











2011/11/13 18:58:00
*2011年11月13日追記: 半年ほどシェービング時に使ってきました。そしたら、腕や脚がつるつる・すべすべに!! 結構剛毛なので(笑)、脱毛せずに家でこれだけの成果が出るなんて、本当に嬉しいです。
*再追記: 毛剃りする際に手に残ったオイルを肘やくるぶしに塗りこんでいたら、黒ずみが薄くなってきたうえに、角質のゴワゴワも減ってやわらかくなってきました。これを塗ると、怪我の治りもよいです。
朝は、化粧水が乾く前にこれを1滴顔になじませてから、日焼け止めとベースメイクをしています。皮脂の出が悪い私には安全な油分補給方法ですし、天然の紫外線防止効果もあって、一石二鳥です。良質なオリーブオイルって、体に合いさえすれば、オールマイティーに使えますね! 頼もしい限り。
*追記: ここ2カ月近く、これを使って手足の毛を剃っていました。スベスベになるのと、毛の根もとの部分の色素沈着が減少することは、最初に書いたように比較的すぐに分かりました。
さらに、最近、実は美白効果があるらしいことに気付きました。
私は、昔、和物のおけいこ事で正座をすることが多かったので、膝や足首が衣服・床(畳)などで摩擦された結果、これらの部分が黒ずんでしまっており、夏場は特に気になっていました。
ところが、下記のようにオリーブオイルとタルクを使って毛剃りと事後のお手入れを続けたところ、膝や足首の黒ずみが大分薄れてきたんです! さらに、ケガでケロイド状になった部分の色素沈着もすっかりキレイになりました! これには本当にびっくりです。タルクで摩擦を減らしているのも原因でしょうが、オリーブスクワランの美白効果が抜群だったので、おそらく、オリーブオイルも効いているんじゃないかと思います。
オリーブオイルでクレンジングするとくすみ抜けがスゴイとは聞いていましたが、クレンジングしなくても効果出ますね! 今は、美白目的で肘にも使っています。1−2週間に一度くらいなら、これで顔をクレンジング(あるはマッサージ)してもいいかもしれない…(← 効果がありすぎるものを多用するのが怖いので。+追記:オリーブオイルは皮脂を溶かし出すのだとか。酸化した皮脂を溶かし出すのには良さそうですが、皮脂を取りすぎるのもよくないですよね。やっぱり、時々にしておきます ^^)。
オリーブスクワランは使い始めてすぐに美白効果が出ましたが、普通の(コスメグレードの)オリーブオイルでもちゃんと効果出るんですね〜 嬉しくなったので☆1つ上げます。他の部分でも美白効果が確認できて、しかも副作用が無いようだったら、そのうち7にするかもしれません。
***
オリーブオイルによるお手入れに興味があり、こちらを購入。
お値段のわりには、なかなかよいです! オリーブマノンのバージンオリーブオイルほど美容液のようなリッチ感はありませんが、食用の普通のオリーブオイルよりはベタベタせず、コスメ用として使いやすいです。ホホバオイルよりも、しっとりします。
ただ、オリーブスクワランやアルガンオイルを使った時のような「おおおっ?!」という感動はありませんでした。また、石鹸洗顔やお湯洗顔で簡単に落ちるコスメを使用しているので、クレンジングには使っていません。
今は、もっぱら、顔や脚の毛を剃る時に使用しています。これが意外にもよかったです!
軽く洗ったあとに、このオイルを薄くつけて剃るのです。そうすると、面白いほどスベスベになります。剃って流したあとに化粧水をつけると、なお良いです。剃ったあとに時々出来てしまっていたボツボツした色素沈着がなくなりました。私の場合は、スベスベ感は1週間くらいしてから、色素沈着の収まりは2週間目くらいから感じることができました。
夜に剃る時には、この後に、タルク(ベビーパウダー 私はジュベリアのコスメディカルズパウダーを使用)を脚にはたいておくと、布団や寝間着で皮膚が擦れるのが防げるためか、色素沈着がさらになくなります。
このやり方で毛ぞリをするようになってから、脚がスベスベになりました。顔の肌も前より調子がよいです。
(実はこの毛剃り方法、ジュベリアコスメディカルズのインストラクターさんに教えてもらいました。ここのインストラクターさんはちょいちょい裏技を教えてくださるので、好きです♪ 全部ここに書いたら営業妨害になりそうなので、控えていますが 笑)
それから、良質のオリーブオイルは酸化しにくく多少の日焼け止め防止効果(SPF5-8くらい)があると聞いたので、化粧水の後、日焼け止めの前に下地として少量使うこともあります。
美容オイルとしては☆4つくらいだけど、毛剃りケアにはぴったりなので、☆5つ。
2011/6/20 19:04:29
<追記&編集>
ひとつ評価上げます。5つ→6つへ変更!
