



























2010/10/17 12:13:00
追記です。
ぶっちゃけインディゴは使いにくいですね。
クチコミを読んでいても、色が入りにくい、手や衣類が真っ青になる、といった声が多いです。
私も最初これには驚きました。
送ってきた説明書に書かれている、ヘナとインディゴを混ぜ1時間程度で洗い流す方法だと、
手も衣類も、それこそ枕からヘアブラシに至るまで青くなってストレスです。
なぜそうなるかというと、インディゴは油溶性でシャワーぐらいでは落ちないんです。
しかしその髪に色素が付着していて濡れている時間が大切で、それによって酸素と結びつき発色するそうです。
ですからその状態でタオルを巻いて乾かないようにしつつ空気にさらして1時間ほど置き、
あとは石けんで洗い流しリン酢します。
(合成シャンプーは使わないので分かりませんが、
インディゴはアルカリに溶けやすいそうで石けんですんなり落ちます。酸には溶けません。)
そうすれば色移りも少なくストレスになりません。
さらす時間のことをサイトに書いてあったように記憶していますが、
説明書には書いてありませんでした。
説明書と違うかもしれませんが、私は↑このような使い方をしています。
実際の布や糸に藍染するときにも、このように空気にさらすのは必須ですから・・・
もちろんナイアードのヘナ+木藍なんかよりずっと白髪が目立たなく染められます。
ちなみにこちらの説明書には、酸を混ぜない様に注意書きがあります。
レモンやアムラもダメです。
酸は染まりが悪くなるだけでなく、頭皮には刺激になるからやめた方がよさそうです。
〜〜〜以前の投稿〜〜〜〜
インディゴ=木藍=ナンバンアイです。
もともとインディゴの使用感があまり好きではなく、
ちらほら白髪を、ヘナのオレンジだけで何とかごまかそうとしてきましたが、
やっぱり黒髪がいいやということで、評価の高いこちらを試してみました。
マハラジャロードのヘナを3時間やった後で、
インディゴ塗布1時間、洗い流した後で、濡れたままタオルを巻いて1時間さらし、
再び洗い流しをしました。
ナイアードのヘナ+木藍と比べて、
○香りがまだ耐えられる
○染まりがいい
○つや消しになりにくい
手間隙がかかって疲れました。
次の日はだるくて、肩こって・・・
ヘナに比べて、ぱさぱさした感じで塗りにくい。
ここまで頑張っても白髪は黒くはなりません、ブラウンです。
乾かした後も、石けんで洗うまでは髪がパラパラした感じで、
髪をいじると手が汚れるし、白っぽいコートの襟が青っぽくなるし・・・
仕上がりはすばらしいです。
すばらしい艶とまとまり感、うまく白髪がカムフラージュできます。
緑の黒髪、カラスの濡れ羽色。でも昔っぽくない。
(ヘナのおかげか顔までつやつやしますよ)
30代からヘナをしてます。
マハラジャロードのヘナの方で、どなたかも書いていらっしゃいましたが、
この年で、20代で髪の美しい人の髪質に決して引けはとりません。
これからも、頑張ってヘナとインディゴを続けます。
髪が長いので、暖かくなるこれからが染まりやすいと思うので、じっくり染めてみたいと思います。
【髪質】
ちらほら白髪
毛量多い
鎖骨下15センチ
癖なしストレート
パーマの持ちが抜群、
かれこれ10ヶ月は経とうかという、ゆるいデジタルパーマが髪の先に残っている。
[シャンプー・コンディショナー・ヘアパック・トリートメント]
税込価格:-発売日:-
2010/12/5 12:22:44
アートビーングのほうに書こうか、こちらに書こうか迷いましたが、とりあえずこちらに書いておきます。
このサイトのややこしさといったら・・・
アートビーングのほうが正しいような気もするけれどリンクしていて、
マリンスノーには理解不能、意味不明、まさにインドの怪しさが・・・
シカカイには刺激がありちょっと使いにくさを感じたので、
現在はアムラ単品もしくはほんの少しのシカカイをブレンドするという、使いかたをしています。
百均のポリプロピレン容器に大匙1杯の粉をいれ1〜2カップの熱湯で溶かして、さめたら冷蔵庫で保管。
冷蔵庫の中に入れておいたほうが、よく沈殿してくれるので使いよくなります。
そのまま上澄みをドレッシングキーパーに取り分けて、トリートメントとして使用しています。
せっけんでシャンプー後、これを髪になじませ、その後でクエン酸リン酢もしています。
上澄みを使えば、洗い流しも1回ザバッと掛けるだけで済みます。
この量で3〜4回分は使えます。
当然ですが、シカカイをブレンドしたものの方がすっきり感はあります。
私はアムラ単体でもきしみは感じませんでした。
またアムラの香りは、レーズンのようで、苦にはなりません。
本当に仕上がりがすばらしいです。
シリコンのような艶と手触りだけではありません。
