表示
一覧
個別

絞り込み:

142件中 16〜20件表示

chocofucさん
chocofucさん 500人以上のメンバーにフォローされています
  • 36歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿142
Panasonic / 導入美容器 イオンエフェクター EH-ST97

Panasonic

導入美容器 イオンエフェクター EH-ST97

[スキンケア美容家電]

税込価格:オープン価格 (生産終了)発売日:2019/6/1

評価しない

2019/5/30 21:47:01

パナソニック様から商品提供頂き、EH-ST97をモニターさせて頂きました。
モニターなので星は入れません。

最初に結論から書いちゃいますけど、これ、物凄い良い物です。

3週間程使ってみて思ったのは「毛穴ケアに一番必要なのは保湿だったんだな?!」という事でした。
「月面クレーター並に凸凹だった小鼻の毛穴がこんな滑らか(※自分比)になるなんて…?!」と、物凄い驚きました。

いや、「保湿」なんて化粧水を塗ることを覚えた時からそれこそ二十余年間、毎朝毎夜それなりにやってたはずなんですけど。
「私が今までしていた保湿は何だったのか?実は保湿ではなかったの…?」くらいの衝撃がありました。

---

イオンエフェクター EH-ST97 は1台5役。

特筆すべきは「プレケアヘッド」で行う「プレケア」モードだと思います。

ラメラ構造を一時的に緩める電気穿孔、所謂エステのエレクトロポレーション的な効果で、高分子の美容成分の通り道を作って、手塗りでは物理的に浸透させられない美容有効成分をも角質層まで入れ込めるのです。

基礎化粧品には保湿成分としてコラーゲンヒアルロン酸が入っていたりしますが、実は(?)これらは高分子ゆえに角層まで入って行けない場合が多いのです。

「プレケアモード」でラメラ構造を一時的に緩めた後に、電気浸透流で保湿成分を効果的に入れ込める「リズム保湿モード」を使うことで、美容有効成分の角質層への浸透量が格段にアップするのだとか。

ヒアルロン酸は 5.7倍、コラーゲンは 5.0倍、高機能ペプチド(プラセンタ成分)だと 10倍にもなるらしい。

保湿力が5倍とかになったらもはや全然違う化粧品ですよね。

翌朝の肌は「あれ?私昨晩お高い美容液でも塗ったっけ?」みたいになる。

わりと真面目に「お前ら(今まで使ってた基礎化粧品)実はそんなに優秀だったのかよ?!」って思ってビックリした。

---

一般的に、家庭用美顔器というとイオン導入のイメージが強いと思うんですけど、イオン導入と前述した電気穿孔的な効果は完全に別物です。

イオン導入っていうのはイオン化する物質(ビタミンCとか)を入れ込む場合には効果が高いけど、そうじゃない物質や高分子のものだとあんまり意味がないのです。
(勿論 EH-ST97 にはイオン導入的な機能・「ブライトニングモード」もばっちり備わっています。使用することでビタミンCの浸透率が1.5倍にもなるのだとか。)

ビタミンCコラーゲンの材料になるし、これからの季節美白効果的にも有用だし、抗酸化作用で肌荒れも防いでくれるし、美肌の要というか万能成分なのでどんどん入れ込みたいですよね。

---

「プレケアモード」と「リズム保湿モード」と「ブライトニングモード」を組み合わせて駆使すれば、ビタミンCのみならず、高分子の美容成分(ヒアルロン酸コラーゲン・ペプチドなど)も効果的に角層まで入れ込める上に、イオンエフェクター は昨今流行りのシートマスクでのお手入れにも対応しているので、わりとどんな基礎化粧品を使っている方でも、お手持ちの基礎化粧品の効果が底上げされた驚きを実感出来るのではないのかなと思います。

シートマスクを使用すると摩擦防止にもなるので、パナソニックさん的には、マスクとイオンエフェクターの組み合わせでのお手入れを積極的に推奨しているそうです。

---

以下、総評的な。

私は皮膚表面に常に細かい皮剥けがある感じの乾燥肌で、ファンデーションを塗る前は滑りを良くする為のシリコン系化粧下地が欠かせなかったんですけど、イオンエフェクターEH-ST97 を使い始めて3週間程経ったら、そういう細かい皮剥けがなくなって、シリコンベース無しでもファンデーションが綺麗に乗るようになって、ちょっと、いや、かなり感動しました。
こんなに何の手間もなくすんなりとファンデーションを綺麗に載せられるのいつぶりだろ。

