- ゆかり.*。゜+:*さん 認証済
-
- 29歳
- 普通肌
- クチコミ投稿167件
2017/1/25 01:41:46
1年半ほど前に資生堂ワタシプラスのモニターに当選し、サンプルをいただきました。
その後、気に入って何度かリピート使用しています。
サンプル使用時にブログに書いた感想を元に、クチコミにもまとめ直しておきます。
現品は6枚入って¥8,640(税込)。
1枚あたり¥1,300ちょっとですね。
スキンケアの最後に、クリームの代わりとして使用します。
シート1枚に含まれるクリームの量は23mlだそうです。
適度な厚みのある柔らかいコットンシートに、クリームがみっちり。
クリームマスクって、(一般的な美容液マスクの感覚で)もっと緩い乳液状のクリームなのかと思いきや、割としっかり固さもある感じのクリームが、シートのすみずみまで行き渡っています。
なので液垂れしないし、マスクもぴったり密着するので、マスクしながら何かちょっと動いたりしてもノンストレス。
ほんのりお花の香りも癒されます。
つける時間は10分が目安。
私はシートマスクを使う時は、目安時間の半分が過ぎた辺りで、袋の中に残っている美容液(こちらの場合はクリーム)を絞り出して、マスク表面に重ねづけしています。
(以前に大高博幸さんが雑誌で紹介なさっていた方法です)
取った直後は肌表面にクリームが残ってますが、手で馴染ませながら少し待てば、すぐに浸透します。
ベタつきが苦手な人も使いやすいのではないでしょうか。
夜のスキンケアの最後に使用していますが、使用直後よりも、翌日の夜に鏡を見た時に効果を感じます。
ベースメイクがくすまずキレイについたままで、つるんと美肌に見えるんです。
内側から肌がふっくらして、それが夜までしっかり持続してくれてるのかな?という印象。
春先は花粉のせいで頬〜小鼻横辺りが毛穴落ちしやすいのですが、前夜にこちらを使用するとかなり軽減されています。
メイク直しをロクにしない(しろよ)私にとっては、かなり嬉しい効果です。
私のように皮膚薄で乾燥しやすい方・肌質が柔らかくハリ感に欠ける方には、是非オススメしたいです。
ジャータイプのクリームマスクはまず塗るのが手間ですが、シートマスクなら取り出して貼るだけですし、つけたまま家事などもできて、剥がしたあともう何もしなくていいのが便利です。
翌日(特に仕事の後など)に予定がある日のために、手間いらずのスペシャルケアとして、常備しているとかなり心強い商品だと思います。
唯一気になるとすれば、普段コスメを買うのは百貨店かドラッグストアなので、専門店へ行くのがちょっと面倒だということ。
それと最初にモニターで1枚お試しをさせていただいたので簡単に現品購入に踏み切れましたが、そうでなければ、いきなり5枚購入はしなかったと思います。
普段愛用しているスキンケアと比較して特別高価って訳ではないですが、微妙に勇気のいる価格帯ではあります(^^;)
◎良い点◎
・簡単にスペシャルケアを済ませられる
・翌日の化粧乗りや化粧持ちが良い
×良くない点×
・購入店舗が限られる
・5枚セットのため、特に最初の購入時は気軽に試せない
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
- ゆかり.*。゜+:*さん 認証済
-
- 29歳
- 普通肌
- クチコミ投稿167件
2017/1/24 19:41:33
調香師:ティエリー・ワッサー
香調:フルーティフローラル
トップ:ブラックチェリー、ベルガモット
ハート:ブルガリアンローズ、ターキッシュローズアブソリュート
ラスト:パチュリ、ブラックティ、トンカビーン
いろんな種類が登場しておりますが、ボトルのドレスのイラストで分類できます。
本家EDT:ビスチェワンピース/フレッシュフローラル
本家EDP・P:パフスリーブワンピース/フルーティフローラル
