40件中 16〜20件表示

みみみのみさん
みみみのみさん 500人以上のメンバーにフォローされています
  • 47歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿1308
オーガニック ファーマシー / アンティオキシダント フェイス ファーミング シーラム(旧)

オーガニック ファーマシー

アンティオキシダント フェイス ファーミング シーラム(旧)

[フェイスオイル・バーム]

税込価格:30ml・17,600円 (生産終了)発売日:-

4購入品

2007/4/14 00:06:19

オーガニックファーマシーの代表製品みたいだったので、
もともとはこれ狙いでした。
オーガニックな上に、リフティング効果があるなんて、
どんな美容液なんだろう?と、ワクワク勢い込んで買いに行きました。

店頭で見て、なんのこっちゃない・・・ただのブレンドオイルなんじゃんか・・・と、かなりがっかりしました。
何故なら、ブレンドオイルなら、今では私はお手のものなんだもの・・・。
何か魔法成分が配合された美容液かと思っていたわん。
出鼻をくじかれて、断って帰りたくなったほどだけど、
参考になるし、もしかしたら、オイルでも、
何か魔法がかかっているかも知れないと思い、気を取り直して買いました。

かなり粘度の高いオイルです。
ローズヒップオイルの比重が大きい事は判断できます。
色がかなりオレンジに近い黄金色なんですが、
多分、カロットエキスの色も影響していると思います
(私が思うだけで事実確認はなし)。

香りはやはり柑橘。
オーガニックファーマシーでは、
夜はクリームを使わずにオイルケアのみで済ませるそうで、
夜専用ではありますが、
夜が遅くて朝が早い時は、時間が経ってないじゃん、って事で、
グレープフルーツとレモンとベルガモットの光毒性が気になって仕方がなく、
たまにしか使わないハメになりました。
ベルガブテンを抜いている可能性があるけど、
わからないだけに気味が悪いです。

冷静になれば、買わなかったかも知れないです。
だって、たったの30MLで16,800円。
どんな質の良い、どんな高価格なブランドのオイルを使ったって、
この量でこんな価格にはならんなぁ。
いや、良いオイルを使うと、ソコソコこんなくらいになるかな?
いや、ならんな。 
(こんな少量オイルはないので、
 実際は材料揃えに何倍かかかるとしても、出来上がる量は多いのだ。)

単純なもんです。
オイルはローズヒップオイルとグレープシードオイル。
そこに植物エキスはカロットエキス。

どうでも良いようなユビキノン、そこにパルミチン酸アスコルビル、
ジメチルMEA(私はこれはDMAEの事だと思うが?
オーガニックファーマシーでは、あくまでもこう書いている。)、
トコフェロールを配合し、
グレープフルーツとレモンとオレンジとベルガモットの精油を
垂らしたら出来上がります。

私はDMAEは持っていないので、
それ以外で試しに作ってみましたが、似たようなものが出来上がりました。
(DMEAは、どうせチョビっとしか配合がないから気にならない。)

しかし、グレープシードオイルは伸びが良いので便利ゆえに
私はボディオイルにはよく使うけど、
フェイスオイルにはピンと来ないので、
マカダミアナッツオイルをプラスしてしまったし、
精油はいちいち光毒性のあるものを入れる必要がないので、
結局、ネロリやサンダルウッド、ゼラニウムなどにすり替えてしまい、
次には思い付いて、
有機栽培のニンジンをアーモンドオイルで浸出して
「カロットエキス的オイル」にして作ってみました。
参考になったのだかどうだか?

本国では、「インスタントフェイスリフトオイル」と呼ばれているそうです。
ローズヒップオイル単体より、
このレシピは50倍の効果がある、との説明があります。
残念ながら、私には、
アタノールの「ロジェオイルピュア」という、
ローズヒップ単体オイルの方がリフティング効果を感じました。

オーガニックファーマシーでは、
同フェイスクリアジェルと併用する事で、
更に効果がアップするとの説明もありますが、
私にはまるでわかりませんでした。

自分でブレンドばかりしていると、
本当に効いているのかどうか自信がなくなったりして、
たまに製品化されたブレンドオイルを試したくはなるので、まぁいいか。
自分で作れても、見解を広げるためには、いろいろ使ってみるのも勉強。

