-
[その他]
容量・税込価格:23g・1,068円発売日:-
2018/9/14 07:20:24
ヒルドイド・ニベア青缶がダメな人はこちらです!
なんと、お肌ボロボロの女優さんのメイク下地としてもプロのヘアメイクさん達が使うと聞いて驚き。
分厚い舞台メイクのタカラジェンヌ達も使うとか。
医薬品ならではの優れた殺菌有効成分、
鎮痛・鎮痒・消炎作用に加えて
高い保湿力があるので、なるほどと思います。
確かに夜スキンケアクリーム代わりにしてみると
薬効あってか肌のコンディション良いですね。
ポツっと出来た吹出物もよく治ります。
収れん作用もあるそう。
メイク下地として使うのは抵抗もありますが
ベタベタ軟骨なので手で温めて薄く塗るようです。
朝の洗顔・化粧水後にこれ1個で終了、
日中の乾燥を防いで肌を整えてくれで良いとか。
(プロのメイクさん直伝)
数種類のハーブオイルも含まれていて
保湿以上の期待も持てるところから、
「とりまニベア」も良いかもしれないけど「とりまキップパイロール」がわたしはお勧めです。
荒れ肌・敏感肌さんなんて、絶対こちら向きです。
(プチプラ化粧品を比較対象にするのも難ですが)
ちなみにヒルドイドは血行促進効果があるため
アトピーなど、炎症や、いわゆる傷ついたような荒れ肌には向きません。
効果をよく調べずにそういった荒れ肌の治療目的でヘパリン類似物質やヒルドイドを使い、悪化してしまったからとそれらの評価を下げるのはやめましょう。使い方が間違っているだけです。
脱線しました。
わたしの場合は、他にアンチエイジングで補いたい成分がたくさんあるため、基本は別のスキンケアをメインにしながらキップパイロールも月数回くらい使うという感じで取り入れてます。
ニベアも、普段しっかりスキンケアして基礎のなっている人が稀に使ってみると「良い感じ!」となるのですが、それだけを毎日一生懸命使ってもさすがに肌質向上やアンチエイジングまでは望めませんのでね。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
- neihighjetさん 認証済
-
- 57歳
- 混合肌
- クチコミ投稿1件
2015/10/3 14:08:42
最初に使ったのは15年程前になります。当時パブのキッチン担当で冬場洗い物に温水を使う様にになるとガサガサの手荒れに悩んでいました。
他のハンドクリームを色々試しました。尿素入りの物、馬油等ハンドクリームで効がありそうな物を使っても一向に治らないばかりか皮膚の一部が剥がれて段々が出来て来てしまいました。 こうなってしまった時、最初試したのはキップ・パイロールという軟膏でした。これは劇的に手荒れが改善しました。使い方は就寝前にたっぷり塗り込み、べた付き防止と薬剤の湿潤を兼ねて綿の手袋をつける、という方法です。初めて使った翌朝は手がツルツルになって、あれほど悩んでいたのがウソの様でした。唯一の問題は他のハンドクリームと比べ値段が高い事でした。
それでドラッグストアの店頭で悩んでいた時、パイロールの隣に並べて置いてあったメモAを見つけました。表示成分を見るとパイロールとよく似ていて酸化亜鉛が配合されているのも一緒で、しかも価格がパイロールに比べ2割程安い。思わず飛びつきました。
成分が似ている為、価格は安いですが、効能はパイロールと遜色有りませんでした。感触ではパイロールよりメモAを使った後の方が再生された皮膚が柔らかい感じがします。
以来ずっとメモAにお世話になっています。他の方の口コミを拝見すると、オロナイン軟膏と比較されている方が多く、いずれの方もメモAを推していらっしゃいましたが、オロナイン軟膏の主成分は殺菌剤で消毒薬です。手荒れ等の皮膚の再生には逆効果(軟膏基剤の油分で軽度な物には効くかも) それに対し、メモAやパイロールに含有されている酸化亜鉛には皮膚の再生効果が期待できます。先述した様に、メモAの方がパイロールよりお安いので、メモAをお勧めします。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
2018/11/8 13:02:58
便秘とかでお悩みの方は試された方もいるかもしれないですね。
整腸剤や消化促進剤としてその世界では有名なお薬というかサプリメントのようなものです。
栄養の消化吸収を助けてくれるので、体を鍛えてる方、マッチョになりたい方がよく愛用されているらしいです。
が、私は便秘でもなくマッチョになりたいわけでもなく、口角炎や肌荒れ対策にこれを愛用しています。
口角炎とは唇の端が裂けて赤くなってしまって口を開けるのが辛くなるやつです。
私、20代後半くらいからかれこれ数年間、繰り返す口角炎に悩まされてきまして。
皮膚科で軟膏を処方してもらったりモアリップを試してみたり、色々やってきたのですが、どれも一時的には効くもののしばらくすると効かなくなってすぐ唇の端が切れてしまって…。
痛いし大好きなリップメイクも楽しめないし、本当に嫌で嫌で何とかならないものかと藁にもすがる思いで試してみたのがこれ。
飲み始めたら一週間くらいで口角炎がきれいに治り、飲み始めてからここ半年くらい口角炎できていません。
そして月イチくらいでできるあごニキビもこれのおかげか飲み始めてからは不思議とできなくなりました!