オートクチュール(廃盤):ワンショルダーロングドレス(スリットドレス)/ウッディフローラル
インテンス:ホルターネックワンピース(モンロードレス)/グルマンフローラル
オーフレッシュ:キャミソールワンピース(ペタルドレス)/グリーンフローラル
つまりパフスリワンピのイラストが入ったボディローション・シャワージェル・2013年ホリデイコレクションは、こちらのEDPとPの香りです。
EDP・Pは、EDTとはマテリアルも香調も全く異なります。
(厳密に言うとEDPとPも、Pの方がアイリスやバニラも主張してより女っぽい雰囲気なのですが)
ラ プティット ローブ ノワール=リトルブラックドレス。
シンプルな黒いワンピースのことです。
着こなし次第でオフィスもショッピングもデートも、カジュアルもフォーマルもこなせる。
女性なら誰しもクローゼットに1着は持っている、そんな存在。
つけるとまずは甘酸っぱさが広がって、そこにローズとブラックティが混ざってきます。
香りが変遷するというよりは、ワンピースの下にパチュリとブラックティのパニエを重ね着しているような(分かりづらくてすみません)、割と最初から底の方にふわふわとスモーキーさがある感じ。
可愛らしいフルーティフローラルに時折ちらっとスモーキーが見え隠れするので、ついつい追いかけようとしてしまうような香りです。
バニラやキャラメルのようながつんと主張の強い甘さではなく、ブラックチェリーとベルガモットの酸味もある甘さにローズの大人っぽい甘さが混ざってくるのと、絶妙な渋みがあるのとで、甘さの割に男女問わず好感度は高いと思います。
でも敢えてどちらかと言うなら、女性ウケかな。
毎日つけてるとちょっと飽きちゃうんですけど、ある時突然ふっと恋しくなる、そんなところまでブラックドレスっぽい香りです。
低体温でウッディやスパイシーが立ちやすくフルーティが消えがちな私の場合、真冬の寒い時期につけるとパチュリが盛大に主張して、メンズフレグランスのようになってしまいます。
(それも悪くはないのですけど、きつい顔立ちと長身と男性っぽい大雑把な性格がコンプレックスな私は、香りくらいは可愛くしたいので 笑)
かと言って真夏につけるべき香りでもありませんし、春と秋のやや暖かめで湿度は低めの日につけるようにしています。
真冬につけたい時は、よりミルキーで渋み少なめの同ボディローションをベースにつけてからEDPを少量纏い、つけ直しにもEDPではなくボディローションをつけると、渋くなりすぎずにちょうどいいです。
ゲランの熱烈なプロモーションが功を奏してか、街中でこちらの香りを纏った女性とすれ違うことも少なくありませんが、明らかにつけすぎてしまっている女性のなんと多いこと。
発売時は毎日のように愛用していた私でさえ、すれ違っただけで「うっ」となってしまうほどたっぷりとこの香りを浴びている方に遭遇する度、悲しくなってしまいます。
適量を守れば大人の女性と少女の狭間のようなえも言われぬ色っぽさが出ますが、つけすぎると途端に安っぽくなってしまうきらいがありますし、またつける日の気候や気温や湿度もそれなりに選ぶフレグランスだと思います。
リトルブラックドレスは上手く着こなせばこの上なくお洒落で素敵ですが、着こなしなんて何も考えなければただの野暮ったい人ですよね。
それと同じことです。
だからこそ、愛用するのならその魅力を最大限に引き出すつけ方をしてあげてほしいなと残念に思えてなりません。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
- ゆかり.*。゜+:*さん 認証済
-
- 29歳
- 普通肌
- クチコミ投稿167件
2017/1/24 19:37:05
*06 シルバーモーブベージュ*
イベントでRMK専属アーティストさんに選んでいただきました。
今回はピンク×ベージュ〜ブラウンのバリエーションが6種類出ており、見た目はどれも何となく似ていますが(笑)、その中でも#06はモーヴがかったブラウンです。
