




























2025/5/28 09:59:44
5/28 CORAL買ってみたので追記&編集&スウォッチ追加。
評価は星3→星4に変更。
正直レビューです。
《良い所》
仕上がりは良き。色むらを補正し、毛穴も適度にカバーしてツヤ肌を演出してくれる。
気になるところだけコンシーラー塗るけど休みの日ならこれとパウダーだけでも十分。
トーンアップ効果も高く、時間経ってもくすんでこない。
めっちゃ崩れにくいわけではないけど、化粧直し行けなくてもティッシュで抑えるだけである程度持ち直せる。
伸びが良くサラッとしてて保湿感もまあまあ。
ただし出した瞬間にシャバシャバでびっくりする。
※※【重要】使用前に振る※※
SPF30・PA++。
でも韓コスのUVカット機能は過信してはいけない(自戒)。国産の日焼け止めでしっかり対策を。
《いまいちな点》
とにかく臭い。
天花粉とかおばあちゃんの化粧品みたいな昭和エッセンスをギュッと濃縮した感じ。
無香料かもうちょっと控えめなら星6つけてた。そのぐらいマイナス評価。
CORALの色の良さに免じて星3→星4にしたけどこれだけはゆるせない…
そのうち感覚麻痺するんだろうか。
ポンプの質が悪い。
ワンプッシュは多いから半押しぐらいにしたいのに力加減が難しくてビャッて出る。
液質とポンプが噛み合ってない。
減ってくるとポンプ押す時にビャッて飛び散る。国産ならこんなことないだろうに…
以下は色の所感です(肌トーン:標準的なニュートラルトーン)
パーソナルカラーよりも、自分の肌悩みに合う色かどうかを適切に見極めて選ぶことをおすすめします。
CORAL
ほんのりオレンジがかったピンク。私の肌悩み(青クマ・青くすみ)にドンピシャだった。
血色感が欲しいならこれ。トーンアップしすぎない自然な明るさなのでBEIGEと混ぜて調整するのもあり。
BEIGE
明るいベージュ。パーっと艶やかに明るくなる。
多分一番失敗しない万能カラー。迷うならとりあえずこれ。
黄み寄りという人もいるけど私の肌ではピンク寄りに感じた。
MINT(サンプルのみ)
どっちかというと青み寄りのミントグリーン。
赤み気になる方はこれ。肌の彩度をがっつり下げる。
私の肌悩みとは合わない色だった。
LAVENDER(サンプルのみ)
青み寄りのラベンダーカラー。
黄ぐすみ気になる方はこれ。肌の黄みを遥か彼方へ消し去る。
私の肌悩みとは合わない色だった。
メイベリン ニューヨークメイベリン ニューヨークからのお知らせがあります
[コンシーラー]
容量・税込価格:6mL・1,793円発売日:2024/3/23
2025/5/18 19:32:54
アットコスメさんから100・122の2色セットでいただきました。豪華~!
コンシーラー・コントゥア・ファンデと3通りの使い方が可能。
カチカチ回して液が出てきたらポンポン乗せていくだけ。
以下正直レビュー。
仕上がりはセミマット。クマと毛穴が自然な感じでカバーできた。
もけもけスポンジのおかげで薄膜なのは良き。
しかもヨレにくく、ランニングで滝汗かいてもあんまり崩れてなくてちょっと驚き。
ファンデとして使えると謳いながらもUVカット機能ついてないのはマイナスかなー。
コントゥアとしては色が中途半端。多分一番明るい色でも暗いと感じる人はいそうだし、濃い色はどれもただ濃い肌色ってだけで「影色」ではない。
貰い物だからいいけどリピートしたいとまでは思わない、競合と比べて特段優れてもいない、といったところ。
気になる衛生面。というわけで洗ってみた。
@先端を下に向けつつダイソーのメイクパフ用洗剤をつけて手の平でクルクル
Aよくぬるま湯ですすいでキッチンペーパーでしっかり水気を拭き取る
根元に染み込んだコンシーラーの液は完全には落とせないけど、肌に触れる部分は綺麗にできる。
問題はなさそう。たぶん。
以下は色の所感です(肌トーン:標準的なニュートラルトーン)
100 IVORY
明るいけど黄み感のバランスが良く使いやすい。
ハイライト・ほうれい線・頬の薄いシミ・毛穴までマルチにいける。クマはこれだけだとちょっと心もとない。
122 SAND
黄み強っ。濃い。
でも青クマはこっちを塗ってから100を重ねると綺麗にカバーできる。
たまに出る小鼻周りの赤みも同じ方法で隠せる。
2025/5/10 16:01:10
メガポのクーポンと期限切れ間近のQoo10ポイントで実質300円台だったのでものすごい今更だけど買ってみた。
捨て色がなく使い勝手のいい4色パレット。
ザ・韓コスなパウダリーマット+キラキララメの組み合わせ。
発色は肌なじみが良くとても綺麗。粉がさらっとしててムラなくグラデが作れる。
右の2つは一見濃そうだけどブラシだとふんわり色づく。やり過ぎ注意。
