![クチコミ](https://cache-cdn.cosme.net/images/user/my_common/icons/type_kuchikomi.gif)
![](https://cache-cdn.cosme.net/images/user/common/common_ico_star.gif)
![](https://cache-cdn.cosme.net/images/user/common/common_ico_star.gif)
![](https://cache-cdn.cosme.net/images/user/common/common_ico_star.gif)
![](https://cache-cdn.cosme.net/images/user/common/common_ico_star.gif)
![](https://cache-cdn.cosme.net/images/user/common/common_ico_star.gif)
![](https://cache-cdn.cosme.net/images/user/common/common_ico_star.gif)
[美容液]
容量・税込価格:30ml・17,270円 / 50ml・23,320円発売日:2025/1/10
2025/1/6 04:25:27
レチショットやヒアルショットと合わせて愛用しているルセラムが進化。しかししかし…..
カプチュールトータルルセラムと新発売のカプチュールルセラムの成分、何が変わったか…
ざっくり見るに、私の大好きなアイコン成分の酵母発酵エキス、イリス根エキス、乳酸桿菌培養溶解質たちが無くなり、ナイアシンアミド、アセチルジペプチド-1セチル、ノウゼンハレン花/葉/茎エキス、マドンナリリー根エキスが入った感じです。
水添レシチンはそのままなので保湿機能とバリア機能を高めてくれるリポソーム技術は健在。
だかしかし、、、
発酵系が無くなったという事は、表皮幹細胞の強化に貢献してくれるロゴンザが消えた!
そしてロンゴザとの相性が大変良い、真皮の糖化を防いで黄くすみを抑制し、ついでに基底膜の強化もしてくれるイリス根エキスも消えた!
えー!!ゴリ推ししていた部分が丸ごと無くなったわけですか。。
入れ替えたナイアシンアミドでフォローできるのか!?効果が違う時点で方向性違くない?とめっちゃ不安視しました。
肌の活力や若々しさに影響を与える酸素を上手にコントロールする、新テクノロジー「OX-C トリートメント」を新たに開発….とありますが、早くも酸素に着目しているダーマロジカやSK-IIのクリームなどには既に配合されている整肌成分のノウゼンハレン花/葉/茎エキスがキーなのでしょう。
成分上位のスクワラン(保湿成分)がハリを与えながら、ふっくらとした滑らか肌に、お馴染み成分のナイアシンアミドが真皮コラーゲンの生成を促進し、コラーゲンの減少を抑えることで肌のハリ・シワに働きかけ、メラニンが表皮に移動するのを阻害する美白役割を、そしてビタミンCを多く含むノウゼンハレンエキス(整肌成分)が水分の蒸発を防ぎ、気になるエイジングサインをやわらげ、若々しい肌印象を創るといったところでしょうか。リリー抽出成分やジペプチドなど参入した成分からすると総合的にハリに強化した様子ですね。
ちなみに、ノウゼンハレンエキスは、皮脂分泌を抑え、にきびや炎症を防ぐ効果が期待できる様子。
うーん、、ナイアシンアミドは単独でも比較的安価に手に入るモノだし、他のスキンケアに配合されていたりもするし、どうせ摂取するなら医薬部外品で有効な成分量を取り入れたい….個人的には、成分だけ見るに、旧作の効果の方がエイジングケア出来る気がします。
旧作、すでに販売中止しているサイトもチラホラありますね。無くなってしまうのかな(泣)
今ある100mlを有り難みながら使うとし、基底膜ケアはクレド含む資生堂やPOLA頼みにするとします。
さて、新作のテクスチャーと使用感ですが、テクスチャーはほんの少し緩くなり、香りもほんの少し弱まった気がします。伸びも良くすぐフィットしベタつかない使用感は変わらずです。
私の場合は旧作から、塗布したそばからハリを感じ、翌朝も目元や頬などパーンとしたハリ感があるのですが、その点も全く変わらず効果ありでした。
アプローチは変わってしまったものの、私の中では近年ベスコス入りの進化しているハリ美容液たちより群を抜いて張るので、これはこれで使い続けちゃうんだろうなぁ….