これまでオイル化するのが遅いものだと思って使っていたんですが
使い方を変えてみると、コレが物凄く良い品だったという事に気付かされました。
肌に乗せた後、普通のクレンジングならクルクルしていればOKだと思いますが、
こちらはそうでなくて 放っておく。のが1番速くオイル化します!
肌に乗せたら、1分は触らないでおきます。すると、不思議と馴染んでテッカテカのするするになりました。
はじめからクルクルしません。完全にクリームが透明になってからようやくクルクルする方が良いみたいです。
それと使用量を多めにすると一向にオイル化しませんので、ちょっと物足りないくらいの量がベストだと思います。
このやり方、この商品の口コミである方が仰っていて真似しただけなんですが(汗、
その口コミ自体が流れてしまって、オイル化しにくい〜!という意見が増えていったのかな、と勝手に推測。。
上の使用法で時間も短縮され、満足の品に変わりました。教えてくださった方に感謝です〜!
自分が感じた効果としては、顔のテカリが抑えられているような…。
クリームクレンジングにしてはサッパリとした使い心地なのに、
オイルクレンジングほど、脂を持って行かれた!という感じ(強い脱脂力)がしません。
このバランスが私の肌に合っているらしく、一時あった脂テカテカ状態から抜け出せました。
低刺激・コストパフォーマンス・落ち の三点も言う事なしです。
ただ、落ちについてはメイクの濃さによって変わってくるので一概に「文句なし」と言えないのかもしれません。
アイメイクは専用クレンジングで落としていますが、
化粧下地+クリームファンデ+お粉 (もしくは、)化粧下地+MMU
の組み合わせなら、ちゃんと落ちています。
ちなみに、面倒臭かったり乾燥が気になったりでダブル洗顔したくない時があるのですが…
そういう時はコットン4枚を水道水で濡らしてから軽く絞り、クレンジング後に拭き取っています。
これだけでもスッキリするので、泡洗顔せずに化粧水その他をして寝てしまう時があります^^;
違うクレンジングクリームを試してみたいですが、ちふれは必ず常備しておくと決めました。おすすめです。
2011/4/2 15:21:26
当方極度の乾燥肌・アトピー肌で、以前使っていたオイルクレンジングでは乾燥が数日長引くぐらい荒れてしまいました。
クリームクレンジングに使われている界面活性剤は、クリームを乳化させるためにその効力が失われていて、お肌への影響が少ないのだそうです。
というわけでこちらを購入。
初めてのクリームクレンジングなのでほかと比べようがありませんが
皆さんがおっしゃる通り、洗い上がりがしっとりします。
しかも脂ぎってぎとぎとしている様な感じではなく、もちっと潤います。
私は特に薄化粧ではありませんが、オイル化も数秒(5〜10秒)です。
オイルクレンジングのように垂れて目に入ったりする事も無いのでマッサージも快適。
・サクランボ粒(もっと小さいかも)で
・先に掌に薄くのばして、保湿クリームを塗る用量でまんべんなく乗せる
・最後に指の腹だけを軽くふわっと乗せて、なじませたい所で動かす
という感じなのですが
他の方と比べるとずいぶん早くオイル化するのは、
多分量の少なさと、指を乗せるだけで圧力をかけずに動かしているからかなあと思います。
ちなみに室温はけっこう低めで、寒いぐらいです。
参考になればいいのですが
油分は油分と、水分は水分と結びつきやすい性質にあり、
クリームクレンジングは若干水分が多めの配分にしてあります。
このバランスが傾いたとき(=油分が増えたとき=メイクとなじんだとき)がメイク落ちのポイント、いわゆるオイル化です。
ですので、肌の表面に水分が残っている状態や湿度が高い場所ではオイル化が起きにくくなります。
なぜ室温が高いほうがいいと言われるのかというと、体温や室温によって少しでも水分が蒸発すればバランスが変化するからです。
メイクすればするほど油分は多くなるのでなじみやすくなります。
以上を踏まえると、
・私自身の肌表面の水分がほとんどない
・メイク(=油分)の量とクレンジングの量がジャストミート
の2点がよりいっそうオイル化を早めていると考えられます。
ですのであくまで推測に過ぎないのですが
・肌表面の水分、部屋の湿度をなるべく減らす
・メイクの量によって量を調節する
ことに気をつければオイル化はずいぶん早くなるのではーと考えられます。
あ、ちなみに私は他の方の口コミにあった無印のケースに詰め替えました。
なんだかお薬みたいでかっこいいですよ。
長々と失礼いたしました〜!
