2021/2/14 17:28:20
素肌がきれいな人という感じの肌に仕上がります。マットとはいっていますが、皮脂と混ざって適度なツヤ感が出ます。カバー力はそこまで高くはなく(毛穴は隠れる)、それゆえに持ちは正直よくわからないです(途中で消えてるのかもしれない)。ただ、ひどく崩れるということもないです。また、テカリやすいです。しかし、ティッシュオフするだけでまた適度なツヤ感を保ったまま直せるのでそこはいいかなと思います。
使う時にはケースの蓋の裏側に適量を出してブラシでくるくるしてから使っていますが、慣れるまで粉が飛んだりして使いにくいように思います。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
2020/1/28 17:27:46
スカルプティング購入。
ハイライト大好きなのでほんとに濡れるハイライトおもしろそー!となって購入。
リアルな水のようなツヤは必要としていなかったのでスカルプティング一択でした。
手に塗ってみると分かるのですが、より濡れてるのがトランスパランで
案外控えめな濡れ感でうっすらパールを感じるのがスカルプティングでした。
そこは単純に「ツヤ」より「濡れ感」で選ぶといいと思います。
キレイに仕上がったベースメイクが崩れるのがなによりも大嫌いで、
ちょっとよれるだけで鳥肌たつほどにベース崩れが許せなくて、顔がかゆくても
絶対にかけませんし、正直言うとふつうに鼻もかめません(笑)
ベースメイク潔癖症と自称しております。←
なのでいままで使ってきたハイライトもパウダーばかりでしたが、いくらキレイ
にのるものでも、デパコスでも、やっぱり粉は粉なんですよね……。
年々、秋冬の乾燥に悩むようになってからは粉っぽさが出たりするのも嫌で、
しっとりしたタイプに興味があって購入してみました。思ったよりよれない!
もちろん、使い方によると思うのですが、大事なことは「極力触らないこと」かな、と。
〇ベースメイク完了後にのせる場合(一番簡単で手軽)
・眉下、目頭下、Cゾーン、唇上など
わたしは指でのせることが多いのですが、たとえばCゾーンに仕上げにつける際は、
かるーいタッチで、ポンと置くだけで同じ場所は絶対触らないようにしています。
なので目尻のすぐ下、頬の高い場所などはポンポンと指で横にタップしていく感じです。
他は1タップで済む細かい箇所なので一度ポンとのせたら終わりです。
パウダー状のハイライトをうすーくブラシでのせたあとにポイントで置いてます。
〇ベースメイク途中に仕込む場合(よりナチュラルなツヤ)
・頬骨のあたり、顔の外に向かって斜め上にいくようなイメージ
ベースメイク完了後のつけ方は↑この方法でやっていますが、ベースメイクの途中では、
リキッドファンデやクッションファンデの途中で頬骨のあたりに直にスーッと斜め上に
向かって軽くすべらせてから、ほんの軽ーくそのときにファンデに使っていたスポンジで
境目をなじませて使用しています。
この場合はこの商品を塗った場所にはパウダーをのせないように気を付けてます。
ペタペタを恐れて半端に触れるとよれたり汚くなるので思い切って、
こちらをつけた箇所はもう何もしない!とした方がキレイでした。
ちなみにクッションファンデの途中に直塗りした時、一切よれなくてびっくりしました。
どうも粉状のアイテムとの相性が悪いだけでパウダーに触れさせないとよれないようです。
なので、後述していますが、お直しする際に少しでもティッシュオフやあぶらとり紙を
使用するような場所(鼻筋やTゾーン等)であればそこにはこちらは使用せず、
そこだけはパウダーのハイライトをのせた方がうっかりよれることもなく安心でした!
ここまで読んでいただいた方の中に、パウダーをやらないなんて……って方も多いと
思うのですが(私も俄然そちら側の人です)秋冬ですし、頬の高いあたりだけのせない
のも意外と何ともなかったです。ただ風の強い日はどうなるんだろう……。(笑)
春夏はやはり違うものを使おうと思いますが、今時期だけのツヤを楽しんでいるようで
なんとなく旬な感じがお気に入りです。
注意点としては、
・お直しの際などパフやティッシュなど間違っても触れないこと。(はげ・よれの原因)
・思ったより強くのって見える場合があるのでナチュラルがお好きな方は一度手の甲に
タップしてから。(目頭下など顔の中心あたりは思ったより強くテラっとして見えます)
・物足りない…?くらいでやめてとく。2度付けは自制(笑)
星5つなのはとても万能だけど、使い方に多少注意があることですかね…。
マルチに使えるけれど、他のアイテムとの相性やよれない工夫をしたほうがいいというのは
わたしは万人受けとは言えないかなぁ、と思うのでこの星の数にしました。
商品単体としては申し分ないです。見てるだけでも美しい……!
