


















[フェイスオイル・バーム・ボディクリーム・オイル・ボディマッサージ]
容量・税込価格:20ml・550円 / 100ml・1,980円発売日:2016/9/7 (2020/9/1追加発売)
2025/2/14 22:02:39
ローズヒップオイル配合なのに、遮光瓶ではないことにびっくり。
ミニサイズだから透明なのかと思ったけれど通常サイズでも透明瓶ですね。劣化は大丈夫なのかしら…。
ローズヒップオイル配合量が極微量で光毒性が気にならない程度ってこと?
メインがサフラワー油で、酸化防止剤としてトコフェロールが配合されています。
同価格帯だとニュートロジーナのオイルの方が好きです。こっちはゴマ種子油がメインでアルガンオイルが極微量配合。
ローズヒップオイルだとヴェレダのワイルドローズオイルの方が良い(値段が全然違うけれど)。
[フェイスクリーム・ボディクリーム・オイル・ハンドクリーム・ケア]
容量・税込価格:30g・1,980円発売日:2017/8/28
2024/12/14 02:13:19
店頭ではハンドクリームとして売られていますが、フェイスクリームとして使用。艶肌にするのに最適です。10年以上愛用中。
べたべたすると嫌がる方もおられるでしょうが、肌はべたついた方が綺麗です。粉っぽいさらっとした肌よりも、艶々の肌の方が生命力に溢れていて素敵だと思うのです。
ワセリンベース+パラフィン配合のクリームなので、使用前に手で温めて柔らかくしてから摩擦しないように使用します。肌をこすらないように、手のひらに伸ばしたクリームをぽんぽんと置くのがおすすめ(絶対に力を入れないこと)。
クリームの量でツヤを調整したら、日焼け止め+エトヴォスのタップミネラルファンデーションでハイライト要らずの艶肌が完成します。クリームの艶なので、パールの艶よりも自然で美しい。
気分によって松山油脂の保湿クリームと使い分けています。ミネラルオイルを避けたい+マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル配合が良い方には松山油脂がおすすめ(松山油脂はゆるめのクリームでエキス類が入っているので注意)。
配合成分が少なく、エキス系を含んでいないので、敏感肌の方でも使いやすいと思います。
【成分】
ワセリン、水、BG、パラフィン、オレイン酸ソルビタン、グリセリン、(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン、ミネラルオイル、カルナウバロウ、コレステロール、セラミド3、水添レシチン、パルミチン酸セチル、オレイン酸、パルミチン酸、アルギニン、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、セタノール、シア脂
2024/5/3 02:21:14
ケアセラ乳液に代わり、最近のお気に入りボディローション。
セラミドは入っていないけどシア脂・カルナウバロウ配合で保湿力抜群。ケアセラと比べて肌がもっちり・つるつるになるような気がする。300mlで1815円(詰め替え用は280ml1474円)と、ケアセラよりもお手頃価格。だいたい1カ月で300ml使い切り。
夏は肌の露出が増える+日焼け対策でボディクリーム・ローションを大量消費するので、大容量・低価格・高パフォーマンスは嬉しい。
ただ、ユズ種子油・ユズ果皮油が原因だと思うのだけれど、肌が弱っているときに刺激を感じたのが残念。無香料バージョンも作ってもらいたい。
2024/2/5 13:46:35
アトピーが再発した時でもしみないので常備しています(同シリーズのミルクはしみる+保湿が物足りない)。ドラッグスストアでセラミド配合クリームを買えるのでうれしい。
顔とボディの両方に使用し、だいたい1カ月前後でジャータイプを使い切り。化粧水や乳液など水が多く含まれているスキンケア製品を使うと肌荒れ・乾燥しやすいので、メインのスキンケアはこれだけ。肌の調子が良く、トラネキサム酸などの水溶性の成分を取り入れたいときのみ化粧水を使用。
私は化粧品には過度の期待をせず、保湿メインにすべきという考えなのでこちらの製品は気に入っています。
余計なものが入っていない固めのクリーム(ロコベースリペアのクリームよりは柔らかめ)なので、手で温めてからこすらずに置くように塗っています。
セラミエイドをしっかり塗るとツヤ肌が一日中続き、乾燥を感じないので一年中愛用しています。アトピーだと乾燥しやすくて、普通のクリームだとすぐぱさぱさになってしまうのでセラミエイドクリームは重宝しています。ブランド廃止にならないでほしい。ドラッグストアで目立たない場所にひっそり置かれていることが多く非常に心配。
4件中 1〜4件表示
パーソナルカラー:1st冬2nd春 くすみ系は苦手で、クリアで鮮やかな発色のものが似合います アルコール使用のスキンケアは避け、化粧品に過度の… 続きをみる