



















2019/10/22 00:12:52
ジェルのおしろいって何ぞや?!
という好奇心に負けて購入しました。
私は敏感肌で鼻とおでこオイリーでその他が乾燥する混合肌です。
普段のベースメイクは大体は保湿系の下地の上にクッションファンデ+プレストパウダーか、CCクリーム+パウダーファンデというパターンが多いです。
いずれも、保湿は朝からパックしたりしてバッチリ。
なのに!若い頃はあまり気にならなかったんですが、パウダーって小じわが目立つし、時間が経って皮脂と馴染んでいい感じになったと思っていても、脂取ると小じわがまたコンニチハ。
夕方になるとファンデやコンシーラーと粉が混ざってヨレて汚くなる。
それにせっかくツヤ肌にしてもパウダーでマットになる、かといってパウダーしないとドロドロでえらいことに。
・・・すみません、前置きが長くなりました。
こちらの商品は、水のりを指に塗ると乾いて膜になってペリペリ剥がれる様子をヒントに作られたようです。
確かに塗るとそれっぽいというか、表面がかなり薄い透明な膜に覆われた感じになります。
表面がしっとりしているんだけどサラサラという不思議な感じ。
カバー力はありません。
顔のトップコートというか、メイクをコーティングするような感じ。
でも毛穴やニキビのような表面の凹凸は遠くから見るとフラットな感じには見えるので、光の反射でキレイに見えます。
最初からチャレンジャーですが、私の中で最も崩れやすいコンビである、しっとりツヤ感ある日焼け止め兼下地+クッションファンデにチークやシェーディングをした後、パウダーは一切つけずにこちらの商品をつけたところ、お風呂上がりのスキンケアしたてのような、ツヤツヤした感じに仕上がりました。
見た感じツヤツヤペタペタしてそうなんだけど、触るとサラサラしていていました。
容器からぐしゅっと出してスポンジをぐりぐりして顔に軽くポンポンするだけ(説明が雑ですみません)だから手も汚れず、お手軽です。
いつもマスクをしているので、パウダーがなければ普段ならすぐにドロドロベタベタになっていると思いますが、もちも良かったです。
朝化粧して昼頃にはマスクで擦れやすい頬にほんの少しヨレは見られましたが、薄暗いところでじっくり良く見なければわからないレベル、明るいところだとツヤツヤ光で「ヨレどこ?光が反射して見えない」な状態。
乾燥もせず、普段使っているパウダーよりすごく優秀でした。
夕方に出現する目元の小じわも出ない。
昼のメイク直しはティッシュオフだけで大丈夫。というか、ツヤツヤすぎて上からパウダーつけるのが勿体ないくらいでした。
韓国の水光肌っぽく、5歳くらい若返ったように見えました。
夕方に顔が灰色っぽくくすんだり赤黒くなる現象もありませんでした。
たぶん今までパウダーが皮脂と混ざって汚くなっていたんですね。
朝のメイクしたてを100とするなら、夕方でも85以上には保てていると思います。
あくまでマスクをした状態なので、マスクしてなかったらほとんど変わらないかも。
メイク落としても肌荒れもしていませんでした。
かなり気に入ったのですが、デメリットはコストですね。
5000円なので、高いお粉に比べたらパッと見安く感じるかもしれませんが、一回に使う量はパール2個分ほどなので、毎日メイクしていたらすぐになくなってしまいそう。
普段使っているメテオリットビーユやミラコレの方が値段は高いけど、一体何年使ってるんだってほど使えるので、コスパは断然パウダーの方が良いです。
あとは、エタノールが入っているので、敏感肌の方は注意です。
私もアルコールアレルギーで、注射前の消毒にエタノール使われると赤く痒くなってしまうほどなので、買うかどうしようか悩んだのですが、好奇心の方が勝ってしまいつい・・・。
でも、メイクの上から使うからか、私は大丈夫でした。
つけるときにすーっと揮発する感覚はありました。
あとは、これつけちゃうと上からメイクしづらくなるような気がします。
アイシャドウの上にこれをつけ、その上にペンシルアイライナーで目元メイクをしたのですが、綿棒でうまくぼかせませんでした。
あとはこの上からアイプチやアイテープも取れやすかったです。
やっぱりフルメイク終わってからつけるのが良いと思います。
もしかしたらメイク直しもしにくいかも。
でも、デメリットはそのくらいで、ツヤ肌好きさんにはとても良いと思います。
私のようにパウダーのせいでシワが気になる方には使ってみていただきたいです。
まだCCクリームとの組み合わせやパウダーの上から塗ったらどうか確かめてないので、これから試すのが楽しみです。
2018/6/13 12:01:29
とりあえず安い
どれにしようか迷いながら選んでみました。
小さいながらもそれぞれブラシで取れるので
指塗りグラデにしなくても普通に使えます。
