





















2020/1/16 09:23:03
最初、この香水が発売されてすぐ、出会いました。
当時私は、毎日がむしゃらに働いて働いていました…
癒しが欲しくてご褒美香水を探しに百貨店へ
売り場の素敵な女性が、
ひたむきに頑張って生きている方にピッタリですよ。と一言
大して会話しないうちに言われたので、ハッとして…即購入しちゃいました。
実際そんな一目惚れな香りでも無かったのですが。←当時はラルチザンやバレードの甘さゼロなローズ大好き期。
帰宅して、バレリーナのアレコレググるウチに白粉や汗にまみれたトゥシューズのレザーの香りが腑に落ちて…
なんだかその時ちょっと泣けちゃいました。
あれから大分自分のペースで生きていけるようになりましたが…
今でも、頑張らなきゃ!って朝はコレです。
2013/3/18 22:58:10
2013/01/14
大容量マスクはジャパンギャルズのヒアルロン酸マスクに続き2個目です。ニキビランキングで評価良かったので、Ama○onで送料込918円位で購入しました!!
なので主にジャパンギャルズヒアルロン酸マスクとルルルンマスクとの比較 して書きたいと思います。(ルルルンは1週間用7枚のもの使用)
【液量】こちら>ヒアルロン酸=ルルルン
【シート厚み】ヒアルロン酸>>>こちら=ルルルン(扱い易さだけならこちら>ルルルン)
【シートの大きさ】ヒアルロン酸>>>ルルルン>こちら
☆ヒアルロン酸マスクは厚くて大きい分扱い易く、フェイスラインまでパック出来て良いですが、密着度なら薄いこちらの方が上です!! ルルルンはマスクが薄い上に4つ折りでとても扱い難くイライラした記憶があります(^^;
【刺激の強さ】ルルルン>>こちら>ヒアルロン酸
【効果】検証中(潤いは今の所ルルルン>こちら>ヒアルロン酸かな こちらは気持ち美白効果あるような…)
こちら今日使い始めたので効果はまだ分かりませんが、ヒアルロン酸マスク使ってた私にはシートの薄さと小ささが衝撃的だったのでともかく口コミしました!!笑
--------------------------------------------------------------
2013/02/02
ヒアルロン酸マスクの方にも載せたのですが、マスクの大きさの差や構造の差を分かって頂きたくて画像追加!
大きさ比と構造は大体図の通りであってると思います。図中の赤線は袋に入ってる時の折り目です。
ヒアルロン酸マスクは目の下二重に出来るので目の下集中的に保湿出来ました!
---------------------------------------------------------------
最終追記
昨日45枚を45日ぴったりで使い終わったので効果を中心に最終追記致します。
効果は今まで使った中で1番です!効果が感じられた順に
・毛穴の縮小
・肌の安定(大きいニキビができなくなった、ニキビが早く治る、ニキビ自体の減少)
・美白(他の美白商品も同時並行で使い始めたのでこれだけのおかげではないかも)
私はニキビへの効果を期待して購入したのでそれに対する効果が今までのパックの中で一番感じられたので良かったです(^^)!加えて毛穴も気になっていたので、それへの効果は期待していなかっただけにかなり嬉しいです!
私のニキビにはビタミンCが結構効くようなので後いくつかVC系の大容量マスクを試して一番効果があったものを継続して使っていきたいと思います。今のところこれは結構有力なので、同じ悩みを持っている方がいましたら結構オススメです♪
ではだいぶ長くなってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです(^^)
[フェイスオイル・バーム・ボディクリーム・オイル・ハンドクリーム・ケア]
容量・税込価格:30ml・1,100円 / 75ml・2,200円発売日:-
2014/3/9 02:44:13
☆追口コミ⇒吹き出物に少量塗ったら翌日にすっかり治ってました!!素晴らしいです、さらに組の周りのイボイボも取れてきました
★最近ヒジとひざやくるぶしの黒ずみが酷くなって尿素のワムナールというクリームを塗っていたのですが、ダメで。尊馬油をお風呂上りにたっぷりと塗りべたつくのでラップで覆って上からネットをかぶせみました。一晩そのままにして翌朝見ると角質?のような黒いものがポロポロと落ちきて、嘘のように黒ずみが薄くなりました!!
