
























2012/12/28 18:12:49
2012.12.28追記。
質問が多かったので手持ち香水の入浴剤としての評価を入れます。
(あくまでも、入浴剤として。単純化するために偶数でここの評価に倣います。)
【☆6】
トレゾァ(ピーチがとんで素敵!)
イグニスフォレストクルーズ(イグニス風呂満喫!)
【☆4】
ハッピー(エグみがとれてオレンジの香り)
アムールフローラル(同上)
【☆2】
モンジャスミンノワール(瓜っぽくなる)
スティル(つーんとする)
ジャドール(薄過ぎる)
まだまだあるので使ってみて『入浴剤として』の評価で追記したいと思います。
******
昨年まで入浴剤ジプシーの末満足行くものがなく、駄目もとで購入しました。
よい!(((o(*゜▽゜*)o)))すごくよいよ!!
香りがないことを除けばクナイプに遜色ありません。
ソルト系は大概試したけど、これはお湯を捨てたあとの残りカスも微々で◎
(赤い粒が微妙に残る)
使い続ける内に効果はよくわからなくなってきたけど、昨年末まとめ買いした残りを今年も出動しました。
私の使い方。
無印良品の入浴剤用のジャー(プラ製で銀葢のネジキャップのもの)に詰め替えています。
そこに無印良品の専用スプーンをいれて、一本移し替えると容器の八部目ほど。
ここに、シュッシュッと手持ちの香水を8〜10プッシュ。
(結構な量ですが、余程長期間放置しない限りは固まりません。)
好みの香りにつつまれて、ほわぁ〜と( ´ ▽ ` )
濃ゆ過ぎて使えなかった香水も復活です!
お気に入りはトレゾァ。
トップのきつすぎるピーチがなんともまろやかになって幸せなバスタイムになります。
青臭い 軽い香水より、重い、くどいタイプがちょうど良いようです。
使用量は無印良品のスプーンに山盛り二杯ほど。
もともと肌に付けるものなので気にしませんが、肌の弱い方はご注意ください。
へんに100均っぽい香りをつけられるよりかは無香料がありがたいです。
2013/1/13 00:09:17
◆追記◆
あれからこればっかり使っています。手肌に伸ばす際に爪周りにも擦り込んでいましたら、以前は直ぐにカッチカチになっていた爪周り部分が、今では殆ど気にならなくなっていました。
コレを使用する前は、OPIのネイルオイルを塗り込んでも、1週間もすれば爪周り(特に親指周辺)がカッチカチになり、資生堂のアイブロウシザーズ(眉バサミ)でその部分をカットしていたんですが、今ではカットしたくなるような衝動にかられません。多少は他の部分より硬いですが気になるほどではなくなりました。コレは使い続けねば!と、心に誓った次第です。
******************
少し前に、『きれ●の魔法』で乾燥対策・ボディケアの回があり、その時出演されていた皮膚科医の女医さんが保湿剤の選び方を伝授。
◆ビタミン系…ビタミンC・Eが配合されたもの。乾燥・肌荒れ・手足のヒビ・あかぎれ・血行改善・水分と油分の補給・保湿などの効果あり
◆尿素系…尿素配合のもの。尿素は皮膚の角質化した部分を溶解するので、ガチガチになった肘、膝、かかとがツルツルになる。皮膚の薄いところやひび・あかぎれがあるところには使用しない。
尿素(10%配合)は角質層に水分を保持し、硬くなった皮膚を柔軟にする訳ですね〜。
あとは、かゆみ止め系や保湿系も紹介されていましたが、ココでは割愛させて頂きます。
私が毎年この時期になると、あかぎれ(パックリ割れる、あれです!)と、ガチガチかかと。後は季節問わず気になるのが爪周りの皮膚の硬化。特に親指のサイドが酷い。もうガチガチです。ネイルオイルを塗ってもココは改善できない。
で、この番組を見て『尿素って爪周りにイイんじゃないの?』と思い、スーパーで物色中コチラを発見!@コスメで検索したら評価もなかなか良いではないか…という事で、取りあえずチューブタイプ(60g)のものを買ってみました。