ブラウンの上からピンクを重ねると、パープルっぽく変化します。
#01 シルバーゴールドベージュは色味は一番明るくナチュラルですがキラキラ感強め。
他のアイシャドウと組み合わせたり涙袋に使ったりしても可愛いと思います。
#05 ナチュラルブラウンも見た目はしっかりつきそうですが、かなり薄づきでナチュラルでした。
対極に一番濃く目力が出るのは#04 ディープブラウンベージュ。
#06も割としっかりとした発色で、普段ブラウン系アイメイクをしている方なら#04・グレー系アイメイクをしている方なら#06が使いやすそうです。
手持ちのアイシャドウと組み合わせて遊べるのは#01、このパレット1つで遊べるのは#06かなという印象でした。
ピンクの方は大粒ラメで、フォローメンバーさんが「シャーベットのよう」とおっしゃってましたが正にその通り。
透明感と大粒ならではのシャリ感があり、青ラメも相俟って今の時期に単体で使うとザラメ雪みたいな可愛さがあります。
イベントでは、単体で下瞼目尻にラインっぽく+下瞼目頭に明るさを出すのに使ってくださいました。
モーブの方にも青ラメが入っており、単体だとグレーとブラウンの中間のような色合い。
粉質はピンクよりモーブの方が細かいです。
モーブの上からピンクを重ねると、手の甲だとパープルっぽく変化するだけに見えましたが、瞼の上では、ピンクを重ねた部分にぱっと光が当たったような印象になります。
イベントで、上瞼にモーブ単体でグラデーションを作ってから、瞼中央にのみピンクを重ねてくださったのですが、色味ではなく明度と質感で春らしさが演出されて、とっても可愛かったです。
このアイシャドウに、アイラインは敢えて省略&チークとグロスも控えめで今っぽい抜け感を作りつつ、まつげをくるんくるんにカールさせて、60年代っぽいばさばさのマスカラで仕上げてくださいました。
(ちなみにチークはフェイスポップクリーミィチークス#03 ストロベリーピンク、リップはフェイスポップWスティックグロス#02 ロリポップガールのピンクのジェリーグロス側のみでした)
パッケージは確かにちょっとチープになってしまった感がありますが、軽く・傷つきにくく・開けずとも中身が分かるようになったのはいいかなと思います。
粉質はそこそこです。
特筆するほど良し悪しはなく、RMKを使われたことがおありの方になら「いつものRMK」と言えば伝わりそうな感じ(笑)。
色持ちについてはアイシャドウプライマーを使用しているので不明です。
付属のチップは使用していません。
チップの方が色がしっかり乗りそうな粉質に思えましたが、イベントの時はモーブには毛足やや短めで毛の密度の高いブラシを使ってくださって、そちらの方が発色の調整がしやすそうだったので、真似しています。
ベーシックカラーですが個性的なラメが割としっかり効いているので、オフィス向けではないかも。
かっちりした服装や髪型よりもカジュアルな感じの方が似合います。
2色でシンプルに色々と遊べる点、ラメ感の可愛さなど、総合的に気に入っています。
次に買うなら#01がいいかな?
#03 レッドブラウンベージュも可愛くて惹かれています。
◎良い点◎
・ベーシックな色展開に一捻りあるラメ感がオシャレ
・単体でも2色重ねても他のアイシャドウと組み合わせても楽しめる
×良くない点×
・パッケージと付属チップがややチープな印象
・シーンや合わせる服装を選ぶ傾向にある
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
- ゆかり.*。゜+:*さん 認証済
-
- 29歳
- 普通肌
- クチコミ投稿167件
2017/1/21 17:28:04
発売したばかりの頃は「洗顔とスキンケアが1分で済む訳ないでしょ?」と訝しんで、頑なに使わずにおりましたが、ある時旅行の急場凌ぎにコンビニで5枚入りサイス゛を購入したところ、意外といい!
