


























クレ・ド・ポー ボーテクレ・ド・ポー ボーテからのお知らせがあります
[美容液]
容量・税込価格:40g(レフィル)・16,500円 / 40g・17,600円発売日:2023/2/21
2023/3/11 12:18:22
【私は苦手(;ω;)】
クレドポーという響きは高級感あって素敵。
なのに、実際に使ってみるとなぜかイマイチなことが多いブランドです。
(化粧水しかり……クリームしかり……)
と、偏見をもったらいけないと思い、こちらを使ってみてから判断することにしました。
が、やはりイマイチでした。泣
イマイチと感じた理由を以下に並べます。
■イマイチその1■
美容液なのに浸透しません。
公式サイトの説明には「リッチでコクのある心地よいテクスチャー」とあります。
それはその通りで、よく言えばリッチでコクがあるということなのだけれど、
悪く言えば濃くもったりしていて油分が多いから肌に入らないのです。
イメージとしては、美容液ではなく「乳液」。
だから油分多めの液体で肌をラッピング的に覆う感じになります。
浸透する感じではないんです。
私としては、
肌に入らない美容液は
どんなにサイエンスが優秀でも意味が半減するから好きではありません。
■イマイチその2■
化粧感のある香り。
私にとっては「スキンケアtime=リラックスしたい時間」です。
だけど、こちらはリラックス系の香りではなく、
メイク品にあるような戦闘力を高めるような攻めの香り。
化粧感のある香りだから、くつろげません。
■イマイチその3■
この商品は、常在菌をキーとした研究に基づいて開発されたそう。
そう聞くと、思い浮かべるのはランコムの激売れ美容液「ジェニフィック アドバンスト N」。
同じように、皮膚の常在菌を利用して肌を健康にするスタイルですが。
私はしばらく使ってみたランコムのそれで、
肌がキレイになったとか何かが改善されたとかいうことは特にありませんでした。
だから、同じく常在菌でもってどうにかしようとするコチラもあまり期待できないのかなと予想してしまいました。
(これは相性もあると思うけれど。)
ただし、とても評価できる良い点が1つ!
美白有効成分が「4MSK」「m-トラネキサム酸」の2種類であること。
美白物は、シミくすみを予防するシステムが1つしかないと見逃してしまうメラニン君もいるから不安です。
だけど、2種類3種類使われていると、その分防げるものが増えるんですよね。
美白過程が2段階あると、より見逃しが少なくなります。
二重にケアできるといいますか。
だから、シミくすみに多角的アプローチをしかけているという点はカナリ評価できます。
なお、美白有効成分が「4MSK」「m-トラネキサム酸」の2種類である美容液は、
ほかに「HAKU/メラノフォーカス」があります。
実力派として知られている人気の美白美容液ですよね。
常在菌を用いたアプローチもしてくれる点ではHAKUより多機能なのでしょうけれど。
(その分お値段も高いけれど。)
私は、浸透してくれないコチラのテクスチャや香りがどうしても苦手なので、
クレドポーは選びません。
現品買いを検討されている方は、
テクスチャ等をチェックしてからがいいと思いますので、
サンプルからのお試しをオススメしまーす!
1413字。
少しでも参考になりましたら嬉しいです^^
2023/1/21 08:31:47
【青山の有名店で1回2750円のトリートメント】
表参道のサロンに勤務していた美容師さん達が集まる神奈川のサロンに行った時、
初めて知ったのがエステシモのセルサート。
「これのミライン、しっとりするから広がりやすい髪の人にすごくいいよ」
とススメられました。
が、その時は気になりつつも結構お値段するし、買わなかったんです……
その1年半後、東京に転居し、青山の有名サロンに行った時。
また同じように
「エステシモのミライン、このヘアマスクがまたいいんですよ〜」とススメられました。
ファッション誌のヘアメイクを担当するような、
有名なカリスマ的ベテラン美容師さんにです。
系列店とかでもない、まったく違う美容院にもかかわらず、
「ここでもピンポイントでコレをススメられるのか!」とびっくり。
サロン系トリートメントの選択肢なんて山ほどあるというのに……
ということで、気になってしょうがなくなってしまったので購入。
ちなみにこれ、
その青山の有名サロン(青山に2店・表参道に1店・銀座に1店支店あり)では1回2750円で施術してくれるクイックトリートメントで使われるものとまったく同じトリートメント。
商品代5500円と思ったら高いと感じるけど、
サロンでコレを使ってやってもらったら1回だけで2750円って方がはるかに高くてバカバカしい気がしてしまいました……
だって、自分でやったら5500円で30〜40回使える量だもの。
(画像の通り、容器の上までビッシリ入ってます)
35回使うとしたら、1回あたり157円ですよ???
