
























[日焼け止め・UVケア(顔用)・日焼け止め・UVケア(ボディ用)]
容量・税込価格:125ml・3,630円発売日:-
2012/6/22 17:35:55
オーガニックUVケアデビューです♪
UVbioはフランス・ビスケー湾沿岸部の日差しの強さから誕生したUVケア専門ブランド。
SHE'LLTER WEB STOREで購入。
今までの美容成分タップリBB、敏感肌用Dr.UV達がもう使えません。使う度にお肌がとても綺麗、美肌効果を感じるUVはお初です。
質感・色◇白い拡散パウダー沢山含む固めの濃厚クリーム→馴染めば微粒子サテンパウダーを付けた透けある白さ→その上、太陽光により光を放ちます。
優れた面◇保湿力。高UV力。汗水を完全弾き崩れない。圧迫感なく皮膚呼吸もでき快適。
肌補正力◇ラロッシュポゼイデア同等。それほど強気なアプローチはありません。
お勧めしたい方◇絶対に焼けたく無い方。敏感肌。勿論お肌が健康な方。お肌を大切にしたい方是非。
顔用◇しっかりメイクの日焼け止めとして最適です。メイクアップ類から裸肌をガード。メイクOFF後の肌が本当に綺麗なの。
1トーン下げたパウダーかファンデが良いかと。私の場合はいつも首と同じダーク色パウダー類が多く素肌となんら代り映えしないベースメイクにキチンと感が加わり好評、ありがとう。涙
体用◇塗り過ぎればしばらくベタベタですが乾くと何も塗っていない軽さです。
容量◇125ml大容量、ファミリーサイズ。
形状◇調整しやすいプッシュタイプ。
香り◇シトロネラ、カミツレ等ハーブ香。
洗顔◇塗り直し要らずのウォータープルーフ。
なのでオイルかクリームで浮かせなければ石けん洗顔だけでは落ちません。
顔への使用法◇メーカー推奨量は「ダイズ1粒」当初は量を超え白浮きワ〜☆と心配でした。白浮き回避は量でした。ダイズ1粒なら大丈夫。白肌様はピッタリ色でホント羨ましい。涙。
SPF、PA効果量◇ポイントは量でなくムラなく塗る事だそう。
オーガニックUVSPF50の誕生を待望。やっと登場です!そしてフランスエコサート「エコロジカルなオーガニック化粧品」認証済み。と申されましても意味が解りませぬ。。。ご報告をば
「ECOCERT=オーガニック認証団体世界基準。1991年設立本拠フランス。基準厳検査と認定行う第三者機関。国際的第一級有機認定マークのひとつ高い評判と信頼確立。ドイツ、イタリア、ベルギー、カナダ、中国ほか国際有機認定機関では最大規模。継続は一年一度検査し割合・原料プロセス・生産サイクルまで管理」化粧品認証ラベルは2つ
「COSMEECO」さらに厳格な「COSMEBIO」←UVビオはこちらです
「完成品の95%が自然原料であること・完成品の5%は化学原料で良い・完成品の10%はオーガニックでなければならない・植物原料の95%はオーガニックでなければならない・化学香料は使用不可」オーガニック→農薬や化学肥料不使用無農薬農法、地球の自然を守る活動にも繋がるってばナント素晴らしい◎
UVビオ天然由来率100%、有機由来率20.3%
防腐剤◇天然由来
使用期限◇本体底記載。現在入荷2013〜2014年期限だそう。開封後「3〜4ヶ月」!
