


























2014/8/6 13:00:11
やっと使い慣れてきたので評価します。
本当はディオールのスノーが欲しかったのですが、店員の態度があまりにもで買う気が失せ、その足で隣のシャネルのカウンターへ行き妥協して買った感じでした。
今年の夏はシャネルかディオールを買おうと思っていたのですが、個人的にはディオールのスノーがツヤ感がキレイで好きです。
お色は10ベージュです。
散々マットルミエールと迷いました。
ちなみにマットルミエールでも10ベージュです。
こちらのルブランの方がおなじ10番でも明るく発色します。
これはディオールでもそうでした。
ホワイトニングラインの方が同じ色番でも白くできているようです。
メイクを落とし、丁寧にスキンケアもしていただき。
「どんな下地を使っていますか?」の問いかけに「ラベンダーパールが入ってるタイプです(ソニアのラトゥーエクラ)」と答えると、それと似たタイプの下地をつけてくれました。
ステキな心遣いですね。
ルブランとマットルミエールを半顔ずつ塗っていただいたのですが、違いがほとんどわからず。
でも太陽光に当てると違いが歴然です!
ルブランの方がツヤ感があり、マットルミエールはその名の通りマットなのです。
ツヤ感のあるタイプが好きなので今回はルブランにしました。
パッケージは黒い方が好みだったのですが。
1ヶ月程使用しています。
まだディオールのスノーが心残りで、サンプルが残っているのでたまに使用しますがw
ですが、やっと満足いく仕上がりになってきました。
メンソレータムアクネスのティントUV乳液をTゾーンのみに塗り、その後ソニアのラトゥーを全体的に。
コンシーラーでシミやクマを隠したあと、こちらのファンデをブラシで重ねます。
ファンデを塗る前にエレガンスのプレストパウダーを挟む時もあります。
このひと手間で崩れにくさが格段にアップします。
ブラシで丁寧にファンデをのせ、さらにエレガンスのパウダーを重ね終わり。
崩れ方も汚くありませんし、気になった時に手持ちのプレストパウダーを重ねればそれなりになります。
カバー力はあまりないと思います。
コンシーラー必須です。
内側から発光しているようなとてもきれいなツヤ肌になるのですが、エレガンスのパウダーをのせてしまうとマットになってしまうのが玉に瑕。
ですが、時間経過とともにマット感もなくなります。
日焼けしてしまった今、もう一つ暗いお色でもよかったかなと思います。
あと香り。
香りがあります。
ちょっとツーンと鼻にかかるような。
シャネル独特の香りです。
メイク中のみに香るものなのでそれほど気になりませんが、苦手な方もいると思います。
ディオールのファンデを買い直そうと思っていたのですが、とりあえずこの仕上がりに満足しているのでこの夏はこれを使い倒そうと思っています。
ブラシ使用なので減りも遅いのでコスパもそれほど悪くないと思います。
あと1点。
コンパクトが90度にしか開かないのが使いづらいです。
これはアイシャドウパレットやチークもそうなのですが。
鏡をのぞきながら付けようとすると、手前の部分が邪魔になるんです。
180度とはいわないまでも、110度くらいまで開けると勝手がよくなるのですが。
2014/5/16 21:47:41
2014年4月〜基礎化粧品・ベースメイクをIPSAに変えました。
ピュアコントロールベイスEXのイエローを下地として使っています。
リキッドは固めテクスチャー。パフに半プッシュずつとって、半顔ずつ仕上げてゆきます(。・ω・。)
※パフは圧倒的に必要です!!840円なり。市販のものは使ってないからよくわかりませんが、敢えて言うなら薄っぺたいTOFUスポンジです。
パフの使い方はクルーさんによってまちまちですが、私は
@パフに半プッシュとる
Aパフになじませず、ダイレクトに顔中心から外側へ放射状に伸ばしていく。
ねこのひげラクガキon my face的な。
B反対側も同じように。
C余った色素でTゾーンをちょいちょいっと叩く。
Dパフに半プッシュとってよーーくパフになじませ(!!)、カバーしたい部分をちょいちょい叩く。
