

























2008/11/27 22:28:19
現在絶賛リピート中。
お色は自然なダークブラウン系の「BR-3」
ヘアカラー無し、元々やや明るめの髪色であるところに、ちらほら
目立ち始めた白髪に、ヘナのオレンジがかった赤味が加わった状態で
違和感なくしっくり馴染んでます。
硬すぎず柔らかすぎず、とにかく描きやすいです、これ。
これまで長年ピエヌ等、普通に芯の太いものを使ってきましたが
こちらと出会って、まさに目からウロコ。
1.5mmの極細芯、最強です。
特に眉尻あたりの描きやすさと、自然な仕上がりは秀逸。
また朝メイクして夕方まで、お直し要らずという持ちのよさ。
しかも大抵のドラッグストアで入手でき、600円でおつりがくる
というプチプライス(定価ではなく実売価格)も素晴らしい。
もうこれ以外のものを使う気になれないというくらい気に入ってます。
成分についても、いわゆる自然派と言われるメーカーのものに比べて
決して遜色ありません。
油剤+顔料のみのシンプルな作り。優秀です。
唯一難点があるとしたら、折れやすいということでしょうか。
これだけの極細芯ですので、使用中に折れるのはまあ想定内ですが
ホルダー内でいつの間にか折れていて、いざ使おうと思ったら
芯が行方不明という、困ったことが一度ありました。
以来ストックを常備して緊急事態に備えています。
それから使い始めは、かなり硬いので要注意です。
いきなり顔に使うと相当痛いです。
痛いのがお好きな方はそれでもよいですが、そうでない方は
メモ帳かチラシの裏にでも、ブタさんのしっぽを元気よく3匹分ほど
描いてから使われることを推奨します。
<全成分>
トリステアリン、ラノリン脂肪酸オクチルドデシル、水添ヒマシ油、
ミツロウ、マイクロクリスタリンワックス、
(+/-):酸化鉄、酸化チタン、コンジョウ、タルク、マイカ
________________________________
■■:合成界面活性剤
■ :合成ポリマー、旧表示指定成分など
▲ :その他(毒性は2〜3種まとめて■相当)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2010/6/19 15:55:13
評価変えます ☆6→☆2
ここ1年近く愛用してきましたが、
ちょっと前から頭皮のかゆみ&フケが出るようになりました・・・。
ひどいときは頭皮が大きくめくれる状態に・・・。
なんで??
頭皮はもともと丈夫でケミものでも問題なく使えるくらいのはずなのに・・・。
最近、オーブリーのシャンプーは合界入りにリニューアルされたようですが、
私の使っていたのはリニューアル前のもののはず。
現用のものの成分表示をチェックしてみると以下の通り(英語表記の輸入品です)。
↓
精製水、ココナッツ/コーンオイル石鹸、加水分解大豆たんぱく(遺伝子組み換えでない)■、オーガニック コーンシロップ、カラギーナン、オーガニック アロエベラ、オーガニック シアバター、オーガニック ローザモスクエータ ローズヒップオイル、セントジョーンズワートオイル、スギナエキス、フキタンポポエキス(葉)、エッセンシャルオイルブレンド(ラベンダー、ベルガモット、イランイラン)、オーブリー保存料(シトラスシードエキス、ビタミンA、C、E)
国内販売店での全成分表示はこちらでした。
↓
@全成分
ヤシ油、ヤシ脂肪酸K、オトギリソウエキス、スギナエキス、フキタンポポエキス、ローズヒップ油、アーモンド油、グレープフルーツエキス、ビタミンA油(5000IU/g)、トコフェロール(天然ビタミンE)
おや?同じ商品のはずなのに成分表示が違う・・・。
輸入品と日本向けのもので成分を変えていたんでしょうか?
だとしたら、私は知らずにずっとポリマー入りの輸入品を使い続けていたことになります。
あーショック・・・。
最初の数ヶ月は何ともなかったので、
ここ最近のかゆみ&フケは、ポリマーである加水分解ダイズタンパクや、
アロエ、ローズヒップの細胞賦活作用により角質がはがされて
頭皮がめくれてしまったのではないかと踏んでいます
ちなみに、リニューアル後の成分表示はこのようになっています。
↓
水(精製水)、デシルグルコシド■■、グリセリン、ココイル加水分解ダイズタンパクNa■■、コメデンプン、アロエベラ液汁、ベタイン、オレイン酸ソルビタン■■、グルコース、キサンタンガム、シア脂、ラベンダー油、クエン酸、ベルガモット果実油、イランイラン油、モスカータバラ種子油、セイヨウオトギリソウ油、カロットエキス、グレープフルーツ種子エキス、グルコースオキシダーゼ、ラクトペルオキシダーゼ、フキタンポポ葉エキス、スギナエキス、カルミン、酢酸トコフェロール、ハマメリス水、エタノール、ダイズ油、カロチン、トコフェロール(天然ビタミンE)
合成界面活性剤が3種類も!!