そして唇荒れやすくて皮向けしやすかったのですがそれも改善されてきたような…。
そして便秘ではないけど少しお通じ硬めだったのが柔らかくなってするっと出やすくなりました。(食事中の方ごめんなさい)
…と、嬉しい副産物いっぱいの私にとっては本当になくてはならない魔法のお薬です。
きっかけは、口角炎に悩んでいた時色々ネットで対策など調べていたら、口角炎は胃腸が荒れてる時にできると言ってる人が多くて、あまり自覚したことなかったけどもしかして私は胃腸弱いのか?と思って、胃腸対策すれば口角炎治るかも!と思いついたこと。
そしてある日ネットサーフィンしていたら広告でこのお薬のパッケージがどーんと載っていて、口コミサイトなどで調べてみたら、整腸作用のあるお薬として非常に人気のあるものだったので試してみたら大当たりだったというわけです。
きっかけは広告でしたがこれの存在は5年くらい前から知っていました。
仕事で台湾の女子高生達と交流する機会がありまして、彼女たちがお土産に頼まれたからと言ってドラッグストアでこれを買っていて、ぴちぴちの(死語?)女子高生がこんな強烈なパッケージのお薬を買っているのがすごく衝撃的だったので(笑)
後で調べてみたんですが、これ、台湾とか中国でも有名で人気のあるお薬みたいですね。
海外の人達も買って帰るくらいだからきっと効きそうと思ったのも試してみようと思ったポイントの一つでした。
1000錠の大瓶で1カ月分くらい。
1瓶2000円前後なのでそこまで高くもないので続けやすいです。
これはビール酵母とかの天然由来成分でできているお薬だから妊娠中でも授乳中でも飲めるのも嬉しい??
ネックなのは1回9錠とたくさん飲まないといけないこと。
そしてちょっと独特の味がして苦手という人も多いみたいです。
私は3錠ずつ、先に水で口を満たしてこれを飲んですぐ水で流し込むように飲んでいます。
この飲み方だと舌に直接薬が当たらないからあまり味を感じないでスピーディーにお薬が飲めます。
調べてもあまり口角炎対策でこれ飲んでるって人があまりいないみたいだったので、もし胃腸弱くて口角炎やあごニキビに悩んでいる人がいたらぜひ試してみてほしい。
もちろん胃腸以外にも口角炎の原因は色々あるかもしれないですが、もし胃腸が原因なら効く可能性高いと思います。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
-
[その他]
税込価格:1,210円発売日:- (2019/8/1追加発売)
2012/1/22 20:03:35
1年中手荒れや唇の荒れに悩まされています。
ユースキンAはもう何年も前から使っていて必須アイテムでした。
ユースキンにも唇専用のリップクリームがあることは知っていましたが、同クリームを唇ケアにも兼用として使用していたため、購入したことはありませんでした。
@コスメで皆様のクチコミを拝見し、やはりリップケアもユースキンを使ってみたいと思い、先日ハンドクリームの方がなくなりそうになったので、併せて購入しようと思い、仕事帰りにドラッグストアに行きました。
いつも行っているドラッグストアには、この冬の乾燥のせいか、売り切れてしまったとのこと・・・。ハンドクリームしか在庫が無く、でもどうしても諦めきれず探すことにし、別の売り場面積が広いドラッグストアに探しに行ったらありました!(でも品薄のようで3個しかありませんでしたよ)
念願の購入です。使ってみるとやっぱりイイ!ですね。もっと早く買えばと良かったと後悔しました。
やはりユースキンならではの黄色、ハンドクリームより濃厚です。メントールも爽やかで寝る前にたっぷりと唇周辺に塗ってガーゼのマスクをして寝ました。翌日には唇ヒビ割れ、皮むけはもちろん、この時期しょちゅうできる口角炎にも効果バッチリでした。
もうリピ決定です!いつでも常備し、切らせたくないので今日2個目を早速買いに行ってきました!!