パナソニックがこのエレクトロポレーション的な効果を家庭用の美顔器に盛り込んで製品化したのは去年のことみたいなんですけど( EH-ST86 が初代で、今回の EH-ST97 はその改良版の2代目にあたる模様)、正直、「こんなのもっと早くに出しといてよおおおお!!」って心の底から思ってしまったよね。

真面目に、こういうのもっと早く、25歳くらいから使いたかった…!!

技術の進化に伴い家庭用の美容機器の進化が著しい昨今、昭和生まれとしては現代っ子が真剣に羨ましいと思いました。

今使ってる基礎化粧品がなんだかイマイチかも、と思ってる全ての人に、本当に是非一度、試してみて欲しいです。

使用した商品
  • サンプル・テスター
  • モニター・プレゼント  (提供元:パナソニックさま)
chocofucさん
chocofucさん 500人以上のメンバーにフォローされています
  • 37歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿142
ディエム クルール / カラーブレンドグローファンデーション

ディエム クルール

カラーブレンドグローファンデーション

[クリーム・ジェルファンデーション]

容量・税込価格:1セット・7,150円 / 8.5g(リフィル)・5,830円 / パフ・396円 / ケース・1,320円発売日:2019/8/8

評価しない

2020/9/9 20:53:51

#N2

POLA様から提供いただき、ディエム クルールのカラーブレンドグローファンデーションをモニターさせて貰いました。
モニターなので星は入れません。

ディエムクルールのカラーブレンドファンデーションは2種類ありますがこちらはオイルベースの艶系タイプ。
パウダータイプもあるので仕上がりの好みで選ぶといいと思います。

まあパケが天才ですよね。
箱まで可愛いし。

パケの上蓋が淡いベビーピンクで、下側が淡いラベンダーで、パカッと開ける留め具の所が淡いサックスブルーと淡いレモンイエロー。
この4色の組み合わせ、手に取るたびにニヤニヤするほど可愛い。

以下、公式の商品説明より引用抜粋

---

油彩画の技法からヒントを得た、“グレーズカラートリック”で、ディエム クルールがこだわってきた“素肌の透明感”と女性らしさを感じさせる“うるおいに満ちたツヤ感”の両立を目指す、新感覚のバーム状ファンデーション

3色のカラートリックで、素肌からあふれるようなツヤを演出し、光を放つような透明感のある肌に仕上げます。

美容成分(ヘブンリーソフトオイル、YACエキス、EGクリアエキス、ヒアルロン酸)配合で、しっとり美しい仕上がりをサポート。

無香料アレルギーテスト済み。

―-

引用終わり

使い方は、パフをバームの全面に付けた状態で左右にグリグリっと半回転させながらパフ全体にカラーオイルが満遍なく行き渡るように付けて、そのあと顔の内側から外側に向かって色ムラがなくなるまで馴染ませるだけ。
YouTubeに公式動画があるのでそれを観るのが分かり易いと思う。

カラートリック、色で錯覚させる仕様と言うだけあって、Photoshopの自動色調補正を掛けたみたいに顔全体の明度と彩度が自然に整って綺麗に見える感じ。

付けたては赤さというかオレンジさ?が凄い気になったんですけど、時間経過で馴染むのかな、少し経ったら気にならなくなってました。

仕上がりは地肌が透ける透明感がある仕上がりで、顔全体の色調が補正される=色ムラが整って見えるから、色の力で肌が均一に見える感じ。

透明感のあるファンデーションだからシミとかクマとかは隠れないけど、不思議と小鼻の毛穴とかは良い感じにボカしてくれて、しかも毛穴落ちしないのがすごく好ポイントでした。

オイルベースのバームということだったので、ベタベタするのかな?こんなの夏に使ったらドロドロに崩れるのでは?と心配してたんですけど意外とそうでもなかったです。
スポンジで塗るから、余分な油分は吸い取られるのかも?
わりとサッパリした仕上がりで、仕上げにお粉を付けなくてもわりと平気な感じ。