もちろんリニューアル後のこちらを使う気はさらさらありません。
髪の毛がサラサラになるのは気に入ってたんですけどね。
しばらくジプシーします。
それまでは洗髪は白雪の詩のみで乗り切ろうと思います。
2010/4/4 15:16:43
成分は完璧な100%良好!合成界面活性剤も、合成ポリマーも含まれていません。「全成分表示」を見ても、乳化剤がどれなのか検討がつかないぐらいです。
・・・が、クリーミーな状態にするためには乳化剤(なにかしらの界面活性剤)がまったくないのはありえないので(笑)、調べたところ、成分に含まれる「サポニン」で乳化しているとのこと。
サポニンは肌につけると乾燥しやすい傾向がありますが(細胞賦活作用。ターンオーバーを無駄に促進する“よけいなお世話”的な成分)、髪の毛につける分には影響ないでしょう。(※頭皮・地肌にはあまりつけないようにしたほうがよいです。)
ちなみに、全成分の中の「スギナエキス」にも細胞賦活作用があると考えられます。
石鹸シャンプーを始めたばかりの時の強い味方!石鹸シャンプー初期は、ケミカル成分が髪に残りキシキシしますが、これがあれば怖くない!
この商品は「コンディショナー」ですが、コンデョショナーというより、石鹸シャンプー→クエン酸リンス→コレ、というように「トリートメント」として使うのがベスト。
実際にこの商品の成分を見ても、「石鹸シャンプー用リンス(コンディショナー)」に無くてはならない“弱酸性”の要素が、あまり無い気がします。石鹸シャンプーの弱アルカリ性や石鹸カス中和のためには、リンスには“弱酸性”の要素な必須なうえ、シンプルにそれさえあれば事足ります。(つまり、クエン酸、水、あとはせいぜいオイル類があれば事足りる。)
この商品は、たんぱく質”の要素がたっぷりで、まさに「トリートメント」です。
ツルツル・ウルウルで感動の手触りです。毎日使う必要はなく、3日に1度の使用でもじゅうぶんです。たんぱく質をたっぷり閉じ込めよう!
【全成分】
リノレン酸、リノール酸、オレイン酸、乳タンパク、ローズマリーエキス、セージエキス、スギナエキス、フキタンポポエキス、イラクサ葉エキス、オイスターエキス、システイン、シスチン、メチオニン、グレープフルーツエキス、ビタミンA油(5,000IU/g)、トコフェロール(天然ビタミンE)
2009/6/8 17:22:27
久々にカラーリングしたいと思い、
石鹸以外で許せるシャンプーを探してオーブリーから浮気中。
こちらはノーマルヘア用。
シトラス&ネロリデタングラーとセットでもうすぐ1本使い終わります。
現在肩下15cmほどのロング、ゆるパーマ。
オーブリーのローザモスクエータと比べ泡立ちはさほど変わらず、二度洗いは必須。
ただ石鹸ではないせいか、流した後の軋みはかなりましです。
頭皮のスッキリ感は断然オーブリーの勝ち。痒みなどトラブルはないですが、
定期的に頭皮クレンジングは必要だと思います。
シトラス&ネロリデタングラーで仕上げるので単体の効果はわかりづらいですが、
ふわっとボリュームが出ます。ローザ+GPBよりしなやか、つるつる。
ジョンマスターに替えたことで特に傷むことはありませんでした。
意外にも2ヶ月は余裕でもったし、個人輸入なら許せる価格なので
購入済みのイブニングプリムローズシャンプーと比べてからリピは決めます。
香りもいいけど、ジョンマスターは無駄のないパッケージデザインが好き◎
【全成分】
水、アロエベラ液汁△、デシルグルコシド■■(合界・エコサート認証)、ラウロアンホ酢酸Na■■(合界・洗浄剤)、ラウリルスルホ酢酸Na■■(合界・洗浄剤)、ババスアミドプロピルベタイン■■(合界・洗浄剤)、パンテノール、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド■■(陽イオン界)、ダイズタンパク△(界)、加水分解コムギタンパク■(界)、ソルビトール、アマニ油、ルリジサ種子油、ヒマワリ油、ホホバ油、トコフェロール、コロイド性イオウ■(殺菌剤)、コンフリー葉エキス△、ローマカミツレ花エキス、ラベンダー花エキス△、ウルチカジオイカエキス?、スギナエキス、セイヨウノコギリソウエキス、チャ葉エキス△、セイヨウシロヤナギ花エキス、スイカズラエキス、安息香酸Na■(防腐剤)、ソルビン酸K■(防腐剤)、オクトキシグリセリン(=エチルヘキシルグリセリン)、ラベンダー油■(精油)、ローズマリー油■(精油)
