



























2015/3/22 04:27:14
食事前・食事後のリップ比較画像あり
このグロスは、グラデーションリップがやりたかったというのと、遊んだりバイトをしているときはリップを塗り直す暇がないので、長時間色が残るリップが欲しいという思いから購入に至りました。
また、最初はティントウォーターを買おうと思ったのですが、乾燥しやすいしやはり日本製が良いという点からこちらに決定。
購入したのはラメなしピンクとレッドです。購入して3週間ほど使ってみた結果、このグロスがほんとうに優秀であることが分かり、毎日使うようになりました!
今の時点ではリピ確定です。
長所は、やはり長く色が残ることです。塗った後に1度ティッシュで少し押さえ、マットになったところにまた色を重ねると濃いめに発色します。
まあ、レッドは思ってたよりもテイラースウィフト並みの赤リップにはなりませんが、血色良く見えるので好きです。
ラメなしピンクも買い足しましたが、レッドのほうが顔色死人ブルベのわたしには合っているようです。それゆえにレッドの減りがめっさ早い。
画像にも載せましたが、飲食したらツヤはなくなりますが色は残ります。あとグラスに色がつかない!初めて見たときすげえと思った。
(ちなみにこの写真はレッドを使ったときのものです。レッドです。ピンクではなく、レッドです)
あとツヤもキャンメイクのキャンディラップよりも長く持ちますし、風がふいて髪の毛が唇についても、他のグロスに比べてすぐに離れてくれるので個人的に嬉しい。あれうっとおしいんだよね。
一方で短所もあります。
まずはチップが硬いこと。もーすこし柔らかくてもいいなあ。唇にあんまりやさしくねえや。次買うときまでに少し柔らかくなってないかなあ。
あと、クレンジング後、唇がガサガサになることかな…
付けてるときはガサガサしないんですけどね。たぶん過度なクレンジングのせいだと思います。
だって、一度のクレンジングじゃなかなか落ちないんだもん!これ!
ティントだからしゃーないけどさ。
わたしはビフェスタの拭き取るタイプのクレンジングでコットンに色がつかなくなるまで落として、そのあとお風呂でミルククレンジングしてます。このクレンジング方法で今のところ完璧に落とせてます。
拭き取りクレンジングをせずにミルククレンジングだけで落とすと、お風呂上がりに晩酌とかしてティッシュで唇を拭うとピンクが付いたりしてました…色素沈着待ったなし!
クレンジングしたら、リップクリームを塗って寝ればガサガサは防げます。
短所も少しあるけど、扱いに慣れれば1日のメイクに欠かせないアイテムになります。
ティントを塗る前にリップクリームを塗ることを徹底すること、大事。
あと唇の線をコンシーラーや下地で消してパッケージ通りに塗るとちゃんとグラデーションリップにもなります。
これ付けて男性に会うと割とウケがいい……気がする。じーって唇を見られてました。まあ、それで終わりなんだけどね。来いよ、もっと来いよと思うんだけどね、それで終わりなんだよね。うける…
2012/3/24 03:27:41
以前痒みがひどくでていたので、使用をしばらく止めていたのですが、
再度使い始めました。
やはり効果は高いんですよね。
でも、効果が高い分、注意が要ります。
多汗症で若干のワキガに数十年悩んでいるので、この手のものは色々
試しました。
その中でも、こちらは多汗症には特に効果があります。
臭いももちろん軽減されます。
少量で効果があります。
そして、持続します。
形状が、水タイプなので、使用後もさらさらで、そこがまたいいです。
が、合わない方は、私のように痒みがでるかと思います。
でも、効果が高いので懲りずに使用してます(笑)
本当気を付けないと、ただれますから。
痒みが出てる場合は、続けて使用しないでくださいね。
私、昔痒くても継続して、結果赤味が出て、ぶつぶつになりました。
そして、痒みは激痛に変わります。
痛すぎて、腕があがりません。
(ここまでいくと、単なるバカです。)
デオドラント系って、
だいたいが臭いには、効果がまぁあるけど、多汗症には効かない気がするのは、
私だけでしょうか・・・
スティックタイプ、ロールオンタイプ、クリームタイム、スプレータイプ、
だいたい使いましたが、多汗症には効果を感じることができませんでした。
現在も探し中です。。
●スティックタイプ
使いやすさNo.1。
臭いは軽減されますが、汗は出ますよね。
で、汗をかいて結局ワキがかゆくなったり。
手でかいて、爪に入ったり。(私だけですかね。笑。)
●ロールオンタイプ
こちらも使いやすい。
ヒンヤリ気持ちいい。
が、塗って乾かさないと効果がないものが多いので、朝慌てて塗って出かけると、
乾いていないのに汗をかいて意味ないことに・・・
塗り直しもしにくいですしね。
●クリームタイプ
べったりするものが多い。
使用感があまりよくない。
それでいて、効果も??なものが多い。
●スプレータイプ
もはや、こちらは汗をかいた後のケアですよね。
汗をかいた後の臭いに効果アリ。
とまぁ、色々ありますが。
「オドレミン」は、その中でも唯一多汗症にも効果あるものでした。
本当汗の量が減ります。
注意が必要なので、使用用法をきちんと守ってくださいね!
