














2024/8/30 15:18:49
ドライシャンプーとしては期待しておらず、さっぱり系のボディスプレーのつもりで購入。店頭でテスターを嗅いで特にピンとこなかったけれども、同ブランドのボディソープの香りが結構好きなのが試してみる決め手となった。
スプレーしてすぐは、忌避剤として自作した精製水とエタノールに精油を混ぜただけのハッカ油スプレーとよく似ている。体質等によるのかもしれないけれども、個人的には店頭で空気に出して嗅ぐよりも身につける方がハッカが際立つ。失敗したかと思っていると、段々ハッカが飛んでローズの香りが残る。化粧品に多いパウダリーなローズではなく、ややベリー系寄りにも感じる香りで嫌いではないけど、ヒノキとバジルはどこ……?頑張って嗅げばうっすら何かある気もするけど(繰り返しになりますが体質等によるかも)。幸い使い切ることはできそうだけど再購入はない。
そしてどうせ手元にあるならとドライシャンプーとしても使ってみたところ、思ったよりはマシだったけどやっぱり(残念ながら日本では売っていない、フランスの)クロラーヌのドライシャンプーには到底及ばない。予定通り、夏用の(最初は)清涼感のあるボディスプレーとして使う。
追記。多めにスプレーした上に髪をくくっていたからかもしれないけど、ドライシャンプーとして使うと香りがかなり残るのでヘアコロンとして使うことも可能だと個人的には思う。そんなにさっぱりしないけど臭いを誤魔化すのは可能。期待していたヒノキ・バジル要素がもう少し分かりやすかったらよかった。
2024/8/17 02:00:29
トライアルサイズのパウチ使用。サイズを選択するところに「20 mL」と書いてあるけど、各10 mLのセットです。腰より少し上までくらいの量少なめのロングヘアで、1セットで充分足りた(シャンプーはむしろ多かった)。
2セット買って先ほど1セットめを使ったばかりなので、ひとまず鼻が慣れる前に香りの感想。使用中は、特にシャンプーは大昔にアメリカで使ったボタニカル系のシャンプーをどこか思い出した。香りは強め。トリートメントの方がそこまではっきりと印象が残らなかったけれども、併せて使うと個人的には花の蜜のような匂いに感じる。なんとなくなので全然違うとつっこまれるかもしれない。ウッディ感はあまり分からないけど、特別甘かったり華やかと形容するような香りではなく、個人的には好印象。
洗い上がりは良い気がするけれども、よほど合わないものでない限り第一印象は大抵良いのでそこは一旦置いておく。
2セットめは併せて買った炭酸のやつのサンプルを併用する。(更新予定)
[ミスト状化粧水・アウトバストリートメント・ボディローション・ミルク]
容量・税込価格:200ml・2,200円発売日:2014年6月
2024/2/24 11:38:12
グリセリンのおかげか、大抵の化粧水やミストよりも水分を保つタイプの保湿効果を感じるので、日中のプチ保湿や長風呂中の保湿に使っている。抗酸化作用や抗菌作用、抗炎症作用のある成分や恐らく大変微量ながらAHAも複数含まれていることに期待を寄せてはいるけれども、毎日必ず使っているわけではないので、効果の有無は正直よく分からない。
肌が荒れているとピリピリするけれども、平常時は特に刺激を感じない。イランイラン油を含むので敏感な方は要注意。ほのかな香りは個人的に好きではあるので、取り除いて欲しいと言い切ってよいかどうか悩ましいところ。(イランイラン油は他の効能も一応あるらしいけれども、主には香料の役割を果たしていると思われる。「ほのか」と形容できる程度の強さの香りなので、多くはないかも?)
髪にもおすすめなのは今知ったので、これから試してみる。また身体用にはより安価なものを使っているけれども、1本目を思ったより長期に亘って使っていたので、気になる箇所にピンポイントで使ってみようかと考えている。(2020/12/12)
長風呂中にあまり何度もたくさんスプレーしすぎると顎下の大人ニキビがひどく悪化することが判明して日中のプチ保湿(上からクリームと塗り直し分の日焼け止めも使用)のみに使うようになった。色々実験して3回くらい同じ結論に至ったのでこれのせいということでほぼ間違いないと思う。なお普通に一、二度スプレーする分には何も問題なく、お風呂で何度もスプレーする使い方に限る。単に多く使うということに加えて、その用法だと顎下にも垂れてくるというのが大きいかも?憶測ですが。個人差は絶対にあるだろうし、成分的にニキビ跡には良さげな気がするけど、現在進行形でニキビがある、もしくはつい最近まであったり新しくできやすい場合は避けた方が無難かも。髪にも使えるというのはまた忘れていたので、また後日追記するかも。(2021/3/11)
すっかり忘れていたけれども一応後日談。結局2021年3月時点に開けていた分を使い終わったのが最後となり、その後は再購入はしていない。やっぱり吹き出物が悪化する問題が気になったのと、フラーレンなどに期待していたけれどもしばらく続けても私はよく分からなかった。保湿できるスプレーという点では(個人的には肌に合うものが多く、安心安全の)キュレルに乗り換えている。ちなみに発売されて十年近く経っているけれども現時点でクチコミの半数以上が「モニター・プレゼント」とのことです。