見た目可愛いし、発想も素敵だし、仕上がりも艶々で綺麗なんだけど、正直もう一段明るい色展開が欲しいかな。

モニターさせていただいた N2 は全4色中でいちばん明るい色なんだけど、腕に出した時点で「ウッ…これは…」となったので、手持ちのトーンアップする系の下地と粉も用意して試行錯誤してみたんですけど…、今の時期、顔の皮膚はちょっと日焼けしてるのと暑さで火照って赤みが強くなってるのとで腕に出した時よりは暗さは感じなかったんだけど、フェイスラインまでしっかり伸ばすと首の色と差が出来ちゃったので。

前述したように地肌が透けるファンデーションだし時間経過で馴染むんだけど、馴染んだ後でもちょっと黄色みが強くて…、もう一段明るい色展開を増やして欲しいなーというのが色に関しての率直な感想。

私はドメブラのファンデーションだともう一度明るい色を加えてくれたら…!!と思うことが多い感じの肌色です。
そんな超色白なわけではない私でもこういう感想を抱いたので、ディエムクルールのファンデーション使いたいのに残念ながら色が合わなかったという人は割と多いのではないかなーと思わなくもない。
POLA様、明るい色展開を是非…!よろしくお願いします。

使用した商品
  • 現品
  • モニター・プレゼント  (提供元:POLA)
chocofucさん
chocofucさん 500人以上のメンバーにフォローされています
  • 37歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿142
YA-MAN TOKYO JAPAN(ヤーマントウキョウジャパン) / 毛穴ケアスチーマー ブライトクリーン IS-98B

YA-MAN TOKYO JAPAN(ヤーマントウキョウジャパン)

毛穴ケアスチーマー ブライトクリーン IS-98B

[スキンケア美容家電]

税込価格:- (生産終了)発売日:2020/10/16

7

2020/12/5 18:24:39

1ヶ月ほどがっつり使ってみたので、良い!と思ったことをつらつらと書いて行きます。

コロナ禍で在宅勤務になってから、スチーマーとかいう使う時間と気力がなくて部屋の隅で埃を被っていた美容家電を使う習慣が復活したんですけど、スチーム効果うんぬん以前に焚くと折角だから丁寧にスキンケアする気になるからか、なんかこう無駄に肌の調子が良くなったんですよね。

-

スチーマーの利点て色々あるけど、この時期特に嬉しいのは、油分が多いコッテリした重めのフェイスクリームなどをすごく簡単に肌に馴染ませられることだと思います。

実際、スチーマーありきで大好きになったクリームがあるんですよね。
スチーマー無しの時は普通以上の感想しかなかったのに、スチーマーと併用すると「お前は実はドゥ・ラ・メールなのでは?!」ってくらい良くなってびびった。

何故油分ギトギトなアイテムが簡単に馴染むのか、その理由はスチーム効果で肌表面が柔らかくなるのと、水道水が油分を乳化させてくれるからです。

基本的に水と油はそのままだと混ざらないから乳化させるための触媒が必要で、一番身近かつ手軽な触媒は水道水(正確に言うとアルカリ性のものが触媒になる)

ボディクリームハンドクリームあたりも同じくスチーマーを使うと簡単に肌に馴染むようになるので身体にも浴びると良いです。
手荒れが気になる時期なのでハンドマッサージ時にも使うと◎

-

あと副次的なことだけど、水蒸気でほんのり加水されるから伸びが悪いアイテムもシュルッと広げられるようになるので、スキンケア時の摩擦が減る。
地味だけど、摩擦は毎日の積み重ねだからこそすごく大きい利点かなーとも思う。
マッサージクリームとか美顔器とか使う人は特にスチーマーと併用するのが良いですよね。

-

乳化作用と摩擦が減るという利点はクレンジングの時にも大きく効果を発揮します。
クレンジング剤を顔の皮膚の上に馴染ませている時の摩擦って地味にやばい。
力を入れてないつもりでも結構入れてる人が多いと美容皮膚科やエステの中の人は言うし。