【私の使用方法】
1、お風呂上りの清潔な肌に使用。(汗をかいた場合は、ちゃんとふき取る)
2、化粧水の超ミニ版って感じで、手が汚れる+塗りにくいので私はコットンに取ってます。
(コットン=毛羽立ちの少ないもの)
※お店によっては、オードムーゲのサンプルも一緒にくれますよ。
夏場お風呂上りに汗かいたりするので、オードムーゲでふき取ってから使用するのも
おすすめ。
3、丁寧に塗る。たたく感じがいいかも。
ごしごし塗らないこと。
4、しばらく、乾かす。(水なので、乾きは早いです。)
とまぁシンプルなんですが、
汗をかいたまま使ったり、ごしごし塗ったり、使用方法を誤るとすぐ痒くなったります(笑)
ワキの手入れをした後もダメですよ!!!
抜いたり、剃ったり。
その後に使用するとこれまた激痛です(笑)
使用を再開したのも、レーザー脱毛してからですね。
って言っても、多汗症になったのは、レーザー脱毛してからなんですがね・・とほほ。
でも、肌が弱いので続けると痒みは出ちゃうんです。
あと、コスパはあまりよくないです(笑)
毎回2本買いしてます。
もう少し大きめの容器があってもいいなぁと。
あと、せめてミストタイプとかにして欲しいなぁと。
使いにくいって方多いかと思います。
【購入場所】
サトウ製薬のマスコット人形のサトちゃんがいる薬局でだいたい売ってます。
うちの近所は、オードムーゲのサンプルが以前付いてました。
サトちゃんがいるところは、だいたいオードムーゲも打ち出してますからねぇ。
2012/4/1 22:09:22
結論から言うと多汗症の方は一度は試してみるべきです。合う合わないがあるようですが少なくとも私はよく効きました。
多汗症に悩んでいる方がもしいる場合、少しでも参考になればと思い、長くクチコミを書かせてもらいます。
私はこれまで脇汗のことは量、ニオイともにあまり気にしたことがなく、真夏だけ朝に制汗スプレーをシューとする程度でよかったのですが、
秋から始めた脇毛の光脱毛が影響してかせずか、去年の秋から突然長袖を着る季節になっても汗が出て、家で一日中過ごしていても服に大きな汗ジミができるような多汗症になってしまいました。
なので秋冬もこれまで通り制汗スプレーを毎日していたのですが、ある日ワキガのような強烈なニオイが…正直かなり落ち込み、ふさぎこんでしまいました。
そこで知り合いの医者に皮膚科を紹介して頂き、皮膚科の先生にお話を聞いてもらい、「塩化アルミニウム」を処方して頂きました。オドレナミンの成分は塩化アルミニウム、グリセリン、水です。グリセリンは皮膚の荒れを防ぐものなので、結論的にはオドレナミンと全く同じものを処方して頂いたということになります。
ネット上では塩化アルミニウムが汗腺に働き汗を抑えるだとか根拠のない情報がいきかっていますが、実際には汗腺を塞ぐ作用があるのです。先生がおっしゃるには、塩化アルミニウムしかり銀(Ag+という制汗スプレーがありますね)しかり、粒子の小ささが重要で、この小さな粒が汗腺を埋めて、汗を出なくさせるのだそうです。数日間お風呂上がりに毎日使うことで汗腺に十分に粒子がたまり、結果その後は2日に1回程度に頻度を減らしていくのがいいのだそうです。
注意点としては必ず手で塗りこむことですかね。最初コットンにしみこませて使用していたのですが、どうやらコットンに粒子が付着してしまい肌になかなかつかず、効果がほぼなかったです。今は塩化アルミニウムをスプレー容器に移して、2日に1回お風呂上がりにワンプッシュだけ吹きかけて指で塗りこみ乾かしてから服を着ています。真冬にじっとしていてもジットリ汗がでていたのに、一日中歩き回っても汗がでなくなりました。
