

















[日焼け止め・UVケア(顔用)・日焼け止め・UVケア(ボディ用)]
容量・税込価格:60ml・880円発売日:2011/5/25
2011/7/26 13:40:44
あらら。やっちまったよ il||li(ФДФ;)
リニューアルしてたのは知っていたけど、成分確認せず購入しちゃった。
旧製品には配合されていた酸化亜鉛はなくなっちゃったのね。
そして酸化チタンをコーティングしてたシリカ何処行った |д°)
と、言う事でメールで「問い合わせ」してみましたよ。←(最近問い合わせばかりしているような・・・(・ω・`;)いやいや、気になる物は気になるのです。)
そんな感じで聞いた内容。
●酸化亜鉛が何故なくなったのでしょうか。(UVAはきちんと防げるんでしょうか?酸化亜鉛が無くなった事で安定性も気になります)
●今までのコーティング剤のシリカの配合がないです。代わりはどの成分になるんでしょうか?
●日本化粧品工業連合会ではナノマテリアルについての定義は、国際的にも検討されているところですが、大きさが100nm以下の小さな物質を指すことばとご理解とのこと。松山油脂さんのところは10nm以下をナノ粒子ということですが、どのような定義で10nmなんでしょうか?
7月11日に問い合わせしてから既に2週間。まだ返信がございませぬ。
又松山油脂さんから返答があり次第追記させて頂きます。
ただ個人的にナノ粒子に対して今まであまり気にせずいたのですが、知り合いや親などにお勧めするとなるとやはり気になるもので・・・。
【リニューアル前全成分】SPF18 PA++
水(溶剤)・BG(保湿剤、溶剤、粘度低下剤▲)・ホホバ種子油(油剤、閉塞剤)・酸化亜鉛(顔料、紫外線散乱剤)・グリセリン(保湿剤、変性剤)・酸化チタン(顔料、紫外線散乱剤)・ペンチレングリコール(溶剤、殺菌剤、感触改良剤■)・シリカ(吸着剤、不透明化剤)・ベタイン(アミノ酸誘導体、保湿剤)・グリシン(緩衝剤、キレート作用)・プロリン(保湿剤)・乳酸Na(緩衝剤、保湿剤)・PCA-Na(保湿剤)・ソルビトール(香味料、保湿剤、柔軟剤)・水添レシチン(合界、乳化剤■■)・トコフェロール(酸化防止剤、V.E)・キサンタンガム(天然ポリマー、乳化安定剤)・ミリスチン酸K(石けん、洗浄剤、乳化剤)
▲×1(▲は2〜3個で■1と計算) ■×3
毒性判定 ■3個
※乳液、クリームは■5〜6個以上使用不可
【リニューアル後全成分】SPF20 PA++
水(溶剤)・ホホバ種子油(油剤、閉塞剤)・BG(保湿剤、溶剤、粘度低下剤▲)・イソステアリン酸イソプロピル(油剤、結合剤)・酸化チタン(顔料、紫外線散乱剤)・グリセリン(保湿剤、変性剤)・ペンチレングリコール(溶剤、殺菌剤、感触改良剤■)・ベタイン(アミノ酸誘導体、保湿剤)・水酸化Al(不透明化剤、親水性増粘剤)・ステアリン酸(油剤、脂肪酸)・水添レシチン(合界、乳化剤■■)・ラウロイルリシン(滑剤、粉末基剤)・キサンタンガム(天然ポリマー、乳化安定剤)・ミリスチン酸K(石けん、洗浄剤、乳化剤)・トコフェロール(酸化防止剤、V.E)・グリシン(緩衝剤、キレート作用)・プロリン(保湿剤)・ベヘニルアルコール(油剤、乳化安定剤)・ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10(合界、乳化剤■■)・ステアロイル乳酸Na(合界、乳化剤■■)
▲×1(▲は2〜3個で■1と計算) ■×7
毒性判定 ■7個
※乳液、クリームは■5〜6個以上使用不可
今回増えた成分「ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10」「ステアロイル乳酸Na」は合界ですが、安全性は高く、乳化剤として日焼け止めの保湿、伸びを良くする為配合されたのかと。と、いっても旧は使用していませんので比較は出来ませんが、ローションと言うわりにはそんなにのび良くないかな。