毛穴の奥に詰まって固まってしまった皮脂を除去するには、38度以上の温度で溶かしてから油分を塗布し乳化させて落とすか、サリチル酸でケミカルピーリングするかの2択になるわけだけど、このスチーマーは顔の表面温度が40度になる超ほっかほかのスチームが出るのです。
商品名も「毛穴ケアスチーマー」だけど、名前通りちゃんと使えば毛穴汚れ落とすのに役立つ有能アイテムだと思う。

毎日やるなら皮膚刺激があるサリチル酸よりスチーマー導入する方が手軽なんじゃないかなとも思う。
まあ年齢的に肌の代謝が衰えまくってる私はスチーマーとサリチル酸を普通に併用してますけど。

-

顔の表面温度が40度にもなるめちゃくちゃホカホカのスチームが出るので、冬の朝のスキンケアが幸福になるのも嬉しい。
最近急に寒いから蒸気の暖かさがマジ神感ある。
熱めのシャワー浴びてるような心地良さで目も覚める。

イガリシノブさん方式で噴射口にローションでヒタヒタにしたコットンを3秒置きしてからローションパックするのも至福。
あったけえコットンを目元に貼るとあ“ぁ”〜って声が出る。

-

全然関係ないけどスチーマーしてる時って目が良く見えるというか焦点がキッチリ合うし疲れないので毎朝使う度びっくりする。
細かい数字や活字読む時常にスチーマー浴びてたい。
空気が乾燥してるんだなーって実感するし、ドライアイが目を悪くする要因なんだなとスチーム浴びてると改めて思う。

---

スチーマーと美顔器、どっちか一個だけ買うならどっちが良いですか?的な質問が来たんだけど、スチーマーは大体月1でポット洗浄中的なクエン酸でカルキ掃除する手間があるから、ズボラならそういうお手入れが要らない美顔器の方がちゃんと毎日使うのかも(実際私はそうだった笑

まあでも美顔器は種類にもよるけど摩擦が気になるものもあるし(私が使ってるイオンエフェクターなんかは顔に滑らすタイプなので特にそう思う)毎日クレンジングする時や重めのクリームを塗る時にはスチーム効果があると超捗るとも思うので、スチーマー推したさもある。

基本的に美容家電って毎日のスキンケアをブラッシュアップさせる、手持ちの基礎化粧品が本来持ってる効果を実感し易くしてくれる補助的アイテムだと思うので、それ一個買えば何かが劇的に変わるって物じゃないと思います。

使用した商品
  • 現品
  • モニター・プレゼント  (提供元:未記入)
chocofucさん
chocofucさん 500人以上のメンバーにフォローされています
  • 37歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿142
ベアミネラル / オリジナル ミネラル コンシーラー

ベアミネラル

オリジナル ミネラル コンシーラー

[コンシーラー]

容量・税込価格:6ml・4,400円発売日:2021/2/3 (2023/2/1追加発売)

ショッピングサイトへ

評価しない

2021/3/6 07:17:10

#Fair 1C
#Light 2C

モニターなので星は入れません。

ピンク系のいちばん明るい色と二番目に明るい色です。

色的には彩度高めのピーチ🍑〜オレンジ🍊かな。
オレンジはカラーコレクト的に青クマに効く色なので、青クマ持ちの私はわりと好きです🧸

薄く伸ばすと青クマ部分に使うのに丁度良い色🐼🐻❄

テクスチャは緩いクリームタイプ。

こういうオーガニック系・ミネラル系コスメって成分の関係上伸びが悪いというか顔料粒子が肌理に引っ掛かりまくるみたいなイメージがあったんですが、これは指塗りでも綺麗に伸ばせて正直びっくりしました。
顔料粒子がめちゃくちゃ細かいのかな?
水彩絵具のように広がって肌に溶け込む。

とはいえやっぱりコンシーラーブラシ等を使って塗った方が断然仕上がりのクオリティは上なので、持ってる人は使った方が良いです。(画像は指塗り下地無し
ブラシを使うとより素肌に溶けて見えない的な仕上がりになるので。

伸ばすと自然な艶が出て表面がツルッとして見えます。
パールが入ってるわけでもないのに不思議。

物凄くサラッサラになるので保湿はしっかりめにした方が良いかもです。

私は肌が頑丈なので平素はミネラル系メイクアイテムはあまり手に取らないのですが、コロナ禍のマスク生活でベースメイクが日焼け止めとコンシーラーだけみたいに簡素化して来ると、クレンジングも簡単で肌に優しい方が良いな…となり、ミネラル系もなかなか良いじゃない?!と思いました。

