TOP > :::coco7:::さんのLikeしたクチコミ(登録日時順)

2件中 1〜2件表示

にっこり・うさぎさん
にっこり・うさぎさん 50人以上のメンバーにフォローされています 認証済
  • 53歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿64
シャボン玉石けん / 酸素系漂白剤

シャボン玉石けん

酸素系漂白剤

[その他]

容量・税込価格:750g・495円発売日:-

6購入品リピート

2016/12/18 19:55:22

年末にかけて、いろいろなものをキレイにしておきたい時期ですね。

さて、漂白剤というと塩素系漂白剤を思い出しますが・・
わたくしも、つい最近まで何にでも塩素系漂白剤を使用していました。
ふきんの消毒・マグカップ・湯飲みのシブ落としなどに使っていました。


でも、うっかり衣類に付けてしまって、そこだけ色があせてしまったこと、
ありませんか? わたくしも、何回やらかしたか数しれません(>_<)


この酸素系漂白剤は便利ですよ〜。家庭の中のあらゆるものをピカピカにしてくれます。
色柄ものでもOKです。色あせしませんし、ツ〜ンとしたにおいもありません。
手についても安心です。


【使い方1】
☆洗濯機の洗剤投入口に、酸素系漂白剤をスプーン半分くらい入れて、
いつもの洗剤も入れて、あとはふつうに洗濯してください。
雑菌臭も消えて、乾いてからも嫌なにおいが残りません。


【使い方2】
☆水筒の汚れ落とし・・・水筒にぬるま湯を入れて、小さじ1杯の酸素系漂白剤を
溶かします。1〜2時間くらい放置しておくと。。水筒の中がピカピカです!!
湯飲み・マグカップも同様にして消毒してください。茶渋がキレイに取れて、
ピカピカになりますよ。


【使い方3】
☆浴室の掃除に・・・お風呂の浴槽の残り湯に適量入れて、洗面器、イスなど、
キレイにしたいもの入れて、つけて置きます。カビも取れて、ピカピカになります。
残り湯で浴室の床を洗うと、ぬめりも取れてキレイになりますよ。


【使い方4】
☆台所ふきんの消毒・・・台所のおけにぬるま湯を入れ、酸素系漂白剤を適量溶かし、
ふきんをつけ置きしておきます。においも、汚れも落ちてキレイになります。


※すべて、30〜50℃のお湯で溶かして使うと、効果的ですよ。


そのほか使い方は、まだまだたくさんありますので、家じゅうのものいろいろと、
キレイにしちゃいましょ!
ぜひ、お試しくださいね〜(#^.^#)

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
にこっぴさん
にこっぴさん 100人以上のメンバーにフォローされています 認証済
  • 47歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿1226
アース製薬 / ブラックキャップ

アース製薬

ブラックキャップ

[その他]

容量・税込価格:24g×12コ (オープン価格)発売日:- (2019/2/20追加発売)

6購入品リピート

2018/3/18 17:18:20

まさかゴキブリ対策品のクチコミが出来るとは!@コスメ恐るべし。
我が家のゴキとの戦いをここに記します。
(ゴキブリに極度の嫌悪感がある方はここから先、読まないで下さいね♪)

ゴキブリ対策は生活する上では結構重要ですよね。
ゴキが出るか出ないかでは精神的・衛生的に大きく違います。

我が家はずっとコン〇ットだったのですが、形状が大きすぎるのでこちらに変えました。
ブラックキャップとコン〇ットでは殺虫成分が違うようですね。
ブラキャは起きやすい丸い形なので部屋の隅っこなどに置いても目立ちません。
この丸いキャップに白い油性マーカーで取り換え月の数字を書いておきます。(写真参照)

基本、12個入りを半年ごとに買って置き換えています。
置く場所は主に、流し台の中、冷蔵庫の後ろ、食器棚の中、浴室の窓付近・・・など。
あと、居間や寝室の隅っこにも必ず一つは置きます。
この対策だけで順調に殺虫成分が効いている間はゴキは見かけません。

ただ、油断して取り換え時期を忘れてしまい、それがたまたまゴキの産卵&発生時期だったりすると、チョロっとチビが出てきてしまいますね。
実際ゴキブリが出た時はひと箱買い足して倍置きします。

引き出しの中やトイレなど、思わぬところにゴキ糞があったりするのです。
ゴキ糞があったなら、そこには必ず置くようにしましょう!
奴らは室内に入り込めばいろんな場所をうろついています。糞がある=通っているのです。
そこに置けば、駆除する事ができます。

取り替え時期を守りきちん取り換える事と、ゴキの侵入場所と通り道を把握しておくこと。
どんな信じられないような狭い所からも平べったい形状なので入ってきます。幼虫は特に。
(想像したくないですが、事実です)

あと、奴らは生暖かい場所やジメジメした場所を好みます。
庭に置いていた植木鉢を持ち上げたら居たりしました。要注意です!

ウチはエアコン室外機のホースから入られ、多分エアコン本体の中(確認はしてません)に
巣を作られてしまい駆除が大変でした。
何故かその部屋エアコンの付近から、小さなゴキが現れるのです。
なので室外機付近に定期的にゴキブリが嫌うスプレーを噴射して、
エアコン室外機の辺りにも雨に濡れないようにしてブラキャを置いています。
それを繰り返すうちに見かけなくなりました。
今は室外用のブラックキャップも売られているようです。

エアコンに侵入させない為には、室外機のホース(水が出てくるホース)に古いストッキングなどを輪ゴムで巻いて、とにかく奴らが入れないようにしておくことが大切です。

ブラックキャップは小さくて置きやすくとにかく個数が多い。
18個入りもありますね。(これ、お得で助かります)
とにかくきっちり効いている間は大きなゴキブリは出ません!これ、凄いと思います。

昔よく使われていたゴキブリホイホイ類の捕獲用品は、
成虫を数匹捕まえるだけで卵や巣までは駆除できないのです。

とにかく、今はブラックキャップに頼っている我が家です。
長々と気持ち悪い表現などをしてしまい大変失礼いたしました。

3月中旬、半年ごとの取り換えを済ませてこれを書いております。
本当は4月に取り換えなのですが、例のエアコン事件があってから、殺虫成分が完全に消える前に(つまり一ヶ月前倒しで)取り換えるようにしました。

使用した商品
  • 現品
  • 購入品

2件中 1〜2件表示

:::coco7:::さん
:::coco7:::さん 認証済

:::coco7::: さんのMyブログへ

プロフィール
  • 年齢・・・51歳
  • 肌質・・・敏感肌
  • 髪質・・・硬い
  • 髪量・・・多い
  • 星座・・・牡牛座
  • 血液型・・・B型
趣味
  • 旅行
  • 音楽鑑賞
  • マンガ
  • エクササイズ
  • 映画鑑賞

もっとみる

自己紹介

自己紹介はまだ設定されていません

プロフィールをみる

  • メンバーメールを送る