きっとツヤ命の方や、玄人にはたまらないものだと思います。
粉っぽさがなく、つやんというかちゅるんというか……。
そんなふうに見えるのがこんなにみずみずしく、女っぷりをあげて見せてくれるなんて
思っていなかったので、本当に驚きです!最高!おもしろい!
わたしは手持ちのパウダータイプのハイライトたちとメイクに合わせたりしながら
ツヤを楽しみたいな、と思っています。
買おうか迷っている、持っているけれど扱えなくて困ってる方に少しでも伝われば幸いです。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品

- doggyhonzawaさん
認証済 -
- 50歳
- 乾燥肌
- クチコミ投稿473件
-
-
[香水・フレグランス(レディース・ウィメンズ)・香水・フレグランス(メンズ)]
容量・税込価格:50ml・23,760円 / 100ml・33,330円発売日:-
2016/9/4 15:38:03
オーダドリアンは、レモンのスッキリした香りが心地よいオードパルファムだ。ただ、それはつけてから3分間だけ。その後の展開はかなり残念だ。オーダドリアンと言えば、プチシェリーと共にアニック・グタールのブランド人気を支えてきたフレグランス。なのに、なぜ?
その答えはどうやら、2003年に強化された「EUのアレルギー香料規制」にありそうだ。
アニック・グタールは、可愛らしいボトルやシンプルで分かりやすい香りで、女性に人気の高いパフューマリー・ハウスだ。特にこのオーダドリアンとプチシェリーは、創業以来、ブランドの人気をけん引してきた主力作品。だからこそ、EU化粧品指令後は、他の作品のように廃盤にできず、使用禁止になった香料を安全な合成香料に代替しながら、かつての香りに近づける工夫をしてきたのだろう。つまり、香料規制後のリファインで、以前の香りと似て非なる物になったのではないかと推察する。
では、現在流通しているオーダドリアンの香りは一体どんな香りなのか?
正直、オーダドリアンをプッシュした最初の3分間は至福のひとときだ。それは、生のレモンにシダー系の清涼感がほんのりミックスされた香気。ややひんやりとした、スッキリかぐわしいレモンの香りがする。その立ちのぼる香気を鼻から深くゆっくり吸いこむと、えも言われぬ心地よさが味わえる。どこまでも空が広がり、新鮮なレモンの香りがその彼方に突き抜けていくイメージ。ツンとせず、甘くなく、すっぱさも感じない。かいでいてリラックスできるレモン。心がふわふわと浮足立つような香りだ。このトップはすばらしいと思う。
3分後、次第にレモンの香りが低くなっていく。香りをゆっくり鼻から吸いこんでも、それまでの心地よさは感じられなくなる。レモンキャンディーのこがしたような甘さ、グレープフルーツのアルベド(中果皮)の苦みのような香りが主張してきて、「何とかレモン」という昭和の食器用洗剤のような、ツンとしたクリーナー系の匂いに感じられてくる。ここで本当にがっかりしてしまう。あんなに心地よかったレモンの香りがなぜ?そう思わずにいられない変化だ。
おそらく、オークモス系の代替としてアルデヒド類やウッディ系香料でミドルを構成したのだろうけれど、ケミカルっぽい苦みや渋味に感じられて残念だ。サイプレス(糸杉)のクレジットがあるが、ミドルではそんな清涼感あるウッディ香はしない。ただただツンとした、苦くビニルっぽい香りが30分ほど続く。
やがて、薄いソーピーなムスクに変化して静かに消失していく。ここまで一時間もつかどうか。このコロン並の持続時間の短さも残念なところだ。香り立ちが穏やかでも、オードパルファムならもっと長く続いてほしいところだ。
全体に、トップの香り立ちに比重が偏った構成のフレグランスだと感じる。つまり、トップの3分間の香り立ちのためにミドルの苦みやラストのムスクっぽさを入れている印象。だからトップのレモン香が消えたらあとは残滓(ざんし)のみ、といった感がぬぐえない。香りの作り方にもよるので一概には言えないが、通常の香水の調香と比べると、どこか片手落ちに思えてしまう。とはいえ、甘さやまろやかさにはいっさい針がふれず、最初から最後まで、キリッとした鋭いエッジを保って、一筋貫いているのは好印象。さながら、己の信念を貫いて生きた、ローマ皇帝ハドリアヌスのように。
