

















2018/1/15 19:28:55
【LES 9 OMBRES EDITION N°1-AFFRESCO】
ポンペイのフレスコ画からインスパイアされた色鮮やかなアイパレット。
9色入りのアイシャドウはなんとシャネル史上初だとか。
マット、サテン、メタリックの異なる質感が3色ずつ入っています。
最初に惹かれたのはやはり中央の鮮やかな2色のグリーン。
ゴールドをベースに中央左のブルーグリーンを重ねると一気に夏らしい目元になります。
ブルーとグリーンを重ねても深みが出て綺麗。
ブルー、グリーンはアイラインや下まぶたの目尻などポイントで使うのも素敵です。
ノエルの5色パレット「トレ ドゥ キャラクテール」のグリーンと被るか心配でしたが、
あちらはカーキやモスグリーンをイメージするような渋く深みのあるグリーンで、
今回の鮮やかで輝きのあるグリーンとはまた違いました。
ブルーやグリーンに惹かれたパレットでしたが、
両脇のピンク×ブラウン×グレーの組み合わせが想像以上に使えてステキです!
両端のマットとサテンは同系色が対になっているような配色でお互いに組み合わせ易いです。
この6色はくすみも感じるような落ち着いたカラーで、普段使いにも◎
左下のマットなブラウンはアイブロウとしても使えました。
クリースに陰影をつける時にも便利な色です。
粉質は柔らか。
サテン、メタリックに入っているラメはやや飛び散りやすいかも。
メタリックはギラギラ系ではなくキラキラと艶があるといった感じです。
今は、アイホールに左上のマットピンクを乗せてから右上のパーリーなピンクベージュを重ねてグレーしめ、下まぶたの目尻に少しだけグリーンを入れるのがお気に入り。
グリーンの代わりにブラウンを使うと落ち着いた印象になります。
決まった組み合わせはなく、何色どの色を重ねても自由なので
これひとつでかなり楽しめそう♪
多色使いも良いですが、シンプルに2色くらいで仕上げても素敵です。
クリームシャドウをベースにするなどすると更にバリエーションが広がりそうです!
★今回のコレクションや新製品が掲載されているブックレットに「レ ヌフ オンブル」を使用したルックが3パターンほど載っています。パレットを模した芸術的な表紙が美しいブックレットなのでカウンターにお立ち寄りの際にはぜチェックしてみてください
【マット】
・オレンジがかったサーモンピンク
・黄みのあるライトブラウン
・マットなチャコールグレー
【メタリック】
・青みのある孔雀の羽のようなピーコックグリーン
・南国を感じるような輝くグリーン
・黄みのあるイエローゴールド
【サテン】
・明るくシルキーなピンクベージュ
・艶のあるニュートラルなブラウン
・左上側のマットグレーよりやや明るいグレー
2015/9/22 20:37:49
<一体何塗ってるの>
休日、コチラだけでお出かけしたところ、夕方母に突っ込まれました。
「何また、新しいいいもの見つけたの?昨日も残業で遅かったのに今日は朝からお肌つやつやのプルプルじゃない。」
夕方になってもすごく綺麗な肌みたいです。
他人からも分かるほどだと相当の威力があるんだなと。よくわかりましたよ。
当分手放せそうにありません。秋の新作ファンデが出るというのに。。。
<やばい>
18500円もするこのUV下地がランキングに乗るのはそう遠くないような気がします。
とろみのあるテクスチャで、肌にヌルヌルと伸びていき、美容乳液を伸ばしているかのような滑らかなつけ心地は、伸ばしていることが気持ちいぐらいです。
色は少しオレンジがかっったUV下地。SPF50でPA+++。
このオレンジが肌のくすみを飛ばし、イキイキとした血色のある肌になんとなく変えてくれます。ついでに毛穴も いらない影もソフトになんとなく消してくれます。
この「なんとなく」が重要で、一般的なCCの様に「整えてしまう」のではなくて「なんとなく補正してくれる」から、一見肌が元から モチモチのツルツル かのように見えてしまうんです。
危うく隠すべきところを隠さずに、パウダーだけで外出してしまいそうな仕上がりは・・・・まさに詐欺ですね。
我に返って目の下のコンシーラやほうれい線にハイライト。アイライナー引いてチークさして・・・・と続けないと、自己満足で外に出たら確実に「今日寝坊したの?」と言われかねません。
上からファンデは普通に乗ります。厚塗りにもなりません。オフィスのエアコン砂漠に勤務しているので、ドロドロに崩れることも今のところありません。
ただ、ヨレが起こります・・・特に目の下。「目の周りには塗らないでください」と言われるのは、刺激どうこうよりも目の下での過酷なストレッチには耐えられません。ということなのかもしれません。
その他ほうれい線や笑いジワのヨレは今のところなし。
そしてメイクオフの時に衝撃が走ります。
『私、今日エアコンの中に居たよね?乾燥してるはずなのに・・』なのにお肌はプルンプルンです。UVの肌疲れは無いわけでは無いけど、乾燥や紫外線による肌疲れは一切感じません。どれだけ良い美容液を重ねてメイクをしてもこれだけのツルツルは手にはいらないでしょうに。これは今年のUVの中には一つもなかった。
