

2015/1/29 11:12:12
田中宥久子さん(故)の造顔マッサージを10年くらいしてますが、
マッサージクリームじゃなくて、馬油でするのが、かなりオススメ☆彡
馬油+水粧物語化粧水(地の塩)を混ぜてマッサージが定番です。
SUQQU(スック)のマッサージ クリームより指のすべりも◎
マッサージ後の肌のモチモチ感も↑です。
最近は馬油をぬって、お風呂でリファでコロコロが定番。
年下の女子から「どうしてほうれい線がないんですか?」と聞かれるので、
馬油でマッサージをオススメしてます。
とにかく毎日使うものは、成分的に馬油が一番☆
マッサージ後、ローションパック or 蒸しタオル(時間がある時)で
モッチモッチです!
いや〜、ホント、変わりますよ。造顔マッサージすごいです。
保湿力・浸透力、どちらも普通の尊馬油より最上級馬油【NO.7】の方が◎です。
幼い頃から薬師堂のソンバーユは、実家にいつも5〜6個ストックされてました(父が昔から薬師堂をひいきにしていた)。
親子3代で愛用のお品。
【成分】馬油
【毒性判定】
0個。ステキです。
コレはすばらしい♪ケミカル断ちを始めたアタシにとって、まさに求めていた逸品。
馬油の成分をいろいろ調査してみましが人間の皮脂に一番近い脂肪ということで、皮脂代用クリームとしてうってつけ。セラミド補給としては右に出るものなさそうな感じ。
いろんな用途に使えそうです。
*石けん洗顔⇒酸性化粧水(アルカリ中和)⇒精製水⇒馬油⇒保湿化粧水+α
*お風呂あがり全身に濡れてる状態でつけると皮脂を補給して乾燥しない。
ケミカルコスメと皮膚との接触をシャットアウトする役目もできるかなと思ったんですが馬油は完全に皮膚に浸透されてしまうので、上から合成モノを使うと一緒に浸透されてしまってNGです。UV下地やファンデなど、ケミカル物を使うときは馬油を塗った上から、良成分の油性クリームか天然油脂などで膜を作ったほうがよさそう。
お顔には成分的に一番純度の高いNo.7がいいかなと思います。そんなに値段も変わらないし。
お風呂上りの全身用は液体、と使い分けてます(液体はその日の気分によってアロマオイルとブレンドすると癒されて◎)
あまり自覚ないですが、もしかしたら毛が生えるの早いのかも。
妹は眉毛がすぐ伸びてフサフサになるので、マメな眉毛カットがメンドウと言ってます。
そういえば兄弟全員ハゲてるのに父だけ無事なのは、馬油のおかげかも…と最近みょーに納得。
もしかしたら「顔洗って馬油だけ」という母が、歳の割にシワがないのもコレのおかげだったかも、とか…?
髪の毛も馬油を塗ってた父が、兄弟のなかで一番ハゲてないし、白髪も少ないのもコレのおかげだったかも、とか…?
いろいろ心当たりあります。
やっぱり昔から愛用されてきた良いものってあるんですね〜♪
ちなみに無香料は、ちょっと臭いが気になるので全身用。
顔に塗るときは、No7がいいですよ。
2013/4/30 19:49:27
仕事帰りに入浴剤を買いに、薬局に寄ったら・・・
見つけちゃったんです〜
VCCローション 30枚入
購入の決め手は、
・ビタミンC リン酸アスコルビルMg配合
・ナノコラーゲン配合
・マスク素材天然コットン100%
・MADE IN JAPAN
・30枚980円の低価格
チャックつきの袋にまとめて30枚がドンッと入っています。
取り出しにくいけど、安いから仕方ないですね。
念のため手持ちのジップロックに入れて二重にして保管。
開封後の保管は冷蔵庫、冷暗所で保管。とあるので、
私は冷蔵庫に入れました。^^
たーっぷりヒタヒタに化粧水がしみこんでいて、肌にのせると気持ちがいいです。
マスク素材は天然コットン100%でやわらかく、肌なじみもいいです。
紙っぽくないので、顔の輪郭のカーブもフィットしやすいです。
化粧水たっぷりすぎて、顎のあたりからポタポタ滴るくらい。笑
私は滴ったのは、デコルテの方に伸ばしました〜
これから夏が来ると、直接太陽の日差しにあたらなくても、
顔が火照ってしまいますよね〜
30日ぶん980円なので、数ヶ月分買いだめして、毎日使いたくなりました。
最近の自己買いで、リピート決定のシートマスクパックです。
シートマスクパックの後は、普段通りのスキンケアをします。
美容液成分などはさすがにシートマスクパックだと弱いと思いますが、
マスクパックのあとに美容液を使えば問題ないですね。
4件中 1〜4件表示
自己紹介はまだ設定されていません