





























2010/12/26 17:38:28
編集していたクチコミが消えてしもた・・・。ショック・・・。
って事で懲りずにもっかい書く。同じ内容のは書けないけど(笑)
ホホバを使用してから1ヶ月経過しました。基本は顔使用、1滴のみ。
肌トラブルもなく使用しておりますが、やはり匂いが気になっておりまして・・・。だって草なんですもん。コレ、草の匂い。
「オイルはホホバだけじゃないじゃん!」って事で、顔用には他のオイルを探してみる事にしました。
そこで、この匂いの気になるホホバをどうにか消費しようと、髪に使ってみたところ・・・良い!!
もて余したホホバ油を大量消費する事を目的として始めた行為だったので(笑)、思わぬ収穫でした。
私の髪は度重なるデジパとカラーの影響か、毛先が死亡(笑)
枝毛、切れ毛は当たり前。細かい櫛はもちろん、手櫛ですら毛先が引っ掛かってしまうんです。そのまま無理矢理引っ張ると痛い上に髪が抜けるし切れてしまう。
洗髪後は合界&合ポのトリートメントのお陰でしっとり。しかしドライヤーで乾かし始めた直後から既に引っ掛かる。朝起きても引っ掛かる。
このダメージ、何とかならんかな〜とはずっと思っていて、お高い洗い流さないトリートメントを使ったりしていたのに効果は0。
しかしこのホホバ、やりよります。
自己流の使い方。
風呂でトリートメントを洗い流した後、髪の水気を絞り軽くタオルドライ。
手の平にホホバを適量(私はヘタしたら10滴ぐらいw)取り、毛先を中心に髪に馴染ませる。
タオルで髪を覆いまとめてお風呂に浸かり、蒸しタオル状態にする(私はDSしております)。
お風呂から出て、ドライヤーで乾かす。半乾きにした後、もう一度毛先にホホバを適量つける。
そしてドライヤーで乾かす。
以上。
ベタつくのが嫌なので毛先中心に使います。
これで手櫛で毛先が引っ掛からなくなりました。すごい。毛先までサラッサラです。すごい、ホントすごいわ〜。
リピするかはさておき、これで何とか消費は出来そうです。
<前回(2010/11/30)のクチコミ>
気になってたので結構前に買ってたんですけど、最近使い始めました。
コレ、ちょっとくさいですか?
クチコミ拝見しても「ニオイは気にならない」っていうクチコミが多いのに、何か無性に私はくさく感じるんですけど(笑)
油くさい?って、いうよりも、緑の・・・植物のにおい。だから草くさい?
なんて言っていいかわかんないんですけど、とりあえずくさい!(笑)
私は好きな匂いじゃない。それが「ホホバの自然な匂いです」って言われたら終いなんですが。
ボディに使う時はそんなに気にならないけど、顔に使うとやっぱりくさい。髪に使う時はトリートメントに混ぜちゃうので気にならないんですが、顔だけは直塗りでキツイかな・・・。
しかし、このにおいは私が使う時期が買って暫く経ってたから?
鼻炎持ちで年中鼻は詰まってるが故に匂いには敏感なのね。
さてさて。300文字もにおいで使ってどうする。
使用感。良いですよ。さらっとしてて、ベタつかず使いやすい。使う量は1〜2滴(それ以上はダメ、ベタベタする)ですのでコスパも良い。全然減らんです。
手作り化粧水、もしくは愛用の化粧水の後に手の平で温めてから伸ばします。頬に伸ばした後の残りでTゾーン、目元なんかに伸ばします。
伸びにくいですけど、こんなもんなのかな。オイルは前にちふれのスクワランも使ってたんですが、あっちは結構伸びも良かったの。
残りで伸ばすっていうより「手についた油をつける」みたいな感じ。変な表現だけど。
オイルはずっと敬遠してました。ニキビ持ちに油は敵じゃ〜みたいな。
でも乳液みたいに、油以外のものも入ってるものを塗ったくるよりはずっとマシなんではないかと思い至った次第。成分がシンプルだし。ホホバ油のみ。いいね。
ニキビは全然出来ないです。寧ろフェイスラインのコメドは減ったし、顔のテカりも若干ながらも以前より抑えられてる気がする。乾燥は気になりませんし。
あとは額のザラつきにも改善が見られたら、もっと長く使っていきたいと思います。
あと、このボトルが使いにくいっす。何だろう、何でこんなに液漏れするんだろう。あと、くるくる回すキャップ式なのも面倒くさい。ちふれのスクワランみたいにプッシュ式もダメだと思うけど・・・(笑)
あっちはあっちで液漏れするんだよなぁ。
次はMARKS&WEBのホホバ油を使ってみたいので、とりあえずリピは無し。
でもこの商品自体はオススメ。万能で良いです。
ボトルとにおいの点で★マイナス1。
[化粧水]
税込価格:180ml・990円 (生産終了)発売日:-
2011/1/11 11:54:04
更に追記。評価上げます、★5→★6へ。
アミノ酸について、興味があったので調べてみました。
アミノ酸には天然保湿因子(NMF)を増やす働きがあるそうです。