の5段階です。あとはルースパウダー、チークの順に仕上げてベースおしまい☆
IPSAはコンシーラーが高評価なのですが、私はこのファンデと併用する必要性を感じませんでした。めんどくさがり@B型×朝は寝ていたい派、アイテムは少なく&仕上がりはきれいに、がモットーですヾ(o´∀`o)ノ
カバー力は重ねづけをすれば自由自在!私にはザザっと最初に伸ばして叩き込み+最後に重ねて叩き込み重ねの術が合っていましたが、そこは個人の好みかと思われます。
ちっこく散在するそばかすと小シミ達には充分対処できます。
そのカバー力ゆえ、おデコは基本的には塗らんでも良いかと思われます。輪郭とおデコは自然にフェードアウトさせるのが吉と思われます。
最初はセミマットですが、徐々につやっぽくなってきます。崩れは汚くもなくツヤ感が主なので目立ちませんが、経時的に少し浮いてくる感があります。
私は朝9時メイクの21時まで仕事なので、3時のお茶くらいで一度何もついてないパフでたたき、ミストを馴染ませてから軽くブラシでプレストパウダーを馴染ませています。そうすれば22時に帰っても、わりと涼しげな顔でいられます(ゝω・)
お直しに関しては、クルーさんはUVも考えてパウダーファンデを
勧めてきはりましたが、私は買ってませんwwそんなに塗らんでもって感じにきれいに残ってるので。。。
わりと汗・涙にはつよく、ヨレません。ノンコメドジェニック処方のおかげで肌も荒れません。
カバー力の割には割と落とした後の肌お疲れ感もマシで、目元口元の乾燥くずれも起きにくいです。
ビンで旅行に持ち運びできないことが難点です、旅行出張大好き人間なので(´・ω・`)そこだけ減点。でも、これからの季節、信頼できる1本ではないでしょうか☆★
2014/2/4 18:33:53
購入してから10日たちました。
ほぼ毎日使用しています。
たとえベースが決まらない日でも、このパレットさえあれば、上手くごまかせます(^^)
ただ保湿成分が含まれているとはいえ、目の下のクマにお粉をのせ過ぎるとシワっぽくなりますので、ほどほどに・・・
私の場合は、目の下にはクレドのタンコントロールブランを少量仕込んでおいて、
パレットのお粉は、ひと刷毛程度にしています。
でも、ホントに良い仕事をするパレットで、お気に入りです!
↓ 2014年1月27日のクチコミ
口コミが気になり、数年ぶりにイプサのカウンターへ。
機械で肌色をチェックしていただき、001・100がおすすめとのこと・・・
さらに私の場合、赤味のない肌なので、ピンク系を足した方が良いとのことで候補は001PKと100PK。
両者を並べてチークの色が001の方が好みでしたので、
001PKをチョイス。
私を担当して下さったBAさん。
かなりお若くて、まだ接客慣れしてない感じでしたが、
一生懸命さが伝わり、またアドバイスは適切でした。
リーフレットとは、ちょっと違った使い方ですが、
法令線等が気になる年代の方のために、ご紹介しますね。
左上のチーク(ライトローズピンク)
見た目は、やや赤味のある可愛らしいピンク。イエベの私にはピーチに発色します。
頬の中心にブラシを置き、そこから斜め上にブラシを動かし、
それからぼかす。
右上のハイライトカラー(バーリーホワイト)
・眉の下からCライン
・Tゾーン
右下のシェーディングカラー
・アゴ下から耳下のフェースラインをチークブラシでジグザグに動かす
そして私が最も気に入った
左下のパーフェクティングカラー
・クマの部分
・小鼻の横をグリグリ
・法令線
・口角
・チークの境目は、チークブラシでふんわり
BAさんは、ハイライト用ブラシを駆使して、
私の小鼻横と法令線をこのパーフェクティングカラーで何度もグリグリと入れていたのですが、
ホントに光の効果と言うのでしょうか・・・
かなり目立たなくなって、
このパーフェクティングカラーの存在ゆえに
私は今回、このパレットの購入を決めたようなものでした。
ハイライト用のブラシも、毛先の長いアイシャドーブラシのような形状ですが、
肌触りも優しく、使いやすかったので、おすすめですヨ。
是非、店頭でタッチアップをして、
自分に適した色と使い方を教えていただくことを、おすすめします!
