















2014/6/4 15:50:11
いつもゲランのカウンターで帰りがけにアクア アレゴリア
のシリーズをつけさせて頂いていて、そのうちどれか購入
したいなーと思っていたところ、新発売のリモン ヴェルデ
のミニサイズがつくコフレのDMを見て、「今でしょ」と。
リモン ヴェルデはミニチュアボトルで手に入るから、
それ以外で、リモン ヴェルデとイメージのかぶらない
もの、ということで、既存の5種類(だったかな?)を
全部並べてクンクンして選びました。
最後までネロリア ビアンカと悩みましたが、ネロリア
ビアンカは、あやふやな私の記憶の中でこの前購入した
ディオールのアディクト オーフレッシュと何かがカブる
気がしたのと、これから雨の多い時期にはマンダリン バジリック
の方が似合いそうな気がして決定。
甘すぎも、ツンとしすぎもしない、ほどよい甘さと
柑橘系とバジルのフレッシュな爽やかさがいいコンビネーション。
もともと私、香水には詳しくないので他の方のように
上手に詳しく説明はできないんですけれど。
アクア アレゴリアのシリーズは働く女性のために
香りを調合してますってことでしたが、フルーティもフローラル
もグリーン系も、どれも主張が強すぎる一歩手前の程よさで、
爽やかさがベースにあって、香水苦手な人でも、「ウエっ」
とならずに許容できる絶妙なバランスでまとまっている気が
します。まさに、オフィスで嫌われない程よさ。ま、つけすぎ
ちゃったらわかりませんけど(^_^;)。
どうしてもゲラン=マダムなイメージが鮮烈で、香水はなかなか
手を伸ばす機会がなかったんですが、このシリーズでかなり
イメージ変わりました。「ゲランの香水は、このシリーズから
入る方も多いんです」ってBAさんがおっしゃってたのもよく
わかります。まさに自分もそうですし(笑)。
もともと香水めったに使わなかったのと、ずっと前のディオール
の限定フレグランスだったエスカル・ア・ポルトフィーノが
大好きでそれ以上のものもなかなか見つからなかったんですが、
なぜか今年はちょっと香りものにも興味が出始めました。
香水をカウンターで定価で買うというのもこれまでになかった
ので(笑)、大事に、たくさん使ってあげようと思います。
2014/5/22 03:15:17
2014/5/22追記
なんだかんだ色に文句つけときながら昨年11月頃に買ってしまいました。
下地変わりに使おうと思い、いつも下地はピンク系なので001にしました。
塗りたては白いです!が、割とすぐに馴染みます。下地変わりにと思っていたけど、これとルースパウダーだけでも意外と違和感なかったです。
何より良いのが内側から発光するような自然な艶感。ルースを重ねてもその艶感が消えないのは素晴らしい!素肌綺麗な人に見えます。
最近ずっとこればかり使ってたんで、久しぶりにリキッド使ったらいかにも化粧してます!って見えちゃいました。
夏は肌の粗が目立ってくるので、もう少しカバー力のあるスノーのBB使うかもだけど、それ以外の季節なら充分使えると思いました。
----------------------
以前の口コミ
2013/9/2
両方の色見てきました。002はサンプル使ってみました。
カウンターでは002のサンプルしか作っていないと言われたので、001はテスターで色だけ確認してきました。
001がブルーベースで002がイエローベース向けらしいです。
ディオールのお姉さんによると001の方が明るいらしいですが、手に塗ってみても明るさの違いはあまり分からず…いや若干001の方が明るかったかな?
顔につけると違いがもっと分かるのかも。色の違いははっきりとわかりました。
確かに001の方がピンクっぽくてブルベさん向けだなと思いました。明るい方がよくて001を選んだとしてもイエベの方には難しい色かもしれません。顔につけてないのであくまで見た感じでの話なんですけどね。
両方を比べると002の方が黄色っぽく感じたのですが、ディオールが出しているイエベ向けのリキッド011番と比べると、イエベ向けとは言ってもやや赤みがありますね。オークルよりなのかな?
薔薇色のお肌がコンセプトらしいので、血色の悪くなりがちな冬場は少しピンク味を足して血色の良い肌色にってことなんでしょうか?
