





























2025/5/24 03:43:13
良い点
・カバー力が素晴らしい
・少量で伸びが良い
・1本で綺麗に仕上がる
・ほぼ匂いがない
・コスパよし
・保湿系下地とも相性よい
気になる点
・むれや水分にやや弱い
新旧比較(00)
新しいからかもしれないが、N(新しい)ほうがやや赤み寄りに
リニューアルとのことで、ここ2年ぐらいずっと使っているミネラルカバーBBの新しいNを購入してみました。 使用しているカラーは明るい00番です。
肌に乗せるとほとんど違いは分かりませんが 新しい方は少し赤みに寄ったような気がします。 ただしミネラル系成分を配合した化粧品は 使い始め赤みが強く、途中から少しずつ 白くなっていくパターンもあるので、それかもしれないです。
カバー力などに特に新旧差は感じません。
従来通り使えるな〜という印象です。
水分にはやや弱く、塗布してからビシャビシャに顔をぬらしたりしてこすると結構よれます。 暑い季節にマスクなどするとよれそうですが、 水分や汗 がついた時は こすらないようにすれば 私は特に崩れは気になりません。
個人的には ティッシュオフするかパウダーすれば崩れも気にならないしマスクにはあんまりつきませんが、
1日中マスクしてる人にはお勧めしないですね。
水分崩れには、崩れ防止系のさっぱり下地よりも、こっくりとした保湿系下地の方がなぜか水分崩れが気になりにくいと感じます。
ただ触ると寄れやすいので、触らないことが大事です。
綺麗に仕上げたい時、カバー力を出したい時は 穴が荒いスポンジよりクッションファンデ用などの キメの細かいスポンジで 密着させるとすごく 仕上がりがいいです!私はセザンヌのクッションファンデパフを使うことも多いです。
濡れスポンジで仕上げる時も、キメ細かいもちもち系のパフを使うことをおすすめします。
また、下地をたくさん塗ると少しよれやすくなったり ムラになったりします。
下地を使う場合は 時間おき、よく乾かしてから使うとキレイでした。
保湿後顔に水分が少ない状態でクッション パフ で塗布すると一番簡単で綺麗に仕上がりました。 こすらずトントン指塗りでも綺麗に仕上がりました。
時短派の方は試してみてください。
色々下地 試してみましたが、極端に相性が悪いという感じはないです
下地をつけすぎず、つけてから ちゃんと乾かせば、それぞれ いい感じだと思います。
毛穴が目立つ という意見もありますが、下地なしだと確かに目立つ時が あるかも。
私は下地は保湿系のものを使い、 セザンヌのパレット コンシーラー ハイカバーやハイライトコンシーラーで全体的にアラや毛穴をうめてからこちら重ねて使ってますが、 これだと毛穴気にならなかったです。
もしくはセザンヌのシームレスカバーパウダーなど、 毛穴をぼかしてくれるようなパウダーで仕上げるのもおすすめですよ。 2枚目の写真にシームレスカバーパウダーのピンクを重ねてますので毛穴や肌のキメなどチェックしてみてください。
[コンシーラー]
税込価格:748円発売日:2023/3/10 (2025/3/4追加発売)
2025/4/16 19:55:36
白の出現で☆5→7に更新
新色の白が入った00ライトトーンを購入しましたので追記です。
・ カバー力が高めでクマもほくろもそこそこ隠せる
・ トーン調整がしやすく色白でも使いやすい
・ 付け方次第ではほくろも結構隠せる
・ 長時間使っても乾燥を感じない
・ しっとり感とサラサラ感のいいとこどり
・ 指とパフを使うと簡単に毛穴フォロー
・ 涙袋も簡単に作れる
・ パウダーでセットしなくても変色しない
(そのかわりか、以前からある パレットコンシーラー ハイカバーと比べると少し粉感あり)
ノーマルのタイプをずっと使っており、とてもいいコンシーラーだなと思っていたらなんと白が入った 新色が発売してるではありませんか。 白コンシーラーは学生時代にめちゃくちゃハマってたので、もう見た途端即決でした。
こちらの 白 コンシーラーを使ったおすすめの シミとほくろの隠し方↓
1.まず付属の ブラシの毛先が固く丸い方に白コンシーラーを取ります。 先端についたかついてない かぐらいの量を取るのがコツです。
2. その白コンシーラーを1番濃いほくろやシミから攻めていきます。ほくろからはみ出ないように白コンシーラーをちょっとずつつけてください。真っ白で大丈夫。 結構 量がつくので 複数のほくろやシミを攻められます。
3. 白コンシーラーをつけた後、ほくろやシミから白がはみ出した部分を指先または付属ブラシの毛足が長い部分でほうきでお掃除するようにはき取ります。
これをするかしないかでほくろが浮くか浮かないかが決まるので、ぜひやってみてください。 ほくろの部分まで取ってしまうと何も隠れないので、白コンシーラーをつけるところからやり直し。
4.付属ブラシの毛足が長い方の側面を使い 、ペタペタとやさしくフィットさせます。 ファンデーションのパフで優しく 抑えるように ブラシでペタっと しましょう。
4. その上から 肌色系のコンシーラーカラーを 指 もしくは付属ブラシの 毛先が丸い 小さい方で 肌色カラーをのせます。 こちらも 擦らずに上からペタッとスタンプするようにつけると綺麗にほくろやシミが隠れます!