[化粧下地]
容量・税込価格:30g・3,850円発売日:2011/8/21
2014/2/5 16:04:53
ウエディングメイクのお仕事をしてます。
こちらの下地もよく使用してます。
肌の凸凹をカバーしてくれる下地って肌の表面がサラッとするものが多いです。
でもその分乾燥しやすかったりするんですよね。
でもこちらは凸凹補正効果も保湿効果も優秀◎
私もよく使用するんですが、ファンデーションを使わなくても
こちらとルースだけでも 元から肌キレイな人風に見えます。
私の使い方は
1.手の甲に気持ち多めに出します
2.頬の内側から外側に。細かい部分は指に残ったぶんを使うとムラなくキレイに塗れます。(内側から外側に塗る事によってフェイスラインのほうが薄くなって自然な立体感が出ます)
3.次はおでこを。くるくると円を書くようになじませてフィットさせます。
崩れやすい部分なので量は少ないめにします
4.次は顔の中央ラインを。
指に少量とって眉間から鼻筋へ縦に伸ばしてから、小鼻をクルクル。
鼻の下はトントン叩くようにしてなじませます。
顎は上から下にのばします。
肌でどうしても気になるところがあったらコンシーラーを使っても◎
5.ルースパウダーを軽く乗せて仕上げる。
今はナチュラルなベースが流行ってるので、オススメです。
ほんとに使いやすい◎
[化粧下地]
税込価格:30ml・5,170円 (生産終了)発売日:2014/1/10
2014/2/8 16:04:20
発売日に現品購入したので、追記します。
・・使用感
とても軽くふわっとしたクリームで、伸びも良いです。
ピンクベージュっぽい色で基本的にはほとんど色は出ませんが
毛穴が大きいと量が付いてしまい少し色づきます。
指でポンポン塗り・横に滑らせて・くるくると円を描くように刷り込んで
と塗り方も試しましたが、コレ!というのはなく
全てを組み合わせて「最終的に均一に」仕上がることが重要でした。
薄く均一に伸びたところはほんのりと明るくフラットに整い、
凸凹のある部分はパテ系の埋まっている分、色も乗るということで
上に重ねるファンデもちょっとボテ付きします。
うーん、当たり前っちゃ当たり前なんだけど、
やはりその辺が簡単にはいかないのが毛穴対策モノの難しさかな〜
なんて思ったりします。
アルマーニやランコムのプライマーだと、透明でムラの心配がない分
日焼け止めやカラー下地なと重ねる必要があり、
その過程でヨレないとは言い切れません。
こちらは単品でも多少の補正効果があるので、
場合によっては少ない品数で済ませられる点が少しメリット。
なので、できる限り薄く均一になじませること、
それでいて必要な部分には十分量を使用しつつも
無駄は徹底的に除くことがポイントでしょうか。
下手すると上にファンデを重ねた際にこちらこそごっそりヨレます…。
そしてそして…
上手くのせられると、驚くほど美しい仕上がりとモチが待っています!笑
とても柔らかく繊細そうなマット肌…
当然毛穴はどこへやら。
頬はつるりん・サラサラ、桃のような質感でチークが映え
小鼻脇の赤味もごまかされて、厚塗りせずとも
技を駆使したようなドール肌が作れますw
テカリは若干出ます。
暑かったり動いたりすれば半日、何もなければ夜ちょっと気になる程度ですが。
お直し時もちょっとコツが要りますね。
正直、重ね塗りはあまり上手くいきません。
潔くファンデを落として塗りなおした方が余程早くきれいにできます。
その暇がないとしても、こちらは重ねずファンデやパウダーを
塗りなおすことをおススメします。
・・組み合わせ
手持ちの組み合わせ中では、モロモロが出たり白浮きしたりと
相性の悪いものも発見しており手放しで最高とまでは言えませんが
丁寧に・特徴をふまえて使用すれば
とても心強いアイテムだと考えています。
一番良いのはやはりディオール同士で合わせること。
こちらで毛穴が気になる部分のみカバーし、
上にディオールスキンヌードBBクリーム(SPF25)を重ねます。
簡単でハイクオリティな仕上がり。
* * *
手の甲のみのテストで申し訳ありませんが…
(少し追記)
メイクの上からも使用でき、毛穴と同時に皮脂対策も
重点が置かれているようです。
なので
ファンデ前に使用して均一な仕上がりをフォローし、
皮脂テカをおさえてくれる役割もよし、
お直しの際にアブラを押さえてファンデをならした上に
重ねて使用して、マット&フォギー肌を手に入れながら
厚塗りを防止する役割もよし、とのこと。
その意味では皮脂分泌の少ない乾燥地帯へ塗るのはNG
とのアドバイスもありました。
実際は塗る必要がないとの説明でしたが、
意味合いは塗らないでとのこと。
益々迷います…
最近の肌は皮脂分泌による毛穴開きより、
初期エイジングによるたるみな気がするので…
発売日まで要検討w
***
ふわっとした緩めクリームを伸ばすと
さっと広がってさっと決まります。
さらさらと心地よい感触になり、
スリガラスのような均一なベールに。
色味も若干ですがワントーン上がるイメージで
補正されます。
ランコムの新製品、同じく毛穴対策用下地と迷っております。
あちらはクリアで、なめらか肌になりますが
色は一切つきません。スリガラスのようにもならず
日焼け止めや下地の後に使用とのこと。
その点ではアルマーニのプライマーのように、
潔くでこぼこをならす役割のみに徹してもらい
他は別のアイテムで解決する、
あくまでプラスαの一品と解釈しました。
ディオールは少しトーンも補正されるので
使い方によってはあまりアイテムを増やさずに
ベースメイク完成できそうです。
時間がなく顔で確かめられませんでしたが、
ファンデとの相性・モチなど確かめて問題なければ
ぜひ欲しいアイテムです。
シリコン系ではありますが、使うと仕上がりが違うことは
アルマーニで実感しているので。
自己紹介はまだ設定されていません