

























2015/10/19 17:07:14
01、02、03を先に買いました。評価★は5コですが、追加購入の限定「04」が書ききれないため、追記のクチコミを別枠で書きましたのでコチラのクチコミは規定・規約のため評価はなしになっております。ご了承ください(*^^*)
「04限定色ブラッドクランベリー」はそのときはまだ影さえ見つからず(* ̄ー ̄)
最初に「01ストロベリームース」買い、手応えありで、残り2色いきました!
コレあの名作チークが流行っただけあってかなり初心者でも若いこちゃんでもメイクはじめてちゃんでも、ドントコイで大丈夫!
まずパケがさりげなくダイヤモンドを思わせぶりにし、蓋にピンクとゴールド文字の組み合わせ(*'ω'*)
リボンや、まあ、フリフリプリティ系のマジョマジョ系の可愛らしさ。
大きさは人気クリームチークよりちょい小さめで四角いから、整理しやすいしがさばりにくいのよ!
コレに慣れちゃえばこっちのもんかも!
なんせ、急いでいる時は、これだけ持てばいいのだからね(*'ω'*)
質感は、指触り、いきなりクリーミーさ抜群!頬にポンポンと調節しながらのせると、「自分色」が見つかる( ̄▽ ̄)p
逆に小道具使って例えばブラシ使ってのせると、色がガッツリ出て調節しにくい。
スポンジ使いも慣れなければ色ムラが出やすい。
キャンメが推奨するように指でポンポンとのせて調節してぼかしていくのが丁度イイ色合いが出る。
リップとして使う時は、指でのせるのがキャンメの推奨で中央からポンポンと外側にのせていくという感じ。
それだと、色がかわゆくやっぱり「学生色」となり私世代には物足りなくなるかな。
リップブラシで輪郭とるようにする、発色が意外と強いのでパケから覗き見えるような色の口紅色に仕上がる。
リップブラシ使いのほうが色モチは断然良いのだが、指乗せしていくと、自然な唇のいわゆる「血色の良い唇」仕上がりになるのでそちらも、普段だったらオススメである感じかも!
「01ストロベリームース」
コレは私にはレッドに見えた。
ちょい色がこくつきすぎると「おてもやん」その手前色が「オフェロメイク」
色のせが3色の中で1番気をつかうけれどもうまくいくと、とても血色のイイ頬になり私は1番好きだと思った。
リップブラシ使ってキチンと仕上げた唇にするとなんとも言えない可愛らしい「赤い唇」ちゅうもんになる!
うさんくさい系(!?)の赤じゃなくて爽やかさまであって、ちゃんと若いコでも浮かない赤、世代選ばないかも!
「02アップルマンゴーパフェ」
コレはオレンジ系に見えた。
ちょんちょんとのせるだけで、なんにでも合う感じの気をつかわない色。
小道具使わないで指でのせていけば、失敗はない。
オレンジが欲しいならコレいってみてもイイかも。
リップとしてはリップブラシを使ったほうがイイカモ!
でも発色がかなり良くなるので「ちょいビビッドオレンジの口紅です!」って感じは出る。
それが嫌なら指のせが自然ぽくてイイカモ。
「03ラズベリーフロート」
コレはピンク系。
これまた失敗のない無難色!
指でのせればよくあるピンクのチークの出来上がり!
薄く塗って普通に使えるし、濃くしてカワイイ女の子風のチークもできるし、狙いで(!?)オバちゃん風にもなれる重宝もんの色。
そしてなんといってもリップとして使う場合。
ハケ塗りするとなんとも言えないカワイイピンクの色に。
塗りすぎると昔流行ったシャネルのビビッドピンク系にもなりかねないが・・・
テッシュでワンオフするとマットになりちょうどよくなるかも。
まあ、こういった感じでまだ限定色はもってないけれど、もしかしたら買わないかも(ウソだ、きっと!買うぞ!きっと・・・)
まあ手に入れてなくて、超残念すぎだからこそ、ここで打ち止めにしてやる!(ウソだ!きっと・・・)
いやいや限定買いましたら追記します・・・
買ったら・・・( ̄▽ ̄)P
あっ、そうそう!
コレ、リップとして使うなら保湿リップ使うとかピーリングしたりしてキチンと唇整えないとね。
やっぱり唇強い人向きかなぁってとこはあるかな、シツコイようだけれど!
