- PCクール冬顔CF骨スWさん 認証済
-
- 41歳
- 混合肌
- クチコミ投稿278件
2023/12/3 00:20:42
2023/12/03追記載
ファンデキット購入で、210番購入し、画像追加しました。(ミニサイズのルースパウダー狙いです)
以下初回口コミです(長いので少し再編集しました)
これは色選びに苦戦し、失敗したかも?談です。
でも、やっぱり良かった!って思いました。
BAさんの言う2トーン明るめを推奨したいです!
ファンデーションは「時間が経ってもくすまない」を最重要で選んでいます。
朝つけて、夕方も明るい肌色をキープしていると崩れていないように錯覚し、テンションが上がるからです。(変ですみません)
自分の肌ですが、
本来のトーンはかなり明るいと思いますが、シミソバカス、うぶ毛が全体に目立つので1トーン以上暗めな気がしています。くすんでみえるというか。
SUQQUのファンデはほとんど持っていて、大体標準色か一つ明るいのを購入し、やっぱり黄色っぽく、くすんできて暗かった…って後悔をするので、今回は思い切って明るい、しかもピンクに全フリの205にしました。
極端すぎるけれど、後悔はない、、、ハズ!
★205番はピンクある?と感じるくらい白寄りベージュみたいなイメージですが、外資系ファンデならピンク系の標準色くらいだと思います。
★210番はなんとなくオレンジピンクみたいな、、よく言えば肌色というかんじです。
手の甲では、伸ばすと、おーい!どこ行ったー??ってくらい馴染んでいました。
2トーン明るい色を選んでも馴染むのが今回ウリらしく、かなり白いですよ、でもだんだん馴染んでくるので大丈夫です!とBAさんが背中を押してくれたので、その言葉を信じて205を手に持って自宅に戻り、待ちきれずに早速自宅でつけてみると本当に白かったです、、(⌒-⌒; )
が、購入から3カ月もつけていれば、この白さが馴染んでしまうわけで、、今や自分の薬指の爪くらい(微妙な表現(^^;;)を取り、三角ゾーンにつけてひたすらのばしています。が、まだまだ上手なつけかたが見えてきません。シミソバカスが足りない部分はSUQQUのカバーコンシーラーをつけています。
このコンシーラーはかなり暗い色ですが、明るくなりすぎた顔面につけるとシミソバカスが隠れ、綺麗な艶がでます。夕方トーンダウンを感じるのが辛いところです
下地はピンクのほうとベージュのほう両方使用しましたが、乾燥防止ならピンクが良かったです。
手持ちのクレドやら色々つけてみましたが、やはりブランドで統一するほうが相乗効果があるのかなと思います。
うまくつけれるようになりたい気持ちも強くて毎日練習だと思ってつけてはや3ヶ月ですが、相変わらず他の手持ちのファンデに手が伸びず、購入してからSUQQUしか使用していません。
自分がこんなに一筋になるのも珍しいです。
某メイクアップアーティストさんが、今のファンデは優秀だから、見た目でよほど離れた色を選ばない限りはだいたい馴染むって言っていたのと、BAさんの言葉を信じて使っていきたいです。
だんだん馴染むので、明るめが好きな方は、かなり明るめを購入しても間違いはないかと思います。
オススメできるくらい、つけかたが上手になったら星の追加をします!
1,300文字超えに最後まで目を通していただきありがとうございました。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
2023/2/20 21:03:38
以前、メンバー様のスキンケアパウダーの優良記事を拝見してから、ホワイトルーセント(旧)を購入しました。
ふんわりフローラルの香りが使用感がすごく良かった!
しかし限定品だったため、その後は使用感の似たIPSAのパウダーをしばらく使っていました。
こちらは通年販売になったのでしょうか?バンザーイ(∩´∀`)∩ワーイ
コロナ禍でマスク生活をするようになってから、しっかりした下地やファンデーションが苦手になりました。今まで肌荒れはそんなにしない方だったのですが、マスクの四隅の部分が荒れて赤くなったり、ストレスや猛暑で顔や体中に原因不明の湿疹?皮膚炎が出たり、この3年は更年期とストレス、抵抗力の低下など散々な3年間でした…
そういうわけで、3年間ほぼノーメイク状態(日焼け止め、イプサのパウダー、アイライン、アイブロウ、ローラメルシエのクレヨンタイプのアイライナー)くらいしかつけてませんでした。
マスクだと肌のアラが見えないのと、なんとなく2割増し美人(自称)に見えるのは助かりました 笑
主に夜のスキンケアの仕上げとして購入された方が多いと思いますが、メイクしてるっぽい感じにしたいときや、肌が弱い方、手抜きしたい時なども、24時間使えて、使い勝手の良さは相変わらずです。お粉を滑らせるだけで薄いベールを纏ったようになります。
今回も美白有効成分m-トラネキサム酸を配合した薬用美白美容パウダーとのこと。
べたつかないさらさら感触で、透明感のあるつや肌を演出します。
イプサは無臭ですが、こちらは仄かな良い香りがして、とても癒されます。
コスパも良いのでしばらくはこちらにシフトします。
ちょっと安っぽいピンクのケースも相変わらずだった…。でも好き。 笑
がっつりメイクが息苦しくなってきたので、私にはちょうどいいです。
コロナは嫌だけど、解除されてもたぶんずっとマスクしてそうな自分がいます…
もしホワイトルーセントのお粉が販売終了したらイプサに戻るかも。
今度からIPSAはケースとレフィルが別売りになるようなので、それも気になります。
