2025/1/24 20:42:24
花王独自美白有効成分のカモミラET配合の日焼け止め。
そろそろキュレルあたりの日焼け止めで出してほしいなぁと思っていたところ、ソフィーナIPで出してきました。
情報解禁から絶対に欲しいと思っていたので予約購入をしました。
ソフィーナIPの保湿タイプの日焼け止めは半透明でプルンとみずみずしいテクスチャーでしたが、コチラは真っ白でこっくりクリームです。
保湿タイプと比べて美白タイプは少しトーンアップするかな。
でも時間経過で馴染んでいきます。
塗りたてはもったりしっとりしているので、ベッタリ感が出ると思いきや、意外と後肌はサラッとしてきます。
なので、混合肌からも使えそうな感じだなと思いました。
カモミラETはプチプラでは配合されないので、エスト、デュウの次はソフィーナIPで出してきたのかなと思います。
美白有効成分では珍しく油溶性であるカモミラET。
クリームや日焼け止めなど、油分系のアイテムに入れてスキンケアの最後に使えるようなアイテムに入っていることが多いので、そこを活かして私も今回は日焼け止めで取り入れたい成分です。
刺激も少ないアイテムなので、安心して花粉の季節でも使えそうです。
ただ内容量と価格を見ると、私が普段使っている日焼け止めよりもお高めなのでバンバン使いにくいです。
普段使っている日焼け止めと組み合わせて使っていきたいです。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
-
[日焼け止め・UVケア(顔用)・日焼け止め・UVケア(ボディ用)・化粧下地]
容量・税込価格:60mL・3,058円 (編集部調べ)発売日:2024/2/21
2024/12/4 08:40:49
日焼け止めの2・3時間毎の塗り直しって出来てます?
やらなきゃやらなきゃと思ってもメイクしてるし仕事してるしで中々難しいのが現実。
UVカットパウダーの日焼け止め効果の心もとなさと重ねるごとに感じる厚塗り感にチョイ辟易してたので、防護膜自動修復機能搭載の2024年版アネッサの出現に飛びつきました。
昨年あたりから防ぎきれなかったシミが出現。
日焼け止めには、やれ肌に優しいとか、やれトーンアップ重視だとか、やれ使い心地がスキンケア重視とか、もう言えなくなってきた私のシミ予防軍の進軍力。
最新防衛搭載のアネッサを辺境防衛軍として置いてなんとか紫外線ダメージを防いでいる今日この頃です。
やっぱり頼もしいです。焼けない。
秋口に肌のトーンがダウンしなかったのはアネッサのおかげもあるかなと思っています。
汗かいてもちゃんと弾いてくれてますし、ドロドロ溶けてこない。
資生堂の技術で、落としやすさの研究も取り入れられている商品なのも◎。
クレンジングしたのにいつまでもお肌に残っている感がある日焼け止めってたまにありますが、こちらはそういったことなくしっかりデイリークレンジングで落ちてくれています。
今年のリニューアルでだいぶキシキシ感が減ったと思いますし、乾燥もしにくくなりました。
以前のような、ボディ用でしょ、顔になんか塗れるか!みたいなポジションから脱却しつつあります。
使い心地が良くなったので夏以外でも使いやすく、手を伸ばせるようになりました。
季節問わず、長時間外出や晴天の日は季節問わずアネッサの金を使っていこうと思います。
ちなみに乾燥が強い日や曇天・雨天の日などはアネッサのマイルドを使って、アネッサ使い分けをしています。
潜在シミ予防軍がある方、
無茶苦茶焼けやすい方、
塗り直しができない方、
めっちゃオススメです。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
-
[日焼け止め・UVケア(顔用)・日焼け止め・UVケア(ボディ用)・化粧下地]
容量・税込価格:60mL・3,058円 (編集部調べ)発売日:2024/2/21
2024/6/15 12:07:31
「絶対焼かない系×お肌に優しい」
この2つのコンセプトを持つ日焼け止めは永遠に現れないだろう…そう思っていたら、アネッサがなんと出してくれたではないですかっ!