確かに若干のかゆみはあります。あと毛を剃った後では、1時間程はヒリヒリとかゆみでかなり苦しいですが、それはおそらく剃刀による小さな傷に塩化アルミニウムがしみてしまっているのでしょう。多汗症恐怖症(笑)となってしまった今では、この程度の傷みやかゆみは大した問題ではないです。
またこれは余談なのですが、先生がおっしゃるには他の制汗剤と合わせて使ってもよいということでした。(これはあくまでもあまりにも悩んで目の前で泣いてしまった私に対し、なるべく早く多汗から解放させようという先生のご配慮かもしれませんが・・)なので夜に塩化アルミニウムを使用し、朝に消臭効果のある成分が大半を占めるデオナチュレのソフトストーンWというのを塗っています。精神衛生上、これで一日中汗を気にせず活動できます笑
多汗症に関してはかなり調べましたし、世の中にはニオっていないのに自分の臭いが気になるという自己臭症もあります。(実際私も多少そういった傾向にありました)そういった方はとにかくよく調べなるべく多くの医者の意見を聞いて回り、いろいろと試すのが一番だと思います。
あとこれはまた余談ですが、腋毛の脱毛を行った後に多汗症に悩むようになる人が推定で全国に数万人ほどいるのだそうです。(私の場合はまだ2回しか光脱毛を行っていないので、毛も5分の1ほどしか減っておらず一概に脱毛が関係しているとは言えませんが、、、)もし脱毛をこれからしようと思っている方はそこらへんもよく調べた上で行動した方が良いかと思います。
2018/5/24 06:01:36
(クチコミ追記)個人的に、ベネフィットのハイビームにソッッックリなハイライターだと思いました。
カラーは01サンビーム使用です。
化粧下地としてもハイライトとしても使えます。極小ラメ・パールが目立ちます。
他のハイライトよりラメ感強めなのでごく自然なハイライトという感じではありません。ストロボメイクっぽい仕上がり。
リキッドファンデーションに混ぜて使うと、普段のファンデーションがツヤッツヤピッカピカの仕上がりに。
ひらべったくて小さめサイズなので、持ち歩きもしています。化粧直しの最後にさっさっとハイライト部分に入れればパッと華やかになりおつかれ感ゼロ。
クリームタイプのハイライトですが、もちっとしたクリームではなくサラッとしているので、伸びが良くて付け心地はサラサラ。ベトベトするのが好きじゃないのですごく気に入った!
鼻筋やCゾーンなど、指で軽くトントントンーとタッピングして、最後に上から優しくこするようになじませて使っています。ベースメイクの上に塗っても、瞬時にピタッと密着して、下に塗ってるファンデがヨレない!
乾くというか密着するのが早くて、かなり・かなり!ストレスフリー。綺麗に馴染みます。
ハイビームはこっくりとしたテクスチャーで使いづらくてお蔵入りだったのですがこちらはお値段も安くて仕上がりもほぼ一緒なので、これからはこちらをリピートしていこうと思います。ツヤ肌好きの方、オススメです。
![]() |
![]() |
![]() |
2013/4/28 01:08:19
皆さん仰るように本当、魚臭いですね(笑)焼魚の時の魚の脂の臭いです。旦那からも『魚臭いね』って言われました(笑)。それでも良いです、私には結果が全てです。
何と言っても春先からミネラルファンデを使い始めてから、グングン肌が乾燥して小じわが増え、一度消えた眉間の皺が再来していました。
お肌のマルチビタミン、エイジングケアが出来る言われるローズヒップオイルに乾燥と皺の改善を期待して使い始めて2週間、夕方の肌の小じわも少し目立たなくなり、眉間に再び入った皺も薄くなりました。本当に嬉しい!