2010/5/12 14:37:26
★★★★★(以下、2010/3/17のクチコミ)★★★★★
今から1ヶ月前、【#52 ピーチベリー】で染めました。
箱の説明によると「大人かわいいレディピンクブラウン」
明るさレベルは3段階でいちばん暗め
<スペック>
長さ/鎖骨下5cm(レイヤーあり)
量/普通〜多め
太さ/普通
髪質/健康、染まりにくい
染める前の状態/2ヶ月前に別の市販カラー剤(モーヴ系)で染め、
根元3〜4cmはプリン、中間は「やや明るめ」、
毛先10cmはモーヴっぽさが退色して箱見本の「より明るめの髪」のようになっていた
なりたい色のイメージは 『ピンクブラウン+毛先トーンダウン』。
逆に、なりたくないイメージは 『オレンジ・イエロー系、叶美香さんのような赤髪』!
店頭の見本でなりたいイメージに近そうに見えたのは
パープル系寄りの【ピンクベリー】とレッド・ピンク系寄りの【ピーチベリー】。
でも口コミを見ると【ピンクベリー】は「室内ではほとんど黒」とあり
そこまで暗くしたくなかったし、
【ピーチベリー】は口コミで「ピンクブラウンになった」とあったので、こちらにしました。
【ピーチベリー】も箱天辺の見本の色が叶美香さんのような赤髪っぽいのが
ちょっと心配でしたが。。。
髪が多いしセミロングなので念のために2箱買っておきましたが、
なんと1箱で足りてしまいました。
量は少なく見えますが、非常に伸びが良いのです。
まず新しく伸びてきた根元部分に塗って15分ほど放置。
全体に塗り終えてトータル25分。
ラップを巻いて時々ドライヤーで温めつつ更に30分(トータル1時間)待ち、
乳化させてよ〜く揉みこんで洗い流し、付属のトリートメントで仕上げました。
【当日】
乾かしてみると、全体的にちゃんとムラなく染まっていた。
プリン部分はほのかに明るくなり、毛先はちゃんとトーンダウンしている。
でも、色が、色が…! 見る角度によっては赤オレンジ色!?
一番なりたくない色になっちゃった!?・・・と少々焦る。
でも3日ほどで色が落ち着くという口コミもあったので、様子を見ることにする。
それよりも、髪の手触りが染める前よりも良いってどういうこと!?
ツヤツヤ、つるっつる〜!!!染めたダメージなど全く無いかのようでした。
【2〜3日目】
シャンプー後はまだタオルがうっすらとピンク色になる。
髪を乾かすと2日目からはもう1日目のような赤オレンジっぽさは感じず、
程よいピンク寄りのブラウンに!♪ 落ち着いて良かった〜。
しかも単一な色ではなく、角度によって深みがありつつキラキラ輝く髪色。
この色をキープしたい…!と、3日目に2回目の付属トリートメント使用。
【1〜3週間目】
つやつやピンクブラウンをキープ。
この頃、今まで別の市販カラー剤で染めていた時には特にコメントがなかった友人に
「自分で染めてるの!?いい色〜!」と言われました♪
その2日後くらいにも
「いい色〜!……って確かこの前も言ったよね?w」と言われたくらいなので
よっぽどなのでしょうw
付属のトリートメントは週2〜3回使って2週間目になくなり、
その後は市販のカラー用トリートメントでケア。
【1ヶ月目(現在)】
まだ毛先が退色したり明るくなったりもせず、
全体的に深みのあるピンクブラウンっぽさをキープ中。
つい最近も、上とは違う人に「髪きれい、どこで染めたの?」と聞かれたくらいなので
客観的に見てもまだいい色・艶をキープできているようです。
こんなに仕上がりが綺麗で、4回分のトリートメントまで入っているのに
1000円以下だなんて!
また@コスメで良いものに出会うことができました。
箱のイメージどおりに染まっちゃったら逆に困りましたが、そんなこともなく
発色は控えめで、自然な仕上がりでした。
フェリア3Dは退色が早い、というのは特に「サクラ」に多い口コミでしたが
この「ピーチベリー」は私の場合、今のところ目立った退色はありません。
何よりも染めた後の髪のダメージが少ないので、
ちょっと伸びてきたら気兼ねなく染められて
退色する間もなく綺麗な色をキープしつづけられそうです。
★★★★★(ここから、2010/5/12現在のクチコミ)★★★★★
前回に染めてから3ヶ月近く経ちましたが
染めた部分の退色はほとんどなく、伸びてきた地毛とも馴染む色だったので
不自然さがないまま現在に至ります。
ここまで優秀とは!
そろそろまた同じ色で染めます。
自己紹介はまだ設定されていません