「テルマエ・ロマエ」でも有名になった第14代ローマ皇帝ハドリアヌス。彼は、先代皇帝が度重なる戦と対外政策によりローマ帝国史上最大の版図を実現したにも関わらず、属国の一部を放棄し、内政充実を図る政策に転換したことで有名だ。そのため、元老院と対立し、その粛清を断行したため、当時人々からは「神格化されない暴君」と囁かれていたという。だが彼は、属領の長期巡察、広大な別荘やテルマエ(共同浴場)の建設、国内の法の整備など、国を内側から強くし守ろうとしたことで後年業績が称えられ、「五賢帝」に名を遺した。それは、彼が「水は平和の象徴」ととらえて、疲弊しきった戦士や人々にローマ風呂を施し、民の心と体の傷を癒し続けたからとも言われている。
オーダドリアンは、単語を並べると、オー・ド・ハドリアンとなり、「ハドリアヌスの水」の意味になる。アニック・グタールが感銘を受けたと言われる「ハドリアヌス帝の回想」には、広大な敷地の別荘に属領各地の有名な建築物や美術品を置き、さまざまな大きさの池や大小の浴場を築き、帝国のあり方を「水のあり方」ととらえて熟考したさまが描かれている。
オーダドリアンは、そんな「水を統べる者」へのオマージュ。誰かのために外側に広がるのでなく、自分の内面に静かにたたえたい清冽な水の香り。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
2019/10/14 11:24:12
現品購入、使用中。リピートしています。
SPF50+、PA++++という高い数値でありながら、皮膚呼吸できない!という圧迫感がなく、それでいて一日中乾燥しません。
少し粘度高めのテクスチャですが伸びがよく、伸びきったところでピタリと止まります。
紫外線散乱剤なので、塗った直後は少し肌が白っぽくなりますがすぐ馴染み、僅かにトーンアップします。
この夏は2プッシュを全顔から首元に、1プッシュを日焼けしやすいところに追い塗りしていましたが、7月上旬に使い始めて10月半ばにようやく1本使いきり、という感じ。コスパもなかなか。
そして数値の高さゆえ、ばっちり肌を守ってくれるのもありがたい話。以下公式サイトを参照したバリア効果。
・シミやしわ、たるみ(光老化)の原因となるUVAの肌内部への浸透をバリア
・シミやそばかすの原因となるUVBの肌表面へのダメージをバリア
・PM2.5や各ウィルスなど空気中の有害物質、微粒子の肌への付着をバリア
そして、自分が一番感激したポイント。
上に乗せるファンデーションの魅力を失わせない謎のグリップ力。です。
長くなりますので適宜すっ飛ばしてくださいね。
エリクシールルフレのおしろいベースが抜群のコスパで数本リピートしたのですが、今年に入ってファンデーションを変える度に、うーん?となることが増えました。
相性は悪くないのに、ファンデーションの良さが2割減する印象。
例えばゲランのレソンシエルのツヤとか、シュウのアンリミテッドの耐久性とか、ディオールのスターフルイドの隙のない全方位カバーとか、そこが推し!というポイントを最大限に発揮できない。
ということはファンデがヨレている可能性が高いわけで。
春夏なのでファンデがヨレるのも致し方無しですが、春夏だからこそファンデがヨレたり崩れたりしたら日焼けするのよ…!
そこでこちらです。例によって好みドストライクな美容系インスタアカの超絶美女が熱量高めで語っていたので…。
で、こちらの何がすごいって、肌にのせるとキメがピタっと整うのです。
韓国美人の美しさってやはりあの「水光肌」に集約されると思いますが、あれってキメが整っているから光を美しく反射するわけで。キメの乱れは肌の乱れでメイクの乱れ。キメ大事。
こちらでぴちっと整えた肌にファンデをのせると、ファンデの質感が最大限に活きてきて、しかもピターっと密着するという素敵すぎる好循環。
スキンケアでもプライマーでもなく、日焼け止めがキメを整えてグリッピングまでしてくれちゃうので、そしたらこれ一本で済ませたいってなるよね…。
@コスメショッピングでも購入可、公式通販も日本語対応・国内発送してくれますので、日焼け止め・化粧下地迷子の皆様にぜひぜひおススメしたい逸品です。
↓以下補足。
レチノールやハイドロキノンを使っているので、ノーメイク日であっても日焼止めだけは必ず使うのですが、美容賢者様の教えに従い笑、酸化防止を目的にトゥヴェールの水溶性フラーレンを一滴混ぜて使っています。
混ぜて使うと15時くらいまで洗顔したてのぺかぺかお肌が保てるので、あぁ平日はファンデが酸化してるんだな、というのを実感。
お直し前提であっても酸化による刺激は受けたくないので、おススメの使い方です。美容賢者様がたはほんとに博識ですな。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品






