2013/6/14 02:51:53
植物バターは今や沢山の種類が出ていますが、色々買ってもこの商品は常に常備しています。
きっかけは生活の木の情報誌でシアバターの特集がありまして、これを作っているガーナでのシアバターの役割や製造工程を知りました。
そこではシアバターは食品でもあり医薬品でもあり重要な収入源でもあることや、厳しい砂漠の中で大切にされていることも女性がほとんど手作りの重労働で作る光景がありました。
今は科学的に成分がわかり肌によいとわかりますが、彼らは厳しい環境の中で学んでいました。
バターに限らずオイルなども、各地方で経験から肌や体に良いものが多く成分をわざわざ調べなくてもその地方の人が昔から使っているもののほうがはるかに説得力がありますよね。
シアバターも今はもっと安く手に入るところがたくさんありますが、お値段は高めでもこちらは何度もリピしています。
成分についてはいちいち書きませんが、これ一つあればスキンケアは他にいらないぐらいの効果があります。
融点が25度前後と少し高めなので、単品ならば手のひらであたためてそのまま顔はもちろん体にもつけられます。
ほのかに香ばしいナッツの香りが未精製ならではで私は大好きです。
使いやすくしたいなら、こちらとミツロウ、ホホバオイルでのクリームは保湿もちょっとした紫外線保護にもなる万能クリームで少しの切り傷などにも効果があります。
さらにらベンd−やティーツリーをいれたレシピは一つ作っておくとあらゆることに使える万能薬で我が家も常備しています。
上記のホホバをカスターオイル(ひまし油)に変えると、髪のスタイリングができるワックスみたいに使えますしツヤがきれいです。
ちなみにシアバター50%で石けんを作ってみましたが、洗い上がりがなにもいらないほどしっとりしていて、肌がスベスベになりました。
栄養価の高いオイルやバターは土があまりよくない条件のところに多いみたですがそのぶん一生懸命行きようとする生命力があるのかもしれません。
ウェルフェアトレードがもっと一般的に浸透すれば、発展途上国のも営利が出ますしもっとこの輪が広がるといいと思います。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
2010/6/5 23:31:43
随分前、多分正月前後くらいだったと思うのですが、ランコム×@コスメのキャンペーンで抽選に当選し、現品を1本頂戴いたしました。ありがとうございます。事務局から「クチコミしてください」というメールまで頂戴しておきながら、今までクチコミしないでおりまして大変失礼いたしました。
というのも、なぜずっとクチコミせずに放置していたかというと、可もなく不可もなくという商品だったから…休み休み、現在3分の2くらいを使いきったところですが、抽選で頂戴しておきながら、しかももらってから半年くらいは経っているのに今まで3分の2しか使っていないというところからわかるとおり、ホント効果が感じられないのです。30mlの美容液なら、朝晩毎日使えば2〜3ヶ月でなくなるところですが、未だに3分の1手元に残っております。休み休み使っているということは、惚れこんではいないということです。惚れこめば、とっくの昔に使い切っているはずですからね。
日本仕様は化粧水の前にブースター的に使うということで、そういう使い方もいたしましたし、それでイマイチ効果が感じられないので海外仕様の使い方である、化粧水後に使うというのも試しましたが、うーんイマイチ。遺伝子レベルにまでアプローチするってことで、すんごく期待していて、当選したときは本当にうれしかったんですが、期待はずれです。
たしかに肌への浸透はスムーズですよ。化粧水の前につけたってすーっとしみこんでいきます。でもね、イマドキ、デパブランドならそんなのは当たり前なの!おシャネル様のナノローションだっておゲラン様だって、イプサのメタボだって、何でもすーっと肌にしみこんでいきますよ!別にこれだけが特別ってことはないです。
浸透がいい以外、特筆すべき点が見当たりません。保湿力が特に上がったって感じもないし、肌のハリが出たとかシワに効いただとか美白だとか、そういう効果も感じられません。
そうそう、ランコムor@コスメさんにお伝えしたいのですが、これってば普通に百貨店仕様の現品が届いたんですが、使い方が全く書かれてなくて、最初非常に戸惑いました!まず、容器の開け方がわからない!試行錯誤して、届いてから数日後にやっと使うことができました。容器の開け方とか、どうやって液を取るかは是非教えていただきたいです。スポイト式なんて、イマドキ化石なんだから、こういうふうに取ってくださいって書いておいてくれないとわからない!(てゆーか、ぶっちゃけディスペンサー式にしてほしい!)普通に百貨店で購入すれば、BAさんが開封方法を教えてくださるんでしょうが、抽選で当選している以上BAさんに教わるわけにはいかないので、そのへんをフォローすべく、説明書きを追加してくださればよかったと思います。
そして、実際の使い方ですが、日本仕様向けの説明書はたしかに付いていたけど(百貨店店頭で購入した際についてくるものですね)、「適量をお使いください」ってだけで、適量がどれだけなのかわかりませんでした。メイクものなら、例えばシャドウやチーク等、好きな発色になるまで塗りたくればよいですが、基礎モノ、特にこの商品のような独特の使い方をする商品については、もう少し丁寧に対応すべきではないかと…化粧水の前に使うというのも、わしはたまたま@コスメのクチコミで読んでいたので知っていただけで…本来ならBAさんが店頭で教えてくださるはずでしょうが、抽選で当選している以上、BAさんに教えてもらえないのだから、通常の説明書プラスアルファで、例えばスポイトでワンプッシュとか2プッシュとか、”適量”についても何らかの説明があって然るべきではないでしょうか。