色モチはやっぱり「普通」なのかな・・・
塗り方にもよるしね!
でもぷっくり感とかは期待しない方がよし!
そこがリップ&チークの課題なのかも!(知ったかぶり('ω')ノ)
でも使いやすいから使っている訳で・・・
でもリップとして使えるということは頬の保湿力が強めともいえるのは確か!
ってもう私はもう底見えしてますよ!
減りは残念ながら早そうだ・・・('ω')ノ
[口紅]
容量・税込価格:3.8g・1,430円発売日:2014/4/11 (2023/1/27追加発売)
2015/9/20 17:15:19
009番所持。
つけ心地は滑らかで保湿力がかなりあります。
発色もかなり良く、ポンポンと唇に叩き込むだけでも、丁度いい色になるので色味の調節にも使えます。
セミマットな仕上がり。
可愛らしいホットピンクで、青みもある方では無いのでイエベブルベ問わず使いやすいのでは。
これをつけるだけで顔が華やかになるのでかなり気に入って使っています。
物凄く良い訳でもありませんが、春夏によく使いました。
2015/2/26 20:00:29
リピ二回目です☆
PK312のシェルピンククリームを使ってます。
ラメがなく肌の中から発色しているような血色感のあるような仕上がり、しかも肌なじみもいいから大好きです!ラメがなくて血色感があるので顎や耳たぶなどいろんなところに使えます☆使用感はさらさらですが、肌に溶け込む感じで馴染みます。フィット感も最高!
すっと指で伸ばすよりも指の腹で優しくポンポンすると肌の内側から発色したような仕上がりになります。
血色感のあるメイクをしたいと思ったときに私はチークを重視するのでこちらの商品がないと血色感のあるメイクが仕上がりません。一本目がなくなったとき、え、もうなくなったの?と驚きこれ以外にチークはたくさんあるのに、このチークをそんなに使っていたのかと驚いてしまいました。
買ったきっかけは当時高校生だった私。すっぴん風メイクをしたくて、それができるコスメを買っていましたがチークだけはどうしても見つかりませんでした。
キャンメイクのクリアタイプのクリームチークも持っていましたがレッド系でピンクじゃない…クリームチークでピンクはあるけどラメが入っているから嫌だし…。ピンク色でラメがなくて血色感の出るチークはないのかな?と探していたときに発見したまさに目当てのもの。購入して正解でした。
持ちもなかなかいいと思いますが、夏など汗をかいて拭いたら落ちちゃうかも。
入れ物がとってもかわいいのですが持ち運びができないので−☆で☆6です。
私の使用の仕方としては
1リキッドファンデを塗った後にこれを頬にぽんぽんする→ルースパウダー
2ファンデを使わないときはこれを頬にぽんぽん→ベビーパウダー(ベビーパウダーの後にこれを使うことのほうが多いですが仕上がりにさほど差はありません)
パウダーの前にこれを使うと薄付きにはなりますが内側から発色している感じでほんわりします。
3これを使った後にパウダーチークを乗せる。
また上記にも書きましたが耳たぶや顎にも使用してます☆
顎にチークを乗せると血色感がさらに出るし顔の輪郭が細く見える気がするのでちょびっとつけます。ラメ入りだと顎につけるとなんだか違和感があるけどラメがないし血色がいいからちょうどいい感じ☆
近いうち木苺を買おうと思っています。普段全色集めようなんてことは思わないのですがこの商品は全色集めたくなるくらい(笑)
お化粧してます感を出したくないときやただ顔色をよく見せたいときに重宝できるかなと。
夏の浴衣を着るときまでに木苺を購入したいですっ。血色がいいからきっと浴衣スタイルにも似合うのではないでしょうか。
[パウダーチーク]
税込価格:880円発売日:2013/10/2
2015/4/12 14:56:33
敏感肌、ブルベ夏@プロ診断済み、色白(カバマBO00)
ミルキーレッド使用。
前から可愛いなと思っていたのですが、チーク&チークで持っている色や苦手な色(オレンジ系)が多いので見送っていました。
レッド系はラヴーシュカの以前のブレンドチークを持っていますが、
こちらの新色はもっとミルキーな感じに発色したので満を持しての購入。
とってもいいです!粉質もしっとりしているし、色も可愛い。
火照った感じの可愛いほっぺになれます。