私はねこっ毛ではありませんが。
他のブランドのアムラパウダーに書き込んでいらっしゃった方もいましたが、面じゃないです。
髪の一本一本が生き生きとしています。
高級なそうめん・・・う〜ん違うな。
深山を音を立てて流れる清流、何かこう・・・動きというか立体感があるんですよね。
自分で言うのもなんですが、こんな髪の人、めったに見ませんよ。
「私って違う生き物だったかしら?」・・・いやいやこれが本来の東洋人、日本人の髪でしょう。
ほんとに不思議ですね、どうしてこのような効果が出るのか、解明されていない・・・
ところで、
大切に冷蔵庫に保管されているアムラ液を見つけた家族が、「またなんか怪しい物作っとるなー」
マリンスノー「これ、インドハーブやよ」
一同大爆笑。
周囲に受けてみたい方は、どうぞお試しを・・・
2010/6/11 16:40:37
追記です。
洗い流すときにどうしても、髪に粉が残るのが気になって、
すすぎに手間がかかってしまうのですが、
ガーゼのハンカチで、漉して、軽く絞って、液だけを使うようにしました。
(上澄みを使う方法やコーヒーフィルターを使ったりしてみましたが、
ガーゼのハンカチが使いよかったです。)
ひと手間かかりますが、すすぎに時間とお湯の使いすぎを気にかけているよりは
ずっと気楽に使えます。
引っかかりも少なくなるように思います。
お茶パックを使っている方もいるみたいですが、それも良いかもしれませんね。
また、シャンプー2回に1回の使用でも、この、髪の素直さは持続しますので、
なかなか気に入っています。
漉して使う方法と、頻度を調節することで、無駄に量を使わないですみます。
今のところまたリピートしたいと思っています。
〜〜〜〜前の投稿〜〜〜〜
まず、基本的な使い方から。
ドレッシングキーパーなどに、これ大匙1〜2杯とお湯コップ半分ほどをいれ、シャカシャカ良く振って、
乾いた頭皮にふりかけ、頭皮マッサージをして髪全体に良くなじませてから洗い流すのだそうです。
注意点は目に入らないように気をつけること。
私はこれを頭に振り掛けると、頭皮マッサージが出来ません、
泡が立たないので、せっけんのようにふわふわと泡で滑らすように出来ないからです。
無理に指を通すと髪が抜けそうで・・・コワイ。
で、全体になじませたら、マッサージしないでちょっと放置して洗い流してしまいましたが、
これがなかなか良いです。
ぬめぬめとした、柔らかさとすべりのよさ、しっとりさらさらまとまり、艶もあります。
顔や手まで、つるつるになります。
私は3日に一回の洗髪なので(毎日は面倒だし、髪を傷めそうな気がするので)
香る髪だけだと、皮脂が落としきれず、三日目には根元からごわついてくる感じがします。
毎日シャンプーする人や、頭皮マッサージの出来る人は皮脂も落とせると思いますが・・・
ですから、あらかじめ石けん(コールドプロセス)で頭皮の皮脂を一度軽く洗い落とし、
二度目は香る髪でシャンプー兼トリートメント、クエン酸リンスをしておしまい。
今までやってきた、
石けんシャンプーで皮脂(ファット)を落とし毛先に椿油(ソフトオイル)を補う、という
オイルコントロール中心のケアに対し、
こちらのハーブシャンプーには(といってほかは使ったことがないのだが、笑)、
水分バランスを整えるという効果があるように思います。
シカカイの成分=サポニン=天然の石けん成分(中性〜弱酸性)=水溶性の保湿剤
○髪の乾きが早い。
○寝癖が付きにくい。
○髪が自然で素直。
○シャンプーの下洗いで、髪がお湯にすぐなじむ。
○椿油などをつけなくてもしっとり。
艶やさらさら感は、シリコンのプラスチッキーな感じにはかないません、
椿油のお手軽艶感にもかないません、
でもでも、自分で言うのもなんですが、この歳でゴージャスな髪でいられます。
石けんとのダブル使いで、根元が軽く、髪が立ってくれるので、エアリー感、無造作感がありながら、
毛先でまとまってくれ、今はほぼ自分の理想と思う髪に近いです。
今度は洗浄効果の高いといわれる、リタを加えてみようかな♪
(髪はロングストレートで、1年ほど前にかけたデジタルパーマが毛先に残っています。)
天然の界面活性剤で水分バランスとは、目からうろこが落ちました。
(ついでにシルクの枕も良いですよ、後頭部が乱れて、ぱっくり割れることがほとんどありません。)
入手法が限られていることシャンプー液を作るひと手間と、若干高いので、☆満点はつけられません。
残念・・・
【成分】
シカカイ、ヘナ、アムラ、カチュールスガンディ
100グラム、1380円
[食品]
税込価格:-発売日:-
2011/2/4 08:21:33
新規登録させていただきました。
現在お風呂でこれを使ってボディーの塩もみしております。
調子いいですよ。
