2011/1/8 14:52:49
久しぶりに“7つ星”をつけます。
いわゆる【ガッテン塗り】に使っています。
◆◆◆ ご存じない方のために ◆◆◆
通称【ガッテン塗り】とは、NHKの『ためしてガッテン!』で紹介された
間違った過剰なお手入れ(水分の与えすぎ、こすりすぎ、油分でフタをしていない)などで
ターンオーバーが乱れて乾燥しやすくなった肌を正常に戻すため、
あえて洗顔後は「クリームだけ」でお手入れ完了にする方法。
まず、“健康な肌”は、
正常なターンオーバーによって
肌の深部で生まれた肌細胞が、肌表面の角層と呼ばれる部分に到達すると
ちゃんと死ぬ(=「核」が消える)ようにプログラムされている。
実はこの「核」が消えるとき、細胞は「セラミド」などの細胞間脂質の元を放出している。
「セラミド」は、細胞と細胞の隙間を埋め、体からの水分蒸発を防ぎ、
外界の刺激から体内を守るバリアの役割を果たしている大切な物質。
一方、“間違ったお手入れを続けた肌”は、
ターンオーバーが異常に早まり、
細胞が未熟なまま角層部分に到り、「核」も消えないまま。
そのため「セラミド」が分泌されず、
水分を蓄える力が低下した肌になってしまう。
そこで、洗顔後は過剰なスキンケアはせずに
クリームで保湿(フタ)をして完了!にすると...
番組の実験では、
3週間でターンオーバーが正常に戻り
=セラミドが十分に分泌されるようになり
肌の水分量が3倍にUPしたと報告されていた。
<まとめ>
【ガッテン塗り】は、次の3つが1セット。
1、こすらない
2、1日2回の保湿を続ける
3、ときにはお手入れをお休みする
※『ためしてガッテン!』では「化粧水は必要ない」とは言っていませんでした。
◆◆◆ 以上【ガッテン塗り】説明終わり ◆◆◆
一年中乾燥肌に悩み、
乾燥にはまず化粧水でしょ、と妄信していた私には
まさに目からうろこの方法でした。
さて、前置きが長くなりましたが、肝心のクリームの感想です。
<テクスチャー>
みずみずしさと弾力があり、よく伸びます。
クリームとしての油分と水分のバランスが理想的な感触。
ボラージオイル配合・・でも全然オイルオイルしていません。
ボラージとは、ローマ時代から栄養があると重用されてきたハーブ植物で
その種子から抽出されたのがボラージオイル。
皮膚の保湿力に優れているγ−リノレン酸が豊富に含まれていて
アルビオンの『ハーバルオイル』の主成分にもなっています。
<使用感>
つけ過ぎたかな?と思ってもすぐに浸透します。
化粧水を使っていないのに、肌に水分をひたひたに含ませたような使用感。
内側からむっちりと潤っている感じが長時間続きます。
<効果>
【ガッテン塗り】を始めてちょうど1ヶ月が経ったころ
デパートの某化粧品カウンターで、BAさんに
「お肌キレイですね〜、艶々じゃないですかぁ、キメも細かいですしぃ、
普段のお手入れには何を使ってらっしゃいますか?^^」
とタイムリーにも聞かれてしまい
「実はクリームだけです...」とバカ正直に答えてしまったところ
さっきのホメ殺しは何だったの?というくらい
手のひらを返したように「化粧水は必要不可欠!!!」攻撃が始まってしまい、
その証拠に、ということで『肌分析器』まで出してきました。
「化粧水を使わないと肌の水分保持力が」「老化が」「皮脂浮きが」と
ご丁寧な説教を受けながら、肌の水分・油分・キメの細かさを測定。
結果は
【水分・多い】【油分・適量】【キメ・(同年代では)細かい】と出ました。
BAさんの声に出さない「まさか...」が聞こえたような気がしました。
実は内心、自分でもかなり驚いていました。
ここ10年以上『肌分析器』では 【水分・少ない】 の常連だったのに
たった1ヶ月で本当に改善されるとは。
<コストパフォーマンス>
最高。80g入り1050円!
<使い方>
【ガッテン塗り】には、
洗顔後、軽くタオルをポンポンと当てたくらい
(水滴は残っていないけれど、まだ肌が乾ききらない状態)で塗っています。
使用量は、パール粒2個分くらい。
★ ★ ★ ★ ★
2012年4月3日 追記
このクリームを使い始めてから、1年以上が経ちました。
現在の使用状況は【ガッテン塗り】8:2【化粧水美容液使用】という感じで
特に問題はありません。
薄いと思っていた肌に厚みが出て、季節の変化にも動じにくくなりました。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
-
-
[洗顔石鹸]
容量・税込価格:75g・440円発売日:-
2012/6/19 12:05:16
季節性揺らぎ肌で…。毎年最も肌状態が悪い季節です…
もしや洗顔料の見直しが必要?と思い発ちDSへ走りました
私がまだランドセル時代。香水とドレスアップで授業参観マダム達を思い出してしまうクラシカルな基礎化粧品類の片隣に野花のように息を潜めて陳列
こんな昭和レトロ調パケもステキ☆と完全パケ買いデス
使い初めて1週間。ですが!