天然保湿因子(NMF)とは、細胞内にある保湿成分の事で、尿素やアミノ酸類、乳酸、クエン酸塩から構成されていて、肌保湿に効果を発揮します。肌保湿を促す重要な要素です。
特に、冬の乾燥した時期は天然保湿因子の効力が低下します。細胞内の尿素やアミノ酸の不足が原因なので、尿素配合の保湿剤やアミノ酸配合の保湿剤が有効になるそうです。
つまり、この化粧水を使っているのは間違いではなかった。すごくありがたい。
更にセラミドを併用すると尚良いようですが、今の私にはそっちにまで手を出す余裕は無し(笑)
私は朝は手作り化粧水のみ、夜はこの化粧水と手作り化粧水を併用しています。ニキビは出来ず、肌荒れも無く、乾燥も感じず、至って普通のお肌になってきています。普通ってすごい事ですよね。
ついでに、この化粧水とアストリンジェントを混ぜて拭き取り化粧水としても使用していますが(※同じように使われる場合は自己責任でお願いしますね;;)、良いです。成分も然り、余計なものを買う必要も無くなりました。
そうゆう訳で、今後もリピし続けると思える一品です。
これで詰替え用があれば更に言う事無し。
<前回(2010/11/6)のクチコミ>
無印の化粧水に取って代わったこちらの化粧水。愛用してます、大好き。まさにシンプルイズベスト。
【全成分】
水
▲BG(=1,3-ブチレングリコール、保湿剤、石油由来成分)
ベタイン(保湿剤)
1,2-ヘキサンジオール(多価(2価)アルコール、溶剤、抗菌剤)
ソルビトール(保湿剤、香味料)
プロリン(アミノ酸)
グリシン(緩衝剤、キレート作用、中性アミノ酸)
PCA-Na(アミノ酸誘導体)
乳酸Na(緩衝剤、保湿、湿潤剤)
クエン酸(酸化防止剤、有機酸)
クエン酸Na(酸化防止剤)
■0個、▲1個(■毒性成分、▲注意)
化粧水・美容液は■3個以下で使用OK(親油性成分がないのに合成界面活性剤配合は使用不可。水溶性合成ポリマーは使用不可)
※調べたのは素人なのであくまで目安程度に。▲の毒性は2〜3種まとめて■1で計算。
素晴らしい、さすが松山油脂さん。このお値段でこの成分は素敵過ぎる。
何が良いって言われたらホントに無刺激な所です。
以前のクチコミでも書いてますが、無臭でただの水みたいなのに浸透力が素晴らしく敏感な時にも刺激を感じないんです。
使い続ければ良さのわかる、ちょっとクセになりそうなコです☆
<前々回(2010/10/17 18:27:49)のクチコミ>
コレ、私は好きです。
生理前、生理中などのお肌が敏感な時期にこちらを使ったりしています。
先ず、浸透が良いです。さらりとしたテクスチャ、少量を手に取って肌に優しくプレス。
それを3回程繰り返せば、もちもちとしたしっとりお肌になります。頬の乾燥が気にならない〜。
しかしベタつかず、しつこくない。変な匂いも刺激も全くないから敏感肌の方にはほんとにオススメ出来ます。
それに成分が非常にシンプルで、見た限り変な成分も入っていません。
とってもお肌に優しい〜。嬉しい〜。
そしてもう1つ、大好きな所はたっぷり使っても全く痛くないお値段な事。
1,000円切ってるんですよ、めっちゃリーズナブル。
ただ、この化粧水で大人ニキビ(コメド?吹き出物?)やお肌のざらつきは改善出来るようには思えなかったのでやはり潤い重視・敏感肌の方向けではないかと。
でも乾燥肌の方には物足りない印象かもしれませんね。私にはこの化粧水で十分満足な潤い感ですけど。
と、言う事で少しばかり「コレ」という決めてに欠ける部分もあります。
だけど、成分がシンプルでお安くてきちんと潤いを与えてくれているのなら自分の生活習慣さえ改善出来ればコレ1つでももしかしたらお肌の調子は上向くかもしれません。
なので私自身、必ずサブ的なポジションで必ず手元に置いておきたい化粧水です。
詰替え用は無いのが残念ですけど、それでもやっぱり安い。続けやすいお値段なので文句無しの☆5つ。
[つけまつげ]
容量・税込価格:5ペア・1,320円発売日:- (2019年10月追加発売)
2012/3/26 00:49:08
VP-3 ミディアムロング
画像1:すっぴんの目にそのまま装着
つけまつげはめったに使わないのに、なぜか少しずつ数が増えてしまいました。
個人的に、つけまつげで重要なポイントは、「軸が透明」「毛が密集しすぎず長すぎない」「カールが強すぎない」ことです。
この商品以外にも、人気商品はたいてい試したと思います。
・ドーリーウインク
・ダイアモンドラッシュ
・アストレアヴィルゴ
・D.U.P(人気のFURRYタイプや、あいくちゃんプロデュースのものとか)
・TAKAKO などなど
フル、ハーフタイプあわせて考えても、私は結局こちらが1番しっくりきます。
こちらの良い点は「大げさではない・やりすぎでない」という点。
地味という意味ではありません。
目力は確実に出ます。
せっかく購入したつけまつげ、いざ自分の目につけてみると「何これ派手すぎ!」となった経験はないでしょうか?