化粧品ってね、適量を適切な使い方に則って正しく使うことがすごく大事だと思うのね。メーカーの設定意図ってもんがあるわけですから。同じもの使ったって、適量をちゃんと使うか、そして使い方とか順序とかで全然効き目が違ってくるもんです。だもんで、そのへんをフォローすべく、通常の日本仕様向け説明書に加え、BAさんに相談できない分を付け加える説明書が付いていてしかるべきなのではないかと思いました。
そういうわけで、キャンペーン事務局への希望も含め、この評価とさせていただきます。気に入っていらっしゃる方、辛口評価ですみません。浸透が良いという以外、特筆すべき効果が見当たりませんので、現品購入はありえません。何が良いのかよくわかりませんね。期待していただけに、非常に落胆しております。
- 使用した商品
- 現品
2011/12/22 05:54:54
これだけは他とブレンドせずに単品で愛用しています。
ビターオレンジの花から採れる精油なのですが、柑橘系ではなく甘さと苦さの中に深みがあり少量でもかなり濃厚に香ります。
お高い精油の中でも私はローズなどよりも好きでリピしています。
この香りは嗅ぐと気持ちが明るくなるとか華やぐとか元気になるというよりも、むしろボーっと何も考えなくなって神経が落ち着き無理にがんばらなくてもナントかなるかぁっと思える作用があるらしく、いやなことやストレスがたまって変にがんばろうとすると返って疲れてしまう私はこの香りを少量みぞおちや胸元につけるといつのまにかいやなことを忘れています。
もうひとつハマッた理由は生活の木でネロリについて特集が組まれていたのを見て、とても感動というかロマンを感じたことがありました。
2005年のカタログですが、イタリア領主の妻アンナ・マリアという人が愛した精油で写真やエピソードがとても美しくてうっとりしてしまいました。
ネロリの生産が盛んなチュニジアの情景もとても素敵で、ネロリをふんだんに生活に取り入れている国の方たちの生活がまるで夢の国のようでした。
もしご覧になる機会があれば是非見てみてください。
生活の木で佐々木薫さんの旅行記はとても素敵で毎回楽しみにしています。
お高い精油ではありますが、とてもお勧めです。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
2013/4/18 19:03:16
☆追加口コミ⇒最近いろいろ忙しくて落ち込むことがあります。
ベルガモットは自然の抗ウツ剤とも言われるらしく、不安や恐怖をやわらげてくれます。
私はベルガプテンフリーのベルガモットとラベンダーとフランキンセンスのブレンドがすごく安らげるので、コロンとして使っています。
柑橘系はオレンジやレモンはあまり好きではないのですが、ベルガモットの爽やかさと甘さに落ち着きのある深みのある香りは大好きです。
新生活が始まって、色々環境が変わってストレスがたまり気味の人にはお勧めです。
余談ですが、以前限定発売されたブレンドオイル「イルベルガモット」がとてもよい香りでした。成分はベルガモット、オレンジスイート、プチグレイン、ラベンダー、グレープフルーツ、ジャスミン、ローズマリーのブレンドですごくお気に入りだったのですが、もうなくなりそうなのでまた是非販売して欲しいです。
追加口コミ⇒ベルガプテンフリーの方を購入してみました。
ライフウェアの特集でベルガモットが取り上げられていて、今までよく知らなかったベルガモットに興味が湧き、光毒性を除いたベルガモットを買ってみました。香りは言われなければまったくわからないぐらい普通のベルガモットと同じですが、黄色ではなくほぼ透明です。
☆以前の口コミ
甘い香りと言うより、柑橘類の明るい香りに少し苦味のあるフローラル系の混じった香り。
オレンジスィートにローズウッドを混ぜると似たような香りになりました。
なので、気持ちは明るくなりつつも精神的には落ち着く香りで、リラックスや坑ウツ効果に持ってこいなオイルです。
殺菌消毒効果もあるらしいです。
使い方ですが、ディフューザーだと、オレンジ系の香りが拡散しすぎて、苦味の香りがあまり香らないので、アロマライトなど熱での芳香浴のほうがベルガモット本来の香りが楽しめます。
良い香りで、色々なブレンドにも馴染むのでオススメです。
ただ光毒性があるので、ベルガプテンフリーは別ですが、皮膚につけた場合最低12時間は日光に当たらないようにしなけるばならないのでマッサージなどにはあまり不向きかなと思います。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
2010/5/21 12:32:33
トップはオークモスの利いた「ミツコ」調のグリーンシプレ。
ミドルはチュベローズ系の甘美なグリーンフローラル。
ラストは爽やかな甘さの石鹸香へ。
香りの変化がハッキリしてます。
しかも、それぞれがクッキリと明確。
全体的に「パロマピカソ」を明るく軽やかにしたような。
歴史ある古典的な名香の割に、単純明快で分かりやすいです。
「ミツコ」みたいな得も言われぬ複雑さとは違って、こちらは親しみやすさがウリかも。
かといって、決して安っぽいわけでは無く、常に上品なのは原料がリッチなんでしょうね。
気性が明るくサバサバした女性のイメージ、かな。
でも、智慧と品性をしっかり備えたオトナの女性。
意外と現代的ですね。
シプレ系に敷居の高さを感じる若い人でも、これならイケるのでは?
- 使用した商品
- 現品
- 購入品