2010/12/4 21:25:40
肌に優しそうなリキッドファンデを使ってみたかったので購入。
私は色白イエベ(たぶん)なので色は62にしたのですが、濃すぎ&黄色強すぎでした…。薄くのばしたら気にならな、い…と、いいな(願望)で使用。
説明にある通りに下地なしでつけてみました。1プッシュでOKです。 まず私はこの香りでやられました。チークの香りは好きなんだけどこれはだめでした。一日目は結構気になりましたので要テスターです。
うーん…やはり伸びがいまいちっす。あと乾きも早いです。なので、片頬塗った後もう片方、額などとやっていく内に手の甲で乾いてます。カバー力はそこそこ。でもニキビの赤みは完全には無理です。中途半端なカバー力という印象。
仕上がりは、遠目からはセミマットな綺麗な肌。しかし近付くとムラがっ!!なんだか小じわ目立つ!これではいかんなーと思いつつ塗り方が甘いのかと試行錯誤しましたがギブアップです。半分以上はありますがもう使いきれる自信ないです。そして崩れ方がよろしくないです。ミネラルファンデのようにちょっとテカってるけどまだ綺麗☆みたいにはならないです。また、Tゾーンのテカリも半端なかったです。あと、私の技術不足もありますが、どうしても能面ちっくになる……泣 Tゾーンはかなり薄めなのに!
いい所は、マットに見えるけど、触ってみると肌のうるおいは保たれている所で心地よかったです。それと鼻の毛穴は綺麗に隠れました。
また、これは私のみかもしれませんが、肌の調子がいい/悪いに関わらず、日によってとってもばらつきのある仕上がりになりました。いい時は化粧崩れがほとんど起きなかったので最高のファンデだーとも思いましたが…これはいまだに理由がわかりません。
なんだかこう列挙してみると褒めるところがありませんね。ケミのリキッドファンデよりは断然肌にいいけど、仕上がりがこれなら素直にケミ使うよってなります。自然派のリキッドファンデって難しい。
ブルジョワにはユヌもあるからこういう自然派のものもいい商品あるかもーと期待しましたが、ちょっと肩すかし食らいました。オーガニックとはいうものの、そこまで成分優しくないしね。宣伝文句に踊らされてないで、もうちょっと勉強せねばと思いました。
2011/4/19 13:47:42
成分良好で、石けん洗顔で落ちる日焼け止めをいろいろ試しています(私が試した日焼け止めの比較一覧については、Lar UVホワイトプロのクチコミに書いておきました)。
肌に良い成分の商品のわりには、UVカット効果も比較的高く(SPF 27, PA++)、延びもよくて、なかなかよい使用感。肌に付けたとき、一瞬、少しだけ白っぽい感じがしますが、延ばすとすぐに無色になります。
しっとりしますが、べたつきません。ただ、MMUなどパウダーを重ねる場合は念のため少し時間をおいてからのほうが、ムラができにくいかもしれませんね。
ローズマリ―が入っていますが、なぜかほんのりシトラス系の香りがします。ローズマリーってシトラス系の香りになるんでしたっけ?(笑) 何はともあれ、よい香りです。きつくない香りなので、付けるとすぐに無臭になります。
お値段はそこそこしますが、オーガニック系では比較的良心的な価格なのではないでしょうか。ケミものでも、使用感の良いものは結構な値段しますしね。
これにしようかな〜と思っていたら、なんと、ステアリン酸グリセリルは界面活性剤なんですね…うーん… と思って調べてみたら、界面活性剤でもかなり安全性の高いものなんですね。毒性無しと判断している人もいるようです。ただし、ステアリン酸グリセリル(SE)とあるものは成分が強力なので要注意、だそうですが、これには入っていません。