この時付属ブラシに白がかなり 残ってるので白いカラーを拭き取ってから肌色 カラーを取ってくださいね。
こんな感じで結構綺麗に隠れます。 旧のカラーでもこれでカバー力がアップします。旧は濃すぎて合わなかった人はぜひ00で試してみてください!
特に濃いめのほくろやシミで悩んでる人はぜひ。 あまり持ちは良くないですが、メイクキープミストとか パウダーでセッティングするとまあまあ持つと思います!
ほくろを隠したくてコンシーラーやハイカバータイプのファンデーションをつけているのですが、色も絶妙にあわない、いまいちプチプラで隠れるものがありません。 しかし昔DHCの白 コンシーラー をつけた頃は すごい隠せて自分だけ鬼リピしてたのを思い出します。 白コンシーラーっていまいち使うの難しくて人気がないため、プチプラではなかなか売れないんですよね。
私だけでも 鬼リピするんですけどほくろ隠しに白コンシーラー めっちゃ使えるんで、良かったら試してみてください。大人の涙袋メイクに細く引くのもおすすめ。
〜以前のクチコミ〜
いいところ
・旧のものよりカバー力UP
・クマ隠しに最適
・ハイライトや顔色補正におすすめ
・ツールを選ばない
・安い
・匂いや刺激なし
気になる点
・シミやほくろは隠せない
・パウダーでセットしないと浮く
・毛穴は埋めにくい
使い込んだ見苦しいお写真すみません。二枚目は色による補正力をみるため
セザンヌのかく二重ライナー・ジェルアイライナーのグレージュ・バーガンディーを使いいました。
シミやほくろはあまり隠せません。けど黒?青クマはキレイにカバーできます。顔色補正にもつかえます!
コンシーラー+適当な粉をつけとくと、ファンデなしでもキレイになりますよ。
わたしは比較的色白のイエベですが、鼻あたりのハイライトもナチュラルに仕上がってとても重宝してます。
付属のブラシも悪くはありませんが、アイシャドーブラシで少しとってオレンジ、明るめの色の順番でぬると3秒で薄づきなのに完璧にカバーできるので最高です。
ちなみに、アイシャドウブラシはダイソーです。
指でも簡単にできて早いので、時短メイクのときは指です。
最後にお粉のせないと浮いてくるのが少し気になりますが、1,2か月使ってもそこ見えしないしコスパいいのでとてもおすすめです。
[ルースパウダー]
税込価格:968円発売日:2024/8/26 (2024/12/24追加発売)
2025/4/11 19:44:42
・毛穴フォーカス力が高い
・粉質なめらか
・パサパサ感が少ない
・少量でさらさら
その他
spfは特になし
ピンク系のメロウルーセントを購入しました。 ルーセントというだけあってほとんど色がつかないので非常に使いやすいです。
写真では手の甲の右半分ぐらいに載せてみましたが若干トーンアップします。
こちらの商品の特徴は
☆見た目の粉っぽさがない
☆かなりサラサラ
☆マット
☆毛穴のソフトフォーカス効果が非常に高い
乾かないと話題ですがブラシ使いして少量つけてもかなりサラサラにしあがるので、夏場やベタつきが嫌いな人にすごくおすすめ。
私は混合肌なのでうるふわ仕上げパウダーのルーセントベージュの方が好きでした。SPFも弱いけど16ですし。
個人的には乾燥肌の方は少し気をつけた方がいいかなと感じました。 でも見た目はパサパサしないところはとっても優秀。フォギー感、毛穴レス、マット仕上がり、さらさらが好きな人には特におすすめです。
2025/4/11 18:49:02
・華やか
・チップでささっと仕上がる
・コスパよし
・粉さらさら系でフィット感はそこそこ
ベージュ系のアイシャドウを探しており セザンヌの新作が出るということでこちらのロイヤルベージュ購入。 ベージュと言ってもかなり キラキラしておりゴールドのような発色です。 今年の流行カラーはゴールドだ そうなのでトレンドを抑えたい人にもおすすめですよ。
最初 ブラシでつけたところ、あまりにもラメが多すぎて変な感じになってしまいましたが 付属のチップで 重ねると簡単に綺麗に仕上がります。 かなり華やかに仕上がるので、ちょっとしたドレスアップにも耐えられると思います。 セザンヌのトーンアップシャドウが好きだった方には結構 受けるのでは。