SPF20〜50の違い◇白さは全く変わらなくテクスチャーは50が少し重たく感じるとのこと。
BBクリーム◇明るめピンクベージュであまり色がつくとゆう感じではないそう。
欧州香水化粧品類興行連盟colipaUV保護テスト
UVビオSPF50は UVA21.27 UVB60
●UVA日焼けは起こさないが皮膚奥深く浸透。しわ・たるみの原因になる波長320〜400ナノメートル長波長紫外線●UVB日焼け・しみ・そばかすの原因になる波長280〜320ナノメートル中波長紫外線
水。酸化チタン。ダイズ油。トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル。シア脂。ジポリヒドロキシステアリン酸ポリグリセリル-2。ジイソステアリン酸ポリグリセリル-3。水酸化Al。グリセリン。オリーブ油。オリーブ葉エキス。チャ葉エキス。オレイン酸グリセリル。ホホバ種子油。酸化亜鉛。カノラ油。カミツレ花エキス。月見草油。香料。ヒポファエラムノイデス油。トコフェロール。コメヌカ油。マイカ。レシチン。ステアリン酸。マカデミアナッツ油。カンゾウ葉エキス。シトロネロール。リモネン。リナロール。ビサボロール。酢酸トコフェロール。
殆どの日焼け止めが合わないので快適に使えるだけで満足+美肌効果まであり大満足。
皆様こんなに肌良好になれるもの使用でしたの!?もっと早く気が付けば良かったとオーガニックデビュー遅しを後悔。。
評価☆7ですが他のナチュラルコスメに出会い使用感が変わればまた変更いたします。
ご参考くだされば本当に嬉しいです
[日焼け止め・UVケア(顔用)・日焼け止め・UVケア(ボディ用)]
容量・税込価格:125ml・3,630円発売日:-
2012/6/30 12:57:38
もう少し補足です。塗り方の説明がなーんにもナイの…。
パッケージ裏面は日本語表記されてご親切ですのに。
でもやーっと使い慣れました。ご報告しますね
やはり質感が固い。BBクリームの水分飛ばした固さ。
ハッ!コレは!と思い出したのは SINNスノーベース
(→はUVビオから水分50%飛ばし更にヘヴィー級な固さ。シミ・クマもこれ1本カバーできるミネラルパウダー専用下地)
SINNスノーベースに似ている?と気づいてから塗り方がクリアになりました
ポイントは「叩き塗り」←でも優しく
非常に伸びが悪いのでコツが必要なのです
◇Bestな塗り方
腕→首→顔
パーツごと3回UVビオを取り出します。
肩から指先までの腕→ パール大1個
首→パール1個
腕と首を先に塗る理由は延び・質が一般的リキッド系UVと違い独特なので順を踏まえることによりコツを掴みやすく失敗せずムラなく塗ることができるからです
◇UVビオにあうスキンケア
洗顔後いつものスキンケアへ。
化粧水→ 。化粧水だけでイイのです♪
乳液を塗ればグニュリと永遠に滑り続け結果ムラになってしまいます
オーガニック系UVってモロモロになるともお聞きします。肌に馴染むべき乳液が肌上で「乳液+日焼け止め」として結合。固質タイプの日焼け止めは乳液との相性が非常に難しそうですね。滑らすよう伸ばすのもNGなご様子が伺えます。。。
顔へ「化粧水」→腕と首へ「UVビオ」→顔へ「UVビオ」
ボディを塗ってる間に化粧水が馴染みます。そしてUVビオを。乾燥肌の持ち主ですがちゃんと化粧水の「蓋」になってくれています
◇顔へStep 1
適量アズキ粒1個「両頬。鼻先。おでこ。顎」
一番焼けたくない場所から少量づつ指先で。最後は手の平の体温で顔全体を包みますと白さがスーっと抜けて透けある素肌が観えてきます
◇Step 2
米粒1個「コメカミから頬。Tゾーン。顎」
私は「ハイライト効果」「シミがある箇所」に入念に重ねています。
これで日焼け止めは完成です◎
・キチンとベースメイク・バージョン
ココから通常ベースメイク始めます
「化粧下地→UVコンシーラー→バウダーファンデ」
化粧下地…
手持ちベース類、全て相性は良かったです。UVビオは肌に密着するので上に塗るものはムラになりません。
トーンUP&カバー力弱アリなので化粧下地、コンシーラー量も減りました
・日焼け止めオンリーの塗り直し方法
ティッシュOFF→UVビオ
がオススメです
パウダー等コーティングをしなければ汗をかくと肌から離れる感覚。ですがウォータープルーフなのでドロドロに流れずまだ肌上にあり涼しい場所に入ればスーっと元に戻ります
でも一日中、灼熱の野外にいますとさすがに不快です…
ティッシュで優しく顔を覆って汗と油分を完全にOFF。
次は「米粒」ほどUVビオを指先にとりチョンチョンと要所に乗せ優しくプレスしながら馴染ませてゆきます。
油分は除かれ清々しく爽快〜
実はナイトクリームとしても使えるので常に
「スキンケア+UVカット」理想的です♪
ご参考くだされば嬉しいです
[ヘアパック・トリートメント・白髪染め・ヘアカラー・ブリーチ]
容量・税込価格:80g・110円発売日:-
2011/5/22 11:19:55
沢山の感謝ボタンありがとうございます!まさかこんなに頂けるとは!驚愕。
別記事に数ヶ月間で気がついたことを追記しておきました。
***
以前口コミしましたが、この間数ヶ月ぶりにダイソーヘナで染め、以前よりさらに工夫をしたところ素晴らしい染め具合に出来たので口コミします。
前の口コミが文字数制限ぎりぎりだったので新たに口コミ。
レシピは以前の口コミを参考にどうぞ☆
…まず、ヘナと水だけで染めようとしてる方、染めた方、それは絶対お勧めしません!なんせヘナ自体が脱脂効果と毒素排出効果が強いからバリバリになって当たり前。そのやり方やってて低い評価付けてらっしゃる方、やり方がいけないのです!