アイメイクを軽めにして目じりに軽く赤のライン(ケイトマイカラーアイズ)、
これにピンクレッドの口紅を合わせるのが気に入っています。
2015/4/17 12:05:42
★No.06 ベビーアプリコットピンク / ナチュラルで使いやすい上品なコーラルピンク
なんだこれは…!使い方次第でデパブラと大差ないらしいぞ…(((=_=)))
ジューシーピュアアイズには興味がなかったんです。お店で見るとキランキランしすぎている気がしたし、締め色も濃いなぁと思っていて。
春の新色は既存色より淡く好みの系統だったので購入。正直、この手の色を発売してくれることに感謝を込めて☆くらいの気持ちでした。
それが……が……なかなかどうして素敵だったη(=_=)η.*
暗←─01.02─03──04──05─06─→明
04は一見05&06並に薄いですが、ラインカラーがしっかり焦げ茶に発色するため、ブレンドで濃淡を調整することができます。
05&06は締め色自体が軽いミディアムトーン。重ねても深みは出ません。春夏にぴったりのふんわりエアリーな発色。
最も明るく淡そうに見える05はラインカラーがややグレイッシュ。意外と化粧感が出ます。一番ナチュラルに思えたのは馴染み色グラデの06でした。
個人的にコツはふたつ。
真ん中のスフレコートを指でつけることと、付属のチップを使わないこと。これだけでデパブラ顔負けの仕上がりになります。
おすすめツールは#フェリセラのアイシャドウブラシL。確か¥800くらい。柔らかな人工毛でつやつやに仕上がります。
1、左側をたっぷりブラシに取る。
ティッシュで軽くなじませた後、アイホールにぼかす。
2、同じブラシに右側を取る。
ティッシュで軽くなじませた後、二重幅にぼかす。仕上げにアイホール全体を磨くようにスッスッ→→となでておくと艶感アップ。
3、スフレコートをやや多めに薬指に取る。
ラメをつぶすようなイメージで、トントン↓↓こしこし←→←→トントン↓↓とティッシュに指を押し付ける。※軽い力でテキトーに。
これで余分な粉が落ちて、薄く均一につける準備ができました(。・▽・。)b.*
まぶたにスタンプするように、アイホールの真ん中をポンポンポン。※ぼかしたり広げたりしない。
続いて黒目の真下をポンポンポン。最後に、下まぶたの涙堂部分を目頭から目尻に向けてスーッとなでる。※シャドウは絶対つけ足さない。
これでラメ落ちなく、ぎらつかず、プチプラに見えないアイメイクの完成です。
スフレコートを広範囲につけるとプチプラ全開な雰囲気になるため、そこだけ注意。黒目の上下にポンと置くだけ。涙堂はついてる?程度に留める。
そうすることで瞳が光を反射して、ふわっと明るい印象に見せてくれます。Diorで「あ♪今日うちのシャドウですよねっ?」と言われました(((^-^)))
手持ちはモノ中心なので、このいずれかに見えたのだと思います。化粧直しをしていなかった夜の自然なテカりも良かったのかな。笑
粉質はきめ細かく柔らか。しっかり密着しますが湿度は高くないので、肌をさらさらに仕上げるならシャドウベースを使った方が良いでしょう。
私は日焼け止め+白粉+上記の方法でシャドウベースなしでもラメ落ちせず使えています(。・▽・。)/
春の日差しのような淡く優しいオレンジピンク。ちらちら繊細に艶めくのはコーラル、ピンクの偏光パール。
シルバー&ピーチゴールドラメmixのスフレコートが白い光を放ち、腫れぼったく見えることも黄色く沈むこともありません。
透明感たっぷり、つやつや、薄づき、デリケート。ジューシー&ピュアなベビーアプリコットカラーの目元がお好きな方はぜひどうぞ。
オペラハウスの舞台袖やサーカステントを思わせるアンティーク調デザインも可愛く、そこにあるだけでわくわくしますよ♪♪
ここ半年余り海外にいる機会が多いのですが、改めて「プチプラコスメはやっぱり日本製に限る!」と感じます。本当に高品質&低価格。
これ、好きです☆
画像は参考程度ですが、トーンの比較にどうぞ(。・▽・。)/
イプサ クリアアイカラー#A06(ペールピーチ系2色)、#LE07(ラヴェンダーピンク)、MAC #ウッドウィンクト(アンティークブロンズ)、#ムルシュ(レッドブラウン)。
地味な大学生です。平日はメイクはしませんが、休日にはちょっとメイクすることもあります。 プチプラものが好きです。 続きをみる