まだ何も投稿されていません
-
-
[フェイスクリーム]
容量・税込価格:45g・137,500円発売日:2019/9/16
2019/10/26 10:12:24
美容液を購入した時にサンプルをたくさん頂きましたので、アイクリームも含めたミリの全商品をフルライン使わせて頂きました。
10日以上使わせて頂いた結果、初日や2日目はメークした顔が若く、肌も綺麗に見えていいなと感じましたが、2週間近く経ってくるとやや効果は停滞し、シナクティフのアイクリームを除いたフルライン+クレドの美容液(ラフェルミサンとリッサーリッズ)の方が法令線、上瞼の凹み、目の下の薄っすら小皺が目立たず、肌が白く見える効果もメークした顔が綺麗に映るのも上に感じてしまいました。
メークした顔が綺麗に見えるのは、その日の体調やメークの仕方、睡眠時間などでも左右されるので、不十分材料かもしれませんが、 普段コンプレックスだらけな肌でも、シナクを使った時に時々ハッとするほど美肌に見える事があったというだけです。
正直ミリも悪くないんです。毛穴が目立たなくなってくる効果や肌に艶感が出てくる効果、特にミリが凄いのはシナクでは味わえない、洗顔した時の肌がざらつきも感じなくなるツルツルとする効果。それはシナクでは味わえないと感じてます。
ただ、同額の商品が多いシナクと比べてしまうと、私が悩んでる場所へのアプローチはシナクの方が複合的に効果がある気がするというだけです。
今年はシナクコフレが販売されなかったこともあり、ミリコフレは12/16に出ると情報解禁された為、コフレをいくつ予約しようか悩んでたのもあって、最近ミリにまた浮気をしてしまいました。
若い頃はミリのフルライン使いでとても感動したことがありました。今でもそれが忘れられずに別ブランドを渡り歩いても、停滞するとミリに戻ったりシナクに戻ったりを繰り返していますが、シナクの方が法令線、瞼の凹み、目の下の小皺の悩みには効いたので、ミリのコフレはやめてやはりシナクに戻した方が良さそうなのかなとも悩んでます。
しかし、シナクでも決してパーフェクトではない部分もあって、部分的に混合して使う方が良いのかどうなのか。
使った方が顔立ちが綺麗に見える(小顔効果も含めて)、肌が綺麗に見えるなどトータルの効果でいいと感じたのは、全てライン使いと言う条件でならシナクかミリ、その下にラプレリーPTレアライン(超絶に1つ1つがシナクやミリより高いので、お値段的には1番であってほしかった。)やシャネルサブリマラインかなという感じです。更にサブリマとどっこいどっこいか微妙に下に感じることもあったのがポーラB.Aやアンベアージュ、更にその下で、ディオールプレステなど。あくまで私が感じた個人的感想ですが。
使う化粧品によって顔立ちが変わると感じるのは私だけなのか、コスメが好きな方とお話しをした事がないので分かりかねますが、使うブランドや商品によって顔立ちや目の大きさ、皺の出方など全てが変わるので、本当に日々模索で散財ばかりしてしまってます。絶賛できる商品を知りたいくらいです。
ミリの美容液は購入してしまったので勿体無いので使っていきますが、思ったより始めの効果が感動レベルではなく、停滞するのも早かったのが少し残念…。また機会があればその後の口コミをさせて頂きますが、何気にたまーに使うとサブリマラインも良く感じる日もあるし、本当に化粧品には悩まされる日々です。
- 使用した商品
- サンプル・テスター
- モニター・プレゼント (提供元:未記入)
2017/1/24 20:51:48
相性はあると思いますが、ヘアマスクしても表面は綺麗だけど瑞々しさはあまり出ない方はお薦めできます。
内部補修力を感じます。
100円ショップで売っている50ml入りのプッシュポンプに移し替えて、シャンプー後に少しづつポンプから
ちょびちょび出しながら毛先は少し多めに薄くまんべんなく髪全体に揉み込むように付けます。
一回に付ける量はロングヘアで15ml前後かな?
何かの資料で浸透しやすく抜けやすい成分?という記述を見たので(真偽は定かではありませんが)
リバイジングの上から成分の蓋になるような重ためのヘアマスクを付けて、髪や頭をラップに包み
蒸しタオルを当てシャワーキャップを被り、10分以上置きます。
KRTを併用すると揉み込む時に少し粘りと泡が出ます、何故だ?