テクスチャーは柔らかめなので、乾燥した肌にも伸ばしやすいです。直ぐにサラサラになる事はありませんが、だんだん皮膚に吸収されてクリームの存在は消えます。でも手肌を触ると吸い付く感じは残り、潤っているのが分かります。モッチリ感と言いましょうかそんな感じ。
一番、恐ろしいのはパックリ状態になる事なんですが、そもそもその部分が乾燥により皮膚が硬くなり(皮膚に柔軟性が無くなる状態かな?)、突っ張った状態が続いてある日突然、パックリ割れるんだと思います。なのでいかに皮膚に水分を保持していつも皮膚を柔らかい状態に保つことが重要になってくる訳で。
そうすると、あの恐ろしいパックリ傷口を防げるのでは?と。
尿素系は一昔前にケ●チナミン尿素20%を使った事がありましたが、尿素を甘く見ていた私は、何も考えず手に擦り込みました。そうするとピリピリ〜っと刺激と痛みが!それ以来尿素系は使った事がありませんでした。
その時は何の知識も無かったので、たぶん手にあかぎれが出来ていたのではないか?と、今は推測いたします。
現在使用のハンドクリームは、アスタキサンチン配合のものと併用。そちらは主に手肌のハリ改善効果を狙っての使用です。使用感はこってり系ではないと思いますので、やや肌荒れ防止には力不足な感じ。
なので、コチラと併用しての使用となりますが、こっちはこっちで日中に使用したり、あとはお風呂上りのかかとのケア、指先及び爪周りに塗り込んで使っています。
かかともかなりツルンとしてきたように思います。
特に明記はされていませんが(たぶん)、無香料。私はあまり香りがきついものは好きではないので、コレは好都合。
お店によって、価格は様々のようですが、私はイオ●で298円(2012.11.26時点)で購入。他のお店も覗いてみましたが、チューブタイプは、398円だったり400円超えていたりとさまざまでした。ジャータイプ(100g)はイオ●では598円でした。
同じ資生堂のフェルゼアは、同じ尿素10%でもコチラより価格は高めでした。なのでこっちに決めたんですが…(~_~;)
今のところ、かかとには効果は感じていますが、爪周りにはまだ効果は見えず。でも一度パックリ割れた部分が意外と早く治癒していたので、やはり効果は出ていると思われます。
パックリ部分に使用したとは言っても、傷は治ってからの使用です。でないと恐ろしい痛みに襲われる可能性大。傷口は治ってもまだ皮膚が滑らかになっていなかったというのか、傷周辺の皮がめくれ上がっていた状態と申しましょうか…。とにかくそのめくれた部分が、分からなくなってきています。
お手頃価格な割には、効果が見えるのでコレからもリピしていこうかと思っています。
![]() |
2012/10/15 20:59:35
これは本当に素晴らしい商品です!!!
もうここでは有名な、ニベアクリームでの最強スキンケア方法をくわしくお教えしたいと思います(^ ^)
某掲示板で過去スレなどもきっちり読み漁り自分の肌にも試してみたところ…
ナチュリエさんのハトムギ化粧水+ニベアクリーム(青)が最強のようです!
1.まず、洗顔します。
2.ここで顔がびしゃびしゃのまま、ニベアクリームを手のひらに広げガッテン塗りをする方も多いと思います。もちろんそれでも効果はバツグンです!
しかし、あえてそこで顔の水分をタオルで拭き取り、ハトムギ化粧水をびっしゃびしゃに馴染ませるのです。
ナチュリエさんのハトムギ化粧水は、テクスチャーがほぼ水と同じでさっぱりとしています。水でびしゃびしゃな状態と感覚はあまり変わらないと思いますが、こっちをニベアクリームを塗る前のベースとすることでより美白効果が望めるのです!
3.顔が化粧水でびっしゃびしゃなまま、手をタオルで拭き、ニベアクリームを小豆大ほど出して両方の手のひらに広げます。
4.そして、その手のひらで顔をパッティング!
顔に直接塗るのではなく、あくまでクリームのついた手のひらでパッティングをする、ということが重要です。
あんなにのびの悪いクリームが顔にちゃんとつくのかとお思いの方もいると思いますが、なんの問題もありません!