毛穴、くすみ、シミが緩和。
これはどうしてなのでしょう…
肌が日に日に元気、順調に回復してます。
嬉しくて急遽クチコミです。
プチプラ石鹸でまさかそこまで効果あるとは想像もしていなかったので画像無くてゴメンなさい。
黒砂糖洗粉は沖縄県産黒砂糖、はちみつ、天然植物抽出成分配合の固形洗顔石けん。肌が白い秋田美人ミスあきたこまち嬢も愛用。
配合されている「石ケン素地」気になりました
ユゼ社の石鹸素地は天然植物油由来の洗浄剤。脱脂力が非常に優れ環境にも優しい(おぉー!ナント素晴らしい♪)
石鹸素地の特徴で洗後につっぱる感じや乾燥があります。ですが、これが石油系で肌が覆われていない証拠。肌バリアを溶かすことはないのです♪
そして洗顔後のつっぱり少なくする天然植物保湿材料入り石鹸は
「質の良い石鹸」と称されます
黒砂糖洗粉 保湿材料
黒砂糖:ミネラル、アミノ酸がバランス良く豊富に含み保湿効果
ハチミツ:食用にもなり皮膚をなめらかにする
グリセリン:植物性グリセリン。甘味料として食品にも使用。
石鹸デビューです。もう洗顔フォームに戻ること無いです宣言☆理由をば
石鹸洗顔すると汚れが除かれ無防備な肌は角質層から水分が蒸散。
実は洗顔後の肌のつっぱり感から肌の現状が解るのです。
肌の状態を知ることができれば適切なスキンケアができ改善へ導きます
逆に、石鹸よりも優しい洗顔フォームだと肌の異常に全く気が付かない。改善せず悪影響が進行し肌本来の機能低下と構造的欠陥が永遠に続きます。。
血管透けるほど皮膚が薄いので石鹸洗顔は向いていないでしょうと避け続け優しい洗顔フォームを長年使用。これが肌悪化の原因でしたとは。。涙
洗顔は「弱酸性派」「アルカリ性派」と分かれますね
・弱アルカリ性 →石鹸素地
・弱酸性→石鹸ならソープフリーと言われるもの。弱酸性洗顔フォームも有名。特徴は石鹸よりシットリした感触。こちらは自然界には存在しないので石油系界面活性剤で肌に残ります。バリア機能を…Σ(゜д゜lll)
知識豊富な方は既にお気づきの「界面活性剤」
石鹸も弱酸性洗顔料も界面活性剤。最大の長所「油性の汚れにくっつき肌を洗浄する作用」で汚れだけでなく角質を繋ぐセラミド、水分ともくっつきます。
ですが〜石鹸なら界面活性能が消えてなくなるのです♪
理由は「アルカリ性」に。
実は殆どの石鹸はアルカリ性。洗う目的だとアルカリ性が最適です。(美人の湯温泉もアルカリ泉。泉質は美肌効果)
ちなみに体は。外は酸性、内はアルカリ性で構成。体内液体の血液、汗等すべて弱アルカリ性。合う飲み水は「アルカリイオン水」体内はアルカリで保つと体によいとされています。例外は胃の内部。胃液は胃酸とゆうほど酸性です。
お肌は外にさらされ雑菌がつきやすく肌の表面は弱酸性により健康に保たれています。
そして。優れた石鹸ならば洗顔後いつまでも肌上残らず残留は肌本来の機能ですぐアルカリ性→弱酸性に戻るのです♪
<正しいメイクオフ法>
界面活性剤でない油脂(オイルやクリーム)で肌から浮かせる→シッカリ洗浄
洗顔には界面活性剤が必要です
汚れを落とすことだけが洗顔料の理想の姿
黒砂糖洗粉が教えてくれた事
「洗顔」こそが美肌へ導く鍵 でした
汚れを落とす能力+肌への優しさ。バランスが取れている無添加アルカリ固形石鹸タイプが最適。黒砂糖洗粉はオススメです。でも石鹸選びは自分の感性に合う製品をチョイスで大丈夫
石油系界面活性剤との最大の違いは、泡立ちが悪いの
・泡立てネット必要
・手に少しでもオイルが付着していると泡立たない
ダイソーやオルビスの洗顔ネットでも十分モコモコに泡立ちます♪
手に付着クレンジングオイル類はハンド用石鹸で完璧に洗ってから泡立て開始です♪
ナゼにもっと早く出会えなかったのでしょう。。
黒糖色なのに泡が白い、それは謎デス。
昭和24年からロングセラー。
優秀なものは長く愛されると頷ける使用感
レトロモダンな石鹸です
ご参考くだされば嬉しいです
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
-
-
エスティ ローダーエスティ ローダーからのお知らせがあります
ダブル ウェア ステイ イン プレイス メークアップ SPF10/PA++
容量・税込価格:30ml・7,590円発売日:- (2017/4/28追加発売)
2011/7/23 17:16:43
2011.7.23追記
クチコミでM.A.Cのポンプがこちらのリキッドにピッタリと
書かれていたので今日M.A.Cのカウンターに行って、ポンプ
の先のみを購入して来ました!