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
みみみのみさん
みみみのみさん 500人以上のメンバーにフォローされています
  • 48歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿1308
アルガンドール・コスメティック / アルガンオイル

アルガンドール・コスメティック

アルガンオイル

[フェイスオイル・バームアイケア・アイクリームその他ヘアスタイリング]

容量・税込価格:20ml・2,932円 / 50ml・6,600円発売日:2009/11/20

7

2008/9/1 23:17:03

アルガンオイルの一般的脂肪酸の組成は
オレイン酸 約43.8%、リノール酸 約37.2%。パルミチン酸 約12.4%、ステアレン酸 約5.5%、リノレン酸 約0.1%
脂肪微量成分(不鹸化成分・UVS)として
トコフェロール類 700ml/kg(オリーブオイルの約2〜3倍)、
ステロール類 180ml/100g含有、
トリテルペン類 180ml/100g含有
ポリフェノール類 60ml/1kg含有 (カフェイン酸とオロロペイン)

集約すると非常にオレイン酸とリノレン酸、そして脂肪微量成分に特徴のあるオイルです。

オイルは肌に浸透した後、常在菌や肌の酵素の影響で分解されるそうですが、
オレイン酸がリン酸化されて脂肪酸のリン脂質になっても、悪くもないけど特に良い効能がないらしく、
リノール酸やリノレン酸タイプのリン脂質なら深い効能があるそうなので、
アルガンオイルが人気がある理由はこの効能かもです。

私には「ベースの中のベースオイル」でありながら
単体でだって充分な効能を感じた「ベースの中のトッピングオイル」でもあるのが
アルガンオイルでした。

「目新しいから話題になっている」ような気がしてしまって、
なかなか食指が湧かなかったアルガンオイル。
私はひねくれ者だから手を出すのは遅かったけど、
ここ半年くらい使っていて、中毒にかかったように手放せなくなりました。

軽くコクもあって物足りなくはないのに浸透力は強いです。
私自身は単体で精油だけブレンドして使ったら、スウィートアーモンドオイルのコク版、
みたいな感覚がします。

スイスイ入るので、例えばメイク落としの代用にはなりません。
あくまでも与えるオイルです。

使用した商品
  • 現品
みみみのみさん
みみみのみさん 500人以上のメンバーにフォローされています
  • 50歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿1308
ローズ ド マラケシュ / アルガンオイル

ローズ ド マラケシュ

アルガンオイル

[フェイスオイル・バーム]

容量・税込価格:30mL・4,400円発売日:-

6購入品

2010/11/6 04:36:18

最近は精油の後でローズドマラケシュの「アルガンオイル」を使用しています。

これをたっぷり手の平の窪みに出して、
浴槽内、あるいは浴槽に腰かけて足浴しつつ、顔筋を意識してマッサージしています。

デコルテやバスト、首も忘れずに。
バスローブを着ていられる時期ならいいけど、
冬などは服を着ちゃったら面倒臭い部分はココでするべし。

私のケアはここで終了なんて事もあるので、けっこうまったりゆっくりと時間を使います。

もともとは同ブランドの
「ローズオイル」という名前のアルガンオイルを使っていましたが、
触った感触や使い始めにはわからないものの、
こちらの方が限りなく凄み強さを感じます。

とっとと効果を感じたかったらこちらをお勧めします。
大ボトルがないのですぐになくなりますが、オイルなんて使いだしたらすぐになくなる方がいいのよ。
酸化に脅えないで済むし、必ずいつもフレッシュ。

にしても、ポピュラーなあらゆるオイルを使ってみているけど、
もちろんエミューだのダチョウだのの動物性も含めて、比べるとアルガンオイルの威力はすごいと思います。

こちらはボトルが遮光なので保管しやすいです。
ローズオイルは何故、透明ビンなのだろうか。

スポイド式なのも使いやすいです。

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
みみみのみさん
みみみのみさん 500人以上のメンバーにフォローされています
  • 41歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿1308
クラランス / ハンド/ネイル トリートメント クリーム