特にヒジはたった一晩でほとんど黒ずみが消えて半袖でも恥ずかしくなくなりました。キレイになるなんてビックリです。
★再口コミ使い始めて3ヶ月、肌のクスミが取れて明るくなってきました。洗顔後にすぐ少量の馬油を塗り化粧水をたっぷり付けると肌がモチモチになります。単品だとまだ乾燥するのでオリーブオイルとマカデミアナッツオイル、アルガンオイルをブレンドしたものを化粧水がまだ少し残っている状態で数滴顔に伸ばして就寝すると次の朝の肌はハリがきました。頭皮につける時にセグレタのマッサージャーを使い始めましたが指でつけるより頭皮がジンジン熱くなり、その後洗髪したら髪のハリとツヤが出てきたみたいです。
★追加口コミです→朝の化粧下地としてこれと紫外線防止効果のあるマンゴーバターを合わせたクリームを作りました。どちらも体温ですぐ溶けて肌になじむので朝の時間短縮になります。今までは化粧水のあとにはおしろいだけ。
★再々口コミです⇒やはり馬油はクリーム状なのでほかのオイルと併用するのが難しいので、シアバター+ムルムルバター+馬油にラベンダーオイルを1滴垂らしてクリームとして。少し固めに作りましたが体温ですぐに溶けます。洗顔後に化粧水、いつものオイル、その後に少量を手のひらに伸ばしてつけてみると馬油を加えたことによってバター全体のなじみがすごく良く、テカリやベタツキもなくはとてもよいです。
★再口コミです⇒オイルを馬油に変えてみました。洗顔後に化粧水⇒馬油のみだとオリーブオイルなどに比べると肌のなじみは良いもののやはり潤いが足りません。馬油の後にさらに化粧水をつけると肌が柔らかくなって化粧水の吸い込みがよく、その後にオリーブオイルをつけると乾燥しません。馬油のあとの化粧水が肌に浸透してモチモチした感触はかなりアップしています。あまり付けすぎるとテカテカになるので大豆ぐらいの量がちょうどいいみたいです。さらに頭皮にすりこむと髪にいいとあったので、洗髪前に頭皮に少し刷り込んでマッサージしてみると頭皮や頭全体の血行が良くなったのかものすごくあたたかくなり、気持ちよかったです。育毛効果もあるのかな?お肌の方は後のクリームが必要ないくらい潤っているのでかなりいい感じです。
★以前の口コミ⇒オイル系は合わない方もこれなら大丈夫と言う人が多いみたいですね。でも、実は皮膚とオイルの性質を知っておくと全然違ってきます。まずはオリーブオイルですが、皮脂の脂肪酸を構成するオレイン酸とスクワレンが含まれる唯一のオイルですオレイン酸は皮脂の保湿成分で最も大きな割合を占めており、これが不足することで乾燥する一番の要素です。また皮膚の健康を助ける常在菌の働きを助けるとも言われていますが、皮膚自体がちゃんとオレイン酸を出せている場合に過剰すぎるオレイン酸はニキビの悪化をまねくと言われています。もう一つのスクワレンは天然に含まれているのはオリーブオイルだけであり、皮脂の10%も含まれている保湿成分です。サメからとれるスクワランは水素添加などの加工をしてあるものなので天然ではオリーブオイルが一番皮脂の保湿成分を補う力は強いです。しかしその強さのために、使う量や方法が難しく肌がべたつくことや、油浮きするなどで人によっては合わない人が多いです。次はホホバオイルですが、こちらは油とありますが50%がロウ(ワックス)であるため、外部の乾燥や刺激から肌を保護する役割があります。肌への馴染みも良いのに皮膚呼吸などは妨げることがないオイルで優秀ですが、これだけだと皮膚に対する保湿力はあまりありません。次はマカデミアナッツオイル、これは脂肪酸の中でもパルミトレイン酸というものが多く入っています。これが馬油にも多く含まれていますがマカデミアのほうが多いです。これは年齢とともに減少する成分のためエイジングにはまず必要な成分です。またこの成分は皮膚の細胞の再生を助ける力が強く、それゆえシワやシミに対する効果、傷や肌荒れニキビにさえ効くというすぐれた効能があります。このオイルは消えるオイルとも言われるぐらい肌に吸い込まれるように馴染む使い勝手の良いオイルです。この3種類のオイルの使い分けや肌の調子によってブレンドしたりすることでどんな肌状態の時にもオイルの調整で調整できています。
[その他スキンケア・香水・フレグランス(その他)・デオドラント・制汗剤・汗ケア]
税込価格:-発売日:-
2012/6/2 23:12:12
いよいよハッカ油の季節が到来!!!