秋も深まりヒートテックの上下を着るようになってから、体が痒くなりました。
背中、腕、すねと結構いろんな所が痒かったです。
高畑淳子さんほどではありませんけれど・・・
薬や保湿剤に頼る前に何とかならんものかとやってみた結果、
塩は良かったです。
1、すぐさま治そうとあせらない。←これ大事、気候への慣れもある。
2、ヒートテックなど、化学繊維の肌着をやめ、木綿の肌着を着ける。
3、お風呂では「甘やかさない」、「ごしごししない」で、普通に洗う。
4、その後全身に塩を軽く塗って、そのまま湯船にドボン。(3日に2日ぐらい)
5、何もつけずにそのまま寝る。
最初は痒いところにしみました。
でも慣れてきて、しみなくなるころには痒みも薄れてきて、
肌がすべすべと手ざわりが良いです。
今は結構ごしごししてますが、調子いいですよ、このまま寒い季節を折り返せたら万々歳ですね。
こんなものが効果ありなんて不思議ですね。
高畑さんに教えてあげたいくらいです。
こちらの塩は、99%以上が塩化ナトリウムで何のそっけもないものですが、
1キロ100円前後と、安いのでバンバン使えるし、(いや、もっと安くできるはず。)
粒子も細かくさらさらしているので、使いやすいです。
私は残り湯を使いたいので薄めですが、入浴剤としても、いろいろな濃度が試せるし。
水で緩めて、顔にも使っています。
そういえば、足指のしもやけも今シーズンはできませんでした。
「慣れ」を考えると↑この使用法は気に入っています。
甘やかすよりは、鍛える方向で行ったほうが、良いんじゃないだろうかということです。
ただし梅干漬けや、料理には自然に近いものが良いかと、赤穂の天塩を使っています。
私の梅干は今時の減塩じゃないので店では買えない昔ながらの家庭の味だと言われています・・・(笑)
付けたしですが、
アクリルや、ポリエステルなどの化学繊維(プラスチック)の肌着もよくないと思います。
プラスチックは油脂とのなじみがよく、
アクリルたわしや、メラミンスポンジなど強力に汚れ(油脂)を落とすということは、
それだけ肌の皮脂も取っている事でしょう。
木綿の肌着は、多少冷たい感じもしますが、肌がきれいなほうが良いので我慢します。
[口紅]
税込価格:385円発売日:2008/4/1 (2023/9/1追加発売)
2010/8/18 19:50:57
118番です。
以前も同じような色を持ってました。
112番だったかな。
化粧品は手づくり派なんで、もう何年も新田の紅皿を使っています。
紅皿は色はきれいで低刺激なんだけれど、
カバー力やつやがないのが難点で、その上お化粧直しがしにくいんです。
また、酸化鉄やカラーマイカでは、色が地味なので私の唇の色に負けてしまうんです。
いくらノンケミがいいとは言っても、やっぱり合成色素でなくては出ない色というのはありますね。
これは正統派、ピンクの口紅です。
(ま、歳が歳なんでこういうのを正統派としときますがつまりマットです、マットがいやな方はご注意ください)
パールやラメが入っていませんから滑らかで唇も荒れません。
発色が良くカバー力もあります。
落ちやすいといえば落ちやすいし、伸びが悪いといえば伸びは悪いですが、
落ちない方、伸びが良い方が怖いんで、これで満足しています。
青みくすみのない正真正銘のピンクで、すこーしコーラルを感じるかな。
多分私の雰囲気に合うんだと思います、
マットでパッチリした色は、黒髪、透明感のある和風肌に似合うかもしれません。
肌色がきれいに見えて、どんな服やシュチュエーションにも、対応してくれるので、
お化粧顔を作りたいときには、重宝しています。
350円で小さいけれど使いきれません、変質する前に捨てるようにしています。
ノンケミできれいなピンクの唇、ぷりっとした質感を維持しています。
素の唇がきれいなのは一番ですね、これ以上便利なものはありません。
お風呂屋さんの鏡の前で風呂上りのいい女がずらっと並んだとしても、違います。
たとえいい男に寝込みを襲われたとしても、耐えることが出来ます。
よって、ケミ物はできるだけ使いたくはないのでたまにしか使いませんが
これだけは売り続けてほしいです。
もちろん今話題のマキアージュのルージュエナメルグラマーが買えないご身分ではありませんが、
↑嫌味書いてますよ〜(S社って女を馬鹿にしてませんかね)・・・私にはこれで十分です。
プチブラコスメは、ホームページで簡単に成分が調べられるのも良いですね。
黄色5号と赤色202号が入っていますが、成分は良いほうです。
界面活性剤、ポリマー、酸化防止剤などで、特に気になるようなものは入っていません。
ご覧頂きありがとうございます 旦那と子供さらに2匹の猫の5人?家族の専業主婦です☆ 最近は忙しくてもっぱら読むだけになってしまっています 今… 続きをみる