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
-
[フェイスオイル・バーム・ボディクリーム・オイル・ハンドクリーム・ケア]
容量・税込価格:30ml・1,100円 / 75ml・2,200円発売日:-
2011/4/5 10:38:28
色々な使い方が出来る万能薬のアイテム。
成分も、100%が天然の油ということで良好なのは言うまでもなく。
スクワラン、オリーブ、ホホバ油に比べて、肌馴染みが良くより自然に肌に溶け込みます。
火傷や切り傷に効果てきめんでした。
以前はオロナインなどを塗りこんでいたのですが、それに比べて圧倒的に治りが早く。
通常では考えられないほどの驚異的なスピードで傷が治ります。
しかも跡が残らない。
2年前、ホクロが消えてしまうほど、酷く深く負った左手の火傷。
その際に人に勧められて使ったのですが、馬油の威力を痛感しました。
なんと嘘のように綺麗に完治。
黒から薄い茶色になったとはいえ、ホクロも信じられないことに薄っすらと復活。
今ではどこを火傷していたのか、かなりよくマジマジと見なければ判りません。
病院で処方されたバンドエイド状の湿布薬(当時出たばかりで画期的な薬だと医師の説明あり)も
それほど治りが進んでいるようには思えず、昨日と今日で傷に変化がなく。
湿布薬を中止し馬油を塗ってラップで巻く素人治療で、傷の明らかな回復を毎日感じられました。
以来、火傷といえば真っ先にこちらが浮かびます。
切り傷や口内炎にも効くので旅行にも持っていきます。
スキンケアアイテムとしては、夜のみの使用に限定されますがかなり良いです。
1日中スッピンで居られるなら朝使用も良いのですが、日焼け止めやファンデを塗ることを考慮すると、
馬油の特性である導入効果により、全ての成分が肌の奥まで引きこまれてしまうので、
日焼け止めやファンデに含まれる余計な成分まで届いてしまうことに。
ですので、あくまで良質な成分のみで構成された基礎化粧品に絞って使うことを前提とした、
夜のスキンケアのみでの使用としています。
使用説明書にも記されていますが、基本的に馬油は化粧品との併用は避けた方が良いとのこと。
やはり先述の導入効果により、思わぬトラブルに繋がる恐れがあるからでしょう。
精製水でたっぷり顔を濡らしてから馬油を薄く擦り込む。
この方法だと、化粧品との併用ではないので肌に刺激がありません。
さっぱりと肌が整いつつ、そこそこ潤いも守られます。
この方法だと【さっぱり】に仕上がるスキンケアを施した状態に近くなります。
もう1つは精製水の代わりにアロマウォーター。
自分で手作りしても良いと思いますが、私の場合は面倒なのでLUSHのアロマウォーターを使用。
成分が、水、ラベンダー花水、ローズ水、香料、メチルパラベン。
精製水に良い香りを足しただけのようなローションです。
これを洗顔後に顔に軽く吹き付けて、濡れた状態のまま馬油を塗り伸ばします。
一呼吸置いて少し馴染んだ頃に、またアロマウォーターを吹き付けます。
アロマウォーターを吹き付けて馴染ませてを数回繰り返します。
通常ならすぐに蒸発して乾燥を感じるアロマウォーターですが、馬油がしっかりと肌に水分を抱え込むのか、
乾燥せず、馬油と混ざり合ってお肌はモチモチに。
この方法だと【しっとり】に仕上がるスキンケアを施した状態に近くなります。
これだけのシンプルケアで、肌の色艶は良く温泉上がりのような薄く桃色に上気した肌色に。
赤味とは違います。
また、白く明るくなり色ムラが改善。透明感がある上、毛穴や黒ずみなどもなくツルツルに。
注意点は、欲張って最初に馬油をたっぷりつけたり、馬油を何度も重ね付けすると逆効果になること。
せっかくの上気した綺麗な顔色が、一気にただの赤味に変化。
輝くような透明感のあった色艶も、油っぽいテカリに変わってしまいます。
白さ明るさ、透明感も減退。
あくまで「もう少し重ねたい気もするけれど」の、やや物足りない程度に留めておくほうが、
かえって美しい状態をキープ出来ると思います。
スキンケア直後よりも時間を置いた後の方が、どんどん肌色や艶など状態が好転して綺麗です。
直後は物足りなくても、時間が経つととても肌が綺麗になっているので驚くかもしれません。
攻めのスキンケアより肌を休めたい時にしています。
このケアに統一しようにも朝の使用が不可だったり、他の優秀な化粧水や美容液もあり、
なかなか現実的には厳しいですね。
1つ常備しておくと薬にもスキンケアにもなり安心です。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品