生後1か月後から使用可能で?
アネッサの焼けない技術が搭載されて?
国内最高値で?
え?え?え?(@_@)と目が回った日焼け止めです。
というわけで今年リニューアルして発売した日焼け止めで1番刺さったコチラ。
もう既に2本目を購入しました。
コレ、リニューアルって事は前からあった商品だったのに、なんで今までは刺さらなかったんだろう。
あ、ノンケミカルじゃないからか。
日焼け止めを塗ると目に沁みる現象に悩まされて、お肌の優しさを重視してノンケミカル系を塗り続けて2・3年。
見事にジンワリ蓄積焼けを起こした私。
もうあんた(ノンケミカル)には頼りきれないっ!
と今年は徐々にケミカルに戻ってきた今だからこそ出会えた一品でした。
結果、目に沁みなかったので、怖がることなく毎日顔にたっぷり塗っています。
オイルっぽさはあってトロミがあり滑らかに伸びていきます。
塗りたてはお肌に優しい系あるあるの白っぽトーンアップがあります。しっとり寄り。
でも乾くと白さは落ち着いてピタッと密着仕上がり。
たっぷり塗っても肌が疲れない感じがお気に入り。
もう今年は焼かないもんね。
コレあるから。
ちなみにアネッサって安いんだか高いんだかいつも分からない価格設定です。
60mlで3000円をミドルプライスと捉えるか、
30mlなら1500円とプチプラと捉えるか、
難しいところです。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
-
[日焼け止め・UVケア(顔用)・日焼け止め・UVケア(ボディ用)・化粧下地]
容量・税込価格:50g (オープン価格)発売日:2021/2/6
2024/1/18 11:00:20
日焼け止め難民中で、いつも参考にしているメンバーさんがオススメしていらしたので購入してみました。
なるほど、人気なのも頷ける!
どちらかといえばスキンケアジェル系の使用感。
プチプラの日焼け止めは塗りたくないなぁ、みたいな方も、これは使いやすいのではないでしょうか。
なめらかなジェルクリームという感じで、アルコール強めで、スーッと馴染み、しっとりもちもちな仕上がりになります。
香りはかなり強め、紅茶っぽい?スキンケア系の香り。
結構香りは残ります。
顔よりもボディ向けかな。
モロモロも今のところ出ないので、安心して使えています。
ネックなのはアルコール強めなのと、香りも強めなこと。
私は問題なく使えたので好きです。
肌荒れ中は注意した方が良いかも。
それでもとにかく使い心地が良すぎるので、ついつい手に取ってしまう日焼け止めです。
手の甲とか耳とか年中うっかり焼けしやすい所なので、こまめに塗って紫外線対策をしっかりしたいと思います!
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
2024/1/18 11:00:05
雨の日も雪の日も嵐の日もお家に1日いる日でも、365日国内最高値のUVカット値のものを使用していましたが、それって本当に必要?と最近思い始めて、色々探していたところコチラを見つけました。
「雨の日・雪の日・嵐の日にお家にいる日」
という悪天候x家篭りの二つの条件を満たす日のみ使用する用です。
良い点
・80mlで825円
・ノンケミカル
・豊富な種類の保湿成分が配合されている
・国産
びっくりしたのが、セラミドNG、セラミドNP、セラミドEOPとヒト型セラミドが3種類も配合されていることです。きっとかなり少量しか配合されていませんが、それでも入っているだけ嬉しいです。
ちなみに朝用スキンコンディショナーとありますが、乳液代わりなど、スキンケアの代用としては使うのはあんまりオススメしません。
使用感も仕上がりもあまりスキンケアっぽくなく、日焼け止めな立ち位置です。
トロシャバ系のゆるーい日焼け止めです。
ノンケミカル特有のトーンアップが少しあります。
スキンケア後、マイルドなUVミルクとして使用するのがオススメです。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品