2750円のトリートメントが157円でできると思ったら、
「おトクなんじゃないか? 高くないんじゃないか?」と思えてきましたヽ(´▽`)ノ笑
使用感ですが。
まず、とにかく成分の密度が濃ーーーくてマットめで固めのテクスチャです。
水分とか油分でゆるく薄まってなくて、もったり重たい感じ。
手にとった時にだれず、角が立つような。
(画像から伝わりますか?)
だから、目の粗いクシで毛先全体にまんべんなく広げたあとは、
濡れて開いたキューティクルの間にくまなく届けるよう、
よーくクシュクシュと握ってモミこみます。
その後はなるべく長くおく!
シャワーキャップをかぶって放置がベストだけど、
私は最近ロングヘアじゃないし、面倒くさくなってきたので省いてまして。笑
湯船につかってスチーム効果で浸透させています。
(シャワーキャップで蒸らすのと同等の効果があり、ものすごくラクで良いです!)
「あー浸透してるんだなあ」としみじみ実感するのは、
10分とかおくとヌルヌルしてないんですよ。
つけたてはヌルついていたのに。
なんかキュッてしてるんです。
だから、成分が髪に入っていったんだなーと分かります。
それを確認したあとに流します。
ドライヤー後の髪は、本当にしっとり&チュルン。
油分とかでムリやりしっとりさせるのとは違って、なんだろう……
髪の1本1本が密なんです。
スカスカしてないというか、美容成分を髪1本1本が抱え込んで充実している感じ。
油やシリコンで表面だけをコーティングするのとは全然違います。
画像から伝わりきらない感じがしてもどかしいのですが、
ハイライトが多めに入っている髪でもチュルン&しっとりとまとまります。
(ハイライト=ブリーチをして本来は傷んでいるということです)
「ブリーチしている年齢毛(アラフィフ)でも、ここまでトュルンとするのか」と思って頂けたら(^^)/
ということで、久々に満足度の高いトリートメントに出会えました。
美容師さん達のお墨付きだし、
私自身も「買って良かった」と思えていますので、
「乾燥毛・ボリュームダウン・広がりウネり改善」を望む方々にはオススメできます!
(ふわふわ系パーマの方やボリュームアップを望む方にはオススメしません)
1773字。
少しでも参考になりましたら嬉しいです^^
[美容液]
容量・税込価格:40ml・6,600円発売日:2016/2/16
2023/1/7 01:52:41
【不安な美容液(・・;)】
フィトチューンといえば、コスメデコルテの中でもお手頃価格シリーズですが。
結論を先に言ってしまうと。
普段は成分濃いめの美容液をよく使っているからか、「薄いな〜」というのが第一印象。
(画像から薄さが伝わるでしょうか?)
水っぽくて透け感のある乳液って感じです。
水っぽい分、当然のびはめちゃくちゃ良いです。
デパコスに多い香りが強すぎる問題もなし。
保湿成分がたくさん配合されているだけあって、美白物にしては保湿力も高めです。
若干モロモロが出るのは少し気になりますが、
「超ストレス!」というほど大量に出るわけではありません。
顔の中で出てくるモロモロは5個以下。
たまにあるんですよね、モロモロがやたら出てくる美白美容液とか日焼け止めとか。
(エイジングケア系で出るのは不思議と出会ったことなし。美白系成分の仕業なのかな……?)