これだけ紫外線カット効果があってそこそこ成分良好、しかも3000円以下という日焼け止めはなかなか無いですから、上のようなことを知ったうえで使う分には、悪くないお品だと思います。
全成分:水、スクワラン、ステアリン酸、ステアリン酸グリセリル、酸化チタン、酸化亜鉛、ミツロウ、グリセリン、ポリグルタミン酸、リン酸アスコルビルNa(ビタミンC誘導体)、(ステアリン酸/リンゴ酸)グリセリル、シリカ、ユビキノン、ローズマリーエキス、オウバクエキス、ヒアルロン酸Na、トコフェロール(ビタミンE)、ソウハクヒエキス、アロエベラエキスー1、カッコンエキス、クロレラエキス
[ミスト状化粧水・プレスタイリング・寝ぐせ直し・ボディローション・ミルク]
容量・税込価格:80ml・1,100円 / 200ml・2,200円 / 500ml・4,400円発売日:-
2011/5/7 01:16:03
ここのところ、成分良好コスメを選ぶようにしています。でも、そうなると少しさみしいのが、香りの点。
成分良好コスメは、何より人体にやさしいことを第一にしているので、人工的な香料を含んでいません。香料が入っていたとしても、せいぜい、ハーブなどの天然由来の香りがうっすらとある程度。自分で精油を足すなどすればよいのでしょうが、悲しいかな、私にはそういった趣味はまだありません。それに、精油は扱いを十分注意しないとかえって肌によくなかったりするようで、ズボラ人間の私にはとても使いこなせそうにありません。
ああ、でも、生活にうるおいが欲しい〜〜〜〜〜〜!!!
そんな時の救世主が、こちらの商品。
洗顔後にシュッ。お風呂上りにシュッ。寝る前にシュッ。肌や髪にひと吹きするだけで、やさしいバラの香りに包まれて、うっとりしてしまいます。一年前までは人工香料によるローズの香りのミストを時々使っていたのですが、それと比べると、ずっとやさしい香りです。
香り自体の持ちはあまりよくないかもしれません。でも、この天然由来のやわらかいバラの香りは、人口のきついバラの香りよりも、ずっと人の心を落ち着かせます。バラの香りは女性ホルモンの分泌を促す効果があると聞きますが、さもあらんと思わせる香りです。お値段もなかなかお買い得価格で、嬉しい限り。
私は基本的に女性としての気分をアップさせるために使っているので、香り以上のものをこちらの品に求めてはいません。けれど、思わぬ嬉しい効果が出てきているような気がします。くすみぬけです。
もしかしたら気のせいかもしれないのですが、シュッとひと吹きすると、顔色が一段明るくなったように見えるのです。この効果が安定して現れるかどうかをもう少し観察したいので、今は☆6つにしておきます。
しかし、こんな優秀なバラに囲まれ、解毒作用・免疫力アップ効果に優れているヨーグルトを常食している(?)ブルガリアの女性、おそるべし。そう言えば、ブルガリア人の友達(女性)、お肌きれいでした…
全成分: ダマスクローズ水100%
[フェイスオイル・バーム・ボディクリーム・オイル・ハンドクリーム・ケア]
容量・税込価格:30ml・1,100円 / 75ml・2,200円発売日:-
2012/1/7 14:31:33
*2012年1月7日追記改訂*
角質が正常に戻ってきたためか、馬油使うとまた白ニキビができるようになってしまいました。でも、肌を傷めた時、調子が悪い時には、頼れるアイテムです。
今までは主にブースターとしてのみの使用だったのですが、髪に使ってもなかなかよいことに気付きました。入浴後、顔と首に部分づけしたあと、その手で濡れている髪をささっとなでつけます。乾くとサラサラヘアーになりますよ。
これまで試したオイルの比較を書いておきます。
・ハリUP、毛穴レス