顔自体が濡れているため、手のひらのクリームがちゃんと顔についてくれるのです。
5.ある程度パッティングしたら、細かいところにもちゃんと馴染ませます。小鼻やまぶたなど。
もちろんクリームを追加なんてしなくていいですよ!
6.これでスキンケアの完成!
ここで、Q&A形式で追加説明していきたいと思います。
Q1.顔にニベアクリームなんて、べたついてべたついてしょうがないんじゃないの?
A1.そんなことはありません、顔自体がしっとりとするだけでべたべたにはなりませんよ!
Q2.毛穴が詰まって角栓ができるんじゃない?
A2.全く問題ありません!角栓が増えるどころかなくなりますよ!私の鼻は、数年前から毛穴に汚れがたまりやすくなってしまい、ポツポツと黒い点々がたくさんありました。しかし、このニベアクリームスキンケア方法にして一ヶ月経っただけで黒い毛穴なんてどこへやら、さらに顔も白くなりました!
Q3.ニベアクリームにはオイルが含まれているから、朝のスキンケアに使ったら日焼けしてしまうのでは?
A3.この上から日焼けどめを重ねてしまえば全く問題はありません。
ただ確かに、クリームと日焼けどめの相性が悪い場合にはぽろぽろと白いものが出てきてしまうこともあります。
それなら、朝は普通のスキンケア、夜はニベアクリームスキンケア方法にすればいいんです!
夜だけでもニベアクリームスキンケア方法にすれば、大きな効果は望めます。
ちなみに、相性がよかった日焼けどめは同じくニベアさんのニベアSUNプロテクトウォータージェルなどですかねーーー。
同じように、首やデコルテ、腕、足にパッティングすれば美白効果がありますよ!
私はこれにしてからほぼ毛穴レス、色白ふわふわ肌になれました(・ω・)
また、肌が潤うことによって、乾燥からくるテカリもなくなりました!
なんかニベアさんのステマっぽいですけど違いますからねーーwww
気になった方は、まずニベアクリーム青チューブでお試しすることをオススメします。
青缶より青チューブのほうが若干テクスチャーが硬めなのですが、どうせパッティングしてしまえば同じです(^ ^)
青チューブ約200円、ハトムギ化粧水約700円としても、合計900円ほどで数万円の有名フェイスクリームと同等、もしくはそれ以上の効果が期待できます。
リピはもちろん確定ですー
長文失礼しましたーーーーー!
メイベリン ニューヨークメイベリン ニューヨークからのお知らせがあります
[口紅]
税込価格:1,320円発売日:2011/4/25 (2012/6/30追加発売)
2012/7/15 01:01:37
お待たせしました\(^o^)/口紅馬鹿です\(^o^)/なんつって誰も待って居なかろう。。。しかしめげずに口コミ。
イエベ秋の私はBE611ナチュラルヌード購入。
春夏物の口紅を探していて、割りとはっきり発色するオレンジばかり目がいってたんです私。
しかし、ヌーディーな唇の、こなれたお洒落な女性に憧れて、ヌーディーリップも探していました。
しかし、デパートにあるブランドの口紅は皆ヌーディー苦手なのか?ってくらい発色いまいち、艶ばかり。
MAC はヌーディーなら任せろレベルだけど、逆にマット過ぎ、唇の皮剥ける。
そんな願いをこの値段で叶えてくれました!拍手
こちらもマットだけど、その名の通りクリーミー。グロス要らない。
ちなみに、色物の口紅より圧倒的に男性ウケが良い。多分この色私の唇の上だと、若干ピンクよりに見えるからかなと。
顔が優しく見えるのもピンク寄りだからかな。
他の色も何色か試しましたが、オレンジ系のはCHANELのサリドー、MAC のモランジがあるので見送り。
一番ピンと来たのがBE611でした。
しかし、こなれたお洒落な女性に憧れてヌーディーリップなんですが、こなれたお洒落な女性のバッグからこんなダサい口紅は出て来ないだろうと思うくらい
見た目がチープ。←値段は本当に安い
私も割りとブランド物好きなタイプですが、CHANELの口紅はどんなバッグに裸のまま入ってても様になるけど、