クラランス

ハンド/ネイル トリートメント クリーム

[ネイルケアハンドクリーム・ケア]

容量・税込価格:30ml・1,540円 / 75ml・3,080円 / 100g・4,400円発売日:- (2022/9/30追加発売)

ショッピングサイトへ

5

2001/4/3 03:02:48

私、このハンドクリームの信者になってます。
 どうしてかって言うと、ある夜、ハンドクリームを塗ろうとしている時、足のスネに、乾燥から来るカユミのせいか、無意識でポリポリと掻いた爪跡を発見、なんとなく、ボディクリームのフタを開けるのを億劫がって、ついでにこのハンドクリームをペタペタと塗ったんです。そしたら、次の朝、キッレーに爪跡が無くなってたんです。なんか、ガキのスネみたいに汚かったのに。
 ハンドクリームの効果って、毎日何気に使っているし、効果があっても「あっそっ。」て感覚で、良くわからないんだけど、それ以来、このハンドクリームの治癒力を信じてます。

使用した商品
  • 現品
みみみのみさん
みみみのみさん 500人以上のメンバーにフォローされています
  • 44歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿1308
ジュリーク / ティ−トリー アクティ モイストクリーム

ジュリーク

ティ−トリー アクティ モイストクリーム

[フェイスクリームボディクリーム・オイル]

税込価格:- (生産終了)発売日:2004/2/15 (2005/1/15追加発売)

6リピート

2004/3/23 00:56:47

これは、私は他のジュリークのクリームがイマイチ好きではなかったので、
もとから興味があったのではなく、
店頭で試してみたら、なんとなく感触にピンと来て、勘に頼って「余禄物」のつもりで購入したものです。

その時、たまたま何かの誘引で体や手に発疹で出ていたので、
鋼鉄ババ肌の私ながらにも製品選択に妙に神経質になっており、
これは ティートリーというだけに、「バリア力が不安定な時、肌の免疫力を上げる」という謳いにも惚れました。

このティートリーシリーズは日本のみの発売で、3月末日までの期間限定品です。

はじめの頃は発疹の出ている手に好んで使っていました。
良い意味での膜を張り、すんなり浸透するのでハンドクリームとしては絶品だったのです。

でも、顔に使ってみると、え?ってほどに肌の内部を潤わせるのに気づきました。
エルダークリームやビオラクリーム同様、
塗ってしばらくすると肌内部に入り込んでしまい、
「肌表面の潤い感」はないのですが、肌自体はウルンと潤っているのです。

手のひらにたっぷり取って体温で温めて、肌に「押して乗せる」ようにすると、どんどん入ります。

ずっと「肌表面を水浸しにして、あたかも潤っているかのように見せかけた」製品に頼ってきた私には、
最初はこの浸透力のせいで物足りない感があったのですが、
夜に使うと翌朝の肌が透き通り、
朝に使うと日中の乾きを全く忘れる事に気づいて以来、
他のクリームを使いつつも、これに手を伸ばす日が多いです。

塗るとメンソール配合か?ってほどに少しスースーします。
匂いは今は慣れたけど、ヘン。とってもヘン。
スースー感と共に、鼻から毒素が出る感じ。
ちっとも和めないけど、薬かと思えばなんともない。

残念ながら期間限定品なので、慌ててまたリピートしました。
夏に活躍しそうな質なのになぁ。

保湿のスペシャリストとして有能。
実際に肌の毒を放り出してくれる感あり。
と、別に意味なく出るような薄い肌独特の赤味が出たりしても引きます。

ただし、肌表面ではすっかり乾いてしまうので、それが不安な人には合いません。
あるいは、クリーム状の美容液感覚で使い、この上から何か他のクリームを使っても良いかと思われます。

使用した商品
  • 現品

40件中 16〜20件表示

灯美さん
灯美さん

灯美 さんのMyブログへ

プロフィール
  • 年齢・・・50歳
  • 肌質・・・普通肌
  • 髪質・・・硬い
  • 髪量・・・多い
  • 星座・・・牡牛座
  • 血液型・・・未選択
趣味
    未選択
自己紹介

自己紹介はまだ設定されていません

プロフィールをみる

  • メンバーメールを送る