帰宅してから早速つけてみたら本当にちょうど良かったので
すごく嬉しかったです(*^_^*)
これでファンデを出す量の調節がしやすくなりました!
オススメでーす(^v^)
教えて下さった方々ありがとうございました♪
315円なのでとても安いです!画像もつけておきます!
********************************
2011.6.12
【17 ボーン】
前にカウンターで色合わせをして頂いていたのでネットで4410円で購入
しました!
3月にタッチアップして頂き、サンプルも何回か試してみてとても良かった
のでやはりメイクが崩れがちな季節は特にこちらのファンデがいいと思い
購入したのですが正解でした〜!!
少量で伸びが良くコスパ最高だと思います!私は少量を薄く手早く手で
つけて最後に肉厚のスポンジで軽く押さえて余分なファンデをとるように
使用しています(^v^)軽くパウダー(ミラコレ)をTゾーン中心に
ファンデーションブラシでつけて完成ですが本当に肌が綺麗な人みたいに
仕上がります♪
つけ過ぎると厚塗り感が出てしまうかも知れませんが少量ならセミマット
な感じになり好みです!!
私は瓶の口を指で完全にふさぎ、軽くファンデの瓶を上下させ、その時に
指についたファンデを両頬につけたり、蓋を閉めている状態でファンデを
振って、その後、蓋を開けたら蓋の裏にファンデがいい感じでついている
のでそれをすくって使用したりなどしています!
普通に瓶から手に出そうとしたらドバッと出てしまって大変だと思うので
上に書いたような使い方をしていますが、今のところ失敗はないです!
長時間お直しできない時でもこちらのファンデなら大丈夫です!!
夜遅くまで懇親会などがあった時もくすまず綺麗な肌のままだったので
本当に気に入りました〜☆
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
2012/2/16 21:29:57
*続き
07 CoralOrange
ゴールドラメ。赤ピンクオレンジ。
07は他と比べて多少、薄付きに感じました。
ラメ控えめだそうですが、私はまだ気になる感じです。
ピンクの赤との中間で、赤みつよめ。
クリームチークの上にパウダーチーク重ねるのが
定番ですが7は単品でもいけます!
ほわんふわふわほっぺ(^ω^)
08 MarshmallowPink
ゴールドラメ。ベビーピンク。
薄いからと、一気にぬりまくると浮いてしまうので
少しずつ薄く伸ばして重ねた方がいいと思います。
しっかりしたお色はでないのでベースこの子で
スウィーツスウィーツのパフチーク09を重ねるのが定番。
チークの上にのせたら、ラメ控えめ&薄付きな発色ゆえに
色味はあまり出ないんですが、甘いお顔にしてくれます!
09 PinkyRose
紫、青パール。ほぼラメなし?毒々しい、ドーリーピンク。
見た目みたいにキツイ色はでません!自分の肌と馴染んで発色してくれます。
紅潮したようになった、とは云えませんが
このわざとらしいほっぺもかわいい(`・ω・´)ありです!
下地の後にこの子をぬって、ルースパウダーをぱたぱた!
パウダーチーク重ねなくても大丈夫!
デイリー使いは私にはできませんが、はっちゃけたいときはいいかな(^ω^)
10 SweetOrange
ゴールドラメ。トマトオレンジ
あたし、基本的に自称ゆるカジなので、
ピンクピンクしすぎる頬も5番のカジュアルすぎる頬も
ちょっと合わないのですが、この子はそんなことないです!
オレンジってゆうか、赤な発色でした。
ラメはあまり目立たないです
あたしに合わなかったピンクのパウダーチークは
この子のおかげでお蔵入りからデイリー用に昇格しました★
10ばん定番化してほしいです*!