■18個(△×5=■×2)
アロエベラや精油など、個人的には気にしてないものも多数。
合界上位のデシルグルコシドはエコサート認証。刺激緩和の用途でも使用され
潤いを残しながら洗浄できる高機能・高コストの界面活性剤。
容量 236ml
国内価格 2,415円 (税込)
(個人輸入なら$16.00)
2009/7/11 16:13:23
久々にカラーリングしたいと思い、石鹸以外で許せるシャンプーを探してオーブリーから浮気中。
こちらはカラー・パーマによるドライヘア用。
ラベンダー&アボカド インテンシブコンディショナーorシトラス&ネロリデタングラーorGPBと併せて使用しています。
泡立ちやきしみは、ラベンダーローズマリーとさほど変わらないかな?
ロングなので1度では全体が泡立たず、二度洗いというか数回付け足してやっと泡が行き渡ります。
オーガニック系なのでこのぐらいで十分満足。
おそらく洗浄力はけっこう弱め。
スタイリングはジョンマスターかオイルがほとんどなので問題ないのですが、
ケミの落ちにくいスタイリング剤には向いていないと思います。
ラベンダーローズマリーより洗い上がりが柔らかいので絡まりやすいものの、
コンディショナー+ドライ後はよりふんわりした仕上がりに。
石鹸ではないし、オーブリーほど頭皮のスッキリ感はありませんが
たまにオイルマッサージしている為か特にトラブルは感じません。
【全成分】
水、アロエベラ液汁△、デシルグルコシド■■(合界・エコサート認証)、ラウロアンホ酢酸Na■■(合界・洗浄剤)、ラウリルスルホ酢酸Na■■(合界・洗浄剤)、ババスアミドプロピルベタイン■■(合界・洗浄剤)、パンテノール、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド■■(陽イオン界)、ダイズタンパク△(界)、加水分解コムギタンパク■(界)、PCA-Na、ヒアルロン酸、ソルビトール、アルギニン、セリン、トレオニン、アマニ油、ルリジサ種子油、ヒマワリ油、ホホバ油、月見草油、トコフェロール、コロイド性イオウ■(殺菌剤)、コンフリー葉エキス△、ローマカミツレ花エキス、ラベンダー花エキス△、ウルチカジオイカエキス?、スギナエキス、セイヨウノコギリソウエキス、チャ葉エキス△、セイヨウシロヤナギ花エキス、スイカズラエキス、安息香酸Na■(防腐剤)、ソルビン酸K■(防腐剤)、イランイラン油■(精油)、パチョリ油■(精油)、グレープフルーツ果皮油■(精油)、レモン果実油■(精油)、ゼラニウム油■(精油)、アトラスシーダー樹皮油■(精油)、ビャクダン油■(精油)
■23個(△×5=■×2)
合界上位のデシルグルコシドはエコサート認証。刺激緩和の用途でも使用され
潤いを残しながら洗浄できる高機能・高コストの界面活性剤。
洗浄用途の成分構成は、ラベンダーローズマリーと同じ。
毒性の差は精油。
・ラベンダーローズマリー…精油2種(■18個)
・こちら…精油7種
特にアレルギーも無く、
何より精油多種の複雑な香りが、毎回深呼吸してしまうほど気に入ってます。
こちらとラベンダー&アボカド インテンシブコンディショナーは、リピ決定♪
容量 236ml
国内価格 2,415円 (税込)
(個人輸入で$16.00)
5件中 1〜5件表示
敏感肌+インナードライ気味の混合肌 薄肌で血管が透けて見える イエローベース(秋>春) ×クエン酸 △グリセリン/エタノール/尿素/ヒマシ… 続きをみる