汗ばむ季節といえば、ハッカ油。
昨年、生まれて初めての関西のクソ熱っ苦しい(失礼)夏を乗り切れたのは
ひとえに、このハッカ油のおかげです。
以前、日本局方のハッカ油に口コミしたことがあるので、内容はかぶるのですが
質、量、ともにイチオシなのがこちら日本美容薬草のハッカ油。
実はここのハッカ油で、わたしはハッカ油の洗礼を受けました。
北見やらあちこち浮気しましたが、
結局一番、質・量・価格すべてにおいて
優れているのがここでしたので戻って参りました。
北見ハッカさん、デパートの物産展で見ると妙に欲しくなって買っちゃうんですが
高い上に少ない上に中国製なんですよね…
わたし、全部北海道で作られてるとばかり
勘違いしていました。
ハッカ油は、精油ではありません。
水蒸気蒸留によって薄荷油を抽出し、
これを冷却して再結晶させハッカ脳と呼ばれる複合結晶(主成分はl-メントール)を得る原料に用いられます。
清涼感がするのは爽快な香りや、
メントールで体中にある冷たさを感じる受容体が勘違いして涼しさを感じるからで、実際冷えてるわけじゃありません。
お風呂に入れると、お湯に入ってるのに寒いという感覚を楽しめます。
わたしはコレがシュールで大好きです。
しかしいい気になって入れすぎると鳥肌が立つほど冷えるので注意です。
(もちろんやったことある。こごえそうになった。やばかった。)
日本美容薬草のは、うがいや希釈して飲用してもよいグレードですので安心。
●夏の入浴剤として数滴(入れすぎ注意)or重曹や塩と。
●エタノールと混ぜてルームスプレー。殺菌効果があるので、キッチンにも。食器やまな板に気軽にシュー。消毒用エタノールだけだと色気ないですから。
●お掃除に。雑巾や掃除機の中にぽとり。生ごみの消臭やお父さんの靴の消臭にもw
カビよけとして革製品全般に。
●花粉時期、ティートリーとユーカリとブレンドすると最強のマスク用スプレーとなります。鼻が通りますが長期連用不可。
●香水として。清涼感あります。
揮発が目粘膜を刺激するので顔には濃度注意。
●タオルなど、身の回りの小物に垂らしても。
●寝る前のアロマとして枕に。加減が重要で、多すぎると覚醒します(苦笑)
逆に眠気覚ましに使うこともできますね。
●目のつかれに。昔は葉っぱを目に貼ったらしいです。
おしぼりに落として、目にのせる。
濃度に注意。
●自分は吸いませんが薄荷脳をタバコに突っ込んでメントールタバコ。
薄荷脳は衣類防虫剤にも。
●切り花の切口にハッカ油をつけると長持ち。
●登山者の必需品と言われるほど虫よけ効果がある。ディート入りの市販の虫よけと違い、お子様にも安心。レモングラスとブレンドしたり、好みで楽しめます。
市販の虫除けは蜂やアブには効きませんが薄荷油は効くそうです。
薄荷草は虫も食わないらしいです。
自分は希釈なしでかゆみ止めにも。
●肩こり・筋肉疲労に。湿布したり。
わたしは馬油に混ぜたり、キャリアオイルで適当に薄めてマッサージします。
肩なんか、じんじんして効きます。
ちょっとヴィアローム109を思い出しました。
●頭皮ケア。シャンプーやリンスに入れる方もいるようです。
冷蔵庫に入れてたので、居眠りしそうなときやったら冷たくて目が覚めました。
●食用可能なものに限りますが、マウスウォッシュに。ティトリーウォーターやハマメリス水と同じカンジで気持ちいいです。
●昔父親がつまようじに淡緑色の薄荷をつけたのを使っていました。
薄荷油でもフレッシュなミントつまようじができます。
●お茶に入れる。カンタンにミントティー出来上がり。
写真は、昨年の日本美容薬草さんの。
すごい量ですので、写真右の「原液」のほうは今年ももちそう。
原液は、点眼薬のスポイトに入れてもちあるきます。耳のうしろに一滴ぬると
一気に涼しくなれちゃいます!
写真左のローションのほうは、
昨年、いろんなひとに小分けして、めっちゃ感謝されました。
日本美容薬草の希釈ローションは、なぜかアルコールが全くかぶれません。
真似して自分で市販のエタノールで作ったらかぶれました。
とうもろこし由来だったかな。
いちいち宣伝してませんが、食用グレードのいいやつ使ってます。
日本美容薬草らしいわ。今年も出るのかな。
すでに生活に活用しているハッカ油上級者さんにも、
まだ使ったことない入門者さんにも、超おすすめ。
4件中 1〜4件表示
最近お化粧が楽しくなってきましたが、日々ニキビと戦っています。 続きをみる