効果は水分保持が出来ているような感じの、うるっとした仕上がりになります。
これだけでも充分効果はありますが、KRTを併用すると髪のパサつきはかなり解消できると思います。
個人的には単品でも美容院のトリートメントに匹敵する仕上がりです。
勿論無くなったらリピート買いします。
でも本当に効くヘアケア商品の特徴である独特の臭いはあります。臭いです。
あと開封後どれ位効果が持つのかが定かでないので大容量購入は躊躇します。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
2016/11/8 16:12:36
大人ニキビが悩みの混合肌タイプです。
その時の体調や肌の具合で、市販と自作の石鹸を使い分けてます。
毛穴が気になった時は鹸化法の石鹸がおすすめです。
(遊離脂肪酸が少なく角栓の原因になりにくいため)
ほんとは牛脂系がいいのですが、洗浄力がありすぎて突っ張ってしまうので
私は植物系を愛用しています。
植物油を使用した、鹸化法の石鹸の中でも特に大好きなこの石鹸。
とにかく泡立ちがクリーミィで、洗っていて気持ち良いです。
流す時もするする〜っと泡が流れていく感じ。
洗いあがりもつっぱらないし、髪もしっとりサラサラになります。
香りは無臭ではなく、原料臭があるので苦手な人はいるかもしれません。
私もそこまで好きな香りではなかったのですが、今はこのミルクみたいな泡と
素朴な石鹸の香りに包まれて洗うと、ほっと安心するようになりました。
他にも同じような石鹸は沢山あるのですが、さすが太陽油脂さん。
コスパもいいし、負担なく愛用していける石鹸だなと思いました。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
-
-
[美容液]
税込価格:- (生産終了)発売日:2018/2/21
2018/11/20 23:16:07
この手のモノの効能や即効性はあまり期待しませんが使ってみないと気が済まない性分なので使ってみました
ラクレームを使わない季節のお手入れにという気持ちで4月から使い始め2本半ほど使いクチコミにやってきましたらモニター様の数にちょっとドン引き
それはさておき、使い出した春夏は美白美容液も欠かせない時期なのでルセラムnを省いてこちらに予算を回しました
コスメにアホみたいにお金をかけているようでそうでもないんです
肌の為にもアイテムの数重ねりゃ良いってもんじゃないというのが私の持論なのでBCさんに隠れて省いてます
結果は引き上げの点はよく分からないです
ゲランオーキデセロムやシスレースプレミアを初めて使った時のような衝撃はあまりありません
ただ使い重ねるうちに日々揺らぐ事なく当たり前のようにファンデーションのノリが良いんです
線での効果はなかなか自覚できませんが面での効果は確かにあります
引き上げ云々ではなくて整肌効果ですね
若い世代の方ならきっと引き上げも体感できるのではないでしょうか
即効性がない代わりに持続性はまああります
引き上がる訳ではないので持続性というよりは整肌効果の日持ち
年齢肌って目新しい物を使うとパッと変化が出るんです
その代わり慣れるともうダメで使い続けても現状維持もままならないんです
その点はこちらは揺らがないです
使い続けているうちは肌が飽きる事は感じませんでした
ちなみに私が今まで使ったアンチエイジング美容液で一番肌日持ちを感じたのはミリオリティWコンセントレイション
保湿&くすみ抜けにはアンベアージュディオネクター
美白はイマキュレート
シャネルディオールランコムエスティローダー辺りの美容液は私には合いませんです
引き上げによくあるセメダインを連想させるような溶液ではなくわりとクリーム寄りで一見マヨネーズ系ですが脂っぽくなく伸びも馴染みも程よくマッサージするように使う使用法に合ってとても扱いやすいです
残量も分かりやすく最後まで残さずに使えるインナーバッグ式のリフィルも気持ち良いです
ただお薬ではないですから使いました治りました終了!という訳にはいきませんので使い続けないといけません
お値段とすり合わせてみて無条件で使い続けようという決定打はありません
癖がない代わりにインパクトも無し
年配者が初めて使用して肌がびっくりして拒絶する要素は少なくしていると感じます
良くも悪くも優等生なんですね
辛抱強く何本も使ってその先を待つよりも色々試してみたい気持ちが勝ちます
こちらの上にクリームを重ねるのはまだやった事ありませんが夜の乳液(私はクリーム状のアンタンシヴ使用)を重ねると重ねないのでは翌日の肌のハリが全く違いますのでお持ちのかたは是非一緒にお使いになってみて下さい
春夏の蓋としてお薦めされて購入したものの今ひとつ良さが分からず持て余してたアンタンシヴも生き返りました
これからの季節はクリームが必要となりますが、私はラクレームnと一緒には使用しないと思います
ラクレームnの働きに十分に満足していますのでわざわざその前にこちらを使おうとは思いません
- - - - - - - - -
とても印象が良い商品なのに何故に☆2なのか…
冒頭に述べたバラマキの件です
メーカーが公にやっていることですから無料で使えるのは大歓迎ですけれどもクレドポーさんはそんな風にしないとダメな程この商品に自信がないのか?とネガティブに捉えてしまったのは私の穿った見解でしょうか
まずいことに参加されたクチコミも通り一遍の内容が多く高評価ばかりであまり参考にならない
中学か小学校の時の読書感想文で
貴女のは『あらすじ』です!きちんと読んで感じた事を書きなさい!