さすがに一番猛暑の日は崩れましたけど、下地にエストのロングラスティングベースを重ねておいたらほぼ大丈夫でした。
うーん。クレドを愛用していたんですけど、下地効果が無いですしね。ラ・メールのUV50も下地効果が無いです。そうなるとお値段の分、下地効果と美容液効果がプラスされていると思えば安いのかもしれません。
・・・と、だんだん値段に麻痺していく私。
ということでUV商品が出きった今の1位はオーキデで。
2015/4/19 13:32:40
昨年の初秋にカウンターで猛プッシュされて購入しました。
…が、私には合いませんでした。
いつも行く都内のカウンターで、アクアセロムを購入しようとした時に、アクアセロムの前にこれを使うとより一層保湿が高まりますよ、と言われ、
もとから私は品数の多いお手入れを好まないタイプなので、要らないわ、と思ったのですが、
これから冬に入るという時期だったこともあり、購入してしまいました。
ちょっとここから愚痴になりますが・・・
オイル?ゲランもオイルを作ったんですか?と独り言のように呟いた途端、BAさんに
オイルではありません!オイル状の美容液ですっ!とピシャリと言われ、その時点で引きました。
いつもの年配の顔馴染みのBAさんではなく、私より少し若い方であまり馴染みのないBAさんでした。キビキビとしたタイプの方なのでしょう、決してイヤな接客ではありませんでしたが、
何故かこのオイル(オイルではないけどオイルという名前の付くもの)に、これはオイルではない、と説明することにもはやうんざりしているような印象を受けました。
ゲランは信頼しているブランドなので、冬の間の乾燥対策になればと思い、使ってみたのですが、私はこれを使うとなぜか逆に肌が衰えていくような感じに。
なんとなく活力が無くなるというか、粗っぽい肌になり、保湿どころか逆に乾燥したり変な脂浮きを感じたり。
これの後に使うアクアセロムも、これに拒まれて入っていかないような感じがし、使用をやめて化粧水→アクアセロムにしたところ、セロムが入り肌がホッとする、という状態に。
しばらくして、偶然かと思い再度トライしましたが、痒みを引き起こしてしまい断念しました。
もったいないので足に使用してみましたが、肌の上に乗るだけで保湿力はほぼゼロ。
これでわかったのですが、どうやらこれが肌の上で膜を作り、セロムもクリームも入っていかなかったのでは?と思います。
なので冬の間、皆さんが絶賛されているクチコミを読んで、いつも「??」の状態でした。
ここへ来て「合わない」とクチコミされている方もちらほら出て見えたので、思い切って私もクチコミしています(←小心者)
う〜ん・・カウンターでのちょっと高飛車な接客と、信頼していたゲランに裏切られたような思い(裏切られたとは違うのでしょうけど、これほどまで疑問な製品は初めてだったので)とで、ちょっとゲランのスキンンケアラインに距離を置くことになりました。
ちまたでオイルブームだからといって、安易にオイル「状」美容液というのを出さなくてもいいのに、しかも見た目もオイルそのもの・・・ナニソレ??って。
合う方には合うのは間違いないのだと思いますので、こんな酷評でお許し下さい。
2015/4/15 12:56:04
皆さまの評価が高いなか、は酷評をお詫びします・・・
コレ、“オイル”と謳っていますが、オイルではないです。
オイルのようにぬるっとしてるから、“オイル”と名付けた、
オイル状の美容液だそうです。
私はオイルが大好物な超乾燥肌のため、
オイルと名付けられたものは色々試してきましたが、
ここまでガッカリしたものってありませんでした。
オイルだと思い込んでいましたので、
塗った瞬間「コレ、オイルじゃない・・・」と確信を持ってしまうほどののシリコン感。
とにかくオイルではなく、オイル風なんです。
サラサラしてるけど、どこか毛穴につまる感覚・・・
そりゃそうですよね、オイルじゃないんですもん。
美容液の浸透を良くするための美容液なので、お化粧水の後に使用するものですが、
同じくお化粧水後に使用するディオールのソブレーヌオイルを使っており、
そちらがオイル感たっぷりの重ためのものなので、余計に軽さとシリコン感を感じます。
それでも効果が出れば良かったのですが、
私の肌ではウンともスンとも言わない・・・
普段使っているチープなスキンケアラインに加えても何も変化ナシ。
アベイユの新しくなった美容液を加えても変化ナシ・・・。
夏場に使う分や、オイリー肌〜普通肌の方には良い商品かと思います。
このシリコン感がどの原材料からくるものなのか、
それがとっても気になります(なんのこっちゃ)。
4件中 1〜4件表示
エイジングとは、やたらめったらアンチ(対抗)するものではなく、ケア(相応しいお手入れ)をして、たおやかに年を重ねることだと思う。化粧品には化粧品以上の… 続きをみる