
























2013/7/13 03:04:18
ファンデ替わりになるとの口コミを見て、ずっと気になっていました。
行きつけのDSで見つけて、160円やし、失敗してもまぁいいやぁ!と、軽い気持ちで購入してみました。
ちなみに、赤ちゃんの顔が載ってるやつです。
翌朝、早速使ってみました。
プロペト→シッカロール→コンシーラ→シッカロール
これをベースにしてポイントメイクをしたのですが、いつも以上の仕上がりになりました!恐るべし160円!!
会社の同僚に言わせると、透明感があってとてもきれい、とのこと。
その子も最近お粉を探してたらしく、ベビパにする!といってましたヾ(^▽^)ノ
その他に、ドライシャンプーとしても使用してみました。
乾いた頭に、大さじ2〜3位をふりかけて(ちなみに私は肩下20センチ位で、カラー&デジパしてて、とても健康的な髪とはいえません(^^;))髪全体に行き渡るようにもみ込んだ後、よーくブラッシングします。
これでシャンプー終了。
シャワーでよくすすぎ、仕上げに洗面器にアスコルビン酸を極々少量を溶かしたお湯をかぶって終わりです。(頭を突っ込んですすぐと、よりいい感じです。)
無添加の固形石鹸でシャンプーを7ヶ月ほどしてましたが、それより仕上がりには満足でした。
目標は完全湯シャンです。何度か挑戦したのですが、いずれも失敗に終わってます(T_T)
しかしこの方法なら、湯シャン(もどき?)が難なく出来たので、満足でございます(^^)v
[その他]
税込価格:-発売日:-
2013/7/7 16:45:15
固形石鹸でシャンプーを始めて7ヶ月になります。
その間リンスになるものを色々と試していました。
米酢(原料 米のみ)→とても良かったです。ドライヤー後髪がふわふわになり、指通りもなかなかいい!
‥と、ここでリピしなかったのが不幸の始まりでした(^^;)
もっといい使用感があるはず、と、リン酢探しの旅へと、いざ出発!
◆リンゴ酢
◆レモン汁
◆玄米黒酢
◆クエン酸
◆上記にグリセリンや精油を混ぜる
量を色々調整したりして試してみたのの、どれもこれも髪がベタベタギシギシして、指すら通らない(>_<)頭皮がピリピリする(>_<)果てや、髪が当たるとこの顔までピリピリする(>_<)
とにかく失敗の連続でした。。
‥で、最初に使った酢に戻そうと、かいにいったのですが、売ってない!
何件か回ったけど、やはり売ってない!!
どーしよー(T_T)
トホホ‥と思ってた時、ふと、
“アスコルビン酸が水道水の塩素除去に有効である”
というのを思い出して、そういやぁアスコルビン酸も酸性やし(要は、石鹸でアルカリ性に傾いた髪を酸性に戻す為のものなので、酸性のものならいいのである)、塩素除去もされるんなら一石二鳥やんヾ(^▽^)ノと思い立ち、台所にあったやつを使ってみることにしました。
結果、大正解でした!
一番最初に使用した米酢と同レベル位の満足度を得ることができました!
使い方としては、洗面器一杯のお湯に、(実際使いませんが、)綿棒の先っちょほどの量をよーく溶かして、頭を突っ込んで、手ぐしでとかします。
ちなみに、お風呂上がる前に、アスコルビン酸入りお湯を顔や身体にかけると、美肌効果もあるような気がします。
色々試してわかったコトは、
■やはりケミものにはかなわない。
(仕上がり最高ですもんね)
■自然のものだからといって、肌にいいとは限らない
■自分に合う適量が見つかるまでがめんどい
まぁ、ケミもんのシャンプーとリンスで頭皮がかつてないほど荒れたのが原因で石鹸シャンプーを始めた訳なので、戻すつもりはなかったのですが、何度もめげそうになって、もう戻しちゃおうかなぁ、と思ってた矢先に現れた救世主でした(≧▽≦(≧▽≦)
(大げさか?)
アスコルビン酸よ、ありがとう!
2013/7/4 22:30:17
台所用として、パーム油製の石鹸を使っているのですが、フライパンや陶器の食器の油汚れがなかなか落ちない。。
仕方ないので洗剤を使用してたのですが、手が乾燥するから使いたくないので、どうしようかと悩んでいました。
ある日、牛脂石鹸だったらどーなんやろ?と思いついて、身体用として使っていた坊ちゃん石鹸をお風呂から持ってきて使ってみました。
‥結果、大正解!
めっっちゃ落ちます!!
身体用としてもかなり気に入ってたので少々悔やまれますが、坊ちゃんには台所に移ってもらうコトにしましたヾ(^▽^)ノ
パーム油のは油汚れがひどくないやつ用、坊ちゃんはひどいやつ用、と使い分けてます。
食器やフライパンの油汚れはあんなに落とすのに、身体の皮脂は必要以上に落とさず潤いを保ってくれる‥
なんだか不思議ですね〜
‥結論!
坊ちゃんは優秀である!!
自己紹介はまだ設定されていません