そして、モロモロより不安なのは……
美白効果。
水っぽくて薄い上に、美白有効成分がビタミンC誘導体なんです。
ビタミンC誘導体は60年も前から使われている美白有効成分。
効果が弱いと実証されているからこそ、その後いろんな美白有効成分がどんどん開発されたというのに。
だから、「本当にこれでシミくすみを防げるのかなあ」と、とにかく不安です(・・;)
美白効果のない(少ない)美白美容液って無意味ですからねえ……
そしてさらに気になるのは、そこそこの量で配合されているメチルポリシロキサン。
表面をなめらかにしたりツヤを出したりするコンディショニング成分なんだけど。
リンスとかトリートメントに配合されているシリコンなんだよね。
シャンプーですら頭皮のためにノンシリコンを選ぶ時代だというのに、顔につけまくるというのが気がかりです(・・;)
お手頃価格で良い感じの肌感にするには仕方ないのかもしれない。
でも、私はこれにも不安を感じちゃいました。
このシリコンには撥水性もあるから、理論上は後につけるスキンケア品(エイジングケア美容液とかシワ用美容液とかクリームとか)の浸透まで弾いて妨げてしまうことになります……
(そうならないように処方を工夫してあるのかもしれないけどね!)
ということで。
良い面より気になる面の方が私には大きかったので、真ん中より1つ下の評価にしましたm(_ _)m
いくらお手頃でも、不安を感じながらの毎日のスキンケアは快適ではないもん……
1134字。
少しでも参考になりましたら嬉しいです(^^)/
[美容液]
容量・税込価格:60g・8,800円発売日:2020/5/18
2022/12/30 08:40:20
【保湿力◎でも美白力は▲】
美容液というより、これをスキンケアの最後にしていい「美容液兼クリーム」なんですね。
そこがまず便利!
たしかに、これでスキンケアを終えても何の問題もないくらいの保湿力と仕上がり感です。
(成分表を見る限り、水の次に多く配合されている成分4つは全て保湿剤だから、保湿力が高いのは当たり前なんだけど)
そして、つけた後の肌を表現するとしたら「なめらか&しっとり」。
特に「なめらか」の方は特徴的だと思います。
キメが細かくなる感じというか。
フィット感がすごいから、ただ上にのっている感覚ではなく肌そのものがなめらかに変化したような感覚。
何度も触りたくなってしまう気持ち良い肌になってくれるし、
固めなのにスルスルのびまくるしで、使い心地は抜群です。
「ジェルクリーム状」という説明があるけれど、ジェルっぽさはあまり感じず。
とにかくのびと馴染みがものすごーく良いクリームという感じ。
しかしながら、気になるのは美白力……
美白有効成分は「L-アスコルビン酸 2-グルコシド」。
つまり、ビタミンC誘導体です。
厚労省に認可されている美白有効成分は↓
アルブチン・ビタミンC誘導体・カモミラET・ハイドロキノン・プラセンタエキス・コウジ酸・リノール酸S・ニコチン酸アミド・4MSK・トラネキサム酸・マグノリグナン・エナジーシグナルAMP・エラグ酸・ルシノール
と、今や山ほどありますが。
正直言ってしまうと、
ビタミンC誘導体は皮脂抑制効果やニキビ肌対策としての効果は高いものの、
美白成分としての効果は弱めだそうなんです……
「老人性色素斑(シミ)の27名での二重盲検法の試験にて、6%濃度のビタミンC誘導体入りローションは、半年後にビタミンC誘導体を含まないローションよりも有意にシミを改善したが、その程度は弱かった」
という公表されている成分実験結果もあります。
簡単にいうと「シミ改善の程度は弱かった」と結論づけられているんですよね。
初めて美容目的で配合されたのは1960年代だし、さすがに古すぎやしませんか(°°;)
これだけ研究が進んでいるというのに、
62年前と同じものを商品の目玉成分とするのは……
さらに、
ビタミンC誘導体は1000円前後で買えるケシミン乳液やメラノCC化粧水、
1枚30円のシートマスクなんかにも使われてまして。
なんかこう、「1000円のスキンケア品と一緒か〜」と思うと、
9000円でコレを買いたくなくなってしまう複雑な感情が。笑
HAKUやイプサみたいに、
美白有効成分を2種とか複数組み合わせて使ってくれていたら
ビタミンC誘導体でもいいんだけどなあ。
ちなみに、
ビタミンC(とビタミンE)は肌に塗布するのではなく、
食べても美白効果は普通にありますよ!
