2013/8/13 12:17:13
新しく書き込みます。☆もひとつ上げます。確実に質感が上がってると思います。ツヤもあるし、発色も良いし、持ちも悪くありません。以前感じた「唇の上での変な存在感(笑)」も感じなくなりました。ちょうどいいくらいに軽くなったって感じ。
あとは好みの色があるかどうか、それだけだと思います。良い口紅になりました、マキアージュ!
今回の新色ラインナップもなかなか魅力的に映りました。4色とも似た色っていうのがなくて、選びやすいです。赤、ピンク、ローズ、オレンジとそろっていて、でもそれぞれが超個性的っていう色ではないので、普段は使わないっていう色にこちらでチャレンジってのも大いにありではないでしょうか。
購入したのは、RD 382 赤に分類されていますし、説明しようとすればたしかに赤なんですけど、シアーでコーラル含みの、明るい赤。ちょっとお嬢様風の若々しい感じが出ます。見方によっては少しのオレンジみと、別の見方によってはピンクみを感じる、とにかくすごくかわいい色。でも赤だから少し落ち着きがあって、わたしの年齢でも違和感なくかわいさを楽しめてテンション上がります。
PK 381 と迷いました。こちらは少しの青みと白みを感じさせるピンクです。BAさんが「こっちの方が元気な感じ、ですね!」と推してくださったのですが、同じような色が手持ちにあるかと迷い中です。
OR 380 こちらもゲットしました。見た目はちょっとびっくりするくらいの明るいオレンジですが、とてもキュートな唇ができあがります。赤みの強くないオレンジで、そこがわたしにはよかった。すこし白みのあるミルキーなオレンジなので、顔色も明るく上品に見せてくれます。
武井咲さんのRSは思案中。シアーな暗めのローズなので秋口にはぴったりなんですけど、使いやすいこの手のローズより、どうせ秋ならこっくりしっかりラズベリーでどうかなぁなんて考えています。でも、普段使いにはいいんですよね、こちら。。
マキアージュはイマイチって思ってらっしゃる方も一度お試しくださいませ。わりといいかもってことになるかも。。。
最後に、ツヤはあるんですが、そしてこの程度のツヤがよい時って普段には多いのですが、わたしはもっとツヤがある方が好きなので、グロス重ねてます。どこのグロスともケンカせずなじむし、色の変化も楽しんでいます。使いやすい口紅です。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
-
-
[マスカラ]
税込価格:- (生産終了)発売日:2013/1/21
2013/1/20 23:28:15
これはすごいです。
ラッシュエキスパンダーフレームプラスがなくなったところでちょうど買い換えたのですが、前作より確実にロング効果があり、繊維がたくさん入っているのに毛先が枝分かれしたりしません。
びっくりしました。
所詮ラッシュエキスパンダーのマイナーチェンジだろうと侮っていたのですが、初代エキスパンダーのキャッチコピー『どこまで伸びるの!?誰かとめて!』を今度こそ体感しました(笑)
ブラシを引き抜いたとき、繊維がたくさん入っていたのでこれは仕上げに間引き(睫毛の先の曲がった繊維を取る作業,,,)をしなきゃいけないだろうなぁと思ったのですが、塗ってみると液がしっかり睫毛に絡み、繊維が真っ直ぐ伸びていきます。
コームをジグザグしながら塗り上げていくのですが、とにかく伸びる伸びる!
エキスパンダーは乾くのが早いので手早く作業しなくてはならないのですが、もうどういうタイミングで手を止めたら良いか分からなくなりました(笑)
塗れば塗るほど伸びるんです。馬鹿みたいな話ですが本当です。
ちなみに乾いてしまってから重ねるとダマになりそうなので注意。
液が乾かないうちならいくらでも伸びると思います。一度塗りで充分ですけどね。
セパレート、カール力がとても良く、根元から毛先に向かって先細りのつるんとした睫毛に仕上がります。
さらに前作よりボリュームというか、存在感を感じます。
私はコンタクトレンズ使用でよく目薬をさしますが、前作に続きウォータープルーフでまったく滲みません。終日つけていましたがパンダ目なんて無縁です。
新開発のデュエットコームについてですが、背の部分にあるポイントキャッチコームが謳い文句どおり、下睫毛にとても使いやすいです。
上睫毛と同じように繊維や液伸びのフォローをしてくれます。
前作フレームプラスの背のコームは使い物にならずスルーしていたのですがこちらは使う価値有りです。
以下参考までにこのマスカラを使うコツ。
・適度に温めること。やっぱり冷えた状態とでは伸びが違います。
・手早くジグザグと左右に動かしながら塗り上げる。乾きが早いので動かし方でダマ防止とロング効果に繋がります。
・皮膚についてしまったらすぐに拭き取る。乾いたら絶対取れないし滲みの原因にもなるので常に綿棒をスタンバイです。
パッケージも苦手な蜘蛛が絵本にあるような可愛い蝶々に変わってHAPPY'v`☆:.+
完璧です!