01 BROWNY PINK
ピンク味を帯びたゴールドベージュ・くすみローズピンク・ミルキーブラウン
05 VINTIGE PLUM
アイボリーベージュ・オレンジブラウン・プラムバーガンディ
06 MARSALA RED
落ち着いたゴールドベージュ・くすみピンク・バーガンディ
11 RED OMBEURE
ピンクゴールド・クランベリーレッド・プラムチョコブラウン
ちょっと順不同ですが
発色もよし
コスパ良し
コンパクトで時短と
中々のお利口さん
[コンシーラー]
容量・税込価格:12g・1,045円発売日:2018/2/15
2020/3/24 12:45:35
2020/3/24
2年近く使っていますが、無くなりません。チューブの中は全く透けないのと、チューブが窄まらないので、残量不明。
早く減らしたくて、ちふれの300円の下地と混ぜて、ファンデとして使ってます。
このコンシーラーを小パール1粒程度(軽くチューブを押して出る量)と、下地をその3倍くらい混ぜます。
保湿をしっかりしないと乾燥が気になります。カバー力は、プチプラのクリームファンデやBBと同程度。
コンシーラーとしての使用は、最近、目頭の皺が深くなってきたので、クマをプチプラコンシーラーで隠すのは難しいので、休止中です。
2018/10/30追記
「目頭のシワ、タルミが目立つ年齢になったら、クマ隠しのコンシーラーは目頭に1ヶ所、下地の後すぐコンシーラーを塗りファンデはコンシーラーの無い部分のみ」という記事を読んで、そのように塗ってみたら、更にシワ、クマが目立たなくなりました。
下地の後、コンシーラーの前には、クリームチークを下瞼に塗っています。
2018/9/20
しっかりしたテクスチャーですが、伸びがよく、目元にフィットして夜までもちます。
私は、一度手の甲に出してから、指かコンシーラーブラシで下瞼にポンポンと置いていき、余ったものを、目尻、口元、ホウレイセンなどに乗せ、指か円筒形のファンデーションブラシで馴染ませ、最後はファンデと一緒に水スポンジでポンポンと馴染ませます。
クマが無くなりはしませんが、かなり目立たなくなります。
頬のシミにも乗せてみましたが、乗せたときはシミが隠れますが、お昼にはコンシーラーが落ちてしまっています。
先が細いチューブなので、衛生的なのが気に入っています。
ライトを使っていましたが、ナチュラルを買い足しました。
クリームチーク等を塗ったクマの上に、ライトを塗り、その上にナチュラルを塗ります。
タルミやシワの影からくるクマを隠すのは難しいですが、茶クマはかなり隠れます。
塗った部分の乾燥も気になりません。
[化粧水]
税込価格:3,850円発売日:2016/3/12
2018/5/7 15:41:34
SK2もポーラBAもディオールのプレステージもつかってましたが
ドラッグストアでよく見る、雑誌LDKでも評価のいいリッツ買ってみました。
リッツのモイストローションを二回リピしてみて
わりとよかったので
ちょっとお値段のする金色の
リバイバルセラムローション使ってみました。
リッツの中で一番エイジングなシリーズで
リッツの中でちょい高め設定。
これの
一番気になる成分はやっぱり
幹細胞ですね。
リンゴ幹細胞エキスとシープラント幹細胞とパワープラント幹細胞の三つが配合です。
上位のみだけ気になる成分は
水、
グリセリン←天然油脂を加水分解して得られる保湿成分
DPG←水溶性液状の基材で多価アルコール 保湿成分でPGよりは刺激は少なめ
BG←水溶性液状の基材で多価アルコール 保湿防腐溶剤として
ペンチレングリコール←保湿防腐溶剤として
エリンギウムマリチムムカルス培養液←幹細胞エキス
クリスマムマリチマムカルス培養液←幹細胞エキス
リンゴ果実培養細胞エキス←幹細胞エキス
クダモノトケイソウ果実エキス←パッションフルーツの果実から抽出されるエキス
水溶性プロテオグリカン←プロテオがプロテインでタンパク質のこと
など
きちんと浸透するけどベタベタせず
しっとり保湿で
最近かなりお気に入り。
プレーンな白のもいいし
新しくでたホワイトのローションも気になります。
毎日肌水分測ではかってますが
なかなか数値もいい。
正直
化粧水でもんのすごく美肌にはなりませんから
このなんとなくいい、が大事。
こないだ
歯医者で看護婦さんに肌ほめられたからね。
お世辞じゃないよね。
この年になると
いまいちなのはわかるけど
もんのすごくいいものにはあまり出会わないし
ジャッジが厳しめになります。
けどドラストの中では
自分の中では上位の化粧水です。
さらに
基本のローションのつけ方としては
ハンドでもコットンでも最後に
両手で顔全体を包みきちんと20秒ハンドプレスするだけで
浸透率すごーーーーーく違うので
ぜひ365日朝晩
ローションの最後に20秒ハンドプレス!