使用した商品
  • 現品
  • モニター・プレゼント  (提供元:未記入)
chocofucさん
chocofucさん 500人以上のメンバーにフォローされています
  • 37歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿142
SENN / ウォーターオイルバランサー 乾燥/白

SENN

ウォーターオイルバランサー 乾燥/白

[オールインワン化粧品]

税込価格:30ml・7,040円 (生産終了)発売日:2020/6/21

評価しない

2021/3/16 15:38:05

モニター品なので星は入れません。

SENN様 @senn_journal に肌質(混合肌普通肌乾燥肌)と機能(ハリ弾力対策・肌理くすみ対策・毛穴ザラ付き対策)に合わせて選べる二層式オイル・ウォーターオイルバランサーを頂きました。

私二層式オイル大好きなんですよね。

結構長い間、「オイル美容ってまあ悪くはないけど特別良くもない」みたいな感想に帰結することが多く、結局いつも保湿はドゥ・ラ・メールのクリーム(昔からある硬い方が)に戻り、油分補給はこれさえあればええやろ!ガハハ!って思ってたんです。
けどこういう瓶の中で水と油みたいに別れてて、使う前に振って混ぜるタイプのものだと結構肌に合うことに気付いて。
それからは私的オイル美容の夜明けが来たんですよね。

全9種の中から私は 乾燥肌 x 肌理くすみ対策 を選びました。

全部良さげで迷ったんですけど、私は普段ビタミンC誘導体入りの二層式オイルをブースターに使っているのもあり、やっぱりビタミンCが大正義かなってなりまして。

---

前述した私が普段ブースターで使ってる二層式オイルとSENNの白に入っているビタミンC誘導体は種類が異なるものでした。

SENNの白に入ってるVC誘導体は、水溶性のVCエチル。
なんとなく水溶性のものはすぐ酸化して安定性に乏しいから油溶性の方がええやつみたいな漠然としたイメージがあったんですけど、ググッて調べてみたら、VCエチルは安定性と持続性が両立しておりかつメラニンによる皮膚の黒化を防いでくれるというなんだか凄く良いものっぽかったので、おおーってなりました。

シークワーサーエキスもメラニンの産生を抑制してくれるらしく、2つの成分で美白美容液的な働きを担ってるんだな?と理解しました。

ハリ弾力のやつ(弾)もプランクトンエキスとかいう面白そうな成分が入っていて迷ったんですけど、前述の通り普段からVC誘導体入りの二層式オイルを使っているので、効果が似てるものの方が比較検討し易いかなーと思いまして。

---

使用感的には、オイルにしては凄くさっぱりしてるな?と思いました。
ウォーターオイルって名前通り瑞々しい感じ。
でもこれはビタミンC誘導体が入ってるタイプを選んだからかも?

主成分がスクワランやホホバなど酸化し難くアクネ菌の栄養になり難いものを使ってるのも良いですよね。

オイル苦手な人でも気持ち良く使えると思いました。

オレンジ果皮・柚子果皮・イランイラン・白檀入りでハーバルな良い匂いがするので癒されます。

---

あと製品と関係ないけど、SENN公式サイトで公開されているSpotifyのプレイリストが非常に癒し系の良いセレクトで、作業用BGMにとても良きだったので、皆さんも聴くといいと思いました。
アートワークもめちゃくちゃオシャレでなんかすごい。

使用した商品
  • サンプル・テスター
  • モニター・プレゼント  (提供元:未記入)

142件中 16〜20件表示

chocofucさん
chocofucさん 500人以上のメンバーにフォローされています

chocofuc さんのMyブログへ

プロフィール
  • 年齢・・・41歳
  • 肌質・・・乾燥肌
  • 髪質・・・普通
  • 髪量・・・多い
  • 星座・・・牡羊座
  • 血液型・・・未選択
趣味
    未選択
自己紹介

ねこを三匹飼っています。 すきな猫種はロシアンブルーとアメリカンショートヘアです。 続きをみる

  • メンバーメールを送る