


































[口紅]
税込価格:4,620円発売日:2024/1/19 (2025/4/4追加発売)
2024/10/31 09:05:40
たまたま店舗に寄った際に再入荷されていたので即購入!
ブルベですが、唇の色がしっかりあるので綺麗に馴染みました!手に出した色と唇に乗せた時の色味が少し違うので気になる人は一度タッチアップすると良いと思います
とてもしっとりしていてこれからの季節沢山出番がありそうです。
2024/3/16 15:37:20
チョコレートシマーインクがもう長年の定番で、本当に使いやすくて気に入っています。
濃淡がつけやすく、とにかく使いやすいので手放せないのですが、なかなか減らず劣化も感じないため、何年も前のものが未だに使えています…(衛生上問題ないのだろうか…特にトラブルなく使い続けていますが)
忙しい時の手抜きアイメイクは、お湯で落とせるタイプのマスカラとアイライナーだけで終わらせてしまっていたのですが、
ここ数年はリモートワークとなり、また子育てにも少しずつ余裕が出てきてのんびりメイクできる時間が増えたため、アイシャドウを丁寧に塗ってメイクすることが増えました。
そして、だいたいの場合はアイシャドウの締め色をアイライン代わりにしてしまうのですが、ボビイのジェルライナーは、締め色がちょっと薄いかなと思うアイシャドウパレットに仕込んだり、締め色の代わりに使うのにぴったりです。
ただし、アイシャドウパレットをフルで使った上にアイラインを足すと、私の場合最近は濃くなりすぎたり老けて見えてしまうことが多いため、なるべくアイシャドウは3色以下にしてバランスを取っています。
まつ毛の間を埋めるようにラインを入れたら、アイシャドウ用ブラシに持ち替えて艶やかなシャドウを少しとり、ラインにふわっと重ねると、
こっくりした色と艶の効果で目元がくりっと見え、若見え効果が期待できます(*´∇`*)
ブラシは、やはりボビイのものを使うのが1番だとは思うのですが、一度なくしてしまってからは、100均のもので肌当たりの優しいブラシを見つけたのでそれを使っています。笑
また、綿棒を平たく潰したものでも綺麗にラインを入れることができます。
使い始め当初から「(容器内の)表面が乾きやすい」と言われていましたが、
これは昔BAさんに教えて貰った方法なのですが、使った後、蓋の裏にほんの少しだけ水をつけてから蓋を閉めています。(ブラシにほんの少し水をつけて蓋の裏にちょんとごく小さく1点置くだけです。)この方法で乾くことなく最初の1瓶が殆ど使い切れたので、表面の乾きが気になる方は試してみて下さい。
2024/7/15 15:41:55
コスパ良いです。ブラックやセピアも購入したことがありますが、このエスプレッソで4つ目くらいのリピです。
ペンシルジェルライナーって高いですよね…。便利だけど本当にすぐ無くなっちゃう。ボビーはジャータイプで半分くらい使う頃には固くなってしまうので使い切ったことはありませんが、それでもコスパが良いので定期的に購入します。ペンシルは持ち歩くお直し用として必ず購入しますが、こちらは朝のメイク用の必需品です。粘膜にもしっかりのるし、もちも良いですよ!私はアイメイクがしっかりしてないとぼやっとした顔になり、黒だと濃いし、よくあるブラウンだとちょっと物足りない…。このエスプレッソはとても気に入っています。ブラシを使えば目尻もとっても綺麗に描けます。
ブラシに取ってすぐ、容器はウェットティッシュの上に逆さにして置いて、またブラシに取ったら置いて…で乾燥を防ぎます。固くなってきたら表面を思い切りよく削り取ってからまた使います。後半は、表面だけでなく使用感も乾燥してくる感じがするので使い切りませんが、皆さんどうしてるのかなー?