※ 肌効果は変わらずとも好みの成分から変わってしまった点で★マイナス1にしてます。
私は慣れてしまっているのですが、旧作同様にエタノールが成分上位なので、新作からトライされたい敏感肌の方はサンプルを試されてからが良いかと思います。
2025.1追記
現品購入後にミニサイズ当選しました。
Diorさん有難うございます。
[美容液]
容量・税込価格:15ml・13,200円 / 30ml・22,000円発売日:2005/10/1 (2016/6/1追加発売)
2021/12/27 15:54:44
トランスダーマ のクリスマスコフレにトライアルサイズ4mlが入っていました。
こちらの美容液はビタミンA配合で、水や油を一切使っていないそうです。
夜のみの使用です。
トランスダーマCを塗って5分間肌に馴染むまで待ってから、こちらを使用。
Cと同様、水飴のようなテクスチャーで、伸びは良くないです。
ねっとりとした塗り心地で、塗るとじんわり温かくなります。
こちらを使用して10分間、浸透するのを待って化粧水スーパーウェットを使いました。
<使用順>
トランスダーマソープ→トランスダーマC→トランスダーマA→トランスダーマスーパーウェット
翌朝の肌は、最近で一番良い肌質でした。
肌の深部まで潤っている感じで、表面は滑らかでした。
ただ浸透時に若干刺激を感じるので、肌が弱っているときは使用を控えました。
トランスダーマシリーズは、全て肌にしっかり入っていくような感じがします。
無駄なく浸透、肌に行き渡る感じです。
老化には勝てない肌の現状維持が目標でしたが、こちらを使い続けたら時を止める?!遡ることができそう!と思わせてくれます。
ただ、通常時ライン使いにするとちょっとお高めです。
年に1、2回の使用がちょうどいいかなと思いました。
[美容液]
容量・税込価格:15ml・13,200円 / 30ml・22,000円発売日:2005/10/1 (2016/6/1追加発売)
2020/8/16 21:48:48
トランスダーマCと一緒に長年使用してきました。が、ビタミンCの美容液は沢山でているので、浮気しまくり!
ビタミンA(レチノール)押しの美容液をあまり知らないのですが、余計な成分が入っていないのも好きで、こちらは使い続けています。
ビタミンA(レチノール)は皮膚や粘膜の形成、肌のヒアルロン酸を増やして肌の水分量を増加させ、肌を柔軟にすることで深いシワを改善、目の下のくまを目立たなくします。
ターンオーバーの促進はもちろん、ハリ感、毛穴のケアもしてくれるので愛用しています。
ビタミンCの美容液と同じで、顔に付けるとちょっと暑くなりますが、1プッシュを手のひらになじませて、顔全体に優しく付けて行きます。
ちょっとオイルの様な質感ですが、オイルではないんですよね。
ハリ感は直ぐに分かるくらいの即効性があり、好きな美容液です。
レチノールなので使用は夜のみ。
スキンピール(整肌)からの
ソフトピーリング(ピーリング)
セラミド美容液(ピーリング用の保湿)
この後一度化粧水を入れてからの
トランスダーマAです。
2024/2/3 21:27:58
おすすめファンデーションこれは最高です。年齢を重ねてきて、私の頬の毛穴は何を使っても難しくなってきていました。それがこのソワン ノワールUV下地とソワン ノワールのセラム美容液ファンデ。薄づきできれいに仕上がります。気になる部分は重ね塗り。とってもきれいで感動しました。特にテクニックを必要とせず毛穴落ちの修正、水クッションもなしです。
SUQQUのクリームファンデも歯が立たず、ディオールのプレステージのクッションファンデも厚塗り感や薄くするとまだらになっていました。ファンデのせいではなく、私の肌の老化が原因です。
プリズムリーブルが流行っていたので、もしかしたら透明感のあるファンデがあるかもとクチコミを読んでいたら、歳を重ねていくとこれくらいのファンデが良いというコメントを見て、とても気になり購入に至りました。
年齢を重ねると顔全体ではなく頬の三角ゾーンだけきれいに見せればいいので、化粧オバケにはなりたくないし。だけどこのファンデーションは全体に塗ってもすごくきれいです。塗った感じがしません。上質な美容液を使っているかのよう。薄づきなので化粧直しは、必要です。だけどきれい。お肌が若返ったみたいに見えます。