- 使用した商品
- 現品
- 購入品

- :*:ステラ.:*:さん
認証済 -
- 32歳
- 敏感肌
- クチコミ投稿502件
-
-
[その他スキンケア・香水・フレグランス(その他)・デオドラント・制汗剤・汗ケア]
税込価格:-発売日:-
2012/6/2 23:12:12
いよいよハッカ油の季節が到来!!!
汗ばむ季節といえば、ハッカ油。
昨年、生まれて初めての関西のクソ熱っ苦しい(失礼)夏を乗り切れたのは
ひとえに、このハッカ油のおかげです。
以前、日本局方のハッカ油に口コミしたことがあるので、内容はかぶるのですが
質、量、ともにイチオシなのがこちら日本美容薬草のハッカ油。
実はここのハッカ油で、わたしはハッカ油の洗礼を受けました。
北見やらあちこち浮気しましたが、
結局一番、質・量・価格すべてにおいて
優れているのがここでしたので戻って参りました。
北見ハッカさん、デパートの物産展で見ると妙に欲しくなって買っちゃうんですが
高い上に少ない上に中国製なんですよね…
わたし、全部北海道で作られてるとばかり
勘違いしていました。
ハッカ油は、精油ではありません。
水蒸気蒸留によって薄荷油を抽出し、
これを冷却して再結晶させハッカ脳と呼ばれる複合結晶(主成分はl-メントール)を得る原料に用いられます。
清涼感がするのは爽快な香りや、
メントールで体中にある冷たさを感じる受容体が勘違いして涼しさを感じるからで、実際冷えてるわけじゃありません。
お風呂に入れると、お湯に入ってるのに寒いという感覚を楽しめます。
わたしはコレがシュールで大好きです。
しかしいい気になって入れすぎると鳥肌が立つほど冷えるので注意です。
(もちろんやったことある。こごえそうになった。やばかった。)
日本美容薬草のは、うがいや希釈して飲用してもよいグレードですので安心。
●夏の入浴剤として数滴(入れすぎ注意)or重曹や塩と。
●エタノールと混ぜてルームスプレー。殺菌効果があるので、キッチンにも。食器やまな板に気軽にシュー。消毒用エタノールだけだと色気ないですから。
●お掃除に。雑巾や掃除機の中にぽとり。生ごみの消臭やお父さんの靴の消臭にもw
カビよけとして革製品全般に。
●花粉時期、ティートリーとユーカリとブレンドすると最強のマスク用スプレーとなります。鼻が通りますが長期連用不可。
●香水として。清涼感あります。
揮発が目粘膜を刺激するので顔には濃度注意。
●タオルなど、身の回りの小物に垂らしても。
●寝る前のアロマとして枕に。加減が重要で、多すぎると覚醒します(苦笑)
逆に眠気覚ましに使うこともできますね。
●目のつかれに。昔は葉っぱを目に貼ったらしいです。
おしぼりに落として、目にのせる。
濃度に注意。
●自分は吸いませんが薄荷脳をタバコに突っ込んでメントールタバコ。
薄荷脳は衣類防虫剤にも。
●切り花の切口にハッカ油をつけると長持ち。
●登山者の必需品と言われるほど虫よけ効果がある。ディート入りの市販の虫よけと違い、お子様にも安心。レモングラスとブレンドしたり、好みで楽しめます。
市販の虫除けは蜂やアブには効きませんが薄荷油は効くそうです。
薄荷草は虫も食わないらしいです。
自分は希釈なしでかゆみ止めにも。
●肩こり・筋肉疲労に。湿布したり。
わたしは馬油に混ぜたり、キャリアオイルで適当に薄めてマッサージします。
肩なんか、じんじんして効きます。
ちょっとヴィアローム109を思い出しました。
●頭皮ケア。シャンプーやリンスに入れる方もいるようです。
冷蔵庫に入れてたので、居眠りしそうなときやったら冷たくて目が覚めました。
●食用可能なものに限りますが、マウスウォッシュに。ティトリーウォーターやハマメリス水と同じカンジで気持ちいいです。
●昔父親がつまようじに淡緑色の薄荷をつけたのを使っていました。
薄荷油でもフレッシュなミントつまようじができます。
●お茶に入れる。カンタンにミントティー出来上がり。
写真は、昨年の日本美容薬草さんの。
すごい量ですので、写真右の「原液」のほうは今年ももちそう。
原液は、点眼薬のスポイトに入れてもちあるきます。耳のうしろに一滴ぬると
一気に涼しくなれちゃいます!