早速通常サイズを購入し、平日はすっかりなかなかの頻度で頼ってしまっております(笑)。
ぱちんと止めて開閉するパッケージが地味に良いです。
大容量タイプのシートマスクにありがちなシール式の開閉だと、寝ぼけたり慌てたりしている朝にはきちんと閉め損ねてしまいそうなので。
シートはしっかりとした厚手で、顔にぴったりフィットします。
結構伸びるので、フェイスラインとシートの端を合わせてペタッと貼り付けて留めるような感じで使っています。
とろみのある乳液っぽいテクスチャの美容液がしっかりとシートに浸み込んでいるので、液垂れしません。
“フルーティハーブの香り”と記載がありますが、ミントとグリーンのきいたやや甘めの柑橘系という印象。
清涼感が肌にも残り、シートマスクによって肌が冷えることもあって、引き締め効果・崩れにくさupなんかが軽く期待できるように思います。
特に夏場は有難いです。
恐らく実際に私が1分で外したことはなく、短くても2〜3分はつけているかとは思いますが、シートが厚手なので乾いてしまうことなどもないようです。
外したらシートを適当に折り畳んで、カバーしきれていない目周り・口周りを拭き取って終了。
大抵は仕上げにさっと乳液やオイルを重ねづけしてからメイクに入りますが、もう本当に寝坊!って時は、スキンケアを完全にこちらだけで済ませてしまうことも。ヨレ防止のため、外した後に掌全体で顔を包み込んで馴染ませてからメイクに移っています。
下地の役割もあると記載されてはいますが、紫外線防止効果がないので、日焼け止めを併用しています。
日中の乾燥は今のところ(盛夏〜今の時期まで)特には気になっていませんが、日中に美容液ミストを使用したりしているせいもあるかもしれません。
限定の香りが度々登場していますが、この香りと清涼感が一番朝に合っている気がして、今のところ定番しか試したことがありません。
限定の香りでも5枚パックを出してくれると、気軽に試しやすいんですけどね。
正直、毎日使うべきアイテムではないと思います。
手間をかけてケアをした日はやはりベースメイクの仕上がりも明らかに違いますので。
時間があるなら、絶対にきちんと丁寧にステップを踏んでケアをすべきだと思っています。
でもそうもいかない時・それが綺麗事になってしまうような時も、女性なら誰しもきっとあるのではないでしょうか。
そういう時はこういうアイテムに頼ってしまえばいいのではないかな、と、30歳を前にして考えが変わりつつあります。
頼りきってサボり癖・だらけ癖がついてしまわないよう注意しながら、付き合っていきたいアイテムです。
◎良い点◎
・1つで朝のスキンケアが完了する
・シートの密着度が高くストレスフリー
・清涼感があり、肌も気分もスッキリできる
×良くない点×
・(当然ながら)手間をかけたケアには叶わない
・旅行などの持ち運びにはかさばる
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
- ゆかり.*。゜+:*さん 認証済
-
- 29歳
- 普通肌
- クチコミ投稿167件
2017/1/21 12:03:26
EDP/50ml/¥13,608
調香師:ティエリー・ワッサー
香調:テンダー フローラル オリエンタル
ヘッドノート:ベルガモット、レモン、マンダリン
ハートノート:ジャスミンサンバック、オレンジブロッサム、ウォーターアブソリュート
ベースノート:ホワイトムスク、バニラ、パチュリ
日本では毎年12月にコレクターズボトルで限定発売となる商品ですが、本国では定番商品なのだそうです。
普段はシンプルな定番ボトルが販売されており、年1回コレクターズボトルが出るのだとか(これが日本でも発売されるもの)。
という訳で、恐らく今年もコレクターズボトルが発売するのではないかと思いますし、もし発売しない場合も海外旅行や免税店で比較的入手していただきやすいはずなので、発売から日数が経ち少々時期が外れてしまってはおりますが、クチコミ致します。