頬からくるくるしてあとは薄い美容液絵の具を乗せ広げていくような感じで使います。シミは上からもう一度。前もってコンシーラーという方法もあるようです。においもキツくなく素敵なファンデに出会えました。
お値段はしますが専用ブラシが入っているのでそんなに高額では無いと思います。このブラシもすごく使いやすいです。お肌はいつまでもきれいに見せたいですよね。ファンデ難民の方は是非一度お試しください。
2024/3/25 23:36:20
80g/1,200円+税/日本製/リピート購入/
通っている歯科クリニックの担当の先生がとても真面目で親切で良心的で、
虫歯に対する思考も柔軟で施術もすごく丁寧な方で。
あまりにも真面目で指導が厳しすぎると最初は思っていたのですが、
人生で一番まともで良心的な先生に当たったと今は実感しています。
その先生に3か月に1度歯のクリーニングをして頂くのですが、
毎回凄く丁寧にやってくれるし、最後の仕上げにコート剤を塗ってくれるんです。
それを塗ると1か月くらいはずっと歯がつるつるで汚れにくい。
何を塗っているのか聞いたところ、歯科医専売のポリリン酸を塗っているとのこと。
そんなわけで、
市販品でこの成分が少しでも配合されているものが売ってないかなと探していたのですが
ネットで探しても数点出て来るものの、説明文言が優良誤認的で怪しかったり
値段も微妙で、どうかなあ…というものばかりで。
そんな中で、東急ハンズのポイントを消費するために、
店内で片っ端から歯磨き粉の成分表を眺めていたら偶然見つけたのがこの商品。
スキンケア商品もそうなのですが、私は元々使えるものが少ない為
気になるものを手に取っては成分表を片っ端から眺める癖があります。
1度流し見してスルーしたものの、途中で気付いて
さっきポリリン酸入ってるのどっかにあったな?とまた探す羽目になり。
口腔洗浄液のコンクールFの方は以前から時々使っていて、
ジェルコートFも1度買ったものの、フッ素入りで買って失敗したのでこの商品は灯台下暗しでした。
___
この商品の私の使い方としては、夜のみ使用しています。
他の歯磨き粉で丁寧に磨き、フロスや歯間ブラシもかけた後にこのジェルを歯に塗って
塗ったまま2〜3分放置する(※担当の先生がこの方法でやってるので同じ使い方)→水ですすぐ
という使い方をしています。
1度に使うのはチューブから3mmもあれば充分なので、コスパも非常に素晴らしいです。
すすいだ時点で歯の表面がつるっつるになるので効果はすぐわかります。
夜寝る前にやれば翌日1日は余裕で持ちます。
夜は早く寝たい時は朝イチのブラッシングが良いかも。
この価格でこの効果は文句なしの★7
おすすめします。
ポリリン酸は着色や汚れを防ぐ効果を目的として使用するものですし、
元々美白効果はないので基本的なメンテは定期的に歯科クリニックでした方がいいです。
この商品の効能としている歯肉活性化についてですが、
成分表を見た感じ、海塩(ぬちまーすとか)でも付けてマッサージしたほうが
もっと良い効果があるのではないかなと思います。
___
歯磨き粉については、私は絶対にフッ素なしが良いので
これ以外で今使用しているもの&ストックしているものについては以下。
朝用・夜用で目的が違うので、大体3〜5種類程度を気分で使い分けています。
(2024/03/25更新)
・DrHauschka(Dr.ハウシュカ) MED ソルトウォーター トゥースペイスト 75ml/1,210円
・Aesop(イソップ) トゥースペースト60g/2,145円
・heim(ハイム)はみがきホワイト 140g/484円
・ロゴナ デイリーはみがき 75ml/880円
※歯医者さん推奨というお墨付き文言でおなじみのハイドロキシアパタイト系ですが、
担当医曰く「値段が高すぎるし意味ない。数分磨いただけでそんな効果出るわけない。」と。
朝から硬いブラシでガシガシ磨くのは歯に良くないと思っているので、
歯ブラシは朝昼は超わやらかめの使用感のCi206(Ciメディカル)、
夜は奥歯の裏までしっかりくまなく磨けるピュオーラ31(花王)を定番にしています。
細かい部分はプロスペックプラスのワンタフトブラシを使用。
歯は一番身近にいる一生の友なので、「絶対に1本も失わない」を念頭に大事にしています。
でも先生曰く、総入れ歯の人のほうが口腔トラブルもないし、口臭がないと。
口腔内に舌と粘膜しかないから。
私が思っているより歯がない未来は明るいのかもしれない。
自己紹介はまだ設定されていません