あと、染まらないと言ってる方、ヘナの染めの威力を高めるにはヘナ+オイル+ヨーグルト+紅茶かコーヒーの煎液+レモン汁を混ぜたあと、一晩放置して熟成させ、次の日ヘナ染めしてみて下さい。こうするとかき混ぜた30分後にヘナ染めするよりずっとずっと良く染まります☆
で、ヘナ後は湯ですすぎ洗いする時はクエン酸で必ず退色止めして下さい。これやるのとやらないとでは大違いですよん。
…では私の体験。
グリセリン石鹸で軽ーくシャンプーして水気を切り(合成シャンプーだと皮膜が出来て染まりにくい一因になり得ます。ま、合成シャンプーでも可)ヘナ染め開始。この時一晩寝かせたヘナを使う前にレンジで少し暖めるとなお良し。もったりマヨネーズよりもっと緩くした濃度が良いです。付けやすいので。
あらかじめ耳と髪の生え際近くの顔の皮膚にワセリン系の固めのクリームを塗って染まらないようにしておいてヘナを根元からぬりぬり。
…ちなみに一晩寝かせたヘナはほんと染まりやすいので素手で塗るのは止したほうがいいです。以前染まんないからといって楽だから手で塗ってましたが、今回熟成ヘナを素手で塗って、2日くらい何度頑張って洗っても手が染まってました。その時点で威力を体感。笑
で、全部塗り終わったら、30リットル容量くらいのビニールの側面一辺を裂いて後ろから包んで頭の上で結び、顔近くの生え際はタオルでまたくるり。
これでヘナの付いた髪の外への露出を完全防御。
・・・でそのまま夜寝ます(爆)
ヘナってデトックス効果あるから眠くなるし一石二鳥。(え
で朝起きたら、ヘナで固まってる頭髪を緩くほぐす程度にシャワーですすいだら、すぐにクエン酸を溶かしたたらいの湯で丁寧にすすぐ。これでピタリと染料の流出が止みます。
その後はシャンプー前に、多めの杏油(小さじ1くらい)で頭皮と髪をマッサージ。それから普通にシャンプーとリンス。で、よく乾かして完成☆
ヘナを混ぜる煎液を紅茶にした場合は「赤茶」っぽく、コーヒーにした場合は「焦げ茶」っぽく染まります。濃度にもよりますが。私はラズベリーのような赤みがある髪にしたかったので今回は紅茶に。
今回の染め方で、私は黒髪が15センチほど露出してたのですがプリンにもならずほんのりグラデーションで全体がしっかりした若干暗め赤茶に染まり、なおかつ当日はツヤンツヤンの髪になりました。友人に「草木染めの一種で、しかもダイソーのでそんなに綺麗に染まるもんなんだー!」と何度も感心されたくらい。自分でも鏡をみるたび染まり具合の完璧さにニマニマしてます(笑)
・・・だって、セミロングだと一箱の三分の一でいいから約33円で他の混ぜ物合わせてもこのカラーリング料100円未満ですよーっ!
ばんざーいいっ
マイナス点はやっぱり手間がかかって面倒なことと、独特の牧草臭(私はけっこう気にならないんですが)、そしてクエン酸で退色止めしても所詮ケミカルではない草木染めなので、水に濡れると若干退色するということです。あとはヘナしてる髪はコシが出て健康になりすぎてパーマや化学染料のカラーリングの効きが鈍くなることぐらいかなあ。
ま、今回上手く染まったから当分ヘナしなくて良さそうなのでラクチン。
なんか大変満足感が得られたので、もう高いカラーリングは私はしなさそうです^^;もとからパーマも髪が猫っ毛な所為で効きが悪いからコテでいいやとも思ったり。
・・・というわけで、手間を気にしない凝り性な人、ケチな人(笑)には大変お勧めなカラーリング剤です☆
5件中 1〜5件表示
ご覧頂きありがとうございます♪ 肌がすごく敏感なので合うものがなかなかなくて大変ですが 最近少しずつ合うものが見つかってきて嬉しいです! … 続きをみる