余談ですが、2016年12月に限定発売されたシャリマー ヘアミストは、本家でもこちらでもなくコローニュの香りです。
発売が同日だったため混同されている方が多いようだったので、念のため。
サンスクリットで“愛の神殿”を意味する、言わずと知れたオリエンタル系の名香・シャリマー。
ムガール帝国最後の皇帝シャー・ジャハーンは、愛する王妃ムムターズ・マハルのためにシャリマー庭園を造りました。
そして王妃の死後は世界遺産であるタージ・マハルを建造し、彼女への悠久の愛を誓った……という壮大なロマンスに感銘を受け、ゲラン3代目調香師“天才”ジャック・ゲランが1925年に発表した作品です。
そんなシャリマーに5代目調香師ティエリー・ワッサーが新たな風を吹き込んだのが、こちらのスフル ドゥ パルファン。
『スフル』とは“そよ風”という意味だそうで(なので“香りのそよ風”って名前ですね)、なるほどシャリマー庭園のそよ風は、木々や花々の香りを優しく纏って、こんな風に吹き抜けるのかもしれないなと感じさせられます。
本家シャリマーの香りをベースにしているとかシャリマーへのオマージュというよりは、シャリマーのエッセンスを取り入れた全く別物の現代フレグランスという印象。
なので本家が苦手という人でも、割とつけやすいのではないかと思います。
低体温・皮膚薄・体内に熱がこもりやすく、スパイシーやウッディが立ちやすくフルーティやグルマンが消えがちな私がつけると、まず最初はレモンミルクゼリーのようなミルキーだけど後味の爽やかな甘さ+ほんのりお香。
柑橘系の透明感ある甘さはそのままに、春の訪れとともにジャスミンの花が開き始めるかのように、徐々にジャスミンの甘さが混ざり始めます。
そして最後は、雪解けとともにホワイトムスクの滴が1滴ずつ垂れてくるようにホワイトムスクが加わってくる感じです。
個人的には本家シャリマーは敢えて気温と湿度の高い時期にごく少量をつけてオリエンタル感とゴージャスさを際立たせるのが好きですが(少数派でしょうね)、こちらは寒い時期につけると透明感や儚げな感じが際立ち、それが何とも郷愁を誘って魅力を増すように感じています。
ちなみに本家はこんな感じ。
調香師:ジャック・ゲラン
香調: オリエンタル
トップノート: ベルガモット、レモン
ミドルノート: ローズ、ジャスミン
ラストノート: バニラ、オポポナクス、アイリス、トンカビーン、ベンゾイン
オポポナクスは、オポポナクスという木の樹脂の抽出油で、甘い香りなのだそうです。
マテリアルを並べてみても、全く違う香りだということがよく分かりますよね。
スフルは柑橘・ジャスミン・バニラのバランスで本家のニュアンスを残しつつ、ウォーターアブソリュートとホワイトムスクが非常に効果的に印象深く使われていることによって透明感や軽やかさが強調されているように思います。
喩えるなら、本家は春夏秋冬どんな天候の日も悠久の時を刻み続けるタージ・マハル。
スフルは冬の朝のシャリマー庭園、特に噴水などの水辺のイメージ。
コローニュは初夏の夕暮れのシャリマー庭園、特に木々と果実と花々のイメージです。
あとスフルは男性ウケ、コローニュは女性ウケという反応の違いもあります(あまりの反応の分かれぶりにちょっと可笑しくなるくらい)。
どちらも、本家シャリマーは重厚すぎてまだつけこなせないという方の入門編として名前を挙げられることが多いように思いますが、私はそれより、軽やかさとモダニズムも感じられるオリエンタルフレグランス(シャリマーとは別物の)と捉えて使っています。
どれも素敵な香りだと思うので、服装やシーンや気候に合わせて使い分けるのも楽しいのではないでしょうか。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品