写真左のローションのほうは、
昨年、いろんなひとに小分けして、めっちゃ感謝されました。
日本美容薬草の希釈ローションは、なぜかアルコールが全くかぶれません。
真似して自分で市販のエタノールで作ったらかぶれました。
とうもろこし由来だったかな。
いちいち宣伝してませんが、食用グレードのいいやつ使ってます。
日本美容薬草らしいわ。今年も出るのかな。
すでに生活に活用しているハッカ油上級者さんにも、
まだ使ったことない入門者さんにも、超おすすめ。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
-
-
[フェイスオイル・バーム・ボディクリーム・オイル・ハンドクリーム・ケア]
容量・税込価格:30ml・1,100円 / 75ml・2,200円発売日:-
2011/4/5 10:38:28
色々な使い方が出来る万能薬のアイテム。
成分も、100%が天然の油ということで良好なのは言うまでもなく。
スクワラン、オリーブ、ホホバ油に比べて、肌馴染みが良くより自然に肌に溶け込みます。
火傷や切り傷に効果てきめんでした。
以前はオロナインなどを塗りこんでいたのですが、それに比べて圧倒的に治りが早く。
通常では考えられないほどの驚異的なスピードで傷が治ります。
しかも跡が残らない。
2年前、ホクロが消えてしまうほど、酷く深く負った左手の火傷。
その際に人に勧められて使ったのですが、馬油の威力を痛感しました。
なんと嘘のように綺麗に完治。
黒から薄い茶色になったとはいえ、ホクロも信じられないことに薄っすらと復活。
今ではどこを火傷していたのか、かなりよくマジマジと見なければ判りません。
病院で処方されたバンドエイド状の湿布薬(当時出たばかりで画期的な薬だと医師の説明あり)も
それほど治りが進んでいるようには思えず、昨日と今日で傷に変化がなく。
湿布薬を中止し馬油を塗ってラップで巻く素人治療で、傷の明らかな回復を毎日感じられました。
以来、火傷といえば真っ先にこちらが浮かびます。
切り傷や口内炎にも効くので旅行にも持っていきます。
スキンケアアイテムとしては、夜のみの使用に限定されますがかなり良いです。
1日中スッピンで居られるなら朝使用も良いのですが、日焼け止めやファンデを塗ることを考慮すると、
馬油の特性である導入効果により、全ての成分が肌の奥まで引きこまれてしまうので、
日焼け止めやファンデに含まれる余計な成分まで届いてしまうことに。
ですので、あくまで良質な成分のみで構成された基礎化粧品に絞って使うことを前提とした、
夜のスキンケアのみでの使用としています。
使用説明書にも記されていますが、基本的に馬油は化粧品との併用は避けた方が良いとのこと。
やはり先述の導入効果により、思わぬトラブルに繋がる恐れがあるからでしょう。
精製水でたっぷり顔を濡らしてから馬油を薄く擦り込む。
この方法だと、化粧品との併用ではないので肌に刺激がありません。
さっぱりと肌が整いつつ、そこそこ潤いも守られます。
この方法だと【さっぱり】に仕上がるスキンケアを施した状態に近くなります。
もう1つは精製水の代わりにアロマウォーター。
自分で手作りしても良いと思いますが、私の場合は面倒なのでLUSHのアロマウォーターを使用。
成分が、水、ラベンダー花水、ローズ水、香料、メチルパラベン。
精製水に良い香りを足しただけのようなローションです。
これを洗顔後に顔に軽く吹き付けて、濡れた状態のまま馬油を塗り伸ばします。
一呼吸置いて少し馴染んだ頃に、またアロマウォーターを吹き付けます。
アロマウォーターを吹き付けて馴染ませてを数回繰り返します。
通常ならすぐに蒸発して乾燥を感じるアロマウォーターですが、馬油がしっかりと肌に水分を抱え込むのか、
乾燥せず、馬油と混ざり合ってお肌はモチモチに。
この方法だと【しっとり】に仕上がるスキンケアを施した状態に近くなります。
これだけのシンプルケアで、肌の色艶は良く温泉上がりのような薄く桃色に上気した肌色に。
赤味とは違います。
また、白く明るくなり色ムラが改善。透明感がある上、毛穴や黒ずみなどもなくツルツルに。
注意点は、欲張って最初に馬油をたっぷりつけたり、馬油を何度も重ね付けすると逆効果になること。
せっかくの上気した綺麗な顔色が、一気にただの赤味に変化。
輝くような透明感のあった色艶も、油っぽいテカリに変わってしまいます。
白さ明るさ、透明感も減退。
あくまで「もう少し重ねたい気もするけれど」の、やや物足りない程度に留めておくほうが、
かえって美しい状態をキープ出来ると思います。
スキンケア直後よりも時間を置いた後の方が、どんどん肌色や艶など状態が好転して綺麗です。
直後は物足りなくても、時間が経つととても肌が綺麗になっているので驚くかもしれません。
攻めのスキンケアより肌を休めたい時にしています。
このケアに統一しようにも朝の使用が不可だったり、他の優秀な化粧水や美容液もあり、
なかなか現実的には厳しいですね。
1つ常備しておくと薬にもスキンケアにもなり安心です。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品