ただラメは結構飛んでしまいますね。
私は最初仕事には派手だなと思ったのですが 真ん中のラメを使わずに一番右の締め色を目尻にだけ乗せ 一番左のハイライトカラー 、こちらはラメも入ってますがこれをまぶた全体に 締め色にかぶせる感じでチップで塗ると、 一気に上品で華やかになります。
ラメが派手すぎるなっていう方は 左右の2色だけ使うと、 普段使いできるちょうどいい華やかさになり、結構おすすめですよ。
セザンヌでどのベージュ、ゴールド系を買ったらいいのか迷った方は2枚目の写真を比較として載せておきますのでよければ参考になさってください。
2枚目の一番右が今回の新作 、ライティングアップ アイシャドウのロイヤルベージュ。 下にポンと置いてあるからは全色混ぜたものです。 そして真ん中のベージュ系のアイシャドウが私が大好きなベージュトーンアイシャドウのナッツベージュ。 そして一番左がペールトーン アイシャドウのコットンベージュ。 それぞれ個性が違い ます。
一番華やかなのが、今回のライティングアップアイシャドウのロイヤルベージュかと思います。 キラキラで顔に立体感が出て華やかになりました。
使い勝手がよく上品な発色を叶えてくれるのが、ベージュトーン アイシャドウのナッツベージュ。 上品にまとめたい、 お仕事っていう時は特におすすめです。
一番左のペールトーンアイシャドウのコットンベージュは一番青みに寄ったベージュ だと思います。 ブルベさんのベージュメイクにおすすめ。ハイライトカラーはマットなのにラメが入ってるという特殊な質感で、個人的にはとても面白いアイシャドウだと思います。Y2Kメイクを彷彿とさせる良さも個人的には感じますし、 なかなかない色合いだと思うのでさりげなくおしゃれなアイシャドウをつけたいという人にはこのペールトーンアイシャドウがおすすめ。
総括として、こちらの新作のライティングアップアイシャドウについてまとめます。
たった5分でメイクしてもかなり顔が華やかになるので、 顔色が冴えないな という時や、 忙しい時に意外に出番が多いです!
最近はブラシ使いでアイシャドウをつけるのが流行りかと思うのですが、チップで済ませられるのもいいなって思いました。
ただ個人的にはベージュトーンアイシャドウの 01 ナッツベージュを使った時の感動には及ばなかったのでリピは今のとこ予定がなく、星4つです。
☆手軽に華やかなメイクをしたい
☆コスパよく済ませたい
☆トレンドのゴールドメイクがしたい
そんな方にはすごくおすすめです!
[パウダーチーク]
税込価格:781円発売日:2025/2/3
2025/4/11 18:09:03
・ ほわほわ発色で使いやすい
・ ハイライトがしっかり発色
・ 調整が簡単
・ マットにもつやチークにもなる
左下から右上にかけてとると 青みピンクのマットチークになって可愛いです。 全体まんべんなく 2回くらいくるくるブラシにとってつけるとほんのり ツヤの可愛いチークに。
これだけで 使い分けできて コスパ最強なのにハイライト 単体でも使えますし、そこまで 毛穴落ち は 気になりませんでした。
同じく青み系のセザンヌの新作、フェイスグロウカラー の03 ロマンスグロウと比較していますが、こちらのブレンドからチークのムードピンクの方が 発色が良く、 がっつりつけたい人にはこちらがおすすめ。パウダーなので持ちも良いです。
あまり発色させたくない時はサラサラパウダーの上からつけると 、ほわほわの発色で大人でも全然余裕でつけられます。
発色させたい時はリキッドファンデーションやしっとり系下地の上からそのままつけるとしっかり色が出ます。
ただ ハイライトで毛穴が目立ってしまうという方、濡れ艶感が好きな場合は個人的にはロマンスグロウの方が合いそうです。
とはいえ こちらもとても便利なアイテムで
1アイテムでマットチーク、艶チーク、ハイライトが叶います。
コスパよくいつものメイクの幅を広げたい人にはとてもおすすめですよ。
自己紹介 お世話になっております。 成分重視ですが、使ってみて問題なければ受け入れてます。 石鹸が好き。なんでもかんでも石鹸。 続きをみる