これは本当チープな感じが恥ずかしくて、あまり持ち歩きたくない。
だから、大人はプチプラコスメから離れるんだと思う。
色が良い分、そこだけが不満。プチプラだから見た目は仕方ないって、何か勿体無い気します。私、この発色ならデパートコスメでも飛び付くくらいです。
本当、コンシーラーも要らないのに、こんな発色!見た目だけチープ←言い過ぎ
見た目が好きな方、気分を害されたら申し訳ありません。私個人の意見です。ブランド物好きなミーハー女の意見です。すみません。
画像がスマフォから行ける!←今さら感動
私の所のフォトに沢山BE 611の画像あります。沢山あります、連写。
画像は全てBE611です。
一番近い画像は右。一番違うなって感じは左。
スポンジパフ アーティストタッチ(パウダリータイプ用)118
[パフ・スポンジ]
容量・税込価格:1個・770円発売日:2008/8/21
2012/4/6 12:09:37
普段は同じ資生堂の資生堂スポンジパフ ソフト 114を使っていたんですが、これを使ってびっくり!すごくやわらかく、きれいにファンデーションがついてびっくりしました。
しかも114より厚みがあるから低刺激!
友人にもファンデーションなにつかってるの?って初めてきかれてすっごくうれしいです。同じファンデーションでもパフでぜんぜん違うんですね☆
資生堂の美容部員さんに聞いたら、すべらせるのではなく、やさしくおくようにつけるといいとか☆
彼氏にも肌が綺麗になったねってほめられちゃいました♪
☆追記☆
このパフは頬とTゾーン、顔周りのつけかたが全然違います。
美容部員の方に聞くのは絶対オススメ!
つけ方のパンフレット(資生堂ファンデーションブラシ131のつけ方の小さい冊子にも、このパフのつけ方がのっていました)もいただくと忘れにくいです♪
☆追記の追記☆
簡単につけ方を載せていきますね♪
■ほお・目元
1スポンジ3分の1のパウダリーファンデーションをとり、頬の中央、黒目の下に置く
2いわゆる三角ゾーンは、パフを垂直にあて、とんとんとたたきこむようにのばす←美容部員さんいわく、この三角ゾーンがキレイだと肌全体がきれいにみえる。たたきこむとカバー力が増し、滑らせるようにつけると薄くつく。
3三角ゾーン以外の部分は軽く押さえるようにのばし、最後に目の周りはよれ易い部分なのでファンデーションはたさずに、スーッと左右に動かしながらなじませる
■Tゾーン・口元
4スポンジに6分の1のファンデーションをとり、眉毛と眉毛の間に置く
5軽く抑えるように、まず下の鼻、次に眉の上、つまり眉毛と眉毛の間の起点から↓、←、→T字のように伸ばす
◎Tゾーンは崩れやすい部分なのでできるだけファンデは薄く
6口元も同量の、スポンジ6分の1のファンデーションをとり、唇の下において軽く抑えるように伸ばす。伸ばし方は唇の下、次に唇の上。矢印であらわすと唇の下の起点から←、→ 唇の上へ→
◎口元は良く動き、よれやすい部分なのでできるだけファンデは薄く
■顔周り
6スポンジに残ったファンデーションで、顔の外側にスーッとすべらせる
←ファンデーションをたさないことがポイント!!
7最後にスポンジの面を使い上から押さえてなじませる
(崩れやすいTゾーンやよれ易い部分を中心におさえる)
◎この一手間により、ファンデがより密着し、余分なファンデもスポンジにつき、より崩れにくく、綺麗な仕上がりになる。
完成!!
仕上がりの好みによってファンデーションをつけたしてくださいね♪
でも最初からファンデの量をとりすぎると色むらや、よれ等の原因になるので、注意です!!
このつけ方をすることによってファンデーションが顔全体に厚くつかず、メリハリのある、絶対能面のようにならない肌ができあがると教えていただきました^^
プチプラコスメ大好きです。 年齢的にお高いのを使った方がいいのかとも思いますが、DS巡りがやめられません。 たるみとシミが気になるので美白エイジン… 続きをみる