11 HeavenryHeart
ゴールドラメ。7番に似ているけど、こちらの方がピンクが強いです。
発色は8番みたいな可愛いピンクです。
どっちかといえば白ピンク?
イエベでも大丈夫だったけど、
標準な肌色の私でもギリギリなピンクかな〜。
8番みたいにベース専用だったら問題ないです(`・ω・´)
この子単品だと、浮いちゃうのでパウダーチーク重ねてます☆
12 ???
ゴールドラメ。ミルキーオレンジにすこしピンクを混ぜた感じ。
けっこうラメはいってる気がします‥
07〜11はいい感じだったけどまた戻っちゃったかな(´・ω・`)?
見た目のわりにはピンク強い気がします
あたしにはちょっとミルキーで浮いてしまうので
お蔵入りのピンクチーク重ねて中和させてます☆
13 LovePeach
細かいゴールド赤ラメ??ドールピンクにピーチ感増し。
今までよりこまかーいラメですね!
遠めで見るとラメが目立ちにくく、近くで見ると繊細なラメがキラキラ。
見た目よりミルキー感なくてイエベさんに合う色です!
ピンクピンク苦手な方、ぜひ仕込みチークに!
色なじみがいい限定色です*
* * *
私の使い方
!中指に結構な量をすくって、少しずつ頬にのせて人差し指で伸ばしていきます。
中央が濃く、周りが薄いグラデーションにするように、くるくる円をかきます。
パウダーチークをまあるくのせて、そのまわりをハイライトで囲いつつぼかします。
モチもよくなって、ほわんと染まるふんわりほっぺに☆
!私は下地を混ぜて使っていますが、その下地を叩きこんだ後に、この子を頬にのせてます。
多少、濃すぎても大丈夫です!
そして上からファンデをのせれば、ラメが抑えられるし、ふわふわほっぺになれます。
上から、パウダーチークをはけば、可愛らしい感じに(`・ω・´)
!使いにくいお色を混ぜたりするのも楽しいですよ*
わたしは04、05、06、を特に08と混ぜたりしてます!
08は結構万能なので一個持ってて損はないとおもいます☆
ほんとにモチよくなりますw
パウダーチークだけだとお昼には落ちてますがこちらを下地に使うと夕方になってもそのまんま♪
画像はたくさん塗りたくった上に
白いティッシュなので実際お肌に乗せた色味と違いますが
参考になれば幸いです!
- 使用した商品
- 現品
2011/2/5 14:09:19
青みピンクチークが好きなので、お色が豊富なこちらも購入してみました。
青みピンクに近い3色です。
☆03 ストロベリーホイップ ラメ ☆3
淡いローズ〜青みピンクに、キラキラのシルバーラメが入っていて、
華やかなお色です。
色味は王道で使いやすいピンクですが、
ラメが目立つので使いにくく、ほぼお蔵入りしています。
☆08 マシュマロピンク ラメ控えめ ☆4〜5
白ピンクにほんのり控え目ゴールドラメです。
青みも黄みもほんのり入っていて、ミルキーなお色です。
ベビーフェイスな雰囲気に。
薄ーくのせていくと、綺麗について下地にもチークにも使えます。
この控え目ラメもゴールドが少し苦手、ラメも繊細でもないので、ちょっと苦手です。
薄くのばしても、淡い甘いピンクに発色します。
☆09 ピンキーローズ(限定復活) ☆5
はっきりとした青みピンクで、ラメなしです♪
ちょっぴり紫がかっていて、ほんのり青パールです。
03よりも青みですが、トーンは同じぐらいです。
ラメがない分、03よりも使いやすいです。
赤みにころばず、青みが続くのが好きです。
上からパウダー、チークでちょっとぼかすとドーリーな可愛いほっぺになります。
2個購入しておきました。
08を薄く伸ばした真ん中に、こちらをほんのりのせると可愛いです。
肌はマットな質感にしておいたほうが似合うと思います。
◎豊富な可愛い色み
◎コンパクトで携帯しやすい
○やわらかい質感
○みために近い発色
○持ちがいい
△〜×繊細ではないラメが苦手
△均一にムラにならずにほわ〜んとはつけにくい
△〜×重ねると内側から発色するというよりはペンキみたいな重い発色
発色は、イヴサンローランなどのクリームチークのほうが、ふわっと均一に淡くつけやすく、
色味をぼかしやすく、フィット感があり、内側から溶け込むように発色します。
でも、こちらはお値段の割には優秀で可愛いチークだと思います!
ラメなしの、白ピンクもぜひ作って欲しいです。
GIVENCHYのジェリーブラッシュ(限定)、YSL クリームブラブラッシュNo.5(限定)と比べた写真をのせてみました。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品