配色的にはもう過去のトレンドだろうけど、かつて流行ってた理由がわかった。そして今でも色味が可愛い。
色持ちはそこそこ。ただしラメがめっちゃ飛ぶ。
プチプラのご愛嬌ではごまかせないぐらい飛ぶ。アイベース必須。
品質は正直、国産の同価格帯の4色パレットの方が全然良い。
あと散々言われてるやつだけどカルミンだめな人は注意。
以下は色の所感です(PC:ウォームスプリング)
M01 ドライアップルブロッサム
左上:ふんわりオレンジみのある中明度ベージュ
右上:やや彩度高めテラコッタオレンジ
右下:こっくりしたテラコッタブラウン(コチニール含有はこの色のみ)
左下:ゴールド+シルバー+ブルーの多色ラメ。やや粒が粗め。人によってはラメゴミ化するかも。
2025/4/27 22:33:42
4/27 OR-2追加購入につき追記・スウォッチ・評価更新
構成はマット2色(A・B)、グリッター2種(C・D)。
A・Bはさらっとしたシアーマット。
Cはグリッターというよりハイライトっぽい。スクール/オフィスメイクにはA~Cまでで十分。
Dはキラキラ感が綺麗だけどラメ飛びする。
まあプチプラのラメ飛びはご愛嬌ということで…
ごく標準的な肌トーンなのでこの淡さで本当に発色するのか懐疑的だったけど、遠目で見るとちゃんと仕上がってる。
多少雑に塗っても大丈夫。初心者にも優しい。
盛り耐性無しタイプの私にはとても良い塩梅。
だけど、色の淡さからやっぱり評価が分かれそうな点を踏まえて最終的に星5としました。
なお新色OR-2、PK-1についてはタール色素無配合です。
以下は色の所感です(PC:ウォームスプリング)
《新色》
OR-2 コーラルロゼポップ
かなり淡めのコーラル×トープ。OR-1より黄み寄り。
グリッターは既存よりキラキラ度強め。光のメリハリタイプ。ほほう、そう来たか~(感心)
透け黒マスカラとの相性が抜群に良い気がする。
《既存色》
BE-1 シナモンポップ
肌馴染みの良い糖度控えめ黄み寄りベージュ。ややくすみ感あり。
万人受けのようでいて実は割と人を選ぶ色のような気がする。
OR-1 アプリコットポップ
アプリコットって名前だけど私が塗ったらくすみピンク。ORってオレンジじゃないのか。オレンジどこ行った。でも可愛いからヨシ!
ひょっとして一番売れてる?どこも在庫少なめな気がする。
《限定色》
EX-1 ブラッドオレンジポップ
柔らかい赤みオレンジ。カジュアルすぎず大人世代でも使いやすい血色感。
既存色に比べると発色しっかりめでくすみはあまりない。
[口紅]
容量・税込価格:1レフィル・3,080円 / 1セット・4,180円 / ケース・1,100円 / レフィル・3,080円発売日:2024/4/5 (2025/2/12追加発売)
2025/4/12 22:52:04
4/12
08購入につきスウォッチ更新&追記
オレンジ可愛すぎた…
焼肉食べても落ちないと噂の入手困難バズリップ。
発売から1年経つのに人気色はまだ欠品してる。
しっとり密着する塗り心地、ヒアルロン酸配合で保湿感が続く。
粘膜系のむっちりしたツヤ感。一度塗りだとシアーな仕上がり。
BAさん曰くツヤは時間経過でどうしても落ち着くので化粧直しはグロスなどを足すのがおすすめだそう。
色持ちは噂に違わず本当に落ちない。
カネボウ・花王のジェル膜テクノロジーすごい。リプモンの完全上位互換。
グロス足すとさすがにコップやマスクにはつくけど、これ一本で仕上げるとほぼつかない。
カラーラインナップはイエベ系とブルベ系で半々ぐらい。基本的に肌馴染みの良い上品なトーンでデイリー使いがしやすい。
なお気にする人が多いケースの汚れ、中性洗剤をつけて指で優しくクルクルなじませてぬるま湯でよく流すと綺麗に落ちます。
それすらも面倒な人はSUQQUかポルジョのリップケースに替えるのがおすすめ。
以下は色の所感です(PC:ウォームスプリング)
01 マイ チャイ
黄み寄りヌーディーベージュ。唇の青ぐすみを抑えつつ血色も感じる。彩度控えめなのでオンもオフも冠婚葬祭もなんでもいける。あまり唇を主張させず品良くまとめたい時に。
03 シャイ ハート
あたたかみのある大人可愛いダスティピンク。落ち着きがありながら顔色がパッと明るくなる。ウォーム春秋の私が塗るとほんのりローズ寄りの色味。これとても好き(語彙力)
08 アンバー クイーン
ほんのりゴールドラメの入った明るいアンバーベージュ(オレンジ)。若作りになりすぎず、肌に溶け込んでこなれ感を醸し出してくれる。ウォーム春秋ならオフィスでも使えそう。やはりオレンジは心の友
楽しくメイクしながらなんかいい感じに歳を重ねたい。プチプラ万歳。 口コミは忘備録のつもりで書いてます。 オレンジメイクが好き。 暖かくなってくる春先… 続きをみる