今の時期だからか濃いなとはあまり感じなかったし色もすごく合わないわけじゃないんだけど、あまり好きな色じゃなかったかな。
テクスチャーは緩くて伸びも良いしぬりやすいです。薄付きですのでシミまでは隠せないかもしれませんが、毛穴のカバー力はあるし軽い付け心地だし、とっても気に入ったんですけどね。
画像をみても分かると思いますが、左2つのリキッドはすぐ乾いてますが、右2つのBBはクリームだからか乾きは早くないですね。その分塗りやすいです。
でもやっぱり色が好きになれない。ディオールの色出しは赤みが強かったりするので、色選び本当難しいです。ディオールの新製品はついつい買ってしまうのですが、今回は見送ります。
2014/5/14 17:31:15
以前、サンプルを使ってみたときに感動したこちら。
今回、「きちんと用」ファンデーションを買い直そうと、他と比較してみたところ、あれ?たいして良くないな・・・、となりました。
比較対象:ディオール・カプチュール(サンプル20)
ディオール・ヌードグロウ(現物11)
こちら(サンプル01)
通常ゲランのファンデーションは、31を使っています。
ランジェリーは冬に合う肌に仕上がるため、かなり好印象ではありますが今回は対象外です。
化粧感:こちら>ヌード>カプチュール
ツヤ:カプチュール>ヌード>こちら
くすみにくさ:カプチュール>=ヌード>こちら
カバー力:こちら>=ヌード>カプチュール
うるおい:カプチュール>ヌード>こちら
付けたときには、こちらの方がヌードよりもうるおいがあるように感じ られますが、2時間も経つと、こちらはしわがよってきます。
透明感:ヌード>カプチュール>こちら
ヌードも、カバー力が結構あり決して透明感のあるファンデーション というわけではないのですが、見た目に涼しげで、透明感があるように
見えます。
<総評>
現在、きちんとしたいときにはヌードを使っていて、リピートしようかな、でも少し乾燥が気になるな、ということで、別のものも検討していますが、この3つの中だと、カプチュールにしようかなと思います。
カプチュールは、すごく生っぽい肌になります。
どちらかというと、きちんとというよりもナチュラル寄りですが、大人の生肌仕上げというか、とても好みです。
こちら、パリュールゴールドですが、以前は同じように生っぽさも感じ、ナチュラルなカプチュールに対して、ゴージャスな大人肌になるように思われましたが、今回、単にカバー力がある普通のファンデ、しかも意外と粉っぽい、と感じられ、その時の肌状態にもよるのかもしれませんが、期待していただけに残念な結果となりました。
[プレストパウダー]
税込価格:- (生産終了)発売日:2011/7/6
2014/4/26 08:06:06
*** 一口メモ *******************
ケースがいまいちで、マキアージュを使う方が多いようですが、
・DHCローズビューティ シマーカクテルパウダーQ10
・KISSパウダーケース
レフィルが直径58mm前後のものなら入りますよ。
(普通多いレフィルは直径54〜55mm前後が多いです。ざっとの計測。)
オススメはDHCの薔薇をかたどったピンクのもの。薄くて見た目もよいかと。
KISSはキャンメイクと厚みはどっこい。金のつや消しか、つや有りかの違い。
私なら手に入りやすい2つのうち、どちらかといえば、キャンメイク(ぴかぴか)派です。
*******************************
【MO】使用です。
マットという言葉に胸踊ります♪(マット肌好き)
お昼の鼻テカ直しに、パジャマとは違って粉パウダーでは服が汚れる!とプレストタイプを探しました。
候補は
・オルビスSPF50
・オルビスルシェルシェ
・そしてマシュマロパウダー。
どれも魅力的だけど、安さに負け、かつ中古で入手しましたよ。
お粉はオークルでも白ピンクっぽいですね。ピンクオークルにはうれしいです。
ペラいパフはパスして、DHCのパフと旧マキアージュパフをお試し使用。
そっとパフに取り、薄く伸ばします。
下にはファシオのBBを使用。厚く塗るとツヤっぽくなるBBです。
2つのパフをくらべると、断然DHCのがキレイに仕上がりました(しっかり固い方)。
すべらすようにぬると、「これがマシュマロ肌かあ」と感心します。
マットでフォギーでつるんと陶器肌に仕上がります。
毛足の長い、旧マキアージュだと、最近気になってきた涙型毛穴が目立ちました。
ぴったり肌に密着するパフがいいように思います。
色は(オク出品だから)選べなかったのですが、MOでよかったようです。
あと、パフでつけるのもいいですが、ブラシもなかなかです。
熊野筆(そんなに高くないもの)でも良かったです。ふんわり薄めに仕上がりました。
結果、マシュマロはとってもよかったですね。お直し要員でなく、朝から使いたいです。
ベースがSPF50+だから、お直しでも、お粉はそんなに紫外線値も気にしなくていいですしね。
今までイメージしていたプレストパウダーのべったり感は薄れ、粉パウダーと比べて遜色ないです。
仕上がりを重視して選べば、固形でも良いものがあることが分かりました。
(ただし、年齢肌か、目の下のあたりは小ジワが目立ちました。これは粉パウダーでも同じです。)
頬は、BBの仕上げにハマリそうです。
[その他]
税込価格:-発売日:-
2012/3/5 18:21:14
やっと出会ったー!!という感じです!