画像は、左が2023年9月に購入して使い始めたものと、右が2024年7月に購入して開けたばかりの同じカラーです。自分でも初めて比べてみましたが、やっぱり左は乾燥してギュッとした感じで光沢がないですね。取り替えのタイミングのようです。
2016/12/25 05:38:06
長年ブラックを愛用しております。
発売から何年もの月日が流れ今に至るまで様々なアイライナーが出てくるものの、ボビィブラウンのジェルライナーの人気は未だ衰える気配がありません。
世の中常に新しい物が出るなかで、人気の座が揺るがないのはとても凄い事だと思います。
使用感について書かせて頂きます。
ジェルが絶妙な柔らかさなので、力を入れずに毛先の細い筆でそっと適正な量のジェルを掬えます。
インクの粒子がとても細かく描き心地がとても滑らかな点も特徴で、スルスルと思いのままに美しい濃密なラインが引けます。
特に繊細な粘膜や目尻ラインを引く時に最適なジェルライナーです。
そして私が特に気に入っているポイントは持ちの良さです。
乾くと長時間滲まず、朝ラインを引いて夕方までパンダ目になりません。
忙しい日にメイク直しが中々出来なくても滲まずありがたいです。
最後に使用して気づいた点を書きます。
このジェルライナーはとても乾燥しやすく、初めて購入した時は半分使用した辺りでジェルが固まり捨ててしまった失敗があります。
出来る限り最後まで最適なテクスチャーで使い切るには、
・新しいジェルの表面は乾燥を防ぐ役割を果たしている為、使用する際は写真のようにジェルの端に小さな穴を開けて、内側のジェルを掘り進めるように取って使用します。
・使わない時はこまめに蓋を閉める
この2つを気をつける事により、品質を維持し、コスパも格段と良くなります。
とても素晴らしい品質のジェルアイライナーです。
上品で使いやすいボビィブラウン独特のカラーも豊富ですので、きっと自分あったお色が見つかると思いますよ。オススメです。
2014/5/1 09:04:54
07 エスプレッソインクを購入です。
「にじまずよれないウォータープルーフのジェルライナー」
全13色。内容量 3g。ベルギー製。
色◇ほろ苦い濃厚ビターなエスプレッソコーヒーを彷彿させる奥ゆきある深い茶色。
この色に決めた理由◇本当は明るい茶ライナーを求めてました。でもお悩みが…ツケマから自まつ毛に移行中でわたしのまつ毛は貧毛&短毛。自まつ毛でも付け睫毛ほどの印象ある目元になれますかとカウンターでご相談。BAさんは漆黒 or 深茶のアイライナー→黒マスカラを根元からシッカリと。#エスプレッソインクを選んで頂きました。
そういえば初めてのジェルライナー&使い切れたのも#エスプレッソインクでした。当時と違うのは今は抜け感メイクが流行です。って難しいです。
私の使用方法
最近はアイラインを強調させない隠しライナー塗りです。まつ毛の隙間を埋めるのですが、粘膜側からまつ毛の上へ書き上げます。インサイド側からアウトサイドを書くとスカスカ毛が繋がり ジェルライナーの特徴、目元に深みUP。丁寧に作り込むほどダサくなる顔なので必要最小限のアイテムでメイクしました風が出せること目標であります。頑張ります^ ^
乾き◇早い。綿棒でボカすならお早めに
持ち◇優秀。擦っても泣いても落ちません
発色◇優秀。みたまんま色も薄くも濃淡も可能
書きやすさ◇スルスル書ける滑らかさはなくってツツツ…っと引っかかりある時も。滲ませない為に油分を控えているようです。ジェルが乾き切らないうちに手の甲でよく筆と馴染ませてから、素早く塗ってます。
今回は2度目の投稿なので前回も書きました。くどくて御免なさい ↓
最後まで使い切れるコツ◇表面は蒸発を防ぐため特殊なコーティング加工済み。カップのアイスクリームを端から食べる時をイメージ。隅からグルリと掘り下げてゆく&すぐ蓋を締める。これ守ると使い切れます◎
ボビイのジェルライナーが好きな理由
ボビイにしか出せない色と思います。エスプレッソインクも美しい栗色の瞳をもつアジア人、万人に似合うカラー。浮かず肌なじみは最高。
他社アイライナーは全て消滅してしまう私が粘膜側に書けるのはボビイだけです。マットな質感はクラシカルで上品。
黒のジェルライナーですと一層キツく&スカスカ睫毛…コンプレックス満載あるのに自信を与えてくれます。美人でありませんが白肌にみえるので美人風に。メイクアップは魔法と思う瞬間でなのであります。
「ボビイ ブラウン」
1991年NY高級百貨店で10色の口紅を発売したのがはじまり。肌を美しく見せる自然な色味の口紅は業界でたちまち話題となり世界中の女性達に支持されるようになり今では肌なじみに優れたカラーで簡単にプロ級の仕上がりを実現できるアイテムが揃う。
*不動の人気ベスト3*
01 ブラック インク
07 エスプレッソ
13 チョコレートシマー
季節問わず人気だそう。
*他に気になる定番色*
02 セピアインク→赤みが少しあるダークブラウン
06 グラニトインク→ダークグレイ
27 キャビアインク→少しアッシュがかったブラック
13 チョコレートシマー→赤みある明るいブラウン
*初めて買われる方に人気1位*
07 エスプレッソインク
肌色を選ばずにナチュラルからくっきりも一番調整しやすいからだそうです。
廃盤にならないで欲しいくらい
お気に入りです。
画像2
お色が分かり易いように#エスプレッソインクは3度重ね塗りました。他はアイライナー使用もできるパウダーアイシャドウです。
左から
・ボビイブラウン ロングウエアアイライナー #エスプレッソインク
・ボビイブラウン アイシャドウ #チョコレート
・シャネル レキャトルオンブル #ミスティックアイズ 左上
スキンケアやメイクなど美容が大好きです。 自身の肌に合うものや、色味の合うものなど理想の商品を探し続けており、気になるものは手当り次第に試してクチコミ… 続きをみる