SDGsを考えると、そういう取り組みはありがたいです。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
- sarah_krallさん
-
- 49歳
- 普通肌
- クチコミ投稿761件
2022/11/17 15:37:14
毎年ホリデーシーズンの化粧品を一番楽しみにしています。
今年はボビイブラウンの『ジェイドストーン』『デイ&ライト』
のアイシャドウパレットを購入予定でしたが発売中止となり
残念と思っていたところにこのパレットを知りました。
(ちなみにグリーン系『ジェイドストーン』の代わりに購入したのは
ディオールのバックステージ『008カーキ』)
色は8色。
キャラクターがエンボス刻印の4色はマット。残り4色はシマー。
久々にボビイのマットを使いましたが、
10-15年以上前と比べるとかなり粉がやわらかくなったようです。
特に左上NECTARINAはブラシに触れると粉がパラパラホロホロと広がり、
ブラシにしっかり粉を含みます。
マット4色(NECTARINA/LOLOPESSA/DONUTINI/CHOCOTELLA)でのアイメイクは、
程よい色合い色彩でグラデーションが作りやすく
昔ながらのヌードオンヌードあたりのボビイを思わせます。
締め色に右下の濃いCHOCOTELLAを使うとやわらかな印象の深み、奥行きがでます。
赤茶、ピンク系のアイライナーを合わせるとより目元をくっきりできますが
個人的にはアイライナー不要、ストーンマーブル調のBUBBLE LUVを太めアイラインとして入れると
艶っとした明るさが目元をすっきりとさせてくれる仕上げが気に入っています。
また、マットはアイブロウのニュアンスカラーとしても使用しましたが
アイシャドウとアイブロウの調和がとれました。
(眉尻はアイブロウペンシルで書き足し)
アイシャドウの色調整、馴染み、持ちは優れています。
アイシャドウベース不使用で、
ランコムBBを下地に、ゲランのパウダーファンデで土台を作ったあとに
ブラシ使用でアイシャドウをのせましたが一日状態がよかったです。
パレットは名刺型の長方形。
フタ表面がスノードームのようになっており
とろみのある液体にキャラクター・星型のフレーク入り。
ミラーのサイズは約w105×h72mm。パレット全体で約200g。
ボビイは10年以上前はかなり頻繁、それ以降は年数回限定品を買うペースですが
私が手にしたボビイアイテムで初めての中国製(ポーチ、ブラシは除く)。
これまでの生産国はアメリカ、カナダ、イタリア、ベルギーなどだったため意外でした。
気軽に使える年齢は20-30代と思います。
私は50前ですが、ラメ・赤色を軽く扱うなら馴染み扱いやすいパレット。
■サイズ:w128×d88×h20mm[各1.5g、12g]中国製
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
-
[ルースパウダー]
容量・税込価格:20g・5,500円発売日:2019/1/16 (2021/9/16追加発売)
2022/11/8 10:27:00
ずっと欲しかったルースパウダー。
ようやく私のメイクボックスにお迎えしました!
お色も、店舗で悩んで悩んで、00トランスルーセントにしました。
肌にのせるとホワっと香りが感じられて気に入ってます。
私の肌には、付属のパフだとマット肌に仕上がってしまうので、手持ちのブラシ(ダイソーの200円ブラシ)でのせています。
頬あたりはくるくるっとすると少しツヤが感じられます。
店舗で手の甲に出した時は、少量のラメ感ともう少しパール感があったんですが、自分の肌にのせるとそういうのがあまり感じられなかったです。
そこが、ちょっと自分の思ってた仕上がりと違いました。
リキッドファンデのあとにこちらを使ってますが、思った以上に肌がさらさらになるのでそれは好印象でした。
夏にも良さそうですね。
ファンデの色の邪魔もしないパウダーなので、毎日使っていこうと思ってます。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
-
[化粧水]
容量・税込価格:385ml・1,980円発売日:2020/9/20
2022/5/15 14:26:53
ヘパリンってよく聞くけど、何…?
と思って検索したら、小林製薬さんの「さいき」のHPによく分かる違いが掲載されてました。
■ワセリン
皮ふの表面に油膜を作り、角質層の水分蒸発を防ぐ。
■セラミド
角質層で天然保湿因子として働き、化粧品等で補充すると一時的に保湿能力が回復する。
■コラーゲン
保水力に富み、化粧水等で外側から補充されると角質層などで持続的に水分を保持する。
■ヒアルロン
酸保水力に富み、化粧水等で外側から補充されると角質層などで持続的に水分を保持する。
(ただし、分子量により浸透性が変わる)
■ヘパリン類似物質
基底細胞に働きかけて、弱った細胞を修復し、乾燥荒れ肌を内部構造から治す。
どれもなんとなく肌に良いとは思ってましたが、症状や目的で全く違うんですね…!
少ししっとりとした、程よい保湿感があるテクスチャで、医薬部外品なので、肌荒れしやすい人や、皮膚の弱い人、赤ちゃんにも使えそうです。
大容量なので、身体にも惜しみなく使えます。
アルコールフリーなので、滲みたりしません。
なかなか好感触です。
家族全員でも使えますね。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品