【成分】水、グリセリン、水溶性プロテオグリカン、サトザクラ花エキス、ヒト遺伝子組換オリゴペプチド-1、フラーレン、加水分解シロガラシ種子エキス、酵母エキス、フユボダイジュ花エキス、カミツレ花エキス、アロエベラ葉エキス、グリチルリチン酸2K、アラントイン、ヒノキチオール、イランイラン油、トコフェロール、アスコルビン酸、BG、DPG、水添ナタネ油アルコール、ミリスチル硫酸Na、バチルアルコール、ステアリン酸スクロース、マンニトール、PVP、エチルヘキシルグリセリン、リンゴ酸、クエン酸、クエン酸Na、フェノキシエタノール
エッセンシャル ザビューティ バリアシャンプー/コンディショナー
税込価格:- (生産終了)発売日:2023/4/8
2024/2/12 22:20:03
使用バージョン:限定版のホワイトティー(シャンプー・コンディショナー共に)
試してみたいけど香りが好みかどうか不安、と思っていたところ、遅ればせながら限定のホワイトティー版があることを知った。ドラッグストアで売られるものでお茶系はわりと珍しい気がする。個人的にそっちの方が好きそうなので楽天市場で検索してみるとたった1件ヒット、セットで4100円。そんな馬鹿なと思い保留。その後近所のドラッグストアで探してみたら在庫があり、同セットを2200円で買えた。要注意。
前提として、ブリーチやパーマによるダメージはないけれども、髪がかなり長いのと老化によるダメージはある。昔は量が非常に多く剛毛で困っていたのが髪がすっかり痩せ細り量も減ったけど逆に扱いやすくなったとも言える(分け目が目立つのは気になるけどボリュームは特に求めていない)。梅雨の時期などにボワッとなる髪質。水質は、日本国内比で多分軟水に分類される地域。事情によりシャンプーは毎日は使っておらず、使うときにはシーブリーズのプレシャンプーや(おでこのキワを中心に、部分的に)キュレルの泡で出るシャンプーを併用する。直近はLa’dorのLPPシャンプー・トリートメントを使用(まだあって、しばらくこちらの様子を見てから交互に使う予定)。
まず匂いは個人的には強すぎないと思うけど、持続はするので匂いの好き嫌いでまず別れるかもしれない。こうなると、たとえ気に入っても使い切ったら通常版を買うかどうか迷うところ。限定版に関しては「ティー」よりもいわゆるホワイトフローラル系の印象だけど、私はそれもそれで好きな部類なので問題なし。とりあえず「ティー」はあまり期待しない方がいいと思う。
新しいシャンプー・コンディショナーを使い始めると大概最初はいい感じなので洗い上がりについてはまた後日書きたいけど、第一印象は良い。髪のボサボサ加減が改善されて、ツヤとまとまりが出たように感じる。最初は試しにアウトバストリートメントなしにしてみたけど、それでもなおこの感想だった。あとは継続使用でどう思うか。
商品情報のところに記載のない限定版のクチコミなので評価なしのままでいくけれども、もし現時点の効果を最後まで感じるのであれば☆6くらいはつけるかも。ひょっとしたら7でもいいかもしれない。ただ経験上やっぱりシャンプー・コンディショナーは使い始めが一番印象がいいので、その補足を添えた上での評価です。(2024/1/16)
現時点の印象。やっぱり髪には良さげだけど、頭皮が臭ってきたりベタついたりするのが(少なくともLa’dorよりは)早い気がする。シーブリーズのプレシャンプーなどを併用していても気になる。毎日使っていれば大丈夫なのかもしれない。なお髪自体からはまだ香料の匂いがしても頭皮も臭ってきたりするのでなんだか匂いがうるさく感じる。ただ髪には合うようで。キュレルの泡シャンプーを顔まわりだけでなく全体の予洗いにも使ってみる。(2024/1/28)
引き続き印象は変わらず。もしリペアシャンプーの方が洗浄力が高い(のかどうかは知らないけど説あり?)のであれば、そっちとバリアコンディショナーを組み合わせた方が個人的に合うのだろうか、とか思っていたら花王の公式サイト(オンラインストア兼製品カタログ)によると4月7日をもって製造終了ということになっていた。ホワイトティーではなく定番の方。好評の印象だったけど発売からわずか一年。洗浄力をもう少し上げてかつホワイトティー定番化だとしたら大喜びで購入します。
2023/6/7 22:47:26
ファイントゥデイになる前に購入。2022年7月に開封してたまに気分で使い、先日ようやく使い切った。なので継続的に使ってはいない。たまに気分で使う分にはまさに「可もなく不可もなし」という感想。ちゃんと集中的に使っていないからかもしれないけど、フィーノでもこっちでも、個人的にはいまいち違いが分からなかった。すごく効果があった!ということは全然ないけど、別に酷いとかいうわけでもなく。懐に優しくはあるので、予算面で苦しいときにはこちらかフィーノをまた買うことがあるかもしれない。
ちなみに香りが個人的にはわりと苦手な部類で、フィーノも特別好きではないけどTSUBAKIがより苦手かもしれない(ただし最後にフィーノを使ったのは相当前)という点で次はフィーノになるかもしれない。
……いや、やっぱりフィーノ共々次はないかなぁ。そもそもこれ自体は去年リニューアルされたのでもう売っていなさそうだけど。そして最近のモニターの方々、それはもしやリニューアル後の方に投稿するべきなのではないでしょうか。知らんけど。
油分不足以上に水分不足の乾燥肌。日光アレルギー持ち、厳密には多分日光蕁麻疹。昔は分かりやすく黄み肌ブルーベース冬だったけど、加齢によってあやふやになっ… 続きをみる