TOP > YatomeさんのLikeしたクチコミ(登録日時順)

2件中 1〜2件表示

kisararaさん
kisararaさん 25人以上のメンバーにフォローされています
  • 31歳
  • 普通肌
  • クチコミ投稿398
S SELECT(エスセレクト) / カルシウム&マグネシウム

S SELECT(エスセレクト)

カルシウム&マグネシウム

[健康サプリメント]

税込価格:-発売日:-

5購入品リピート

2022/2/20 08:21:05

生理痛にマグネシウムが効果があると聞き購入。

実際、ロキソニンを飲んでも鈍痛が続いたり、道端で倒れそうになったこともあるくらいひどい生理痛持ちなんですが痛みが大幅に軽減されました。
立ってるのも座ってるのも辛い…みたいな状態から解放されるのはとてもありがたい。

最初は一日6粒も飲むのか…と思ったけど、小指の爪ぐらいのラムネみたいなサイズなので特に飲みづらいこともなかったです。

あと、就寝前に飲むとよく眠れました。
マグネシウムは、健康的な睡眠促進で知られる一連のホルモンであるエストロゲンの保護効果を高める可能性もあると言われているのでその効果かもしれません。

病院に行っても体質だから仕方ないと言われ、ピルは高い&合う合わないがわかるまで大変なので飲み続けようと思いました。

◇成分・分量・用量
<原材料>
・還元麦芽糖水飴(国内製造)
・デキストリン
・酵母(亜鉛含有)
・カゼインホスホペプチド(乳成分を含む)
・植物性乳酸菌(殺菌)末/未焼成カルシウム
・セルロース
・酸化マグネシウム
・ステアリン酸Ca
・微粒酸化ケイ素
・ビタミンD

<栄養成分表示>
1日あたり:6粒2.4g
エネルギー・・・3.96kcal
たんぱく質・・・0.04g
脂質・・・0.03g
炭水化物・・・0.87g
食塩相当量・・・0.01mg
カルシウム・・・400mg
マグネシウム・・・200mg
ビタミンD・・・2.2mg
亜鉛・・・7.0mg
<1日当たりの摂取量の目安>
栄養機能食品として1日6粒を目安にお召し上がりください。


【memo】
生理痛は、子宮内膜での炎症が痛みを引きおこすことで発生し、マグネシウムが減少すると、血液が固まりやすくなり粘度が高まる。
そのため、子宮内膜がはがれにくくなり炎症が悪化、痛み物質であるプロスタグランジンが増えて痛みが増強される。
また、血流が悪くなると神経は酸欠になるため、神経痛がおきやすくなる。

マグネシウムは、血管を弛緩し血流を改善することで神経を弛緩させ、神経の興奮を抑え痛みを和らげる作用があるので生理痛や片頭痛などに効果がある。

食べ物からマグネシウムを摂取する場合、女性は一日290mgのマグネシウムの摂取が目安として、アーモンド10粒(47r)、納豆1パック(50r)、豆乳200mL(50r)、しらす干し大さじ1(20r)。
食べものは好き嫌いがあるから難しいのでやっぱサプリが手軽でいいのかも。

カルシウム・マグネシウムはアルカリ性なので飲むタイミングも重要。
食後に飲むと胃酸を中和してしまい、消化不良などが起きやすくなる可能性があります。
マグネシウムの体内濃度は早朝と午後3〜5時ころに低下する傾向があるため、サプリメントとして摂る場合は、朝食前、午後3時や就寝前などに摂取するのが効果的で、食後2〜3時間は避ける方が良いと言われています。

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
涙腺崩壊さん
涙腺崩壊さん 50人以上のメンバーにフォローされています
  • 39歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿57
バイオイル / バイオイル

バイオイル

バイオイル

[フェイスオイル・バームボディクリーム・オイルボディマッサージ]

容量・税込価格:25ml・825円 / 60ml・1,881円 / 125ml・3,300円 / 200ml・4,235円発売日:2006/4/1 (2017/9/28追加発売)

5購入品

2023/8/5 11:15:10

一滴で顔全体に行き渡るので小さいサイズでもなかなかなくならず!
化粧水を体全体に使うのも面倒なので伸びの良いこちらを使うようになりました!
オイルだけどすごく軽くてベタつかない。
においは少しあるけど私は気になったことがないです。

使用した商品
  • 現品
  • 購入品

2件中 1〜2件表示

Yatomeさん
Yatomeさん 認証済

Yatome さんのMyブログへ

プロフィール
  • 年齢・・・37歳
  • 肌質・・・混合肌
  • 髪質・・・普通
  • 髪量・・・多い
  • 星座・・・乙女座
  • 血液型・・・O型
趣味
    未選択
自己紹介

イエベ秋&冬、30代にしておしゃれ1年生。最近目覚めました。 まだまだ勉強中です。 続きをみる

  • メンバーメールを送る