馬油、アルガンオイル>オリーブスクワラン、スクワラン>オリーブオイル、ローズヒップオイル>>ホホバオイル
・うるおい感の持続
馬油>アルガンオイル>>オリーブオイル、スクワラン、オリーブスクワラン>>その他
・くすみ抜け
ローズヒップオイル>>>オリーブスクワラン>>オリーブオイル>>その他
*ただし、ローズヒップオイルはピーリング効果による細胞賦活作用があるので、注意
・導入効果(=浸透がよい)
馬油、アルガンオイル>オリーブスクワラン>スクワラン>>その他
・蓋としての使用(=浸透が悪い)
ホホバオイル>>>オリーブオイル>>その他
*浸透のよいオイルは蓋には合わない
・酸化しにくさ(=昼でも使えるかどうか)
アルガンオイル、(エクストラバージン)オリーブオイル、オリーブスクワラン、スクワラン、>ホホバオイル、椿油>馬油>>>ローズヒップオイル
・軽い傷の治療:馬油、オリーブオイル
・シェービング時の使用:オリーブオイル
・髪:椿油(使用感重い)>アルガンオイル、オリーブオイル、馬油(使用感やや軽い)
*2011年12月18日改訂*
賦活作用が強いローズヒップオイルを使って肌がヒリヒリしてしまったので、なんとなく傷に効くイメージのあったこちらを約一年ぶりに使ってみました。すると、あまりの使い心地の良さにびっくり! ヒリヒリが治っただけでなく、お肌がプリプリになりました。
自分に合う量がやっとわかったのか、ジュベリアのローション(+良質のオイル少々)のお手入れを続けたこの一年で自分の肌質が変わったのかよくわかりませんが、前に馬油をつけた時に出ていたニキビの大量発生が今は全くありません。
今の私の使い方は、主にブースターとしての使用です。風呂上がりに指の先にちょこっと付いた程度の馬油を気になる箇所(顔と首)にちょこちょことつけ、化粧水と美容液をつけます。すると、毛穴がすーっと無くなって、化粧水や美容液をぐんぐん吸い込む肌になります。
私は夜のみの使用ですが、翌日も一日中しっとり感・ふっくら感が続きます。原理はよくわからないのですが、馬油の成分が後から入ってくるローション類とまざって肌の間を埋めて、ラメラ構造的なものを作ってくれているのかもしれません。そのくらい、これがあればセラミドやコラーゲンなんて必要ない!と思えるほどにハリが出ます。
アルガンオイルは量調整が楽ですが、しっとり感の持続効果は馬油のほうが高いような気がします。ただし、オリーブスクワランやオリーブオイルに感じられるようなゆるやかな美白効果は感じられません。でも、毛穴やハリが気になっている人には、馬油がよいでしょう。コスパも最高。
まだ合うようになったばかりなので、☆は1つUPの6個。
**以前の書き込み**
私にとっては、とっても好きだけれど気難しくて扱いにくい彼氏、という感じのオイルです(笑)。
合成界面活性剤フリーの生活を目指しています。そうなると、普通のクリーム類は使えません。なので、この冬後半はいろいろなオイルを試してみました。尊馬油もその一つ。
ブースターによいと聞いていたので、入浴後、少し化粧水で顔をうるおしてから馬油を付けて、さらに化粧水をつける…という風にして使っています。
使った瞬間から頬がもちっと膨らんできて毛穴が縮まったのには、とても感動しました。そのあとのローションの吸収もすごくよくて、本当にびっくり。
しかし、翌朝、頬を中心に小さな赤いニキビが… 何度か試してみましたが、どうしても出てきてしまいます。オリーブオイルやアルガンオイルではこの症状は出なかったので、リノレン酸がダメなのかも…
あれこれ試してみた結果、米粒1粒程度の使用ならばブツブツが出来ないことが分かりました。けれど、肌の調子によって、時々、赤いボツボツが出来てしまいます。使用直後の効果は絶大なんですが…
安くて良いものを探しています☆ 続きをみる