基本的には朝はぬるま湯洗顔後、無印の美白高保湿の化粧水に1〜2滴を手の平で混ぜて乳化させて、顔とデコルテにハンドプレスしながら伸ばします。その後乳液と美容液。これをするとその後の日焼け止め&ワイルドシルクパウダーでの乾燥が防げますし帽子を被らず紫外線を浴びても肌の疲れが軽く感じます。
お風呂上りに軟水のミネラルウォーターで顔をすすぎ、顔に水気がある状態で2滴位を顔やデコルテに伸ばし、水気は拭き取らずに浴室から出ます。
その後の化粧水や乳液等のスキンケアをするのですが、これをすると化粧水をハンドプレスしている時の肌の馴染みが良くなり翌朝も肌が程よくしっとりしています。ソンバーユより肌の保湿は上がるように感じますから、インナードライを起こす様な事も勿論ありません。
また思いっきり贅沢に、オイルクレンジングに使うと洗顔後1回でくすみ抜けします。
ちなみにローズヒップオイルの性質に関しては、光毒性や酸化し易いと言われ賛否両論ありますけれどにネガティブな情報が一人歩きしている感があります。
先ず、光毒性に関しては問題なさそうです。
酸化し易いから夜だけ使用するように説明しているメーカーさんもありますが光毒性があるとはっきり明示しているメーカーさんてありませんし、調べると光毒性があるとする研究報告もないのだそうです。
また、特定のオイルに限らずオイル自体が空気に触れたり日光にあたることで酸化し品質が劣化する事は知られています。ですが、この劣化が起こるまでには通常数ヶ月はかかるそうで、酸化し易いと言われるローズヒップオイルでも開封後の状態で6ヶ月・未開封では9ヶ月は品質を保つとされているそうです。
科学的にも「肌に塗布した植物オイルは酸化するのと同時に肌の酸化も促進させてしまう」ことを証明している文献も無いのだそうでf^^;
恐らく以前パルチミン酸レチニルとレチノールは発ガン性を促進させるという研究が発表されたそうで、それが変にネガティブになる原因かなとおもいますが、植物性オイルに含まれるビタミンAにはその心配はないそうです。
私は過去に皮膚科医の指導で日焼け止め使わずにステロイドとワセリン塗っとけと言われて痛い目みました。洗顔後ワセリンのみ(またはソンバーユのみ)で春先の紫外線を1時間でもモロに浴びると、ジリジリと肌が痒みを起こし直ぐに熱を持って低温火傷した様な状態になります。
そんな経験があるので、安全です、医者の指導だからと何でも鵜呑みにして鉱物油やオイルの使い方を誤る方が返って怖い事もあります。
とは言え、進んで酸化を進めたいわけでも無いので、今のところローズヒップオイルは、その日の気温によって洗面台の棚に置いたり、冷蔵庫に入れたりしています。
春からエトヴォスのプレストファンデを使い始め、毛穴が目立つので下地にワイルドシルクパウダーを使っていました。そうすると日を追うごとに朝起きると肌の表面が随分サラサラしてるなぁと思っていたら、毛穴の開きが嫌に目立ち始めました。朝起きて肌がサラサラしていたのは肌の水分が抜けていた状態でした。
ローズヒップオイルを使い始めて1週間では、翌朝少しは肌がしっとりしてるかなぁ位なものでしたが、朝のぬるま湯洗顔後や、お風呂を上がる際に顔とデコルテだけを軟水のミネラルウォーターで濯いでから、ローズヒップオイルと化粧水を混ぜて使うようになり眉間の皺も見る間に薄くなりました。
今まで軟水地域だったので長年悩んでいた乾燥肌も落ち着きを見せていましたが、転勤で土地を移ってから4ヶ月、水が変わったことも乾燥の原因の大きかったと思います。本当に水の影響って大きいなぁと痛感しました。
眉間の皺が気にならない位薄くなったら、スキンケアの前の軟水でのすすぎを止めて肌がどう変わるか確認しようと思います。
他メーカーさんのHPで大きな変化が見えるのは3週間以降、4ヶ月目にちりめん皺やシミが目だ立たなくなった研究結果が紹介されていました。
私もそうなったらいいなぁと思い、まだ1本使い切っていませんが2本目も早速オーダー。とにかく続けます!
パーソナルカラー*冬、セカンド秋 得意な色:ショッキングピンク、ガーネット、ロイヤルブルー(マスタード、ダークパープル、ネイビー) 苦手な色:ロー… 続きをみる