コンシーラー]
税込価格:- (生産終了)発売日:2014/1/1
2019/9/24 11:53:38
クマのコンシーラーに関しては、毎回いいものに出会うたびに「ファイナルアンサーきたー!」と心の中で叫んでいまして、こちらも、心の中にみのもんた登場しました。
104と102の2本使いでぴったりきました。
オレンジの濃い104でもって、まずクマの色をぼやかします。私は標準色あたりの肌ですが、この色はたしかに濃い。でもファンデを重ねたりすれば、違和感ないので、クマがひどい方はこれくらいの色目が良しと思います。
で、ゴルゴ線というか、ゴルゴ影というか、少し凹んで暗く見える辺りや、ほうれい線の凹みを明るくするために102をトントンと仕込みます。
この102は少し明るめな色で、化粧直しにはもっぱらこちら。
シアーというだけあって、がっつり塗り込まれないので、自然にカバーできるし、シワにも入り込まない。
初めだけ、あの資生堂のかほりが若干しました。昔の母世代の鏡台の懐かしきかほり。使っているうちに弱くなってきたので、そんなに気にならないかな。
筆の形状も、使いやすい。
そんなファイナルアンサーなお方なのに、残念なお知らせが。
私が購入した後に、ワタシプラスでは102が完売となったと思っていたら、その後商品のページが削除されてしまった!
は、廃盤?
これって定番じゃなかったんですか?
急になくなるなんてひどい。
(追記↑店頭では販売しているそうです。オンラインの方は一時的かもしれないとBAさんおっしゃってました。)
まあ、1年くらいは持つそうですから、なくなった頃に考えますか…
コンシーラー探しの旅、終わらない…(泣)
2021/5/22 16:25:18
〈追記@Aあり〉↓
2020.05.19
クマ用コンシーラー遍歴、思い出せるだけでもちょっと書き出しますとね、(全てクチコミ済み)
-ローラメルシエ シークレットコンシーラー 03 ☆4
-ディエムクルール カラーブレンドコンシーリングパウダー ☆4
-マジックコンシーラーV サーモンベージュ ☆4
-SHISEIDO シアーアイゾーンコレクター 104 ☆6←今ここ
で、クマに効いて、高すぎない値段の商品はどうしても試してみたくなってしまう性分・・・
結論から言うとファンシーラーはかなり良かった!
今愛用している資生堂のシアーアイゾーンコレクターと比較してみます。
<カバー力>
ファンシーラーは濃いオレンジ。この色がクマに効くんですよ。その後に左のベージュ(といっても黄色が強い)を上から載せると浮かないし、カバー力も高い。
シアーアイゾーンは、ファンシーラーの2色を足したような色。
(比較画像貼りました。)
カバー力に関しては、両者引き分け。
ですが、手間だけ考えるとシアーアイゾーンの方が1度で済むので優秀かも。
<持ち>
持ちは両者とも優秀。しわにも入り込まないです。
シアーアイゾーンのが若干持ちがよくて、潤いとハリが持続している感じです。若干ですが。
というわけなんですが、現在シアーアイゾーンコレクターがオンラインで購入できなくなっており(店頭でも販売されているか不明)もしかして廃盤になるのか不安だった私にとって、ネットやロフトで気軽に購入できるこのファンシーラーの登場はまさに救世主!
鏡もついている小さなケースなので、マスク生活の化粧直しはこれだけでいいかも。
機能面はシアーアイゾーンが個人的には少し勝ってますが、手に入りやすさやファンデ代わりの化粧直しに使いやすいと考えるとファンシーラー。
両方おすすめです。
&beの商品は、お値段の割にかなりよい仕事をしてくれる印象。リップクレヨンもよかったので、他の商品も買う予定。
コンシーラーに関しては、アクセーヌのスキンカラーコントロールも試してみたいです。比較できたら追記します。
<追記@>2020.06.07
アクセーヌ スキンカラーコントロールとの比較しました。
色味でいうと、アクセーヌが一番暗いですね。(標準色使用)
カバー力、持ちは互角勝負。詳しくはアクセーヌの方にクチコミしました。
それぞれを一言でいうと、&beはツヤ(油分強め)、SHISEIDOはうるおい、アクセーヌは伸び、というところでしょうか。あとは好みですね。
私の場合は、SHISEIDOがやっぱり好き、という結論でした。
そのシアーアイゾーンコレクターはミーコさんで販売してることを確認して、一安心です。
あと&beは化粧直しに良さそうと書きましたが、化粧直しに使うと厚ぼったくなり、だめでした。カバー力ゆえにほんの少しの量を足すのが付属のチップでも難しかったです。
〈追記A〉2021.05.22
上のクチコミ後、本体はお譲りしたのですが、その後オレンジのリフィルのみ再購入しました。
コンシーラーは筆ペンタイプが気に入っているのですが、汗などでよれやすいのとカバー力に欠けるので、今はファンシーラーオレンジをベースに、ファンデーション後、筆ペンタイプで光を入れる、という感じで使っています。
ファンシーラーオレンジのカバー力は抜群!指にほんの少しをつけてクマ部分にだけなじませるというのがポイントです。リフィルはプラケースに入ってるので、オレンジのリフィルのみ購入してもよいと思いますよ。(私はプラケースのまま使ってます)
現在の私の1軍コンシーラー部隊(RMKルミナスブラッシュコンシーラー04、bisou エンハンシングスティック アンバー、そしてファンシーラー オレンジ)の色比較の画像も載せましたので参考までに。
☆5→6にあげます
自己紹介はまだ設定されていません