私の肌質は超乾燥肌です。
何を塗っても乾燥してごわごわ・・・。
ガッテン塗りなるものを知って色んなクリームやオイルで試してみるものの
(馬油、ホホバオイル、ニベアなど・・・こちらで有名なものは結構使用しました)
ガッテンが合わないのかもと化粧水を足しても、
結局それでも乾燥してしまい、表面が角質でガサガサ→ピーリング→乾燥
の悪循環でした・・・。
一時期、そこそこ肌に合うクリームを見つけて使用していたのですが、
冬になるとやっぱり乾燥してしまうし、
よくクチコミを読んでいくと、肌に良くない成分が入っているだとかで使用を中止しました。
やっぱり保湿力があるクリームにはそれ相応の成分が入っているんですね・・・。
安価、余計な成分が入っていない、あまりベタつかない、近くで買える
という凄くわがままな条件のもと色々探していました。
こちらのワセリンはランキングに常に入っているのは知っていたのですが
写真が登録されていないせいか、あまり印象に残っていなくスルーでした。
こちらを欲しいと思ったきっかけが、
まさかの 歯医者さん でした。笑
治療に行った際に、乾燥で唇が切れているのをみた先生が
ワセリンを綿棒で塗ってくれました。
「あ、これがワセリンかー」と思って、その後は普通に治療を受けました。
私は乾燥肌のせいか唇もすごく乾燥しやすくて、その上荒れやすく、
スティック状のものはほとんど合わないような肌質です。
その時はチューブ状のものを使用していたのですが
それでもすぐに乾いて、しょっちゅう塗り直していました。
なのに、先生に塗って貰ったワセリンは乾かない!!
いつもより長く唇が潤っている!!
新しいリップを試すと大体のものでピリピリときてしまうのですが
これはまったくそんなことがない!!
すごい感動でした!!
帰りに速攻で近くのドラッグストアに駆け付けました!
始めはハンドクリームのコーナーをうろうろしていたのですが見あたらず、
「ヴァセリンでいいかな?」と妥協しようとしたのですが、
近くを通りかかった店員さんに場所を聞くと、
壁際の薬など置いてある並びの傷薬コーナーにありました。笑
家に帰って早速やっと少し乾きだした唇に使ってみて、
やっぱり乾燥しない!と感動。
北国で部屋が寒いというのもあるかもしれませんが、
ワセリンがちょっと固いくらいが唇にぴったりくっついてくれて良い感じです。
続いてお肌。
始めの一回はガッテンで塗ったのですが、やはりちょっと水分が足りないかな・・・。
他のガッテン塗りより断然乾燥してしまったので、化粧水を導入しました。
化粧水→ワセリンという至ってシンプルなケアです。
すると、お肌が!!潤っている!!
翌朝も、表面はまだ地味に乾燥しているけど、今までよりずっと潤っている!!
その次は、最後にワセリンを塗る際に化粧水と混ぜて、肌馴染みを良くしました。
きっちり量っているわけではないのですが、大体
ワセリン:水
1:2 くらいの割合を手のひらにのせ、すりすり。
良い感じに混ざったら肌に塗っています。
すると、混ぜないよりスッと肌に入っていき、さらに潤う!!
びっくりしました!
翌朝の乾燥もまったく気にならない!!
ワセリン使用は夜だけで、今はお風呂上がりに馬油をつなぎとして少量使って、寝る前に上記の化粧水+ワセリンというスキンケアです。
いまこの手入れで2週間くらいですが、
肌の水分量が増えたのがすごく実感できています。
すっぴんでいると昼間には乾燥していた頬も、今はほとんど乾燥していなく、
乾燥からきていたニキビも良くなり、ニキビ跡のかさぶたも水分のおかげで治りが早い!!これは嬉しい!!
なかなか減らないので(私は50g使用)コスパも抜群です!
余計なものも入っていないので、化粧水との相性を考えなくてもオールマイティーに使用できるのではと思っています。
何より、安価なので学生にはこの上なく嬉しい!
チューブタイプのものも是非使用してみたいです!
これはおすすめです!
ROCKをこよなく愛する三十路女です。。。( ̄m ̄) 最近はCelldweller、Pendulum、Voiciansあたりをヘビロテ♪ そんでも… 続きをみる