そういうものって、たいてい毛が長すぎ、密集しすぎていたり、またカールが強すぎたりします。
ギャルっぽいのは嫌だけど、つける意味がないほどナチュラルすぎるのもつまらない。
こちらは、毛が長すぎず密集しすぎず、またカールが強すぎないのです。
つけ心地が良く、違和感がありません。
わりとTPO問わず使えるといいますか、普段マスカラ派の私でも、それほど気負わずに使えます。
慣れていない人にも扱いやすい、細くて柔らかい透明軸なのも好み。
過去に太くて黒い軸のものを買って失敗した経験がありまして、透明軸しか使いません。
よく「初心者はハーフタイプから。」といいますが、黒くて太い軸のハーフタイプなら、こちらの方がずっとつけ易いです。
こちらを切って使うのも良いですね。
ハーフタイプは自まつげとの境目が中央にくるので目立ちやすく、自まつ毛と綺麗に馴染ませるにはそれなりにテクが必要だと思います。
とりあえず失敗したくないということでしたら、細く透明な軸のものをご購入されるのがお勧めです。
黒軸は、つけまつげに慣れている方、アイライン効果が欲しい方には良さそうです。
毛質は、御世辞にも良いとは言えず。
しかし、こちらは毛がバサバサの密集したタイプではないので気にはならないです。
1200円で5ペアも入っていますから文句は言えません。
「フルタイプって、しっかりアイメイクしないと馴染まないのかな。」と考えていましたが、これはすっぴん状態でも意外とすんなり馴染みます。
ある友人は毎日、アイメイクはこのつけまつげのみで通学しているようですが、全く違和感なし。
しかしすっぴんより明らかに目力があるので驚いたことがあります。
本人曰く「(まぶたが持ち上げられて)一重が二重になるから、つけまつげは必須。」だそう。
時間がない日やアイメイクが面倒なときなど、とりあえずコレだけ、というのも可能かと。
この、ほど良い毛の密度、長さ、カール具合のおかげで、これほど自然な目力アップが生まれるんですね。
数あるつけまつげの中でいち早く大人気になり、品薄状態になったのもうなずけます。
今はギャル以外でも使えるナチュラルなつけまつげが豊富にそろっていますが、これはそのパイオニア的存在なのではないでしょうか。
「めっちゃ盛りたい!」という方には物足りないと思いますので、ほどほどに盛りたい方向けの商品かも。
ただ「つけまつげだとバレたくない」というほどの究極のナチュラルさをお求めの方には、これでも派手だと感じられるかもしれません。
「人気のつけまつげ」と聞いてはいろいろ買って失敗してきましたが、これが買った中で最も好みのつけまつげです。
初心者さんの入門編にぴったりではないでしょうか。
ナチュラルでつけ心地の良いものが好きな方にもお勧めです。
[その他洗顔料・洗い流すパック・マスク・シャンプー・コンディショナー]
容量・税込価格:17g・220円 / 50g・415円 / 150g・770円 / 500g・1,760円発売日:2001/4/3 (2024/8/1追加発売)
2010/11/17 02:30:20
パックの基材として主に使用していますが毎回違ったレシピのパックを作れるので楽しいです。
忘れた時用にレシピをのせます。
レシピは色々試しているのでちょこちょこ増やします。
☆バラ水 美白、キメを整える、
☆☆ヨーグルト 美白、弱いピーリング作用、
☆すりゴマ 潤い、抵抗力アップ、アンチエイジング効果
☆アロエ 潤い、消炎作用
☆りんご 弱いピーリング、シミ、シワに
☆はちみつ 潤い、ふっくらする
☆米ぬか 美白、シミ、シワ、ヤケド跡に
☆緑茶粉末 美白、抗菌作用
☆日本酒 美白、透明感、抗菌作用
☆ブドウの皮 美白、潤い、プルプル
☆重曹+酢 炭酸パック、ターンオーバー促進
☆寒天 潤い、プルルン
☆ハトムギ茶 美白、さらさら
☆昆布粉末 潤い、ぷるっぷる
☆ローズヒップオイル 潤い、美白、消炎作用、シミにきく、
☆海ぶどう 潤い、プルプル
また色んなレシピを試してレパートリーを増やしたいと思います。
一番好きなのはバラ水で溶いて薔薇の花びらを小さくしたのを混ぜる!
ゴージャスな気分になります☆
海藻系はとりあえず水分が欲しい!という方に。プルプルになります。
キメを整えたい!という方はバラを。美白andリラックス。
しっとりした肌になりたい!という方はすりごまとハチミツとオイルで。
私のBLOGにさらに詳しい使い方をちょっとずつUPしています。
自己紹介はまだ設定されていません