(ビタミンEと一緒に摂取すると相乗効果で美白効果UP〜)
食事だけから必要量摂取するのはムリなので、
私はもう10年以上毎日アクエリアスマルチビタミンかビタミンウォーターを飲んでます。
口から摂取すれば、顔だけでなく全身に効果がありますしね。
(特に喫煙者の方には意識してのビタミンC摂取をゴリ推ししたい。タバコ1本吸うと大量に体内のビタミンCが失われますから。汗)
要するに、ビタミンCは口から摂ればいいのではないかと思ってみたり……
塗布するのは、口から摂れない成分を選ぶ方が利口ではないかと思ってみたり……
ということで、
テクスチャや保湿力、塗布後の肌の質感はバッチリ素晴らしいのですが、
美白アイテムとしてはオススメしにくい感じです。
保湿目的の方(美白はオマケでいい方)には超◎なので、
評価は★5にしておきます(^^)/
1686字。
少しでも参考になりましたら嬉しいです^^
2022/12/9 01:17:21
【価格相応ではなかった(泣)】
BAは、アイテム問わず現品もサンプルも色々使ってきました。
媚びてないシャープな容器デザインも好きですが、それ以上にBAのサイエンスに惹かれたからです。
ですが、全体を通して感じるのは、
謳っているしっかりしたサイエンスのわりにどれも効果を実感しにくいということ。
この価格帯ですから保湿できるのは当たり前。
大切なのは、その先ですよね?
ハリ・キメ・リフトアップ・シミくすみ・毛穴等々……改善したことを実感できるかどうか。
サンプル使用だけで実感できないのは分かります。
でも、「現品を数ヶ月間使用してるのにイマイチ効果を感じ取れないブランドだな〜」という印象がBAやポーラ製品にはあるのです。
シワ用美容液(リンクルショット メディカル セラム)にいたっては、
現品を長い間使っていたのに目の下のシワが薄く1本増えてしまいました(;ω;)
で、他社のシワ用美容液現品(リンクルショットと同価格帯)にかえたら……
新たにできた薄いシワは消えました。
ということは…………(^_^;アセアセ
そんな流れで、
少し懐疑的になりつつも「今度こそ大丈夫かもしれない!」という期待を込めて
コチラのクリームを使用してみたところ。
悪くないです!
やや油分多めのクリームですが、そのわりに肌に入る感覚があります。
ただ……
私の知っている同価格帯の他社クリーム(エピステーム/ステムサイエンスリフトクリームb←最近、マキア「2022年下半期ハリケア部門2位」・VOCE「ベストコスメ2022下半期ベストコスメ スキンケアライン部門 3位」受賞) を超えることはありませんでした。
あちらはつけた初日から、
名前にも「リフト」とあるだけあってリフトアップやハリ感を実感できたんです。
悲しくも口角が下がってマリオネットラインがうっすらあるため、いつもスキンケアの最後にUPするよう両手で片頬ずつ1〜2分キープしてクセづけるようにしています。
それをすれば、エピステームの方は目に見えて上がるんですよね。
片方だけやると、左右の口角の高さが5ミリくらい違うから超分かりやすいのです!
(おまけにエピステームは幹細胞研究のパイオニアだから、長期的なアンチエイジング効果も期待できます。)
ですが、BAクリームは同じやり方で同じことをしても上がりません。
BAがアピールしているハリや弾力感も正直そこまでで、エピステームには勝てませんでした。
最初から実感できるものが必ずしもいいわけではないだろうけど、
やっぱりこの価格帯の化粧品には高いレベルを求めちゃうんだよな……
もしかしたらBAは、私の肌とは相性がイマイチというだけかもしれない。
(顔:普通肌/身体:敏感肌寄り/全体的に皮膚が薄い肌質)
もしかしたらBAは、基本的に植物のチカラに頼っているブランドだからかもしれない。
(色々調べると、植物のチカラってどうしても弱めみたいなんですよね……)
もしかしたら、半年使ってようやく本格的に効果を実感できるタイプのクリームなのかもしれない。
タラレバを想定していたらキリがないから理由は分かりません。
だけど、確実なのは。
「悪くない!」程度のものに私は3万円は出せないということ。
半額の1万5千円くらいだったら、優秀なクリームに入ります!
(1万5千円前後の価格帯の他社クリームと比較して)
そんなわけで、もっと良いクリームを知ってしまった者としては
積極的にはオススメできないかなあ(;ω;)
「悪くない」ので、評価は真ん中の★4です。
1625字。
少しでも参考になりましたら嬉しいです^^
スキンケア&ヘアケアを猛勉強して詳しくなれました♪ 皆様のお陰で肌診断+?才から−10才に♪ 自分のキレイも嬉しいけど、みんなのキレイが実現し… 続きをみる