乾燥肌の人は化粧水のクオリティを疑う前に
洗顔方法や化粧水のつけ方を見直してみてください。
[化粧水]
容量・税込価格:120ml・5,390円発売日:2015/8/20
2018/6/18 14:29:19
評価二分されていますね。
成分と化粧品検定を勉強中ですが
こちらの成分に惹かれてお買い上げ。
独特のオーガニック系の香りの
少しトロミのあるテクスチャーです。
120ミリで4.800円税抜
ちょい高いっちゃ高いよね。
120ミリってほんとに少ない。
でも私的には
定期で買ってもいいかなっていうくらい惹かれてるんです。
これを使う前にドラッグストアのリッツをプレ化粧水として使ってるけど
リッツがなくなったらこれだけにしよ。
この先文字ばかりで
成分いいですって人はとばしてね。
上位のみざっくりみると、、、
水、
プロパンジオール←抗菌.防腐効果のある100%植物由来のグリコールでグリセリンと併用すると相乗効果あり
グリセリン←やっぱりね、プロパンジオールとセットだよね、保湿剤
セラミド1、
セラミド2、
セラミド3、
セラミド5、
セラミド6ツー、
フィトステロールズ←角質層の潤いやエモリエント効果目的
ヒアルロン酸Na←たった1gで2-6リットルの水分保持があります
加水分解ヒアルロン酸←ヒアルロン酸を分解して小さくしたもので角質層への浸透をよくしています
α-アルブチン←βアルブチンの10倍のメラニン生成抑制効果があり安定した成分
アルガニアスピノサ芽細胞エキス←真皮幹細胞に有効な世界初の化粧品原料
シロキクラゲ多糖体←ヒアルロン酸Na以上に多くの水分を抱えることができます
ヒドロキシプロリン←天然保湿因子としての保湿効果やコラーゲンの産生の成分
ポリクオタニウム-51←ヒアルロン酸の2倍の保水力
など
まず思ったのは
DPGなどがはいっていないローションめずらしい。
BGも入ってますが
BGは配合順の下の方に記載なので
植物エキスの抽出溶剤として使われたと思われます。
ヒト型セラミドがたっぷりだし
ヒアルロン酸や保湿のための加水分解ヒアルロン酸やポリクオタニウム51など。
成分名ではアルガニアスピノサ芽細胞エキスですが
アルガン幹細胞エキス配合で
原料メーカー推奨量を満たした製品だけに与えられる認証の
フィトセルテックマークもついています。
幹細胞エキス配合の化粧水も最近よく見ますが
このマークがないと
高濃度に配合されてないです。
この内容だと良心的な価格な方だと思います。
これは間違いなくリピです。
といういかいきなり2本買ったしね。
モイスチャーのほうも
なにげによさげ。
ひさしぶりに感動な化粧水。
詰替えだしてくれたらうれしいな。
---------
追記
セラミドの表記がかわりました
セラミド1 →セラミドEOP
セラミド2 →セラミドNS 又は セラミドNG
セラミド3 →セラミドNP
セラミド6ツー →セラミドAP
セラミド9 →セラミドEOS
せっかくいろいろ
勉強しているのに
また覚えることがいっぱいだわ〜。
においフェチです。もっと手取りがあればいいのに。 続きをみる