と先生に叱られた事を思い出しました
コンシーラーにまでサンプルを作ってあるという事に高い企業理念を感じていただけに残念です
商品への星は☆4.5です
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
2018/6/18 21:09:00
今般新発売の「ライト」購入です。大好きな低彩度パープル系^^。上品、ベーシック、汎用性の高いパレットで、暫く活用できそうです。個人的嗜好がマットなシャドウに傾いている今年ですけれど、夏時季のマットは重苦しく季節感と合いませんので、9月いっぱいくらい迄はきらめきが適度にある本品のようなシャドウが重宝しそうです(YSLのシャドウの先日のレビューとも重複していますが)。
粉質はまるでルースのようなふわふわ感でさらりとしています。
けど定着性は良く、よれ・薄れも殆ど無く、終日のモチは盤石。持ち歩き・リタッチの必要ほぼなし。この辺りはいうまでもなしというところでしょうか。
【YSLクチュールクルールパレット・7番と比べて】
先日YSLのクチコミ(2018/6/10)でも触れましたが。
YSL7番の購入を検討していた時に本品の発売を知って、実際店頭に見に行ったら各色の色出し、構成が外観ではいっけん「激似」に見えてどうしようかと思ったのですけど。(シャネル新聞やメンバーさんのブログ拝見の時点では全くそうは思わず、店頭で実際に見て「あれっ」と思いました)
でも実際つけてみればかなり印象が違います。で、両方買っちゃったわけです。
◆色比較◆
「締め色」と、「締めより一段明るいメインカラー」が主な印象になるのでその比較でいきますと、
★YSL7番→締め色は海老茶、バーガンディ、ボルドー系。メインカラーはダークグレイッシュピンクのような色。仕上がりはレディッシュ・ピンクブラウン〜ボルドーの印象が強い。「赤み・ブラウンみが強いウォーミーでこってりした印象」
★シャネルルガールライト→締め色低彩度暗色パープル。メインカラーはグレイッシュモーブ。「ブラウン要素は殆どなく、クールな低彩度青みパープルシャドウ。」
というわけで印象はかなり違います。
シャネルの本色番もベースカラー以外はシルバーラメがけっこう入っている完全シマー質感ですが、YSLの方が光輝が強い。
また、最淡色の白ピンクも、シャネルは光輝抑え目の、瞼全体に使うベースカラー、
YSLは部分アクセント用のギラッと光輝の強いハイライトなので、役割が全く違います。
よりクールで控えめな印象にしたい、堅めのシーンでも使いたい場合はYSL7番よりシャネルの方がいいと思います。
面白味や押し出しの強さはYSL。
※YSL、ブランド側分類では7番はナチュラル・ヌードカテゴリですが、私にとっては十分インテンスメイク用シャドウ(^^;)。
◆成分比較◆
双方、高品質高機能アイカラーである事は勿論ですが。
毎度くどくてすみませんが、年中度々アイメイクアイテムでトラブルを起こす激弱瞼なのでアイシャドウは成分が気になるところです。
YSLの方も、先日のクチコミに成分一覧の画像を載せてますので比較されたい場合はお手数ですがそちらもご参照願います。
私は、シャネルの方が好きですね。
今まで何度も触れてますが、シャネルは今回もやはりというかタール色素不使用。カルミンと鉱物性顔料での着色です。
見た目が似た構成のシャドウでも結構違うものですね。但し、成分を見る方は個人個人で何に着目するか・評価基準が全く違うと思います。
たとえばベースの粉体、シャネルはタルクですが、YSLはステアリン酸マグネシウムです。
私はタルクは全く気にならない不問の成分ですが、もしかするとYSLのほうを評価する方も多いかもしれませんね。
また、双方に入ってる色素のカルミンも気にされる方が多いらしいですが私には全然問題ないですし。
私は、瞼に関してはタール色素に最も反応する事が経験則上確実のようなのでシャネルの成分に好感をいだくというそれだけの事です。(なお入っていないものでも反応する事がありそれが総てではない。また、チークや口紅はタール色素使用でも全く平気です)
【他】
本「ライト」はちょっと沈んだアンニュイな(笑)感じのするパレットです。
ブランドのビジュアルイメージのモデルさんも、そんな感じの仕上がりイメージですよね。
中段右のピンクを強めに使ったらわりと明るくなるのかもしれませんが、YSL同様、私はこのピンクを使うとどうも「これは、自分の顔ではない。笑。」という感じになってしまいますので残念乍ら捨て色となりそうです。
ともあれ、ベストシャドウとまでは今一歩いきませんが、総じて満足感は高いです。
(今年まだ前半ですが、アイシャドウの今年マイベストはおそらくディオールのサンク757・ドリームです。)
パレットルガールは一番最初に出た「ミディアム」もぜひ購入したいと思ってます。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品