































2024/6/3 08:01:16
ほしかったときにはずーっと品切れだったので、こちらを買いたい熱も下がっていたのですが、美的のYouTubeで向井志臣さんが取り上げられていて、俄然再燃し購入に至りました。
自分で選ぶと、絶対に01とか05を買っていたと思います。
ジュワッとが好きなんですが、最近持っているアイテムがアイメイクやリップカラーが強めな色が多かったので、02紹介いただいたのはタイミングよかったです。ホント、紹介なかったら買ってなかったと思います。
■色について
02ヘルシーピンク
名前の通りで、ピンクベージュです。
ヘルシーピンクって名前がよい。
オレンジ・レッド系のアイシャドウにも合う。
結構はっきりしたブラウンのリップにも合う。
すごい!優等生すぎる!!!
これ、誕生日プレゼントとかにも絶対に喜ばれそう…!
2025/3/19 21:39:42
これやばい!めちゃくちゃ好きです。(他のツヤファンデとの比較も書きました)
馴染めばほどよいツヤ感に落ち着きますし、ゆで卵のようなつるりんとした肌になります。
なんというか、ツヤで誤魔化すのではなく本当に表面がツルッとします。普段は毛穴落ちしやすいのにそれも気にならず。
混合肌ですが、乾燥部分はしっとりするしテカリはそんなに目立たない。均一感が出て、私本当に混合肌だっけ?と思っちゃいます。それでいて化粧持ちも良い。
私が気に入っている美容液ファンデは、資生堂・カバーマーク・to/oneの3つ。どれも肌負担が少なく、毛穴落ちしにくいという共通点があります。
しかし、正直夏場は崩れやすいのがネック、
かつ時間経過でややダークニングしやすくも感じました。
(ちなみに試して合わなかったのはコスメデコルテのツヤファンデ。なぜか毛穴落ちすごかったです…。)
あとちょっと…って部分をゲランは全て叶えてくれました!!
ちなみにマットも試しましたが断然こちらが好きで、より毛穴落ちしにくく馴染みが良いと思います。
注意点もいくつかあげます。
・カラー展開暗めなので色白さんはタッチアップ推奨(マットのほうが少し明るい色出しです。)
・1Nより0Nのほうが黄色っぽい(標準的黄み肌の私は0Nがぴったり)
・カバー力はやや低め。シミやクマはコンシーラー必須
ファンデ比較
カバー力…資生堂=カバーマーク=to/one=ゲラン
ツヤ感…資生堂>カバーマーク>ゲラン>to/one
マスク時崩れにくさ…ゲラン>資生堂>to/one>カバーマーク
保湿力は4点とも同じくらい素晴らしいです
2025/3/27 19:42:03
雑な写真ですみません。
2枚目、3枚目は上が1C、0Cです。
悩みまして2色購入しました。
標準より少し明るめな私の肌には、混ぜて使用が一番馴染みました。
ただ、下地によって結構色の出方が変わります。
1Cは標準的な色と感じましたが、皮脂吸着系の下地を使用すると、明るめに出ます。
下地によって、質感も影響出ました。
ゲランの下地や、保湿系のものはツヤツヤな仕上がりですが、皮脂吸着系だとマットに寄りますし、カバー力も上がります。
パリュールゴールドと似たような香りがついています。
パリュールゴールドに比べるとカバー力はなく、テクスチャはツヤツヤとろとろです。
半プッシュを薄く塗り広げると、低カバー力ながら潤いのある生き生きした肌が作れます。
毛穴落ちや汚い崩れ方はしませんが、もともと薄付きで、だんだんなくなっていくように落ちていくような感じがあります。
UVが全くないのと、持ってるMACのファンデにとても似てるので、少しそこががっかり。
でもMACのものも好きなので、結局好きな部類です。
2025/3/30 20:23:12
海外では人気のテラコッタシリーズ
最近はマットでもセミマットなものが多い印象ですが、テラコッタのマットはしっかりマット
多分カバー力や崩れにくさは断然マットの方があるのだと思うけど、乾燥肌で保湿力が高くてつや肌が好きなのでグロウを選びました
今回発売されたファンデーションは、ヘルシーグロウな肌を叶えるファンデーション
天然由来成分95%配合でロングラスティングと色移りしにくい処方になっています
私が購入したのは0C、ピンク寄りの一番明るいカラー
ヘルシーな肌になるファンデーションなので、めっちゃ明るいって感じなくて、他のラインと比べると少し暗めな印象です
伸びが良くて、延々伸びるのでは?と思うほど伸びます
透け感のある仕上がりで、シミや色ムラのカバー力は中等度かな〜
新作で比較するとシバンシィやディオールのクッションの方が少しカバー力高いように感じました
なので、私はコンシーラー必須!
時間経過してからのくすみは特に気になりませんでした
最近のファンデの進化をすごく感じていて、くすみや塗った直後と比べて色が変化するファンデーションがない薄膜なのにカバー力も結構高いものが多いように感じます
写真2枚目上がテラコッタフルイドグロウ0C、下がテラコッタコンシーラー0Nです
・パーソナルカラー :1st秋 2nd秋 黄みのある、暗すぎず、鮮やかすぎないダークトーンが得意。 ・骨格 ナチュラル ・顔タイプ クールカジュア… 続きをみる